学生だより
2023/06/05 16:40:00 ウズベキスタンに行ってきました!
学生だより
С. Маэда
ロシア語学科2年の前田修吾です。
2月にロシア語学科3年の須崎龍茉さんと2年の池田春太郎さんと3人でウズベキスタンに行ってきました。今回はそのときの様子をご紹介します。
日本を出発して13時間半。タシュケント国際空港に到着しました。ウズベキスタンに入国して最初に現金1万円を現地の通貨に換金し、Beelineという地元の通信会社のSIMカードを購入しました。その後、空港の外に出て「ヤンデックスタクシー」というタクシーアプリでタクシーを手配し、ホテルまで行きました。
数日間は、タシュケントで観光を行いました。ロシア正教会、モスク、公園、博物館、バザールなど数々の有名な観光スポットを見て回りました。私が特に気に入った場所は、プロフセンターです。大きな釜で本場のプロフを作っているところを見学できます。その後はもちろんそのプロフを食事することができます。私は1年生の時にプロフセンターの様子をYouTubeで初めて見ました。その時に、友人と死ぬまでには一度訪れてみたいことを話していました。それが、一年後には実際に行くことができました。私のbucket listの一つを叶えた瞬間です。
次に、Afrosiyobという高速鉄道でサマルカンドまで行きました。タシケントから約2時間でサマルカンドまで行くことができます。そこでも数日間滞在し、観光しました。サマルカンドは、紀元前から存在する古い都市なので数々の歴史的建造物がありました。グーリ・アミール廟では日本語が話せるガイドにも出会うことができ、14世紀にこの地で活躍したアミール・ティムールについて学ぶことができました。彼の歴史は大変興味深いものが多いので、彼について勉強したいと思いました。サマルカンドでは友人が風邪をひいて体調を崩しました。そこで、ホテルにお医者を呼んで診察をしてもらったのですが、驚くことに、お金は特に必要がないということでした。無料で診断してもらえるとは思いもしませんでした。また、ホテルの近くには現地の定番料理「サムサ」のローカルレストランがあって、とても気に入りました。サムサの生地がとてもしっかりしていて歯応えもあり美味しかったです。
サマルカンドの観光の次は、鉄道でブハラに行きました。駅からブハラの中心までは距離があるため、タクシーで移動しました。しかし、この街は都会ではないので「ヤンデックスタクシー」でタクシーを呼ぶことが難しくなりました。なので、駅に集まっているタクシーのおっちゃんに頼むことにしました。ブハラでは2日間ほど観光をしました。ブハラの観光地は比較的街の中心に集まっているので、すべての観光地に歩いて行くことができました。道中では子供達が遊んでいて、そばではおじいちゃんが見守っていました。もう日本ではなかなか見られない光景でそこの人々の間には愛があり、「これぞ平和の象徴だ。」と感じました。街は、全体的に砂の色をしている建物が占めていました。落ち着いた異世界のような雰囲気がありとても気に入りました。
次は、ブハラからヒヴァまで寝台列車で行きました。寝台列車では4人部屋でしたが、その部屋は私たち3人だけでした。電車の揺れが心地よく眠りに入りやすかったです。
ヒヴァでは、城壁に囲われた市街地イチャン・カラに行きました。そこでは、ロシア語と英語が話せるガイドと観光しました。しかし、私はそこまでロシア語が理解できなかったので、友人たちの通訳で街を巡りました。イチャン・カラは、多くの歴史的な建造物が建ち並ぶので博物館都市として街全体が保存されています。なので、ここではガイドがいたら、より楽しめると思います。
この街では「Sofra」というレストランに頻繁に通っていました。ヒヴァに来る日本人は少ないのかすぐに顔を覚えてくれました。レストランの店員も親切に対応していただき、料理もとても美味しかったです。
ヒヴァの観光を終えた後は、タシュケントまで長い時間をかけて寝台列車で帰りました。長い旅の疲れと緊張からタシュケントに戻ると安心しました。タシュケントでは再び数日間滞在しました。特に思い出深いのはホテルの地下にスパがあり2時間貸し切って遊んだことです。スパには、ビリヤード、バーニャ、プールなどがありました。そこで、初めてのバーニャを体験することができました。バーミャはサウナのような場所なのですが、日本のサウナと違って高湿度中温度です。ここで旅の疲れを存分に癒しました。
