ページの先頭です。ページの本文へ

ブラジルポルトガル語学科ブログ RSS

2024/07/16 21:00:00 ブラジルポルトガル・ウィーク(開催報告)

  • Categoryお知らせ
  • Posted by岐部雅之
日時: 2024年7月10日(水)~7月12日(金)
(プレイベントとして「カモンイス生誕500周年記念ポスター展を開催」【6月26日~7月3日】)


今年度のブラジルポルトガル・ウィークでは、ブラジルとポルトガルの歴史や文化を中心に、ルゾフォニア世界を視野に入れた文学イベントも開催され、大盛況のうちに終わりました。

≪7月11日≫
●本学科卒業生による講演会(同窓会事務局後援)では、ダイハツディーゼル株式会社に勤めている川上ラファエルさんをお招きして、学生時代の思い出や就職活動時の経験、そして営業職として活躍する現在についてお話いただきました。在学生らは大いに刺激を受け、質疑応答も盛り上がりました。

●昨年度の引き続いての開催となった「ポルトガル・ワインセミナー」でも、事前に申し込んだ学生30名以上が参加し、日本ポルトガル商工会議所のパウロ・ラモス会頭のセミナーを受けたあと、3種類のワインの飲み比べを通じて、その奥深さを文字どおり味わいました。

≪7月12日≫
●「文学を通じてルゾフォニア世界を知る」では、主に2年次生が文学研究の面白さを学ぶ機会となりました。特に、ポルトガル語圏文学ゼミに所属する3名の研究紹介が好評で、秋にゼミを選択する際の参考になったとの感想もありました。

●4号館6階を会場となった「カモンイスポスター展HP開設記念会」では、ポルトガルの詩人ルイス・デ・カモンイスの『ウズ・ルジアダス』の日本語訳に関する解説のほか、ネイティブ教員による朗読もあり、参加者はその厳かなポルトガル語の響きを堪能しました。また、「文学を通じて~」のイベントに続いて、一般参加もあり、関心の高さがうかがえました。

≪7月13日≫
●滋賀県にあるラチーノ学院の高校生らをお迎えし、在学生と交流する機会を持ちました。あいにくの天候ではありましたが、ブラジル留学経験のある4年次生らがキャンパスツアーを行ったあと、教員から本学科の特徴や外国語を学ぶことの重要性を紹介しました。

●引き続いて、「カポエイラ・ワークショップ」では、京都で活動するカポエイラ団体の講師をお招きして、カポエイラの歴史を知り、そして実際にその動きを実践するなど大いに盛り上がりました。軽食を食べながらの交流会でも、留学未経験の2年次生がラチーノ学院の高校生らとポルトガル語で会話するなど、入学して1年半ほどの学習成果を発揮する場面が見られ、教員として嬉しく思いました。


関係者の皆様、ご来場いただいた皆様に心から感謝申し上げます。
在学生、卒業生、日系ブラジル人学生のつながりを大切にしながら、広く一般の方々にも関心を持ってもらえるよう、次年度以降も様々な企画を考えていきます。
  • 卒業生の講演会で質問をする在学生
  • ポルトガル・ワインセミナーで試飲する参加者たち
  • カポエイラ・ワークショップの様子

Page top