2021/10/12 09:00:00 ロシアのお菓子って? vol.4
ロシアの話題
М. Исида
こんにちは。ロシア語学科事務の石田です。
ロシアに里帰りされていたミソチコ先生より、お土産を頂きました!
みんな大好きアリョンカ(Алёнка)のチョコレートが入った詰め合わせと、見た目の可愛い一口サイズのチョコレートです。
アリョンカのチョコレートが入った詰め合わせは、レッドオクトーバー(Красный Октябрь)という製菓会社の人気チョコレートの詰め合わせです。
ミソチコ先生のおすすめはリスの絵が可愛い、ヘーゼルナッツのチョコレート。濃厚でしっとりとしたプラリネタイプのチョコレートです。
有名な赤ちゃんの絵のアリョンカと、クマの絵の方は、ウエハースの入った軽い口当たりのミルクチョコレートでした。
先生方にはとても懐かしいチョコレートのようで、あっという間になくなりました!
一口サイズのチョコレートは、見た目がとても華やかでどれにしようか迷ってしまいます。ピンクと白の花びらのような形のものをいただきました。ピンクの部分はラズベリーで、下はホワイトチョコレートです。
ロシアのチョコレートはどれも甘さ控えめで、ついつい何度も手が伸びてしまう魅惑の味です。
なかなか日本のお店では見かけませんが、見つけられた際にはぜひ一度お試しください♪
ロシアに里帰りされていたミソチコ先生より、お土産を頂きました!
みんな大好きアリョンカ(Алёнка)のチョコレートが入った詰め合わせと、見た目の可愛い一口サイズのチョコレートです。
アリョンカのチョコレートが入った詰め合わせは、レッドオクトーバー(Красный Октябрь)という製菓会社の人気チョコレートの詰め合わせです。
ミソチコ先生のおすすめはリスの絵が可愛い、ヘーゼルナッツのチョコレート。濃厚でしっとりとしたプラリネタイプのチョコレートです。
有名な赤ちゃんの絵のアリョンカと、クマの絵の方は、ウエハースの入った軽い口当たりのミルクチョコレートでした。
先生方にはとても懐かしいチョコレートのようで、あっという間になくなりました!
一口サイズのチョコレートは、見た目がとても華やかでどれにしようか迷ってしまいます。ピンクと白の花びらのような形のものをいただきました。ピンクの部分はラズベリーで、下はホワイトチョコレートです。
ロシアのチョコレートはどれも甘さ控えめで、ついつい何度も手が伸びてしまう魅惑の味です。
なかなか日本のお店では見かけませんが、見つけられた際にはぜひ一度お試しください♪
-
夢のような詰め合わせのチョコレート
-
味は全部で三種類
-
とっても華やかで美味しそう
2021/09/30 15:10:00 ロシア語学科菱川教授が京都府立図書館・京都外国語大学付属図書館共催講演会「不思議の文字の国」を講演
イベント
М. Исида
9月25日(土)に、ロシア語学科菱川教授が京都府立図書館・京都外国語付属大学図書館共催講演会「不思議の文字の国~文字と言葉で知るロシアの姿~」を講演しました。
緊急事態宣言発令中のため対面式での講演会は中止となり、オンラインでの開催となりましたが、当日は多くの方にご参加いただきました。
ご参加いただいた方より講演会のご感想を頂戴しましたので、一部をご紹介させていただきます。
・約1時間半の講義の中で、ロシア語や文字の歴史のことをはじめ、ロシアの都市の特徴等多くのことをご紹介していただき、非常に有意義な時間を過ごすことができました。とりわけ、都市の紹介は興味深く、一時的に現地に旅行に行くことができたような気分になりました。
・お話が大変面白く、あっという間に時間が過ぎました。キリル文字についても、ロシアについても知らないことばかりで、写真もふんだんに使いながらお話しいただいてとても知的な刺激を得ることができ、楽しかったです。菱川先生のお話はとても聴きやすかったです。
・ロシア語そしてロシアについて大変興味が沸く講演内容でした。一般の方にもロシアへの印象が変わるとても貴重な講演だと思います。
・近くて遠い国だと思っていたのですが、先生の講演を聴いて身近に感じました。
・講師の方のお話しが上手で、オンラインでも声が聞きやすく、飽きない内容でした。
映像も魅力的で、以前から一度は行きたいと思っていた’不思議な文字の国’に、益々行きたくなりました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
講演会の映像につきましては、録画されたものが京都府立図書館にて今後上映予定となっております。
詳しい日時など決定いたしましたら、改めてこちらのブログにてご案内させていただきます。
緊急事態宣言発令中のため対面式での講演会は中止となり、オンラインでの開催となりましたが、当日は多くの方にご参加いただきました。
ご参加いただいた方より講演会のご感想を頂戴しましたので、一部をご紹介させていただきます。
・約1時間半の講義の中で、ロシア語や文字の歴史のことをはじめ、ロシアの都市の特徴等多くのことをご紹介していただき、非常に有意義な時間を過ごすことができました。とりわけ、都市の紹介は興味深く、一時的に現地に旅行に行くことができたような気分になりました。
・お話が大変面白く、あっという間に時間が過ぎました。キリル文字についても、ロシアについても知らないことばかりで、写真もふんだんに使いながらお話しいただいてとても知的な刺激を得ることができ、楽しかったです。菱川先生のお話はとても聴きやすかったです。
・ロシア語そしてロシアについて大変興味が沸く講演内容でした。一般の方にもロシアへの印象が変わるとても貴重な講演だと思います。
