イベント
2024/05/22 13:40:00 企画展 堺から世界に響け「君死にたまふことなかれ」
- イベント
- 岐部雅之
5月18日(土)から6月16日(日)までの期間、堺市で企画展「堺から世界に響け『君死にたまふことなかれ』」が開催されます。
与謝野晶子(1878年-1942年)は、明治から昭和初期にかけて活躍した日本の詩人であり、近代日本詩の先駆者の一人です。彼女の詩は感情豊かでありながらも、叙情的な美しさを持ち、多くの読者に愛されています。
その代表作である「君死にたまふことなかれ」は、彼女の平和に対する期待や反戦思想が凝縮された名詩です。
この企画展に合わせて、本学科のフェリッペ・モッタ講師が「君死にたまふことなかれ」のポルトガル語訳を提供しています。
「いうまでもないことですが、晶子のこの詩は知名度が高く、古典的な名作です。その翻訳に挑むのは初め躊躇がありましたが、ポルトガル語を母語とする読者にも作者の平和に対する願望を届けたいと思い、挑戦してみることにしました。念頭にはウクライナ戦争のこともありましたし、今はガザ地区の情勢のこともあります。この作品は戦争の虚しさを見事に描いており、日露戦争当時の反戦風潮を吐露させているテーマ性がよく注目されますが、実は技巧的にも優れているところが重要です。翻訳するにあたり、なるべく原文の本意を残しつつ、ポルトガル語の詩として成立するように努めました」(モッタ講師の言葉)
企画展についてはここをご参照ください。
なお、「君死にたまふことなかれ」の原文およびポルトガル語訳を下記に記載します。
☆☆☆☆☆
君死にたまふことなかれ
旅順口包囲軍の中に在る弟を歎きて
あゝをとうとよ、君を泣く、
君死にたまふことなかれ、
末に生れし君なれば
親のなさけはまさりしも、
親は刃をにぎらせて
人を殺せとをしへしや、
人を殺して死ねよとて
二十四までをそだてしや。
堺の街のあきびとの
旧家をほこるあるじにて
親の名を継ぐ君なれば、
君死にたまふことなかれ、
旅順の城はほろぶとも、
ほろびずとても、何事ぞ、
君は知らじな、あきびとの
家のおきてに無かりけり。
君死にたまふことなかれ、
すめらみことは、戦ひに
おほみづからは出でまさね、
かたみに人の血を流し、
獣の道に死ねよとは、
死ぬるを人のほまれとは、
大みこゝろの深ければ
もとよりいかで思されむ。
あゝをとうとよ、戦ひに
君死にたまふことなかれ、
すぎにし秋を父ぎみに
おくれたまへる母ぎみは、
なげきの中に、いたましく
わが子を召され、家を守り、
安しと聞ける大御代も
母のしら髪はまさりぬる。
暖簾のかげに伏して泣く
あえかにわかき新妻を、
君わするるや、思へるや、
十月も添はでわかれたる
少女ごころを思ひみよ、
この世ひとりの君ならで
あゝまた誰をたのむべき、
君死にたまふことなかれ。
Não entregues a vida!
(Lamentando meu irmão, no cerco de Porto Artur)
Ah, meu irmão, choro-te. Não entregues a vida!
O mais novo nasceste, desejado herdeiro,
Pelos pais tão amado.
Ensinaram-te eles a matar e a morrer, a brandir a espada?
Quatro anos e vinte, assim foste criado?
Novo senhor de loja renomada em Sakai:
Irmão, tu és só este.
Não entregues a vida!
Caia Porto Artur ou não caia Porto Artur, nada é diferente.
Mercantes, à nossa lei isso pouco importa.
Não entregues a vida!
Tão puro de coração, tão nobre e divino,
O imperador nosso à batalha não virá.
Como bestas, que homens, apenas pela glória,
Derramem o sangue e matem-se desejará?
Ah, irmão meu, não entregues a vida à guerra!
