2025/02/15 12:50:00 タイで駐在員として活躍する高橋英孝さん(1984年度卒)
卒業生の今
岐部雅之
サワディカップ(タイ語でこんにちは)。
1985年3月にブラジルポルトガル語学科を卒業した高橋です。大学で4年間学んだブラジルポルトガル語で「Como está ?(コモエスタ)」と本来は挨拶すべきですが、2015年11月からタイ・バンコクでの生活が始まり9年が経ちました。62歳となり、学んだ言葉は殆ど忘れ、今ではタイ語が日常生活に欠かせない言葉になっています。
今回の投稿では、私のタイ語との出会いお伝えしたいと思います。大学時代は体育会系ラグビー部に所属し、アルバイトはファミリーレストラン「ジョイ・美濃吉」と、ガッツと接客、そして大学で学んだ外国為替を売り込んで、私は地元の岐阜信用金庫に入庫しました。地域金融機関の仕事ではポルトガル語は無縁と思っていましたが、1990年に入ると「ブラジル危機」により多くの日系ブラジル人が日本で働くようになって来ました。
取引先の社長から、「ブラジル人たちは日本の通貨をドルに換えて、タンスに保管しているから、銀行に預ける様に伝えて欲しい」と話があり、ポルトガル語の辞書を持参し、必死に話しかけた事がきっかけとなり、ブラジル人従業員から米ドルを預かることが出来ました。この話題が当時の支店長から、本部に伝わり、30歳の時に国際部へ異動となりました。
国際部では外為業務とは少し違う、為替ディーラー担当となり、ドルの売買や、外貨資金の調達、運用などを行いながら、営業店の窓口で日系ブラジル人が口座開設時に戸惑う事のないように翻訳を手掛けました。
34歳からは一般店舗で融資実務や支店長として店舗マネージメントに携わりましたが、49歳(2012年)に再度国際部(現・市場国際部)に戻り、尖閣問題から脱中国の流れや東日本大震災から、BCP(事業継続計画)による中小企業の海外進出が加速する中、庫内でも海外ビジネスサポートのニーズが高まり、当金庫も2015年に駐在員事務所をバンコクに開設し、私が駐在員事務所の開設準備に携わった事もあり、52歳でバンコクへ単身赴任となり、現在に至っています。駐在員事務所では、既に海外へ進出している企業への情報提供をはじめ、海外へ進出する企業や販路を求める企業の現地でのサポートなどが主な業務となっています。
それでも時々バンコクの国際展示会場でブラジルのブースやバンコク市内にあるブラジル料理店を訪ね、ブラジルやポルトガルとの関りを持とうと思っています。言葉を勉強する事は、その国をリスペクトする意味と最近思うようになって来ました。
私のバンコク生活はもう少し続きます。是非、外大生、OBの皆様も機会がありましたら、バンコクで会いましょう。
ありがとうございました(タイ語でコップンカップ)。
1985年3月にブラジルポルトガル語学科を卒業した高橋です。大学で4年間学んだブラジルポルトガル語で「Como está ?(コモエスタ)」と本来は挨拶すべきですが、2015年11月からタイ・バンコクでの生活が始まり9年が経ちました。62歳となり、学んだ言葉は殆ど忘れ、今ではタイ語が日常生活に欠かせない言葉になっています。
今回の投稿では、私のタイ語との出会いお伝えしたいと思います。大学時代は体育会系ラグビー部に所属し、アルバイトはファミリーレストラン「ジョイ・美濃吉」と、ガッツと接客、そして大学で学んだ外国為替を売り込んで、私は地元の岐阜信用金庫に入庫しました。地域金融機関の仕事ではポルトガル語は無縁と思っていましたが、1990年に入ると「ブラジル危機」により多くの日系ブラジル人が日本で働くようになって来ました。
取引先の社長から、「ブラジル人たちは日本の通貨をドルに換えて、タンスに保管しているから、銀行に預ける様に伝えて欲しい」と話があり、ポルトガル語の辞書を持参し、必死に話しかけた事がきっかけとなり、ブラジル人従業員から米ドルを預かることが出来ました。この話題が当時の支店長から、本部に伝わり、30歳の時に国際部へ異動となりました。
国際部では外為業務とは少し違う、為替ディーラー担当となり、ドルの売買や、外貨資金の調達、運用などを行いながら、営業店の窓口で日系ブラジル人が口座開設時に戸惑う事のないように翻訳を手掛けました。
34歳からは一般店舗で融資実務や支店長として店舗マネージメントに携わりましたが、49歳(2012年)に再度国際部(現・市場国際部)に戻り、尖閣問題から脱中国の流れや東日本大震災から、BCP(事業継続計画)による中小企業の海外進出が加速する中、庫内でも海外ビジネスサポートのニーズが高まり、当金庫も2015年に駐在員事務所をバンコクに開設し、私が駐在員事務所の開設準備に携わった事もあり、52歳でバンコクへ単身赴任となり、現在に至っています。駐在員事務所では、既に海外へ進出している企業への情報提供をはじめ、海外へ進出する企業や販路を求める企業の現地でのサポートなどが主な業務となっています。
それでも時々バンコクの国際展示会場でブラジルのブースやバンコク市内にあるブラジル料理店を訪ね、ブラジルやポルトガルとの関りを持とうと思っています。言葉を勉強する事は、その国をリスペクトする意味と最近思うようになって来ました。
私のバンコク生活はもう少し続きます。是非、外大生、OBの皆様も機会がありましたら、バンコクで会いましょう。
ありがとうございました(タイ語でコップンカップ)。
-
駐在員事務所のタイ人スタッフYuriさんと
-
バンコクにあるブラジル料理店
-
バンコクで食べたブラジル料理