2013/05/29 11:40:00 サンパウロ大学 QS世界ランキング 3年連続ラ米で1位!
お知らせ
住田 育法
QS(Quacquarelli Symonds)世界大学ランキングでサンパウロ大学が2013年もラテンアメリカの大学で最高位をマークしました。なお、全世界における順位は139位ですので、ブラジルのサンパウロ州新聞(O Estado de S. Paulo)は「ブラジルの諸大学はラテンアメリカ地域では上位にあるが世界との距離は大きい」と、グローバルな競争力の向上を期待しています。
ともあれ、ブラジルポルトガル語学科創設46年を迎える本学にとって、交流協定校がラテンアメリカの大学ランキング1位であることは嬉しいことです。サンパウロ大学との交流は、日本ブラジル修好100周年記念の1995年に本学理事長・総長森田嘉一先生がサンパウロ大学フラーヴィイオ・ファーヴァ・デ・モラエス学長を訪問して始まりました。翌1996年5月モラエス学長が本学を訪問、交流協定に署名が為されたのです。2008年の日本人ブラジル移住100周年のとき、森田理事長はサンパウロを訪問、モラエス学長と再会を果たしました。
7年前の2006年より毎年1年間サンパウロ大学からの招聘教員を京都に受入れています。2006年度はアティリオ・アヴァンシニ先生、2007年度はガブリエル・アントゥネス・デ・アラウジョ先生、2008年度はディルマ・デ・メロ・シルヴァ先生、2009年度はジョエル・ラ・ライナ・セネ先生、2010年度はセリア・マリア・デ・モラエス・ディアス先生、2011年度はマルコ・グラウデ・ジアノッティ先生、2012年度はジョゼー・ルイス・プロエンサ先生、そして現在、8人目のフェリズベルト・コスタ先生が本学で教えています。
ともあれ、ブラジルポルトガル語学科創設46年を迎える本学にとって、交流協定校がラテンアメリカの大学ランキング1位であることは嬉しいことです。サンパウロ大学との交流は、日本ブラジル修好100周年記念の1995年に本学理事長・総長森田嘉一先生がサンパウロ大学フラーヴィイオ・ファーヴァ・デ・モラエス学長を訪問して始まりました。翌1996年5月モラエス学長が本学を訪問、交流協定に署名が為されたのです。2008年の日本人ブラジル移住100周年のとき、森田理事長はサンパウロを訪問、モラエス学長と再会を果たしました。
7年前の2006年より毎年1年間サンパウロ大学からの招聘教員を京都に受入れています。2006年度はアティリオ・アヴァンシニ先生、2007年度はガブリエル・アントゥネス・デ・アラウジョ先生、2008年度はディルマ・デ・メロ・シルヴァ先生、2009年度はジョエル・ラ・ライナ・セネ先生、2010年度はセリア・マリア・デ・モラエス・ディアス先生、2011年度はマルコ・グラウデ・ジアノッティ先生、2012年度はジョゼー・ルイス・プロエンサ先生、そして現在、8人目のフェリズベルト・コスタ先生が本学で教えています。
-
2008年9月本学校友会サンパウロ支部会に集った皆さん
-
本学森田理事長(中央)、サンパウロ大学モラエス元学長(左)、ニノミヤ教授 2008年9月6日サンパウロにて
-
京都で教えたサンパウロ大学招聘教授の皆さんといっしょに 2012年8月サンパウロ大学キャンパスにて