No outono passado, morreu-lhe o marido:
Entristece-se a mãe, à luta vai o filho.
Com neve em seu cabelo, dita paz a era,
A casa ela guarda.
Na sombra da cortina,
Grácil, tua jovem esposa lembra e chora.
Já presente não estás; quem amparará o coração desta donzela?
Nem por dez meses juntos! Esqueceste tu dela?
Não entregues a vida!
(Tradução/翻訳: Felipe Motta フェリッペ・モッタ)
与謝野晶子(1878年-1942年)は、明治から昭和初期にかけて活躍した日本の詩人であり、近代日本詩の先駆者の一人です。彼女の詩は感情豊かでありながらも、叙情的な美しさを持ち、多くの読者に愛されています。
その代表作である「君死にたまふことなかれ」は、彼女の平和に対する期待や反戦思想が凝縮された名詩です。
この企画展に合わせて、本学科のフェリッペ・モッタ講師が「君死にたまふことなかれ」のポルトガル語訳を提供しています。
「いうまでもないことですが、晶子のこの詩は知名度が高く、古典的な名作です。その翻訳に挑むのは初め躊躇がありましたが、ポルトガル語を母語とする読者にも作者の平和に対する願望を届けたいと思い、挑戦してみることにしました。念頭にはウクライナ戦争のこともありましたし、今はガザ地区の情勢のこともあります。この作品は戦争の虚しさを見事に描いており、日露戦争当時の反戦風潮を吐露させているテーマ性がよく注目されますが、実は技巧的にも優れているところが重要です。翻訳するにあたり、なるべく原文の本意を残しつつ、ポルトガル語の詩として成立するように努めました」(モッタ講師の言葉)
企画展についてはここをご参照ください。
なお、「君死にたまふことなかれ」の原文およびポルトガル語訳を下記に記載します。
☆☆☆☆☆
君死にたまふことなかれ
旅順口包囲軍の中に在る弟を歎きて
あゝをとうとよ、君を泣く、
君死にたまふことなかれ、
末に生れし君なれば
親のなさけはまさりしも、
親は刃をにぎらせて
人を殺せとをしへしや、
人を殺して死ねよとて
二十四までをそだてしや。
堺の街のあきびとの
旧家をほこるあるじにて
親の名を継ぐ君なれば、
君死にたまふことなかれ、
旅順の城はほろぶとも、
ほろびずとても、何事ぞ、
君は知らじな、あきびとの
家のおきてに無かりけり。
君死にたまふことなかれ、
すめらみことは、戦ひに
おほみづからは出でまさね、
かたみに人の血を流し、
獣の道に死ねよとは、
死ぬるを人のほまれとは、
大みこゝろの深ければ
もとよりいかで思されむ。
あゝをとうとよ、戦ひに
君死にたまふことなかれ、
すぎにし秋を父ぎみに
おくれたまへる母ぎみは、
なげきの中に、いたましく
わが子を召され、家を守り、
安しと聞ける大御代も
母のしら髪はまさりぬる。
暖簾のかげに伏して泣く
あえかにわかき新妻を、
君わするるや、思へるや、
十月も添はでわかれたる
少女ごころを思ひみよ、
この世ひとりの君ならで
あゝまた誰をたのむべき、
君死にたまふことなかれ。
Não entregues a vida!
(Lamentando meu irmão, no cerco de Porto Artur)
Ah, meu irmão, choro-te. Não entregues a vida!
O mais novo nasceste, desejado herdeiro,
Pelos pais tão amado.
Ensinaram-te eles a matar e a morrer, a brandir a espada?
Quatro anos e vinte, assim foste criado?
Novo senhor de loja renomada em Sakai:
Irmão, tu és só este.
Não entregues a vida!
Caia Porto Artur ou não caia Porto Artur, nada é diferente.
Mercantes, à nossa lei isso pouco importa.
Não entregues a vida!
Tão puro de coração, tão nobre e divino,
O imperador nosso à batalha não virá.
