ページの先頭です。ページの本文へ

ブラジルポルトガル語学科ブログ RSS

お知らせ

2025/03/31 15:20:00 2025大阪万博・ポルトガルパビリオン内のレストランスタッフ募集

  • Categoryお知らせ
  • Posted byペドロ・アイレス
いよいよ来月から大阪万博が始まります!現在ポルトガルパビリオン内レストランで一緒に働いてくれる方募集中です。世界最大級のイベントに関われるまたとない機会です!!思い出作りにも、是非エキスポのお仕事に携わりませんか?下記条件で募集中ですので、興味ある方はInstagramのDMからご連絡ください。
【ホールスタッフ】
ウェイター、バーテンダー、ソムリエを募集しています。定期的にお手伝いいただける方特に大歓迎です。
シフトは①8:00-14:00 ②9:00-15:00 ⓷14:00-21:00 ⓸14:30ー21:30で、
時給1800円~、交通費1日1500円まで支給です。
長期でレギュラーで入ってくれる方、ソムリエ資格持ってる方優遇します。
キッチンはポルトガル人シェフ、ホールスタッフも多国籍のスタッフ予定で、ポルトガル文化に触れることはもちろん、異文化交流の場ともなっています。インターナショナルな環境に興味のある方、またとないチャンスです!(全員日本語も話しますのでご安心ください。)高額時給でしっかり稼ぎつつ、是非、自分の世界を広げるため、インターナショナルな感性を磨くため、ポルトガルパビリオン内でのお仕事を活用してください♪

詳細はこちらから:
https://www.instagram.com/p/DH2QG54JIqu/?igsh=MXNjaGJxdmlteW1iMw==

2025/01/22 15:20:00 カルヴァーリョ先生がラジオ番組に出演

  • Categoryお知らせ
  • Posted by岐部雅之
本学科のカルヴァーリョ教授がNHK WORLD JAPANのラジオ番組(“Ponto de Encontro”:1月19日配信)に出演し、日本におけるポルトガル語教育の歴史と現状などについて語っています。

リンク先からぜひご視聴ください。





2025/01/04 14:00:00 NHKカルチャー京都教室 短期講座

  • Categoryお知らせ
  • Posted by岐部雅之
本学科のペドロ・アイレス准教授が、NHKカルチャー京都教室にて短期講座「歴史と文化に学ぶ!ポルトガル語はじめの一歩」を行います。

開催日
1/20(月) 14:00~15:30
2/10(月) 14:00~15:30

詳細は以下のリンクからご覧ください:

https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1301627.html

2024/11/19 13:10:00 神戸阪急にて開催/ポルトガル関連イベント

  • Categoryお知らせ
  • Posted by岐部雅之
本学科の卒業生である深越純江さん(1994年度卒/Azulejo Pico経営)から、神戸阪急で開催されるポルトガル関連のイベント案内が届きました。

「この度、神戸阪急にて開催の、クリスマスをテーマにしたイベント「いろんな国のクリスマス」のポルトガルのブースにてAzulejo PICOが出店します。精一杯ポルトガルを伝えられる店づくりを目指しました。学生の皆様、卒業生の皆様にもポルトガルのNATALの雰囲気を味わって頂けたら嬉しいです」(深越さん)

詳細は以下のとおりです。
日時:2024年11月20日(水)~25日(月)
10:00~20:00 ※25日は17時まで
会場:神戸阪急本館9階「いろんな国のクリスマス」
   神戸市中央区小野柄通8-1-8(JR三ノ宮駅/阪急神戸三宮駅からすぐ)


・・・・・


ブラジルポルトガル語学科の同窓会事務局では、メールによる不定期のニュースレターを発行しています。
配信ご希望の方は、lusofonia.kufs1967[ ]gmail.comまでお問い合わせください(※[ ]内に@に要変更)。

  • いろんなクリスマス

2024/10/29 13:40:00 2024年度 日本ポルトガル・ブラジル学会(AJELB)における本学科教員の研究発表

  • Categoryお知らせ
  • Posted by岐部雅之
2024年10月27日(日)、本年度のAJELB大会が東京外国語大学(東京・府中市)で開催され、本学科から5名の教員が単独・共同研究発表を行いました。

いずれの発表においても質疑応答が活発に行われ、実りある大会となりました。

教員の発表は以下のとおりです。(発表順)
岐部雅之/フェリッペ・モッタ
「パウロ・オノーリオは日本語で語れるのか―グラシリアノ・ハーモス著『サンベルナルド』の試訳から」

上田寿美
「アンゴラ帰還者のアイデンティティの所在―ドゥルセ・マリア・カルドーゾの小説『帰還』をめぐって」

ペドロ・アイレス/彌永史郎
「ポルトガル語の接続法―シラバスにおける位置づけ」
  • 岐部講師/モッタ講師
  • 上田講師
  • 彌永教授/アイレス准教授

Page top