お知らせ
2024/02/16 12:00:00 カルヴァーリョ教授がリオ・ブランコ勲章を叙勲される
お知らせ
フェリッペ・モッタ
2024年2月9日(金)、在名古屋ブラジル総領事館において本学科のモイゼス・カルヴァーリョ教授がブラジル連邦政府からの勲章であるリオ・ブランコ勲章(Ordem de Rio Branco)を叙勲されました。
この喜ばしい出来事に際してカルヴァーリョ先生に特別寄稿を依頼しましたので、ポルトガル語と日本語でお届けします。
カルヴァーリョ先生、まことにおめでとうございます!
大学HPにも掲載されているので、ぜひご覧ください。
====================
Receber a Ordem de Rio Branco, que é a maior honraria concedida pelo Ministério das Relações Exteriores do Brasil, representou para mim não apenas um reconhecimento pelo meu trabalho dedicado à divulgação da língua portuguesa e da cultura brasileira no Japão, mas também um momento de profunda reflexão e gratidão. Devo confessar que apesar de todos os meus esforços, ser agraciado com tal honraria superou todas as minhas expectativas pessoais e profissionais.
A notícia da condecoração foi recebida com surpresa e alegria não só por mim, mas por toda a minha família. Em meio a essa felicidade, senti também uma responsabilidade renovada, incentivando-me a continuar e ampliar o trabalho que tenho feito.
Durante minha trajetória de quase trinta anos aqui no Japão, sempre busquei ser um porta-voz da cultura brasileira, consciente de que nossa responsabilidade enquanto brasileiros no exterior é a de sermos representantes de nosso país. Acredito firmemente que o amor e o respeito por uma cultura nascem do conhecimento sobre ela. Nesse sentido, sempre me esforcei para que os japoneses que não conhecem o Brasil ou os brasileiros pudessem ter uma impressão positiva do nosso país e de sua gente e se sentissem incentivados a aprender mais sobre ambos.
Além disso, a experiência de viver fora do Brasil fortaleceu minha percepção sobre a importância de preservar a língua portuguesa reconhecendo sua beleza e seu papel fundamental na formação de nossas identidades e visões de mundo. Essa percepção foi um dos motivos que me levaram a me tornar professor de português, uma profissão que me permite não só ensinar o idioma a estudantes japoneses, mas também compartilhar nossa cultura.
No ambiente acadêmico da Kyoto Gaidai, encontrei o espaço ideal para dar continuidade a esse trabalho de divulgação contribuindo sempre com diversas iniciativas do Consulado-Geral de Nagoya e da Embaixada do Brasil no Japão. Por exemplo, há quase quinze anos, coordeno o único posto aplicador do exame Celpe-Bras no Japão, que se situa na Kyoto Gaidai. Isso me possibilita um contato direto com japoneses interessados em certificar suas competências na língua portuguesa. Apesar dos desafios, essa função é extremamente recompensadora, pois me permite ver o impacto tangível do meu trabalho na vida dessas pessoas.
Em suma, a Ordem de Rio Branco é, para mim, um marco de valor inestimável que reflete não apenas o reconhecimento do meu trabalho, mas também a importância da missão que continuo a abraçar ao promover o intercâmbio cultural e linguístico entre Brasil e Japão.