・近くて遠い国だと思っていたのですが、先生の講演を聴いて身近に感じました。
・講師の方のお話しが上手で、オンラインでも声が聞きやすく、飽きない内容でした。
映像も魅力的で、以前から一度は行きたいと思っていた’不思議な文字の国’に、益々行きたくなりました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
講演会の映像につきましては、録画されたものが京都府立図書館にて今後上映予定となっております。
詳しい日時など決定いたしましたら、改めてこちらのブログにてご案内させていただきます。
-
菱川先生による、オンライン講演会の風景。
-
写真などを多く使用し、分かりやすく解説。
-
対面式は中止となりましたが、オンラインにて無事に開催されました。
2021/09/30 11:20:00 「オンライン日露青年フォーラム2021」の募集開始に関するご案内
お知らせ
М. Исида
日露青年交流センターから「オンライン日露青年フォーラム」の募集開始に関するご案内が届きました。
----------------------------------------------------------------------
日露青年交流センターは、1999年に日露両国で締結された政府間協定によって設置された日露青年交流委員会の事務局として、両国民の人的交流拡充や相互理解に基づいた将来の日露関係を担う若き人材の育成を目的に事業を行っております。
日露青年交流センターは、2016年よりロシア科学・高等教育省の協力により、日本とロシアでそれぞれ学生・青年フォーラムを実施してまいりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、2021年は2020年に続き、両フォーラムを統一して、オンラインで実施することになりました。次代を担う日本とロシアの青年が両国に共通する様々な問題について率直な議論を行うことにより、未来志向の日露関係を作り上げていくことに貢献したいと思います。
実施期間:2021年 12月 3日(金)~ 12月 5日(日)
WEB会議システム:Zoom
参加者:日本側20名、ロシア側20名
募集人員:20名
応募資格:以下の全てを満たす方
① 日本国の国籍を有すること
② 大学の学部学生、大学院生、社会人(年齢は 30歳まで)
③ 学生会議等に主体的に参加し、テーマに関して積極的に議論ができる英語力を有すること
④ 事業の計画に従って規律ある団体行動ができること
⑤ ロシアに対して関心と理解があること
⑥ メールで確実に連絡がとれること
⑦ 全日程に参加できること
⑧ PCの操作ができること(ZOOMを使うため)
⑨ 安定したインターネット環境(無線 /有線を問わず)と、メールアドレス、パソコンまたはスマートフォン等が利用できること(通信費は参加者負担となります。)
⑩ 映像資料が、後日、センターや関係機関の広報に使われることに同意すること
※これまで日露青年交流センターのプログラムに参加された方も、ご応募いただけます。
応募方法:添付資料またはhttps://www.jrex.or.jp/applicationsよりご確認ください。
応募締切:2021年10月25日(月)正午必着
選考結果:結果は、11月5日(金)までに、合格者にのみEメールで通知します。
※ドメイン@jrex.or.jp からのメールを受信できるようにしてください。
----------------------------------------------------------------------
事業概要及び参加応募要領の詳細は添付の案内、またはhttps://www.jrex.or.jp/applications/よりご確認ください。
----------------------------------------------------------------------
日露青年交流センターは、1999年に日露両国で締結された政府間協定によって設置された日露青年交流委員会の事務局として、両国民の人的交流拡充や相互理解に基づいた将来の日露関係を担う若き人材の育成を目的に事業を行っております。
日露青年交流センターは、2016年よりロシア科学・高等教育省の協力により、日本とロシアでそれぞれ学生・青年フォーラムを実施してまいりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、2021年は2020年に続き、両フォーラムを統一して、オンラインで実施することになりました。次代を担う日本とロシアの青年が両国に共通する様々な問題について率直な議論を行うことにより、未来志向の日露関係を作り上げていくことに貢献したいと思います。
実施期間:2021年 12月 3日(金)~ 12月 5日(日)
WEB会議システム:Zoom
参加者:日本側20名、ロシア側20名
募集人員:20名
応募資格:以下の全てを満たす方
① 日本国の国籍を有すること
② 大学の学部学生、大学院生、社会人(年齢は 30歳まで)
③ 学生会議等に主体的に参加し、テーマに関して積極的に議論ができる英語力を有すること
④ 事業の計画に従って規律ある団体行動ができること
⑤ ロシアに対して関心と理解があること
⑥ メールで確実に連絡がとれること
⑦ 全日程に参加できること
⑧ PCの操作ができること(ZOOMを使うため)
⑨ 安定したインターネット環境(無線 /有線を問わず)と、メールアドレス、パソコンまたはスマートフォン等が利用できること(通信費は参加者負担となります。)
