2019/12/05 10:30:00 アフロ・ラテンアメリカを語る(6)
ブラジル紹介
住田 育法
初冬の12月4日 (水) 午後13時55分から15時30分まで本学141教室において「アメリカスにおける黒人たましいの音楽」と題して、ブラジル音楽評論家カルロス・カラード(Carlos Calado)さん(写真参照)が講演をおこないました。音楽ライターであり演奏家のケペル木村さんも東京から講演に参加してくださいました(写真参照)。ケペルさんは6月12日 (水) の午後18時から「ブラジル音楽におけるトルコ―アラブ音楽の影響―」と題して、ブラジル音楽の時空を超えたグローバルな事情を打楽器の演奏を交えて紹介しました。
講演の冒頭でカルロス・カラードさんは、音楽で繋がる3つの国についての説明を始めました。以下はその一部です。
講演のタイトルは、「アメリカスにおける黒人(アフロ)たましいの音楽」です。最初に「ラテンアメリカにおける黒人たましいの音楽(a música de alma negra na America Latina)」の講演を務める招待を受けたときすぐに、20カ国からなるいわゆるラテンアメリカに対して、私が選ぶべきはどの国かと、その広大なテーマに着手するためのプロセスを思案しました。結局、3つのアメリカの国を選ぶことにしました。それは、ブラジル、キューバ、米国です。
そこで私は偉大な北米のトランペット奏者であり作曲家であるディジー・ガレスピー(Dizzy Gillespie 1917~1993年)というモダンジャズのもっとも革新的音楽家のひとりへのインタビューのことを思い出しました。
1985年にキューバを訪れたとき、サックス奏者のパキート・デリベラやトランペット奏者のアルトゥーロ・サンドヴァルのような、若く能力のあるローカルな音楽家たちによって創られた新しい団体に勇気づけられ、ガレスピーは、ある種の音楽的予言をしました。
それは、「15年、あるいは20年のちに、米国とキューバとブラジルの音楽は、世界でもっとも重要であるが、やがて1つとなるであろう。そして私はそれを見るためにそこに居るだろう。」という内容でした。
そのまことしやかな予言は、まさにガレスピーの願望もしくは音楽的夢の表現でありました。その実現を見るために、彼は単に腕組をして待ってはいなかったのです。
1980年代の終わりにすでに、ラテンアメリカの他の国々といっしょに、北米、ブラジル、キューバの音楽家たちによって、諸国連合オーケストラを創ったのです。
その協力を重視するオーケストラのオリジナルなレパートリーに、ガレスピーは、ある種の、アフロ・クバーノ的リズムとブラジル音楽やジャズを混ぜて、音楽的に夢みる混淆を具体化させたのです。
カラードさんは講演の中で、ビデオによって映像と音を紹介しながら、ブラジル、キューバ、米国の「黒人たましいの音楽」の比較を解説しました。
圧巻は1954年のサンパウロ市誕生400年祭の記念公演のピシンギーニャのビデオ(写真参照)の紹介でした。カラードさんは、youtubeで映像と音を紹介し、熱く解説しました。
講演の最後もまたカラードさんは、ガレスピー(Gillespie)で締めくくりました。ポルトガル語で紹介しましょう。
Mesmo que a profecia musical de Dizzy Gillespie não tenha se realizado ainda, as tradições musicais e coreográficas do Brasil, de Cuba e dos Estados Unidos continuam conversando entre si. Afinal, são parentes distantes de uma cultura que existe há séculos. E que continua influenciando a cultura contemporânea mundial.
講演の冒頭でカルロス・カラードさんは、音楽で繋がる3つの国についての説明を始めました。以下はその一部です。
講演のタイトルは、「アメリカスにおける黒人(アフロ)たましいの音楽」です。最初に「ラテンアメリカにおける黒人たましいの音楽(a música de alma negra na America Latina)」の講演を務める招待を受けたときすぐに、20カ国からなるいわゆるラテンアメリカに対して、私が選ぶべきはどの国かと、その広大なテーマに着手するためのプロセスを思案しました。結局、3つのアメリカの国を選ぶことにしました。それは、ブラジル、キューバ、米国です。
そこで私は偉大な北米のトランペット奏者であり作曲家であるディジー・ガレスピー(Dizzy Gillespie 1917~1993年)というモダンジャズのもっとも革新的音楽家のひとりへのインタビューのことを思い出しました。
1985年にキューバを訪れたとき、サックス奏者のパキート・デリベラやトランペット奏者のアルトゥーロ・サンドヴァルのような、若く能力のあるローカルな音楽家たちによって創られた新しい団体に勇気づけられ、ガレスピーは、ある種の音楽的予言をしました。
それは、「15年、あるいは20年のちに、米国とキューバとブラジルの音楽は、世界でもっとも重要であるが、やがて1つとなるであろう。そして私はそれを見るためにそこに居るだろう。」という内容でした。
そのまことしやかな予言は、まさにガレスピーの願望もしくは音楽的夢の表現でありました。その実現を見るために、彼は単に腕組をして待ってはいなかったのです。
1980年代の終わりにすでに、ラテンアメリカの他の国々といっしょに、北米、ブラジル、キューバの音楽家たちによって、諸国連合オーケストラを創ったのです。
その協力を重視するオーケストラのオリジナルなレパートリーに、ガレスピーは、ある種の、アフロ・クバーノ的リズムとブラジル音楽やジャズを混ぜて、音楽的に夢みる混淆を具体化させたのです。
カラードさんは講演の中で、ビデオによって映像と音を紹介しながら、ブラジル、キューバ、米国の「黒人たましいの音楽」の比較を解説しました。
圧巻は1954年のサンパウロ市誕生400年祭の記念公演のピシンギーニャのビデオ(写真参照)の紹介でした。カラードさんは、youtubeで映像と音を紹介し、熱く解説しました。
講演の最後もまたカラードさんは、ガレスピー(Gillespie)で締めくくりました。ポルトガル語で紹介しましょう。
Mesmo que a profecia musical de Dizzy Gillespie não tenha se realizado ainda, as tradições musicais e coreográficas do Brasil, de Cuba e dos Estados Unidos continuam conversando entre si. Afinal, são parentes distantes de uma cultura que existe há séculos. E que continua influenciando a cultura contemporânea mundial.
-
141教室で映像を使って講演をするブラジル音楽評論家カルロス・カラード(Carlos Calado)さん。
-
熱心に講演を聴く音楽ライターであり演奏家のケペル木村さん(写真左端最前列)。
-
ビデオで紹介されたブラジル民衆音楽の創始者ピシンギーニャたち。