====================
ブラジル外務省から授与される最高の栄誉であるリオ・ブランコ勲章の受章は、私にとって、日本におけるポルトガル語とブラジル文化の普及に尽力したことが認められただけでなく、深い反省と感謝の念を抱く瞬間でもありました。努力の甲斐あって、このような栄誉に浴したことは、個人的、職業的な期待をはるかに超えるものでした。
受賞の知らせは、私だけでなく家族全員が驚きと喜びをもって受け止めました。その喜びの中で次なる責任も感じ、これまで続けてきた仕事をさらに発展させていかなければならないと決意を新たにしました。
日本での約30年間、私は常にブラジル文化の代弁者であろうと努めてきました。海外にいるブラジル人としての責任は、祖国の代表であることだと自覚しているからです。文化に対する愛と尊敬は、その文化を知ることから生まれると確信しています。その意味で、常に、ブラジルやブラジル人を知らない日本の人たちに、私たちの国やブラジル人についてポジティブな印象を持ってもらい、ブラジルやブラジル人についてもっと知りたいと思ってもらえるよう努力してきました。
加えて、ブラジル国外での生活を経験したことで、ポルトガル語の美しさと、私たちのアイデンティティや世界観を形成する基本的な役割を認識し、ポルトガル語を保護することの重要性に対する意識が強まりました。この認識は私がポルトガル語教師になった理由のひとつであり、日本人の学生にポルトガル語を教えるだけでなく、私たちの文化を共有することができる職業です。
在名古屋総領事館や在日ブラジル大使館のさまざまな取り組みに常に貢献しながら、この言葉を広める仕事を続けるのに、京都外国語大学のアカデミックな環境は理想的でした。例えば、私は15年近く日本で唯一のCELPE-BRAS(ブラジルポルトガル語検定)の試験会場(本学)のコーディネートをしてきました。そのおかげで、ポルトガル語の能力証明に関心のある日本の方々とじかに接することができます。大変なこともありますが、自分の仕事が人々の生活に具体的な影響を与えていることを実感でき、非常にやりがいを感じています。
つまり、私にとってリオ・ブランコ勲章は仕事に対する評価だけでなく、ブラジルと日本の文化・言語交流を促進するという、私が抱き続けている使命の重要性を反映した、かけがえのないマイルストーンです。
この喜ばしい出来事に際してカルヴァーリョ先生に特別寄稿を依頼しましたので、ポルトガル語と日本語でお届けします。
カルヴァーリョ先生、まことにおめでとうございます!
大学HPにも掲載されているので、ぜひご覧ください。
====================
Receber a Ordem de Rio Branco, que é a maior honraria concedida pelo Ministério das Relações Exteriores do Brasil, representou para mim não apenas um reconhecimento pelo meu trabalho dedicado à divulgação da língua portuguesa e da cultura brasileira no Japão, mas também um momento de profunda reflexão e gratidão. Devo confessar que apesar de todos os meus esforços, ser agraciado com tal honraria superou todas as minhas expectativas pessoais e profissionais.
A notícia da condecoração foi recebida com surpresa e alegria não só por mim, mas por toda a minha família. Em meio a essa felicidade, senti também uma responsabilidade renovada, incentivando-me a continuar e ampliar o trabalho que tenho feito.
Durante minha trajetória de quase trinta anos aqui no Japão, sempre busquei ser um porta-voz da cultura brasileira, consciente de que nossa responsabilidade enquanto brasileiros no exterior é a de sermos representantes de nosso país. Acredito firmemente que o amor e o respeito por uma cultura nascem do conhecimento sobre ela. Nesse sentido, sempre me esforcei para que os japoneses que não conhecem o Brasil ou os brasileiros pudessem ter uma impressão positiva do nosso país e de sua gente e se sentissem incentivados a aprender mais sobre ambos.
Além disso, a experiência de viver fora do Brasil fortaleceu minha percepção sobre a importância de preservar a língua portuguesa reconhecendo sua beleza e seu papel fundamental na formação de nossas identidades e visões de mundo. Essa percepção foi um dos motivos que me levaram a me tornar professor de português, uma profissão que me permite não só ensinar o idioma a estudantes japoneses, mas também compartilhar nossa cultura.
No ambiente acadêmico da Kyoto Gaidai, encontrei o espaço ideal para dar continuidade a esse trabalho de divulgação contribuindo sempre com diversas iniciativas do Consulado-Geral de Nagoya e da Embaixada do Brasil no Japão. Por exemplo, há quase quinze anos, coordeno o único posto aplicador do exame Celpe-Bras no Japão, que se situa na Kyoto Gaidai. Isso me possibilita um contato direto com japoneses interessados em certificar suas competências na língua portuguesa. Apesar dos desafios, essa função é extremamente recompensadora, pois me permite ver o impacto tangível do meu trabalho na vida dessas pessoas.
Em suma, a Ordem de Rio Branco é, para mim, um marco de valor inestimável que reflete não apenas o reconhecimento do meu trabalho, mas também a importância da missão que continuo a abraçar ao promover o intercâmbio cultural e linguístico entre Brasil e Japão.
