ポルトガルのニュース
2019/03/19 11:50:00 ポルトガル語圏研究のすすめ(2)
- ポルトガルのニュース
- 住田 育法
世界に展開するポルトガル語圏のスタート地点ポルトガルを学生の皆さんが学ぶための重要文献を紹介しましょう。それは以下のポルトガル語からの翻訳の3分冊 (写真) です。
原著者―A. H. デ・オリヴェイラ・マルケス 訳者代表―金七紀男『世界の教科書=歴史 ポルトガル』3分冊、1981年、ほるぷ出版 (東京都新宿区新宿2-19-13)。
ちょうど今から45年前の1974年4月25日にポルトガルで起こった革命「カーネーション革命」を挟んで版を重ねたA. H. de Oliveira Marques著História de Portugal (写真) 2分冊が原本です。
ポルトガル語で次のように説明されています。第13版では3分冊になったと。
História de Portugal. 3 vols., Lisboa, Editorial Presença, 13.ª ed., corrigida e actualizada, 1997-98.
この原本の評判になった和訳3分冊も、「カーネーション革命時代」を代表する原本2分冊も、筆者の研究室にあります。
在室のときは、学生の皆さんの訪問をいつでも歓迎します。
さて今回も参考文献の目次を紹介します。きっと、学生の皆さんのキーワードの作成に役立つことでしょう。
世界の教科書 ポルトガル: 1
目次
序論 ポルトガルの源流
1. 自然環境/2. 政治集団
一. ポルトガルの建国
1. 北のキリスト教世界/2. 南のイスラム世界/3. レコンキスタと南北統一
二. 封建時代
1. 中世末期の構造/2. 危機/3. 政治
三. 海外進出時代の夜明け
1. 発明と必要/2. 「発見」の航海/3. 初期の成果
四. ルネサンス国家
1. 危機の反響/2. 人文主義, ルネサンス, 宗教改革/3.政治的進展
五. ポルトガル帝国の勃興
1. 発見と征服/2. 帝国の組織/3. 内外の諸問題
世界の教科書 ポルトガル: 2
六. 絶頂と衰退
1. 近代国家の構造/2. 半島統一/3. 独立回復とその結果/
七. ポルトガル海洋帝国
1. 東洋/2. ブラジル/3. 大西洋諸島とアフリカ
八. 絶対主義と啓蒙主義
1. 構造/2. 啓蒙主義/3. 主な政治の動き
九. ブラジル
1. ブラジル―ポルトガル/2. 植民地から国家へ/3. その他の植民地
十. 立憲王制
1. 過去の構造と新しい秩序/2. 政治/3. 主な事件
世界の教科書 ポルトガル: 3
十一. アフリカ
1. 探検と植民/2.海外領の組織/3. 政治的事件
十二. 第一共和制
1, 主な課題/2. イデオロギーと政治構造/3. 主な政治の動き
十三. 「新国家」体制
1. ポルトガルのファシズム/2. 20世紀中葉のポルトガル/3. 主な政治的事件
十四. 20世紀の海外領
1. 政策/2. 和平から独立への展望/20世紀中葉の海外領
紹介している3分冊が出版されて38年が経ちました。21世紀となったいまポルトガル語圏を眺めると、アジアのポルトガル語圏東ティモールが独立し、大航海時代からの貿易と布教の拠点マカオが中国に返還されて20周年目を迎えました。南米のブラジルはBRICSの1国として経済的な跳躍を目指しています。アフリカのポルトガル語圏 6 ヵ国もグローバルな民主国家となりました。
変化の中にあって、研究のための皆さんのキーワードを探すためにも、高く評価されている「参考文献」をまず丁寧に読み、21世紀に発表されている新しい「参考文献」に向けて知的な歩みを続けてください。
そのために、私は皆さんにいつも、ポルトガル語圏への留学を勧めています。
原著者―A. H. デ・オリヴェイラ・マルケス 訳者代表―金七紀男『世界の教科書=歴史 ポルトガル』3分冊、1981年、ほるぷ出版 (東京都新宿区新宿2-19-13)。
ちょうど今から45年前の1974年4月25日にポルトガルで起こった革命「カーネーション革命」を挟んで版を重ねたA. H. de Oliveira Marques著História de Portugal (写真) 2分冊が原本です。
ポルトガル語で次のように説明されています。第13版では3分冊になったと。
História de Portugal. 3 vols., Lisboa, Editorial Presença, 13.ª ed., corrigida e actualizada, 1997-98.
