お知らせ
2023/03/30 10:30:00 『ユーラシアへのまなざし』第2号を発行しました
お知らせ
М. Исида
ロシア語学科の紀要『ユーラシアへのまなざし』第2号を発行しました。
[掲載内容]
林田 理惠
ロシア語学習におけるバリアフリー化をめざして
― 露和・和露電子点字辞書作成に向けて ―
三好 マリア
A2学習者をTORFL-I作文に慣れさせるための練習コース
- 要約問題を中心に -
バリノワ アンナ
初期段階における第二外国語としてのロシア語教育の組織化と改善方法の分析
- ロシア語を学ぶ日本人学生に対する授業展開の経験から -
菱川 邦俊・ミソチコ グリゴリー
ICT時代の語学学習における学生の辞書利用に関する日露比較小調査(1)
[掲載内容]
林田 理惠
ロシア語学習におけるバリアフリー化をめざして
― 露和・和露電子点字辞書作成に向けて ―
三好 マリア
A2学習者をTORFL-I作文に慣れさせるための練習コース
- 要約問題を中心に -
バリノワ アンナ
初期段階における第二外国語としてのロシア語教育の組織化と改善方法の分析
- ロシア語を学ぶ日本人学生に対する授業展開の経験から -
菱川 邦俊・ミソチコ グリゴリー
ICT時代の語学学習における学生の辞書利用に関する日露比較小調査(1)
-
『ユーラシアへのまなざし』第2号
-
学科事務スタッフにより、ロシア語教育関係機関等へ発送しました。
2022/12/02 13:20:00 12月21日(水)シンポジウム 「コミュニティ通訳」とは? 開催のお知らせ
お知らせ
М. Исида
12月21日(水) 13:30-15:30 オンライン開催
シンポジウム
「コミュニティ通訳」とは?
-真の多言語・多文化が共生する日本社会構築の担い手育成のために-
コロナ禍がおさまりつつある今,ふたたびビジネスや観光目的などで訪日する様々な国・地域の人々の波が,うねりのように高まっている.一方で,モノづくりや農業などで諸外国に後れを取り,観光立国としてしか立ち行かないという日本の現実も見えてきた.
こうした状況の下,観光のみならず行政や教育等の日常生活,また災害時などの多様な場面で,多言語対応の必要性がますます高まってきている.
京都外国語大学では,本年度,新たに「コミュニティ通訳特論」を開講し,コミュニティ通訳業務を高度にこなす多言語双方向運用能力を持つ人材育成を図っている.
さらに,世界中のISO加盟国で通用する国際規格『コミュニティ通訳のためのガイドライン-ISO13611:2014』認証授与機関として目下,申請準備中で,今後,適正テストの実施,認証授与を行っていく予定である.
本シンポジウムでは,「コミュニティ通訳とは何か?」という本質的議論を皮切りに,コミュニティ通訳の現状と課題,ISO認証制度の意味などをパネラーとともに考えていきたい.
開催概要につきましては,下記リンクよりご確認ください.
シンポジウム「コミュニティ通訳」とは?
シンポジウム
「コミュニティ通訳」とは?
-真の多言語・多文化が共生する日本社会構築の担い手育成のために-
コロナ禍がおさまりつつある今,ふたたびビジネスや観光目的などで訪日する様々な国・地域の人々の波が,うねりのように高まっている.一方で,モノづくりや農業などで諸外国に後れを取り,観光立国としてしか立ち行かないという日本の現実も見えてきた.
こうした状況の下,観光のみならず行政や教育等の日常生活,また災害時などの多様な場面で,多言語対応の必要性がますます高まってきている.
京都外国語大学では,本年度,新たに「コミュニティ通訳特論」を開講し,コミュニティ通訳業務を高度にこなす多言語双方向運用能力を持つ人材育成を図っている.
さらに,世界中のISO加盟国で通用する国際規格『コミュニティ通訳のためのガイドライン-ISO13611:2014』認証授与機関として目下,申請準備中で,今後,適正テストの実施,認証授与を行っていく予定である.
本シンポジウムでは,「コミュニティ通訳とは何か?」という本質的議論を皮切りに,コミュニティ通訳の現状と課題,ISO認証制度の意味などをパネラーとともに考えていきたい.
開催概要につきましては,下記リンクよりご確認ください.
シンポジウム「コミュニティ通訳」とは?