====================
ブラジル外務省から授与される最高の栄誉であるリオ・ブランコ勲章の受章は、私にとって、日本におけるポルトガル語とブラジル文化の普及に尽力したことが認められただけでなく、深い反省と感謝の念を抱く瞬間でもありました。努力の甲斐あって、このような栄誉に浴したことは、個人的、職業的な期待をはるかに超えるものでした。
受賞の知らせは、私だけでなく家族全員が驚きと喜びをもって受け止めました。その喜びの中で次なる責任も感じ、これまで続けてきた仕事をさらに発展させていかなければならないと決意を新たにしました。
日本での約30年間、私は常にブラジル文化の代弁者であろうと努めてきました。海外にいるブラジル人としての責任は、祖国の代表であることだと自覚しているからです。文化に対する愛と尊敬は、その文化を知ることから生まれると確信しています。その意味で、常に、ブラジルやブラジル人を知らない日本の人たちに、私たちの国やブラジル人についてポジティブな印象を持ってもらい、ブラジルやブラジル人についてもっと知りたいと思ってもらえるよう努力してきました。
加えて、ブラジル国外での生活を経験したことで、ポルトガル語の美しさと、私たちのアイデンティティや世界観を形成する基本的な役割を認識し、ポルトガル語を保護することの重要性に対する意識が強まりました。この認識は私がポルトガル語教師になった理由のひとつであり、日本人の学生にポルトガル語を教えるだけでなく、私たちの文化を共有することができる職業です。
在名古屋総領事館や在日ブラジル大使館のさまざまな取り組みに常に貢献しながら、この言葉を広める仕事を続けるのに、京都外国語大学のアカデミックな環境は理想的でした。例えば、私は15年近く日本で唯一のCELPE-BRAS(ブラジルポルトガル語検定)の試験会場(本学)のコーディネートをしてきました。そのおかげで、ポルトガル語の能力証明に関心のある日本の方々とじかに接することができます。大変なこともありますが、自分の仕事が人々の生活に具体的な影響を与えていることを実感でき、非常にやりがいを感じています。
つまり、私にとってリオ・ブランコ勲章は仕事に対する評価だけでなく、ブラジルと日本の文化・言語交流を促進するという、私が抱き続けている使命の重要性を反映した、かけがえのないマイルストーンです。
-
カルヴァーリョ先生(右)
-
リオ・ブランコ勲章
-
集合写真
2024/02/09 10:00:00 「ブラジルの貧困女性とリプロダクティブ・ヘルス/ライツ」(シンポジウム開催のお知らせ)
お知らせ
岐部雅之
3月9日(土)京都外国語大学ラテンアメリカ研究センターとブラジルポルトガル語学科主催のシンポジウム「ブラジルの貧困女性とリプロダクティブ・ヘルス/ライツ」が開催されます。
冒頭の基調講演に続いて、伊藤秋仁先生が研究代表者を務める学内共同研究「アフリカ系ブラジル人女性の社会的地位の総合的研究―ブラジルの人種関係とジェンダー」のメンバーが研究発表をしたあと、フェリッペ・モッタ先生がモデレーターとなってパネルディスカッションが行われます。
詳しい日時と場所は以下のとおりです。
日時:2024年3月9日(土)13:00~16:00
場所:京都外国語大学452教室(申込み不要/参加費無料)
大学HPに掲載されている情報もご覧ください。
冒頭の基調講演に続いて、伊藤秋仁先生が研究代表者を務める学内共同研究「アフリカ系ブラジル人女性の社会的地位の総合的研究―ブラジルの人種関係とジェンダー」のメンバーが研究発表をしたあと、フェリッペ・モッタ先生がモデレーターとなってパネルディスカッションが行われます。
詳しい日時と場所は以下のとおりです。
日時:2024年3月9日(土)13:00~16:00
場所:京都外国語大学452教室(申込み不要/参加費無料)
大学HPに掲載されている情報もご覧ください。
-
ポスター
2024/01/31 12:30:00 本学科教員がテレビ番組に出演
お知らせ
ペドロ・アイレス
本学科のペドロ・アイレス先生が、1月9日に関西テレビで放送された「池上彰の関西人が知らないKANSAI」に出演しました。
最近、外国人の間でブームになっている昭和や平成のJ-POPイントロ早押しクイズに外国人チーム代表として参加して、日本人チームを相手に勝利を収めました。