そして、最終日。空港へはヤンデックスタクシーで向かいウズベキスタン航空でカザフスタンまでフライトした後アシアナ航空で韓国そして日本へ戻りました。
ウズベキスタンは、伝統的な文化や歴史的な建造物が数多くあり、フレンドリーで優しい人もたくさんいます。なので、今回の旅行も楽しむことができました。今このブログを書いている時点で、早くもう一度行きたい気持ちでいっぱいなのと同時にウズベク料理が恋しいです。是非、みなさんも日本とかけ離れた世界のウズベキスタンへ一度は訪れてみてください。
2月にロシア語学科3年の須崎龍茉さんと2年の池田春太郎さんと3人でウズベキスタンに行ってきました。今回はそのときの様子をご紹介します。
日本を出発して13時間半。タシュケント国際空港に到着しました。ウズベキスタンに入国して最初に現金1万円を現地の通貨に換金し、Beelineという地元の通信会社のSIMカードを購入しました。その後、空港の外に出て「ヤンデックスタクシー」というタクシーアプリでタクシーを手配し、ホテルまで行きました。
数日間は、タシュケントで観光を行いました。ロシア正教会、モスク、公園、博物館、バザールなど数々の有名な観光スポットを見て回りました。私が特に気に入った場所は、プロフセンターです。大きな釜で本場のプロフを作っているところを見学できます。その後はもちろんそのプロフを食事することができます。私は1年生の時にプロフセンターの様子をYouTubeで初めて見ました。その時に、友人と死ぬまでには一度訪れてみたいことを話していました。それが、一年後には実際に行くことができました。私のbucket listの一つを叶えた瞬間です。
次に、Afrosiyobという高速鉄道でサマルカンドまで行きました。タシケントから約2時間でサマルカンドまで行くことができます。そこでも数日間滞在し、観光しました。サマルカンドは、紀元前から存在する古い都市なので数々の歴史的建造物がありました。グーリ・アミール廟では日本語が話せるガイドにも出会うことができ、14世紀にこの地で活躍したアミール・ティムールについて学ぶことができました。彼の歴史は大変興味深いものが多いので、彼について勉強したいと思いました。サマルカンドでは友人が風邪をひいて体調を崩しました。そこで、ホテルにお医者を呼んで診察をしてもらったのですが、驚くことに、お金は特に必要がないということでした。無料で診断してもらえるとは思いもしませんでした。また、ホテルの近くには現地の定番料理「サムサ」のローカルレストランがあって、とても気に入りました。サムサの生地がとてもしっかりしていて歯応えもあり美味しかったです。
サマルカンドの観光の次は、鉄道でブハラに行きました。駅からブハラの中心までは距離があるため、タクシーで移動しました。しかし、この街は都会ではないので「ヤンデックスタクシー」でタクシーを呼ぶことが難しくなりました。なので、駅に集まっているタクシーのおっちゃんに頼むことにしました。ブハラでは2日間ほど観光をしました。ブハラの観光地は比較的街の中心に集まっているので、すべての観光地に歩いて行くことができました。道中では子供達が遊んでいて、そばではおじいちゃんが見守っていました。もう日本ではなかなか見られない光景でそこの人々の間には愛があり、「これぞ平和の象徴だ。」と感じました。街は、全体的に砂の色をしている建物が占めていました。落ち着いた異世界のような雰囲気がありとても気に入りました。
次は、ブハラからヒヴァまで寝台列車で行きました。寝台列車では4人部屋でしたが、その部屋は私たち3人だけでした。電車の揺れが心地よく眠りに入りやすかったです。
ヒヴァでは、城壁に囲われた市街地イチャン・カラに行きました。そこでは、ロシア語と英語が話せるガイドと観光しました。しかし、私はそこまでロシア語が理解できなかったので、友人たちの通訳で街を巡りました。イチャン・カラは、多くの歴史的な建造物が建ち並ぶので博物館都市として街全体が保存されています。なので、ここではガイドがいたら、より楽しめると思います。
この街では「Sofra」というレストランに頻繁に通っていました。ヒヴァに来る日本人は少ないのかすぐに顔を覚えてくれました。レストランの店員も親切に対応していただき、料理もとても美味しかったです。