Como bestas, que homens, apenas pela glória,
Derramem o sangue e matem-se desejará?
Ah, irmão meu, não entregues a vida à guerra!
No outono passado, morreu-lhe o marido:
Entristece-se a mãe, à luta vai o filho.
Com neve em seu cabelo, dita paz a era,
A casa ela guarda.
Na sombra da cortina,
Grácil, tua jovem esposa lembra e chora.
Já presente não estás; quem amparará o coração desta donzela?
Nem por dez meses juntos! Esqueceste tu dela?
Não entregues a vida!
(Tradução/翻訳: Felipe Motta フェリッペ・モッタ)
2024/02/23 11:40:00 カルヴァーリョ先生の祝賀会を開催
- イベント
- フェリッペ・モッタ
先日、ブラジル政府よりリオ・ブランコ勲章を受章されたモイゼス・カルヴァーリョ教授の祝賀会をブラジルポルトガル語学科で開催しました。
カルヴァーリョ先生を囲み受章の喜びと驚きの様子を語ってもらい、楽しい時間を過ごしました。
改めて、学科一同でカルヴァーリョ先生に祝意を表します。
受章おめでとうございます!
カルヴァーリョ先生を囲み受章の喜びと驚きの様子を語ってもらい、楽しい時間を過ごしました。
改めて、学科一同でカルヴァーリョ先生に祝意を表します。
受章おめでとうございます!
2024/01/19 14:00:00 シュラスコのキッチンカーが学内に! ご馳走様~♪
- イベント
- フェリッペ・モッタ/岐部雅之
1月19日(金)、本学キャンパス内にシュラスコのキッチンカーがやってきました。
シュラスコ(Churrasco:ブラジルポルトガル語の発音ではシュハスクに近い)とはブラジル南部を発祥とする同国の代表的な料理で、大きな串に刺さった肉を炭火でじっくり焼くものです。
今回のイベントでは牛肉や鶏肉、そしてブラジルのソーセージであるリングイーサ(linguiça)もありました。食べた肉の消化を助けてくれるのは焼きパイナップルです。
イベントに参加した在学生は舌鼓を打っていました。
初めてシュラスコを食べた1年次生は、リングイーサの美味しさに「Ótimo!」(最高!)と言ってくれました。ブラジルで生活したことがある在学生は、現地で食べたシュラスコのことを懐かしがっていました。さらに他学科の学生も、塩気が利いた牛肉のシュラスコと甘めのたれで食べられる日本の焼き肉を比べながら堪能していました。
そして、今回のイベントを先頭で支え、大行列の注文を取っていたのは本学科の卒業生でした。殺到する注文に息をつく間もなく詳しいお話は聞けませんでしたが、卒業生に再会できて嬉しい一日でした。
本学科の教員はシュラスコを一人でも多くの学生に味わってもらうべく敢えて並びませんでした(笑)。
シュラスコ(Churrasco:ブラジルポルトガル語の発音ではシュハスクに近い)とはブラジル南部を発祥とする同国の代表的な料理で、大きな串に刺さった肉を炭火でじっくり焼くものです。
今回のイベントでは牛肉や鶏肉、そしてブラジルのソーセージであるリングイーサ(linguiça)もありました。食べた肉の消化を助けてくれるのは焼きパイナップルです。
イベントに参加した在学生は舌鼓を打っていました。
初めてシュラスコを食べた1年次生は、リングイーサの美味しさに「Ótimo!」(最高!)と言ってくれました。ブラジルで生活したことがある在学生は、現地で食べたシュラスコのことを懐かしがっていました。さらに他学科の学生も、塩気が利いた牛肉のシュラスコと甘めのたれで食べられる日本の焼き肉を比べながら堪能していました。