また、世界の卵料理のコーナーでは、ポルトガルの伝統的な料理「ジェマーダ」を紹介しています。
番組ホームページ
https://www.ktv.jp/ikegamiakira-8/
最近、外国人の間でブームになっている昭和や平成のJ-POPイントロ早押しクイズに外国人チーム代表として参加して、日本人チームを相手に勝利を収めました。
また、世界の卵料理のコーナーでは、ポルトガルの伝統的な料理「ジェマーダ」を紹介しています。
番組ホームページ
https://www.ktv.jp/ikegamiakira-8/
2023/12/15 12:40:00 「第12回ポルトガルスピーチコンテスト」(大阪・サンパウロ姉妹都市協会)
お知らせ
フェリッペ・モッタ
サンパウロ姉妹都市協会のホームページで第12回ポルトガル語スピーチコンテストの告知がありましたので、お知らせいたします。
奮ってご参加ください。教員が指導いたします。
下記はサンパウロ姉妹都市協会のホームページから抜粋です。
詳細はこちらをご確認ください。
☆☆☆☆☆
■「第12回ポルトガルスピーチコンテスト」
2024年2月11日(日)開催
大阪・サンパウロ姉妹都市協会では、世界に開かれた国際都市・大阪、その次代を担う高校生以上35歳までの方を対象に、「第12回ポルトガル語スピーチコンテスト」を開催します。
優秀者の中から1名、2024年8月頃に、ブラジル・サンパウロ市へ派遣し、約2週間のホームステイを体験いただく予定にしております。
■開催日時:2024年2月11日(日)13:30~17:00
■会 場:TB-SQUARE osaka(大阪市中央区島之内2-13-22)
■申込締切: 2024年1月18日(木)必着
その他詳細は募集要項をご参照ください。
☆☆☆☆☆
奮ってご参加ください。教員が指導いたします。
下記はサンパウロ姉妹都市協会のホームページから抜粋です。
詳細はこちらをご確認ください。
☆☆☆☆☆
■「第12回ポルトガルスピーチコンテスト」
2024年2月11日(日)開催
大阪・サンパウロ姉妹都市協会では、世界に開かれた国際都市・大阪、その次代を担う高校生以上35歳までの方を対象に、「第12回ポルトガル語スピーチコンテスト」を開催します。
優秀者の中から1名、2024年8月頃に、ブラジル・サンパウロ市へ派遣し、約2週間のホームステイを体験いただく予定にしております。
■開催日時:2024年2月11日(日)13:30~17:00
■会 場:TB-SQUARE osaka(大阪市中央区島之内2-13-22)
■申込締切: 2024年1月18日(木)必着
その他詳細は募集要項をご参照ください。
☆☆☆☆☆
-
ポスター
2023/11/25 16:00:00 第41回全日本学生ポルトガル語弁論大会(結果報告)
お知らせ
岐部雅之/フェリッペ・モッタ
11月18日(土)、第41回全日本学生ポルトガル語弁論大会が本学で開催され、以下のとおり出場した本学学生が優勝を含む上位入賞を果たしました(全国8大学から17名が参加)。
第1位 駐日ポルトガル大使杯
福田眞彩(3年次)
演題:ポルトガル語で演技することは生きること
第2位 京都外国語大学総長杯
松尾 有紗(1年次)
演題:ありのままの私を受け入れて
第4位 駐神戸ポルトガル名誉領事賞
青沼 誠一郎(1年次)
演題:剣道の美しさ~伝統武術に魅せられて~
出場した本学学生4名には、弁論大会に出場体験記を本ブログに寄稿してもらう予定です。楽しみにしていてください。
当日は司会2名のほか、学生スタッフ8名が裏方として大会運営を手伝ってくれました。
この場を借りて感謝をお伝えします。ありがとうございました。
第1位 駐日ポルトガル大使杯
福田眞彩(3年次)
演題:ポルトガル語で演技することは生きること
第2位 京都外国語大学総長杯
松尾 有紗(1年次)
演題:ありのままの私を受け入れて
第4位 駐神戸ポルトガル名誉領事賞
青沼 誠一郎(1年次)
演題:剣道の美しさ~伝統武術に魅せられて~
出場した本学学生4名には、弁論大会に出場体験記を本ブログに寄稿してもらう予定です。楽しみにしていてください。
当日は司会2名のほか、学生スタッフ8名が裏方として大会運営を手伝ってくれました。
この場を借りて感謝をお伝えします。ありがとうございました。
-
審査員と入賞者