2022/09/10 07:10:00 モントリオール現代美術館「Mika Rottenberg:Spaghetti Blockchain」展見学
履修生によるミュージアム見学報告
フランス語学科3年永井もも
こんにちは。フランス語学科3年永井ももです。私は派遣留学Aでカナダのケベック大学モントリオール校に留学しています。
先日、モントリオール現代美術館で開催されているミカ・ロッテンバーグさんの展覧会(Mika Rottenberg:Spaghetti Blockchain)を訪れました。映像、インスタレーション、彫刻が展示されています。展示品は多くなく、3部屋構成のこぢんまりとした展覧会でしたが、ミカさんの不思議な世界観に惹き込まれました。
ミカ・ロッテンバーグさんはアルゼンチン生まれ、ニューヨーク在住のアーティストで、作品を通じて身体と機械の異常な関係、相互作用を表現しています(「社会的シュルレアリスム」)。
1枚目の写真は”NoNoseKnows”という映像作品の一場面です。映像内では、シャボン玉みたいなものが自我があるように動いたり、くしゃみをしたらパスタがあらわれたり、暗く汚い場所で淡水真珠の生産作業を行っていたり、鼻が伸びたり…ということがありました。これは、労働環境や人種、性別などによる差をユーモラスに表現しているそうです。
2枚目の写真は”Lips”という作品です。赤い唇をかたどっており、その中をのぞくとビデオ・インスタレーションが流れています。ビデオが鏡に映って不思議な空間を作り出していました。(ほとんど実際の唇と同じくらいの大きさの)小さな作品ですが、壁に唇があるのを発見した時は驚きました。
3枚目の写真は、日本の博物館での「ごあいさつ」文です。パネルではなく、壁に文字がプリントされています。シンプルだけどお洒落だと感じました。ケベック州は、フランス語が公用語ですが英語も話されています。このごあいさつ文をはじめ、キャプションもフランス語と英語の2か国語で書かれていました。
今回はミカ・ロッテンバーグさんの展覧会だけでしたが、また別の展覧会が始まったらモントリオール現代美術館を訪れようと思います。
先日、モントリオール現代美術館で開催されているミカ・ロッテンバーグさんの展覧会(Mika Rottenberg:Spaghetti Blockchain)を訪れました。映像、インスタレーション、彫刻が展示されています。展示品は多くなく、3部屋構成のこぢんまりとした展覧会でしたが、ミカさんの不思議な世界観に惹き込まれました。
ミカ・ロッテンバーグさんはアルゼンチン生まれ、ニューヨーク在住のアーティストで、作品を通じて身体と機械の異常な関係、相互作用を表現しています(「社会的シュルレアリスム」)。
1枚目の写真は”NoNoseKnows”という映像作品の一場面です。映像内では、シャボン玉みたいなものが自我があるように動いたり、くしゃみをしたらパスタがあらわれたり、暗く汚い場所で淡水真珠の生産作業を行っていたり、鼻が伸びたり…ということがありました。これは、労働環境や人種、性別などによる差をユーモラスに表現しているそうです。
2枚目の写真は”Lips”という作品です。赤い唇をかたどっており、その中をのぞくとビデオ・インスタレーションが流れています。ビデオが鏡に映って不思議な空間を作り出していました。(ほとんど実際の唇と同じくらいの大きさの)小さな作品ですが、壁に唇があるのを発見した時は驚きました。
3枚目の写真は、日本の博物館での「ごあいさつ」文です。パネルではなく、壁に文字がプリントされています。シンプルだけどお洒落だと感じました。ケベック州は、フランス語が公用語ですが英語も話されています。このごあいさつ文をはじめ、キャプションもフランス語と英語の2か国語で書かれていました。
今回はミカ・ロッテンバーグさんの展覧会だけでしたが、また別の展覧会が始まったらモントリオール現代美術館を訪れようと思います。
-
NoNoseKnows 約20分の映像作品
-
Lips 唇を覗くとビデオ・インスタレーションが流れている
-