ヒヴァの観光を終えた後は、タシュケントまで長い時間をかけて寝台列車で帰りました。長い旅の疲れと緊張からタシュケントに戻ると安心しました。タシュケントでは再び数日間滞在しました。特に思い出深いのはホテルの地下にスパがあり2時間貸し切って遊んだことです。スパには、ビリヤード、バーニャ、プールなどがありました。そこで、初めてのバーニャを体験することができました。バーミャはサウナのような場所なのですが、日本のサウナと違って高湿度中温度です。ここで旅の疲れを存分に癒しました。
そして、最終日。空港へはヤンデックスタクシーで向かいウズベキスタン航空でカザフスタンまでフライトした後アシアナ航空で韓国そして日本へ戻りました。
ウズベキスタンは、伝統的な文化や歴史的な建造物が数多くあり、フレンドリーで優しい人もたくさんいます。なので、今回の旅行も楽しむことができました。今このブログを書いている時点で、早くもう一度行きたい気持ちでいっぱいなのと同時にウズベク料理が恋しいです。是非、みなさんも日本とかけ離れた世界のウズベキスタンへ一度は訪れてみてください。
-
プロフセンター。ほんのり甘い味がします。香辛料とフルーツを感じるような甘さがマッチして非常に食べやすかったです。
-
サマルカンドのサムサ。香辛料のスパイスが肉の美味しさをより引き出していました。外を覆うパンの生地がしっかりしていたので、歯応えも良く美味しかったです。
-
イチャン・カラ。たくさんの露店があり、主にお土産が売られています。特にパパーハというコーカサス地方で着用されている羊の毛皮の帽子が多く見られました。
2023/06/01 23:00:00 ロシア語学科 留学生との交流会
学生だより
Х. Икэда
2年生の池田春太郎です。今回は僕たちが企画・運営した留学生たちとの交流会『日露学生交流会』について報告します。
京都外大ロシア語学科では、ロシア各地からの留学生を招いて交流会を行なっています!僕たちはみんな毎回、学習言語のロシア語を実際に使えるこのような機会を楽しみにしています。今回は、クイズ大会とトランプをして盛り上がりました!
今回、留学生は7人来てくれて、ロシア語学科からは学年を超えてたくさんの学生が参加してくれました。
初めに、留学生に自己紹介をロシア語と日本語で丁寧にしてもらいました。留学生の日本語はお上手で驚かされますし、こちらも頑張ろうと思わされます。
本題のクイズ大会は、グループに分かれてもらってチーム戦で行ない、1位と2位のグループには景品が出ました。ロシアの地理や有名人を答えるといった問題で盛り上がりました!
後半はロシア発祥のトランプゲームであるДурак(ドゥラック)で盛り上がりました。初心者にはなかなか難しいルールのゲームでしたが、最後は、悔しそうだったり嬉しそうだったり全員が笑顔で楽しんでいました。
最近はオンライン交流などが流行っていましたが、やはりこのように直接交流できることが一番有意義だと思いました。これからもこのような活動を楽しみにしています。
京都外大ロシア語学科では、ロシア各地からの留学生を招いて交流会を行なっています!僕たちはみんな毎回、学習言語のロシア語を実際に使えるこのような機会を楽しみにしています。今回は、クイズ大会とトランプをして盛り上がりました!
今回、留学生は7人来てくれて、ロシア語学科からは学年を超えてたくさんの学生が参加してくれました。
初めに、留学生に自己紹介をロシア語と日本語で丁寧にしてもらいました。留学生の日本語はお上手で驚かされますし、こちらも頑張ろうと思わされます。
本題のクイズ大会は、グループに分かれてもらってチーム戦で行ない、1位と2位のグループには景品が出ました。ロシアの地理や有名人を答えるといった問題で盛り上がりました!
後半はロシア発祥のトランプゲームであるДурак(ドゥラック)で盛り上がりました。初心者にはなかなか難しいルールのゲームでしたが、最後は、悔しそうだったり嬉しそうだったり全員が笑顔で楽しんでいました。
最近はオンライン交流などが流行っていましたが、やはりこのように直接交流できることが一番有意義だと思いました。これからもこのような活動を楽しみにしています。
-
7人の留学生とロシア語学科の学生たち
-
地理や有名人を答えるクイズ!とっても盛り上がりました!
-
ロシア発祥のトランプゲーム.お互いにルールを教えあって楽しみました.