そして、今回のイベントを先頭で支え、大行列の注文を取っていたのは本学科の卒業生でした。殺到する注文に息をつく間もなく詳しいお話は聞けませんでしたが、卒業生に再会できて嬉しい一日でした。
本学科の教員はシュラスコを一人でも多くの学生に味わってもらうべく敢えて並びませんでした(笑)。
2023/11/10 14:10:00 「王子様の耳はロバの耳」を演じてーブラジルポルトガル語研究会より感想文
- イベント
- 岐部雅之/フェリッペ・モッタ
11月4日(土)、本学の学祭の一環としてブラジルポルトガル語研究会が演目「王子様の耳はロバの耳」を披露しました。練習を繰り返した部員たちの努力が報われ、喝采をいただき劇が成功裏に終わりました。
今回の演目について山本千夏部長(3年次)より下記の感想文を寄せていただいたので投稿します。
「ブラジルポルトガル語研究会会長の山本千夏です。 11月4日に語劇祭が行われました。そこで、ブラジルポルトガル語研究会は『王子様の耳はロバの耳』という演題で劇を披露しました。 私は監督という立場で語劇に参加しましたが、初めてのことばかりで、たくさん悩みました。どうしたらより良い劇になるのかを部員と何度も話し合い、たくさんの方々の力を借りて、素敵な劇を作り上げることができました。 私にとって、語劇は言語を学ぶ楽しさを教えてくれたとても貴重な経験です。」
ブラジルポルトガル語研究会のさらなる活動を学科一同で応援したいと思います。
今回の演目について山本千夏部長(3年次)より下記の感想文を寄せていただいたので投稿します。
「ブラジルポルトガル語研究会会長の山本千夏です。 11月4日に語劇祭が行われました。そこで、ブラジルポルトガル語研究会は『王子様の耳はロバの耳』という演題で劇を披露しました。 私は監督という立場で語劇に参加しましたが、初めてのことばかりで、たくさん悩みました。どうしたらより良い劇になるのかを部員と何度も話し合い、たくさんの方々の力を借りて、素敵な劇を作り上げることができました。 私にとって、語劇は言語を学ぶ楽しさを教えてくれたとても貴重な経験です。」
ブラジルポルトガル語研究会のさらなる活動を学科一同で応援したいと思います。
2023/10/15 17:00:00 2023年日本ポルトガル・ブラジル学会(AJELB)大会が本学で開催
- イベント
- ペドロ・アイレス/フェリッペ・モッタ
10月14日(土)、2023年 日本ポルトガル・ブラジル学会(AJELB)大会が京都外国語大学4号館433室で開催されました。パンデミックの間にオンライン開催になっていた本大会ですが、この度はハイブリッド型で開かれ、会場およびオンラインで多くの会員にご参加いただきました。
4人の登壇者による刺激的な報告があり、盛んな質疑応答と議論の時間を設け、成功裏に終わりました。
本学科より岐部雅之講師は「リマ・バレットの短篇「ガブリエラの息子」にみる偽善へのまなざし」と題して、ブラジル人作家リマ・バレット(Lima Barreto:1881年~1922年)の作品群から奴隷制の影や社会の不条理が巧妙に描かれる作品を取り上げ分析しました。
岐部講師に加えて、東京外国語大学と上智大学、大阪大学のポルトガル語圏専門家よりご報告があり、歴史学、文学や言語学などの観点から斬新な研究が紹介され、大変に有意義な時間になりました。
4人の登壇者による刺激的な報告があり、盛んな質疑応答と議論の時間を設け、成功裏に終わりました。
本学科より岐部雅之講師は「リマ・バレットの短篇「ガブリエラの息子」にみる偽善へのまなざし」と題して、ブラジル人作家リマ・バレット(Lima Barreto:1881年~1922年)の作品群から奴隷制の影や社会の不条理が巧妙に描かれる作品を取り上げ分析しました。
岐部講師に加えて、東京外国語大学と上智大学、大阪大学のポルトガル語圏専門家よりご報告があり、歴史学、文学や言語学などの観点から斬新な研究が紹介され、大変に有意義な時間になりました。