ページの先頭です。ページの本文へ

ブラジルポルトガル語学科ブログ RSS


2024/06/21 16:40:00 ブラジルポルトガル・ウィーク開催のご案内

  • Categoryお知らせ
  • Posted by岐部雅之
今年度のブラジルポルトガル・ウィークが開催されます。
プレイベント:6月26日(水)~7月3日(水)
そのほか  :7月10日(水)~7月12日(金)

すべての学生・教職員/一般対象のイベントは以下のとおりです(それ以外は本学科の学生のみ対象)。
★ポスター展(プレイベント)
 4号館1階:期間中終日

★本学科卒業生による講演会
 11号館2階ラウンジ:16時~17時

★文学を通じてルゾフォニア世界を知る
 842教室:13時50分~15時半

★カモンイスポスター展HP開設記念会
 4号館6階:15時40分~17時20分

ぜひお越しください。

ポスターのダウンロードはこちらから。

  • ポスター

2024/06/14 16:00:00 私の留学経験 ~コインブラ大学~ 鬼沢真央(4年次)

  • Category留学生活レポート
  • Posted byペドロ・アイレス
こんにちは。ブラジルポルトガル語学科4年次生の鬼沢真央です。

私は2023年9月から2024年1月までの1学期間、ポルトガルのコインブラ大学に留学しました(当時3年次)。

中学時代に歴史の授業でポルトガルに興味を持って以来、いつかポルトガルについて学んでみたいと漠然と考えていましたが、大学でその機会を得ることができました。そして大学でポルトガルの言語や歴史について学ぶにつれて、現地でもっと学びたいと感じるようになりました。これが留学にチャレンジしようと思った動機です。

ポルトガルに到着してすぐは、今までブラジルポルトガル語を主に学んできたこともあり、スーパーなどで買い物をする際の少しの会話も聞き取ることが難しく、クラスメイトとも積極的にコミュニケーションをとることができませんでした。しかし、コインブラ大学でヨーロッパポルトガル語の発音の授業を受けていると、徐々に聞き取れるようになりました。それからはクラスメイトとポルトガル語で会話したり、先生にも質問したり、タクシーを利用した際にドライバーの方と自分や日本について話したりと、コミュニケーションが取れるようになったため、達成感がありました。

コインブラは穏やかな町で、リスボンやポルトにもバスで行くことができます。そのため、授業がない時期には友人とポルトガル国内の旅行に行ったりもしました。今まで写真でしか見たことがなかった景色や建築を実際に見ることができ、貴重な経験となりました。

初めての海外生活で不安なこともたくさんありましたが、留学を通して、ポルトガル語力が向上しただけでなく、様々なことに失敗しながらも積極的にチャレンジすることで少しずつ自信がつき、自分自身が大きく成長できたと感じています。これからもコインブラでの経験を思い出しながら様々なことにチャレンジしていきたいと思います。

最後に、留学に際してたくさんのご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
  • コインブラ大学のキャンパス コインブラ大学のキャンパス
  • クリスマスのレプリカ広場 クリスマスのレプリカ広場
  • ジェロニモス修道院 ジェロニモス修道院

2024/06/08 12:30:00 第42回全日本学生ポルトガル語弁論大会(ポスター掲示)

  • Categoryお知らせ
  • Posted by岐部雅之
11月16日(土)に本学で開催される第42回全日本学生ポルトガル語弁論大会のポスターが、学科共同研究室(12号館5階)や学科掲示板(保健室前)に掲示されています。

原稿作成や練習に余裕をもって取り組むことはもちろん、「1大学5名まで」という条件もあるので、出場希望者はできるだけ早めに専任教員へ相談してください。


ポスターのダウンロード(PDF)はこちらから。
  • 弁論大会ポスター

2024/05/22 13:40:00 企画展 堺から世界に響け「君死にたまふことなかれ」

  • Categoryイベント
  • Posted by岐部雅之
5月18日(土)から6月16日(日)までの期間、堺市で企画展「堺から世界に響け『君死にたまふことなかれ』」が開催されます。

与謝野晶子(1878年-1942年)は、明治から昭和初期にかけて活躍した日本の詩人であり、近代日本詩の先駆者の一人です。彼女の詩は感情豊かでありながらも、叙情的な美しさを持ち、多くの読者に愛されています。

その代表作である「君死にたまふことなかれ」は、彼女の平和に対する期待や反戦思想が凝縮された名詩です。

この企画展に合わせて、本学科のフェリッペ・モッタ講師が「君死にたまふことなかれ」のポルトガル語訳を提供しています。

「いうまでもないことですが、晶子のこの詩は知名度が高く、古典的な名作です。その翻訳に挑むのは初め躊躇がありましたが、ポルトガル語を母語とする読者にも作者の平和に対する願望を届けたいと思い、挑戦してみることにしました。念頭にはウクライナ戦争のこともありましたし、今はガザ地区の情勢のこともあります。この作品は戦争の虚しさを見事に描いており、日露戦争当時の反戦風潮を吐露させているテーマ性がよく注目されますが、実は技巧的にも優れているところが重要です。翻訳するにあたり、なるべく原文の本意を残しつつ、ポルトガル語の詩として成立するように努めました」(モッタ講師の言葉)