2022/06/24 15:50:00 『ISO13611:2014 通訳ーコミュニティ通訳のためのガイドライン』認証授与のお知らせー適正テスト・ロシア語、本年度より実施開始ー
お知らせ
М. Исида
国際規格『ISO13611:2014 Interpreting – Guidelines for community interpreting(通訳-コミュニティ通訳のためのガイドライン)』に適合する通訳サービス提供者(ISP) に認証授与を大阪観光大学で行うことになりました。これは世界中のISO加盟国で通用するもので、国際的な人材登録制度を利用する場合はボーダーレスなグローバルコールにも対応できる人材であるとの証明となります。
本年度より、英語・中国語・ポルトガル語に加え、新たに「適正テスト・ロシア語」が京都外国語大学を実施機関として行われることになりました。
詳細は本学HPをご確認ください。
【適正テスト・ロシア語実施についてのお問い合わせ】
京都外国語大学外国語学部ロシア語学科
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
[TEL]075-777-6034(ロシア語学科共同研究室)
[MAIL]russian(at)kufs.ac.jp *(at)を@に変更
2022/02/21 13:20:00 「オンライン日本語履修大学生交流」プログラム実施(日露青年交流センター)のお知らせ
お知らせ
М. Исида
「オンライン日本語履修大学生交流」プログラムの実施(日露青年交流センター)
本プログラムは,ロシアで日本語を学ぶ学生と,日本でロシア語を学ぶ学生が交流する場を設け,外国語学習の学習意欲の向上を図り,相互理解や継続的な交流の維持を目的に実施されます.
第1回,第2回と続けて2回実施しますが,内容が異なりますので,詳細はセンターのホームページをご覧ください.
https://www.jrex.or.jp/applications/
それぞれのイベントに参加を希望される方は,個々にご対応ください.
本プログラムは,ロシアで日本語を学ぶ学生と,日本でロシア語を学ぶ学生が交流する場を設け,外国語学習の学習意欲の向上を図り,相互理解や継続的な交流の維持を目的に実施されます.
第1回,第2回と続けて2回実施しますが,内容が異なりますので,詳細はセンターのホームページをご覧ください.
https://www.jrex.or.jp/applications/
それぞれのイベントに参加を希望される方は,個々にご対応ください.
2021/12/01 11:00:00 ロシア語留学オンラインセミナーのご案内
お知らせ
М. Исида
ジェーアイシー旅行センター株式会社 / 国際親善交流センター(JIC)より、ロシア語留学オンラインセミナーのご案内をいただきました。
ロシア、ベラルーシの現在の様子をお伝えいただけるそうです。
留学予定の方、検討されている方、少しでも興味のある方は是非ご参加ください。
【コロナ下のロシア語留学 – 最新の事情を現地から配信 -】
日時:2021年12月3日(金)18:00~20:00 (モスクワ時間12:00~14:00)
開催形式:会議アプリZoomを使ったオンラインセミナー
JICスタッフから、JIC留学の特徴を紹介し、現在留学が実際可能かどうか、日本側・ロシア側の渡航規制の内容と変化などについてお話しします。
その後、モスクワ・サンクトペテルブルグ・ウラジオストクから、ロシアの大学の状況や学生生活、街の様子など生の声をお届けします。
現在留学中の学生も都合のつく方に参加していただく予定で、直接質問することもできます。
詳細はこちらから↓
https://www.jic-web.co.jp/study/stay/pdf/semi_TYO.pdf
専用フォームからの参加申し込み、お待ちしています!
ロシア、ベラルーシの現在の様子をお伝えいただけるそうです。
留学予定の方、検討されている方、少しでも興味のある方は是非ご参加ください。
【コロナ下のロシア語留学 – 最新の事情を現地から配信 -】
日時:2021年12月3日(金)18:00~20:00 (モスクワ時間12:00~14:00)
開催形式:会議アプリZoomを使ったオンラインセミナー
JICスタッフから、JIC留学の特徴を紹介し、現在留学が実際可能かどうか、日本側・ロシア側の渡航規制の内容と変化などについてお話しします。
その後、モスクワ・サンクトペテルブルグ・ウラジオストクから、ロシアの大学の状況や学生生活、街の様子など生の声をお届けします。
現在留学中の学生も都合のつく方に参加していただく予定で、直接質問することもできます。
詳細はこちらから↓
https://www.jic-web.co.jp/study/stay/pdf/semi_TYO.pdf
専用フォームからの参加申し込み、お待ちしています!