入口付近のごあいさつ文 左がフランス語、右が英語で書かれている
2022/09/08 07:20:00 ドイツ・ハイデルベルクより
履修生によるミュージアム見学報告
ドイツ語学科2年次生山本怜依
みなさん、南です。今、私はコスタリカにいます。2年半ぶりに中米調査に来ています。活動の様子は、ラテンアメリカ研究所または国際文化資料館ブログ「掘れ惚れセントロアメリカダイアリー」を見てくださいね。
さて、4月から開始した学芸員資格課程ブログ、「履修生によるミュージアム見学報告」コーナーに第1号が届きました。ぜひ読んであげてください。また、みなさんも振るって投稿をお願いします。
*********
こんにちは。ドイツ語学科2年次生山本怜依です。
私は夏休みを利用して、ドイツのハイデルベルクという町で短期の語学留学をしています。
ミュージアムが城下町にあり先日訪れました。展示の仕方がとても綺麗なところです。ここではただ作品を見るだけでなく、展示の仕方や海外のミュージアムの雰囲気をしっかりと見てくることが出来ました。地上3階、地下1階のとても見応えのあるミュージアムでした。
ハイデルベルク城は様々な人が城主となりましたが、15世紀初頭から17世紀終期のプファルツ継承戦争までプファルツ選帝侯の邸宅となりました。
1枚目の写真は17世紀初頭に作られたハイデルベルク城の庭園の絵です。この後三十年戦争とプファルツ継承戦争によって、数回の爆破やそれによる城主の移住から酷く荒廃してしまいます。
2枚目の写真は、銀食器の並べられたダイニングに繋がる部屋です。ここには18世紀のたくさんの細やかなデザインの施された磁器が展示されていました。目を見張るのは、展示品だけではなく各部屋の壁紙の文様です。この部屋は特に、落ち着いたブルーと色とりどりの花が相性よく、華やかであるにも関わらず落ち着くことの出来る部屋だと感じました。
3枚目の写真は13世紀にハイデルベルクに在った病院のような施設の発掘調査から始まり、医療関係の出土品の展示でした。当時から病人、怪我人の治療はもちろん、老人やお金のない人のための生活支援も行われていたようです。
ミュージアムだけでなく、お城や街並みもとても素敵です。
皆さんもドイツ南部や周辺国に訪れる機会がありましたら、是非行ってみてください!
さて、4月から開始した学芸員資格課程ブログ、「履修生によるミュージアム見学報告」コーナーに第1号が届きました。ぜひ読んであげてください。また、みなさんも振るって投稿をお願いします。
*********
こんにちは。ドイツ語学科2年次生山本怜依です。
私は夏休みを利用して、ドイツのハイデルベルクという町で短期の語学留学をしています。
ミュージアムが城下町にあり先日訪れました。展示の仕方がとても綺麗なところです。ここではただ作品を見るだけでなく、展示の仕方や海外のミュージアムの雰囲気をしっかりと見てくることが出来ました。地上3階、地下1階のとても見応えのあるミュージアムでした。
ハイデルベルク城は様々な人が城主となりましたが、15世紀初頭から17世紀終期のプファルツ継承戦争までプファルツ選帝侯の邸宅となりました。
1枚目の写真は17世紀初頭に作られたハイデルベルク城の庭園の絵です。この後三十年戦争とプファルツ継承戦争によって、数回の爆破やそれによる城主の移住から酷く荒廃してしまいます。
2枚目の写真は、銀食器の並べられたダイニングに繋がる部屋です。ここには18世紀のたくさんの細やかなデザインの施された磁器が展示されていました。目を見張るのは、展示品だけではなく各部屋の壁紙の文様です。この部屋は特に、落ち着いたブルーと色とりどりの花が相性よく、華やかであるにも関わらず落ち着くことの出来る部屋だと感じました。
3枚目の写真は13世紀にハイデルベルクに在った病院のような施設の発掘調査から始まり、医療関係の出土品の展示でした。当時から病人、怪我人の治療はもちろん、老人やお金のない人のための生活支援も行われていたようです。
ミュージアムだけでなく、お城や街並みもとても素敵です。
皆さんもドイツ南部や周辺国に訪れる機会がありましたら、是非行ってみてください!
