ページの先頭です。ページの本文へ

ブラジルポルトガル語学科ブログ RSS

2019/08/03 13:10:00 アフロ・ラテンアメリカを語る(3)

  • Categoryブラジル紹介
  • Posted by住田 育法
 1964年にブラジル地理統計院(IBGE)が発行したブラジルの統計年鑑(Anuário estatístico do Brasil、写真)が、大学の私の研究室の書棚にあります。1960年のブラジル国勢調査に基づいた統計の年鑑です。今回、20世紀のアフロ・ブラジル人の教育事情調査のために、この書物を手にして、55年前の数字の確認を始めました。55年前のその年には東京オリンピックが開催されていますね。

 まず、ブラジルの総人口が日本より少ない1億未満であったことに驚きます。本日、2019年8月3日のブラジル地理統計院発表のインターネットによる推計総人口は2億1,026万5千人です。1964年の推計総人口は7,983万7千人でした。現在の約三分の一です。さらに今日と大きく異なるのは、地方区分です。南東部という区分はなく、北部、北東部、東部、中西部、南部となっています。2019年は南東部に属するリオデジャネイロ州とミナスジェライス州は東部、サンパウロ州は南部となっています(地図)。

 リオデジャネイロの地理統計院所属の私のアフロ・ラテンアメリカ共同研究の協力者から今回、以下のメールが届きました。

Temos um levantamento começando com o Censo de 1940 sobre a taxa de alfabetização da população preta e parda nos anos censitários e uma comparação com a média do Brasil. A partir do Censo de 1960 temos uma comparação das probabilidades e terminarem os níveis formais de ensino: primário, secundário, universidade.

 つまりブラジルの1940年と1960年の国勢調査の統計に基づいて、人種間の識字率の調査を始めた、というものです。

 55年前の人口統計を手がかりに、20世紀ブラジル社会の変化を調べていきます。65年前の1954年には20世紀ブラジル政治指導者ヴァルガスが自殺をし、59年前の1960年にはヴァルガスの後継者クビシェッキ大統領によって新首都ブラジリアが誕生しています。2016年のリオデジャネイロのオリンピックは南米最初の大会でした(写真)。

 1964年の東京オリンピックはアジアで最初の記念すべき行事でした。NHKの大河ドラマ『いだてんが描いているように、第12回大会の開催地が東京に決定しつつも開催返上をしてから、実に20年の月日が経過していたのです。

 2019年の今、過去の数字を読みながら、ラテンアメリカ研究を続けます。
  • 1964年発行のブラジル地理統計院の統計年鑑
  • 1960年のブラジル地域区分地図
  • 2016年リオデジャネイロ・オリンピックのエンブレムの前で

Page top