2022/06/21 09:00:00 ロシア語圏のイベント紹介です!
学生だより
ー
Здравствуйте!
皆さんこんにちは!
初めまして,ロシア語学科3年生の中原です。こんな感じでブログを書くの初めてなんで緊張しますが,よろしくお願いします。
今日は私が国際部のS.A.として開催しているロシア語圏のイベントの紹介をします。
そもそもS.A.ってなんだと思った方もいらっしゃると思うので説明致します。S.A.とは国際部の派遣留学経験者・予定者を中心とした学生スタッフのことを言います。国際部の隣にある留学情報室に平日の9時10分〜17時20分までS.A.の誰かが在室しています!留学に関する相談は勿論,勉強に関する相談も受けつけていますのでご相談お待ちしております。
そしてS.A.は毎月,各語圏ごとに留学に関するイベントを開催しています。
5月のロシア語圏のイベントは派遣留学Aの選考試験の対策イベントを行いました。ロシア語学科は誕生して間もなく、選考試験がどんなものなのか不安に思っている方が多いのではないかなと開催しました。
有り難いことに11人もの学生が参加してくれ,やっぱりかなりの数の学生が留学を希望しているんだなと改めて実感しました。
今月は6月20日と21日に「先輩の話を通して派遣留学A留学先大学について知ろう!」というイベントを開催します。イルクーツク国立大学とモスクワ市立大学の授業を現地にて受講していた学生2名に来ていただき,色々ロシアでの生活について話してもらう予定です!私自身もまだロシアへの留学経験がないので、彼女達の話を聞くのがとても楽しみです!
それではまた!
До свидания!
皆さんこんにちは!
初めまして,ロシア語学科3年生の中原です。こんな感じでブログを書くの初めてなんで緊張しますが,よろしくお願いします。
今日は私が国際部のS.A.として開催しているロシア語圏のイベントの紹介をします。
そもそもS.A.ってなんだと思った方もいらっしゃると思うので説明致します。S.A.とは国際部の派遣留学経験者・予定者を中心とした学生スタッフのことを言います。国際部の隣にある留学情報室に平日の9時10分〜17時20分までS.A.の誰かが在室しています!留学に関する相談は勿論,勉強に関する相談も受けつけていますのでご相談お待ちしております。
そしてS.A.は毎月,各語圏ごとに留学に関するイベントを開催しています。
5月のロシア語圏のイベントは派遣留学Aの選考試験の対策イベントを行いました。ロシア語学科は誕生して間もなく、選考試験がどんなものなのか不安に思っている方が多いのではないかなと開催しました。
有り難いことに11人もの学生が参加してくれ,やっぱりかなりの数の学生が留学を希望しているんだなと改めて実感しました。
今月は6月20日と21日に「先輩の話を通して派遣留学A留学先大学について知ろう!」というイベントを開催します。イルクーツク国立大学とモスクワ市立大学の授業を現地にて受講していた学生2名に来ていただき,色々ロシアでの生活について話してもらう予定です!私自身もまだロシアへの留学経験がないので、彼女達の話を聞くのがとても楽しみです!
それではまた!
До свидания!
2021/04/27 16:40:00 創作ボルシチ(Борщ)の作り方
学生だより
ー
Привет!