-
写真1:17世紀初頭に作られたハイデルベルク城の庭園:」
-
写真2:18世紀のたくさんの細やかなデザインの施された磁器が展示されている
-
写真3:13世紀にハイデルベルクに在った病院施設の発掘調査から見つかった医療関係の出土品を展示している
2022/04/12 18:30:00 博物館学芸員資格課程公式ブログスタート
お知らせ
南 博史
みなさん!こんにちは。
グローバル観光学科の南です。このたび、京都外国語大学学芸員資格課程の公式ブログを開始することになりました。
博物館学芸員資格課程は、博物館法に基づく法定の資格制度で、博物館(美術館、植物園などさまざまなミュージアムが含まれます)の専門職として学芸員の資格をとることができます。博物館法では、博物館の定義は「資料の収集(育成を含む)、保存・修復、展示、教育・普及、そしてこれらにかかる研究」を行うとされています。したがって、学芸員はそのすべてに関わっています。大学ではそれに必要な専門科目と実習、選択科目を一定履修し、大学指定または自主交渉で受け入れていただく博物館での館園実習を行うことで、卒業時に学芸員資格課程履修の修了書が発行されます。
本学では1988年から課程がはじまり、昨年度末まで1100人を越える修了者を送り出しています。もちろん、資格があればすぐにミュージアムに就職できるわけではありません。しかし、ミュージアムをとりまくさまざまなジャンル、関連業界でも役にたつ資格です。また、ミュージアムを楽しむ方法を学ぶことでもあり、必ず各人の人生を豊かに、そして楽しくするものです。
一方、本学のような外国語大学で、学芸員資格課程を履修できるところは他に見受けられません。確かに外国語大学と学芸員というは直接結びつきにくいかもしれません。しかし、「言語を通して世界の平和を」建学の理念とする本学においては、平和を実現するための具体的な方法として、ミュージアムのさまざまな活動があると考えています。さらにこれは近年、世界のミュージアムが目指している「博物館はさまざまな地域・社会課題の解決に取り組む」という目的と一致するものであり、さまざまな場面でグローバル化が進む中、本学こそが「国際的学芸員」の育成にもっとも適した大学であると言えます。
このブログでは、本学ならではの学芸員資格課程の活動や、今すでに社会で活躍している出身者からの情報、世界の博物館の活動の様子をお知らせしながら、多くの方々にミュージアムへの興味を持っていただくとともに、学芸員資格課程の活動にも参加いただければと思います。
まだまだ最初にお話したいこともありますが、今日はここまでとしておきたいと思います。
みなさん!学芸員資格課程ブログへの応援よろしくお願いします。
グローバル観光学科の南です。このたび、京都外国語大学学芸員資格課程の公式ブログを開始することになりました。
博物館学芸員資格課程は、博物館法に基づく法定の資格制度で、博物館(美術館、植物園などさまざまなミュージアムが含まれます)の専門職として学芸員の資格をとることができます。博物館法では、博物館の定義は「資料の収集(育成を含む)、保存・修復、展示、教育・普及、そしてこれらにかかる研究」を行うとされています。したがって、学芸員はそのすべてに関わっています。大学ではそれに必要な専門科目と実習、選択科目を一定履修し、大学指定または自主交渉で受け入れていただく博物館での館園実習を行うことで、卒業時に学芸員資格課程履修の修了書が発行されます。
本学では1988年から課程がはじまり、昨年度末まで1100人を越える修了者を送り出しています。もちろん、資格があればすぐにミュージアムに就職できるわけではありません。しかし、ミュージアムをとりまくさまざまなジャンル、関連業界でも役にたつ資格です。また、ミュージアムを楽しむ方法を学ぶことでもあり、必ず各人の人生を豊かに、そして楽しくするものです。
一方、本学のような外国語大学で、学芸員資格課程を履修できるところは他に見受けられません。確かに外国語大学と学芸員というは直接結びつきにくいかもしれません。しかし、「言語を通して世界の平和を」建学の理念とする本学においては、平和を実現するための具体的な方法として、ミュージアムのさまざまな活動があると考えています。さらにこれは近年、世界のミュージアムが目指している「博物館はさまざまな地域・社会課題の解決に取り組む」という目的と一致するものであり、さまざまな場面でグローバル化が進む中、本学こそが「国際的学芸員」の育成にもっとも適した大学であると言えます。
このブログでは、本学ならではの学芸員資格課程の活動や、今すでに社会で活躍している出身者からの情報、世界の博物館の活動の様子をお知らせしながら、多くの方々にミュージアムへの興味を持っていただくとともに、学芸員資格課程の活動にも参加いただければと思います。
まだまだ最初にお話したいこともありますが、今日はここまでとしておきたいと思います。
みなさん!学芸員資格課程ブログへの応援よろしくお願いします。