ページの先頭です。ページの本文へ

ブラジルポルトガル語学科ブログ RSS

2019/07/20 06:30:00 アフロ・ラテンアメリカを語る(2)

  • Categoryブラジル紹介
  • Posted by住田 育法
 第1回アフロ・ラテンアメリカ研究会(写真)が開催されました。

●日時:2019年7月19日、15時40分~19時10分
●場所:京都外国語大学171教室。
●内容:
大西洋システムにおけるアフロ・ラテンアメリカ研究会講演会

 研究会講演者
1. 日本ブラジル中央協会常務理事 岸和田仁 (Hitoshi KISHIWADA)
ジルベルト・フレイレとアミルカル・カブラル~Lusotropicalismoの功罪
2. 弘前大学准教授 冨田晃 (Akira TOMITA)
「ルーツとはなにか?ガリフナのアイデンティティ、言語、宗教、遺伝子、音楽から考える「起源」と「混交」

 岸和田さん(写真)は、これまで批判の多かったLusotropicalismo、つまり「熱帯ポルトガル主義」の「功」というポジティヴな評価に注目して、ジルベルト・フレイレとアミルカル・カブラルを紹介しました。冒頭で岸和田さんが引用したギニアビサウ生まれのアミルカル・カブラルの長女イヴァ・カブラル(カーボヴェルデの大学で歴史学博士号取得)の言葉が印象に残りました。

“Eu sou mundialização. Sou isto tudo.”
“O meu pai sempre acrecitou que a união faz a força. Então, a Comunidade dos Países de Língua Portuguesa (CPLP) deve ser um espaço de união. Se há pessoas que não gostam da palavra lusofonia estão no seu direito, eu prefiro não entrar em grandes discussões filosóficas.” (2 de março de 2016, Rede Angola)

 冨田さん(写真)は2001年に世界無形文化遺産に登録されている「ガリフナ」を取りあげ、「混ざる」とはなにかについて実証研究の成果を語りました。
  • 発表の準備をする岸和田さん(左)と冨田さん(中央)
  • 大学正門の研究会案内の掲示板
  • アミルカル・カブラルの長女の写真を背に熱く「熱帯ポルトガル主義」を語る岸和田さん

Page top