企画展についてはここをご参照ください。

なお、「君死にたまふことなかれ」の原文およびポルトガル語訳を下記に記載します。

☆☆☆☆☆

君死にたまふことなかれ
     旅順口包囲軍の中に在る弟を歎きて

あゝをとうとよ、君を泣く、
君死にたまふことなかれ、
末に生れし君なれば
親のなさけはまさりしも、
親は刃をにぎらせて
人を殺せとをしへしや、
人を殺して死ねよとて
二十四までをそだてしや。

堺の街のあきびとの
旧家をほこるあるじにて
親の名を継ぐ君なれば、
君死にたまふことなかれ、
旅順の城はほろぶとも、
ほろびずとても、何事ぞ、
君は知らじな、あきびとの
家のおきてに無かりけり。

君死にたまふことなかれ、
すめらみことは、戦ひに
おほみづからは出でまさね、
かたみに人の血を流し、
獣の道に死ねよとは、
死ぬるを人のほまれとは、
大みこゝろの深ければ
もとよりいかで思されむ。

あゝをとうとよ、戦ひに
君死にたまふことなかれ、
すぎにし秋を父ぎみに
おくれたまへる母ぎみは、
なげきの中に、いたましく
わが子を召され、家を守り、
安しと聞ける大御代も
母のしら髪はまさりぬる。

暖簾のかげに伏して泣く
あえかにわかき新妻を、
君わするるや、思へるや、
十月も添はでわかれたる
少女ごころを思ひみよ、
この世ひとりの君ならで
あゝまた誰をたのむべき、
君死にたまふことなかれ。


Não entregues a vida!
    (Lamentando meu irmão, no cerco de Porto Artur)


Ah, meu irmão, choro-te. Não entregues a vida!
O mais novo nasceste, desejado herdeiro,
Pelos pais tão amado.
Ensinaram-te eles a matar e a morrer, a brandir a espada?
Quatro anos e vinte, assim foste criado?

Novo senhor de loja renomada em Sakai:
Irmão, tu és só este.
Não entregues a vida!
Caia Porto Artur ou não caia Porto Artur, nada é diferente.
Mercantes, à nossa lei isso pouco importa.

Não entregues a vida!
Tão puro de coração, tão nobre e divino,
O imperador nosso à batalha não virá.
Como bestas, que homens, apenas pela glória,
Derramem o sangue e matem-se desejará?

Ah, irmão meu, não entregues a vida à guerra!
No outono passado, morreu-lhe o marido:
Entristece-se a mãe, à luta vai o filho.
Com neve em seu cabelo, dita paz a era,
A casa ela guarda.

Na sombra da cortina,
Grácil, tua jovem esposa lembra e chora.
Já presente não estás; quem amparará o coração desta donzela?
Nem por dez meses juntos! Esqueceste tu dela?
Não entregues a vida!

(Tradução/翻訳: Felipe Motta フェリッペ・モッタ)



  • 企画展 企画展
  • 与謝野晶子 与謝野晶子

2024/05/17 09:10:00 私の留学経験 ~コインブラ大学~ 倉本拓弥(4年次)

  • Category留学生活レポート
  • Posted byペドロ・アイレス
わたしはポルトガルにあるコインブラ大学に1学期間通いました。ポルトガルはとても落ち着いた国で景色はどこ見ても綺麗でした。自分が言葉を話せず困って外を歩いていても、そこにはとても良い夜景が広がっています。その景色を見ながら頑張ろうという気持ちになりました。

さて、わたしが履修した授業はポルトガル語を学ぶ外国人向けのコースでした。文法や筆記、発音の練習や会話の授業と主に4つに分けられていました。ドイツ、アラビア、アメリカ等からくる人たちと同じフィールドで学ぶことが出来ます。わたしたちには大学で勉強してきた知識があるので文法などは心配ありませんが、会話やスピーキングがとても難しいです。授業スピードも少し早いので集中力が必要でした。

授業は教師と生徒が一緒になって考える場面もあり、特に生徒同士で考える場面が多く見られました。1つの問題に対してクラスのみんなで答えを導きだそうとするのが良いと思いました。留学では現地の文化、コミユニケーションなどを肌に感じることが出来て、日本では有り得ないようなことや日本と似ていることなど発見が様々で飽きませんでした。その国で生活していると1つまた1つと興味が芽生えてきます。買い物に行くのも必須なので自分のポルトガル語力の成長を実感しました。

わたしは人と話すことが好きなので、分からない語彙があっても心折ることなく伝えました。実際それが本当に伝わっているかどうかは分かりませんが、やろうと思ったことはできたりサッカーなどのスポーツもトラブルなくプレイすることが出来たので、大丈夫だったのではと予測しています。このようにして留学で1番必要なことは気持ちだと思います。ハンドジェスチャーなどで伝え切ることも出来ます。それに現地の人またはその他のヨーロッパ圈の人達も話すのが好きなので、自分が楽しむようにさえすればよりよい留学になると思います。

最終的にポルトガルの人にポルトガルに住んでいると間違えられたり、もっと住んでると思ってたなどと言われることが増え、自分のモチベーションにも繋がりました。
  • クラスメイト
  • 日本人コミュニティとポルトガルコミュニティー 日本人コミュニティとポルトガルコミュニティー

Page top