⑩ 映像資料が、後日、センターや関係機関の広報に使われることに同意すること
※これまで日露青年交流センターのプログラムに参加された方も、ご応募いただけます。
応募方法:添付資料またはhttps://www.jrex.or.jp/applicationsよりご確認ください。
応募締切:2021年10月25日(月)正午必着
選考結果:結果は、11月5日(金)までに、合格者にのみEメールで通知します。
※ドメイン@jrex.or.jp からのメールを受信できるようにしてください。
----------------------------------------------------------------------
事業概要及び参加応募要領の詳細は添付の案内、またはhttps://www.jrex.or.jp/applications/よりご確認ください。
2021/09/30 10:40:00 日露青年交流事業オンラインセミナーのご案内
お知らせ
М. Исида
日露青年交流センターからセミナーのご案内が届きました。
-------------------------------------------------------------
日露青年交流センターは、日本とロシアの政府間協定に基づき、国際社会の将来を担う青年同士
の交流プログラムを実施しています。このたびロシア技術大学青年政策・国際関係局との共催で、日
露青年交流事業についてより多くの皆様に知っていただくためにWEBセミナーを開催します。ロシアと
の交流に関心はあるが方法がわからないなど、これから交流を進めていきたい方々を対象としています。
【日露青年交流事業オンラインセミナー】
日時:2021年11月2日(火) 16:00-18:00(15:30入室開始)
会場:WEB会議システムZoom
定員:30名(ロシア側30名参加予定)
使用言語:日本語、ロシア語(同時通訳あり)
対象:中高大学関係者、自治体関係者、スポーツ団体、市民団体関係者
参加条件:①ロシアとの青年交流に関心のある方、交流事業の企画を検討している方
②安定したインターネット環境で視聴できること(通信費は自己負担です)
③セミナーの映像資料が、後日センターや関係機関の広報に使用されることに同意すること
参加費:無料
申し込み方法:必要事項(住所、氏名、年齢、所属先、電話番号、メールアドレス、志望動機)を記入の上、下記メールアドレス宛にお送りください。
申込み期限:2021年10月18日(月)
※定員を超えた場合、ご参加いただけないことがあります。参加の可否は、10月26日(火)までにお知らせします。
お申込み・お問い合わせ:
日露青年交流センター
URL: https://www.jrex.or.jp
TEL: 03-3509-6001
メールアドレス:info@jrex.or.jp
-------------------------------------------------------------
詳細は添付のご案内、またはhttps://www.jrex.or.jp/applications/をご確認ください。
-------------------------------------------------------------
日露青年交流センターは、日本とロシアの政府間協定に基づき、国際社会の将来を担う青年同士
の交流プログラムを実施しています。このたびロシア技術大学青年政策・国際関係局との共催で、日
露青年交流事業についてより多くの皆様に知っていただくためにWEBセミナーを開催します。ロシアと
の交流に関心はあるが方法がわからないなど、これから交流を進めていきたい方々を対象としています。
【日露青年交流事業オンラインセミナー】
日時:2021年11月2日(火) 16:00-18:00(15:30入室開始)
会場:WEB会議システムZoom
定員:30名(ロシア側30名参加予定)
使用言語:日本語、ロシア語(同時通訳あり)
対象:中高大学関係者、自治体関係者、スポーツ団体、市民団体関係者
参加条件:①ロシアとの青年交流に関心のある方、交流事業の企画を検討している方
②安定したインターネット環境で視聴できること(通信費は自己負担です)
③セミナーの映像資料が、後日センターや関係機関の広報に使用されることに同意すること
参加費:無料
申し込み方法:必要事項(住所、氏名、年齢、所属先、電話番号、メールアドレス、志望動機)を記入の上、下記メールアドレス宛にお送りください。
申込み期限:2021年10月18日(月)
※定員を超えた場合、ご参加いただけないことがあります。参加の可否は、10月26日(火)までにお知らせします。
お申込み・お問い合わせ:
日露青年交流センター
URL: https://www.jrex.or.jp
TEL: 03-3509-6001
メールアドレス:info@jrex.or.jp
-------------------------------------------------------------
詳細は添付のご案内、またはhttps://www.jrex.or.jp/applications/をご確認ください。
2021/08/30 14:00:00 第30回関西ロシア語コンクールのご案内
イベント
М. Исида
第30回関西ロシア語コンクールのご案内を頂きました。
日ごろの学習の成果を発揮する貴重な機会です。
是非、ご参加ください!
日ごろの学習の成果を発揮する貴重な機会です。
是非、ご参加ください!