こんにちは、ロシア語学科2年次生の学生です。
今回は前回の続き、ということで創作ボルシチ(Борщ)の調理工程を軽く説明していきたく思います。
まずは野菜を1口大に…ですが、1枚目の写真にはВинегретの材料も写ってしまっていますね。真ん中の2皿は無いものとして読み進めてください。
野菜はビーツ、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、トマト、そしてニンニクを切っています。
そして圧力鍋にネギの青い部分と牛の角切りを入れ1度圧力をかけます(圧力が下がったらネギを抜きます)。
並行してビーツ、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、にんにくを軽く炒めておきます。
圧力鍋に炒めた野菜とキャベツとトマト、ローリエ。味付けにケチャップ、お酢、砂糖、コンソメ、塩コショウを入れ再び圧力にかけます。
圧力が下がったらБорщの完成です。
1時間前後で作ることが可能ですので、皆さんも是非作ってみてください。
☆★材料(約8皿分)☆★
拳一個分くらいのビーツ1
じゃがいも1
にんじん1/2
玉ねぎ1
キャベツ2.3枚
トマト1個
ニンニクお好み
ローリエ1.2枚
水野菜が浸るくらい
コンソメ2-3個(味見をしつつ)
塩コショウ少々
ケチャップ大さじ1.2
お酢小さじ1.2
砂糖大さじ1.2(ケチャップの味により量を調節)
こんにちは、ロシア語学科2年次生の学生です。
今回は前回の続き、ということで創作ボルシチ(Борщ)の調理工程を軽く説明していきたく思います。
まずは野菜を1口大に…ですが、1枚目の写真にはВинегретの材料も写ってしまっていますね。真ん中の2皿は無いものとして読み進めてください。
野菜はビーツ、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、トマト、そしてニンニクを切っています。
そして圧力鍋にネギの青い部分と牛の角切りを入れ1度圧力をかけます(圧力が下がったらネギを抜きます)。
並行してビーツ、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、にんにくを軽く炒めておきます。
圧力鍋に炒めた野菜とキャベツとトマト、ローリエ。味付けにケチャップ、お酢、砂糖、コンソメ、塩コショウを入れ再び圧力にかけます。
圧力が下がったらБорщの完成です。
1時間前後で作ることが可能ですので、皆さんも是非作ってみてください。
☆★材料(約8皿分)☆★
拳一個分くらいのビーツ1
じゃがいも1
にんじん1/2
玉ねぎ1
キャベツ2.3枚
トマト1個
ニンニクお好み
ローリエ1.2枚
水野菜が浸るくらい
コンソメ2-3個(味見をしつつ)
塩コショウ少々
ケチャップ大さじ1.2
お酢小さじ1.2
砂糖大さじ1.2(ケチャップの味により量を調節)
-
まずはお野菜をしらごしらえです
-
圧力鍋で牛肉を柔らかくしている間にお野菜を炒めます
-
圧力が下がったらБорщの完成です
2021/04/21 19:50:00 ロシア料理を作ってみました!
学生だより
ー
Привет!
こんにちは、ロシア語学科2年の学生です。
今回は菱川先生のご提案で、私が個人で作った創作ロシア料理を紹介していくことになりました。
こちら1枚目に写っている赤色をしたスープがかの有名なБорщ(ボルシチ)です。
Борщは家庭ごとに味が異なるとは言います。今回私の作ったものはネット上で拾ったいくつかのレシピと料理教室で得た知識を組み合わせたものです。ちなみに、現地のものとはかけ離れてしまうかもしれませんが個人的な隠し味はコンソメです。
Борщの次(2枚目、及び3枚目右上)に写っているのは、сала́т Оливье́(オリヴィエサラダ)をイメージして作りました。ですが、こちらは三好マリア先生によると、見た目がВинегретという料理に近いそうです。Винегретの方はマヨネーズではなくサラダ油であえるそうです。Борщの余った具材(ビーツ、じゃがいも、にんじん等)にササミとピクルスを足しマヨネーズで和え、横にザワークラウトを添えて作りました。
また後日、Борщの調理工程を紹介させて頂きたく思います。
こんにちは、ロシア語学科2年の学生です。
今回は菱川先生のご提案で、私が個人で作った創作ロシア料理を紹介していくことになりました。
こちら1枚目に写っている赤色をしたスープがかの有名なБорщ(ボルシチ)です。
Борщは家庭ごとに味が異なるとは言います。今回私の作ったものはネット上で拾ったいくつかのレシピと料理教室で得た知識を組み合わせたものです。ちなみに、現地のものとはかけ離れてしまうかもしれませんが個人的な隠し味はコンソメです。
Борщの次(2枚目、及び3枚目右上)に写っているのは、сала́т Оливье́(オリヴィエサラダ)をイメージして作りました。ですが、こちらは三好マリア先生によると、見た目がВинегретという料理に近いそうです。Винегретの方はマヨネーズではなくサラダ油であえるそうです。Борщの余った具材(ビーツ、じゃがいも、にんじん等)にササミとピクルスを足しマヨネーズで和え、横にザワークラウトを添えて作りました。
また後日、Борщの調理工程を紹介させて頂きたく思います。
-
家庭ごとに違う味が楽しめるБорщ(ボルシチ)
-
Салат Оливье(オリヴィエサラダ)をイメージして作りました
-
美味しい料理の完成です!