2013/05/24 10:30:00 祇園に学ぶサントス監督とコスタ教授
お知らせ
住田育法
ブラジルを代表する映画監督ネルソン・ペレイラ・ドス・サントスご夫妻と3年まえの2010年5月、祇園の茶屋で懐石料理を楽しみました。サントス監督はブラジルの軍事政権期に映画制作に平行してフルミネンセ連邦大学で映画講座を開設、現在は同大学の名誉教授として後身の指導にあたっています。葵祭の5月にブラジル政府と本学の招聘で来日し、本学でブラジル映画について講演をしました。京都文化博物館開催の同監督映画上映会などの行事を終えて、監督は祇園を知る機会を得ました。
上七軒、祇園、先斗町など京都の花街が見せる京都文化の魅力は、京都の自然や工芸に繋がる繊細な美の世界でしょう。四季の変化の曖昧な国の人がこれを理解できるのは、その価値の普遍性ゆえかと思います。ホスピタリティーの観点からも、最高級の感性を味わえます。サントス監督をもてなす、茶屋の女将は、京ことばだけで、すなおに花街の価値観を伝え、なごやかな雰囲気を作りました。映像の世界で女性の美を描いてきた監督をさりげないおしゃべりでもてなす、京都の花街文化が見せる人間力です。
サンパウロ大学招聘教授フェリズベルト・コスタ先生は、仮面劇がご専門で、本年2013年3月末日の入洛以来、頻繁に能や狂言を鑑賞しています。舞妓の姿は、その化粧が「仮面」に通じると、歌舞伎同様、たいへん興味深いそうです。4月に祇園の都をどり、5月に先斗町の鴨川をどりを鑑賞しました。演劇の専門家のまなざして、物語の展開や舞台装置、お囃子などを熱心に分析しています。北野天満宮の近くに住んでいますが、3月の北野をどりのときはサンパウロでした。鞍馬のハイキングときの赤い服は4月の「天神さん」で買ったものです。紫式部の供養塔のあるゑんま堂も近所なので、さっそく念佛狂言を鑑賞したそうです。
サントス監督とは2010年から毎年リオでお会いしています。コスタ教授とは来年3月まで、ともに京都の四季の移ろいを楽しむことになります。2人の専門家のまなざしで、国際観光都市のリオと京都の魅力をそれぞれ楽しめることは望外の幸せです。
上七軒、祇園、先斗町など京都の花街が見せる京都文化の魅力は、京都の自然や工芸に繋がる繊細な美の世界でしょう。四季の変化の曖昧な国の人がこれを理解できるのは、その価値の普遍性ゆえかと思います。ホスピタリティーの観点からも、最高級の感性を味わえます。サントス監督をもてなす、茶屋の女将は、京ことばだけで、すなおに花街の価値観を伝え、なごやかな雰囲気を作りました。映像の世界で女性の美を描いてきた監督をさりげないおしゃべりでもてなす、京都の花街文化が見せる人間力です。
サンパウロ大学招聘教授フェリズベルト・コスタ先生は、仮面劇がご専門で、本年2013年3月末日の入洛以来、頻繁に能や狂言を鑑賞しています。舞妓の姿は、その化粧が「仮面」に通じると、歌舞伎同様、たいへん興味深いそうです。4月に祇園の都をどり、5月に先斗町の鴨川をどりを鑑賞しました。演劇の専門家のまなざして、物語の展開や舞台装置、お囃子などを熱心に分析しています。北野天満宮の近くに住んでいますが、3月の北野をどりのときはサンパウロでした。鞍馬のハイキングときの赤い服は4月の「天神さん」で買ったものです。紫式部の供養塔のあるゑんま堂も近所なので、さっそく念佛狂言を鑑賞したそうです。
サントス監督とは2010年から毎年リオでお会いしています。コスタ教授とは来年3月まで、ともに京都の四季の移ろいを楽しむことになります。2人の専門家のまなざしで、国際観光都市のリオと京都の魅力をそれぞれ楽しめることは望外の幸せです。
-
サントス監督ご夫妻と祇園の茶屋にて 2010年5月撮影
-
サントス監督映画「第三の岸辺」(1993年)の女優 (写真、監督提供)
-
祇園歌舞練場前のコスタ教授 2013年4月19日