この原本の評判になった和訳3分冊も、「カーネーション革命時代」を代表する原本2分冊も、筆者の研究室にあります。
在室のときは、学生の皆さんの訪問をいつでも歓迎します。
さて今回も参考文献の目次を紹介します。きっと、学生の皆さんのキーワードの作成に役立つことでしょう。
世界の教科書 ポルトガル: 1
目次
序論 ポルトガルの源流
1. 自然環境/2. 政治集団
一. ポルトガルの建国
1. 北のキリスト教世界/2. 南のイスラム世界/3. レコンキスタと南北統一
二. 封建時代
1. 中世末期の構造/2. 危機/3. 政治
三. 海外進出時代の夜明け
1. 発明と必要/2. 「発見」の航海/3. 初期の成果
四. ルネサンス国家
1. 危機の反響/2. 人文主義, ルネサンス, 宗教改革/3.政治的進展
五. ポルトガル帝国の勃興
1. 発見と征服/2. 帝国の組織/3. 内外の諸問題
世界の教科書 ポルトガル: 2
六. 絶頂と衰退
1. 近代国家の構造/2. 半島統一/3. 独立回復とその結果/
七. ポルトガル海洋帝国
1. 東洋/2. ブラジル/3. 大西洋諸島とアフリカ
八. 絶対主義と啓蒙主義
1. 構造/2. 啓蒙主義/3. 主な政治の動き
九. ブラジル
1. ブラジル―ポルトガル/2. 植民地から国家へ/3. その他の植民地
十. 立憲王制
1. 過去の構造と新しい秩序/2. 政治/3. 主な事件
世界の教科書 ポルトガル: 3
十一. アフリカ
1. 探検と植民/2.海外領の組織/3. 政治的事件
十二. 第一共和制
1, 主な課題/2. イデオロギーと政治構造/3. 主な政治の動き
十三. 「新国家」体制
1. ポルトガルのファシズム/2. 20世紀中葉のポルトガル/3. 主な政治的事件
十四. 20世紀の海外領
1. 政策/2. 和平から独立への展望/20世紀中葉の海外領
紹介している3分冊が出版されて38年が経ちました。21世紀となったいまポルトガル語圏を眺めると、アジアのポルトガル語圏東ティモールが独立し、大航海時代からの貿易と布教の拠点マカオが中国に返還されて20周年目を迎えました。南米のブラジルはBRICSの1国として経済的な跳躍を目指しています。アフリカのポルトガル語圏 6 ヵ国もグローバルな民主国家となりました。
変化の中にあって、研究のための皆さんのキーワードを探すためにも、高く評価されている「参考文献」をまず丁寧に読み、21世紀に発表されている新しい「参考文献」に向けて知的な歩みを続けてください。
そのために、私は皆さんにいつも、ポルトガル語圏への留学を勧めています。
2018/09/23 17:40:00 ポルトガル人の特技は農業
- ポルトガルのニュース
- 住田 育法
2018年夏、ポルトガルを訪問し、友人たちと風景の中の植物についておしゃべりしました。
西は大西洋、南はアフリカに面したイベリア半島のポルトガル人は、大航海時代に熱帯を「発見」し、その豊かな「果実」を世界に伝えました。
1992年にポルトガル人のジョゼ-・エドゥアルド・メンデス・フェランさんがマカオで出版した『植物の冒険とポルトガル人の地理上の発見 (A aventura das plantas e descobrimentos portugueses)』によると、アボガドやピーナッツ、バニラ、グアバ、トマトは中米原産、パイナップルやカジューは南米、チョコレートの原料のカカオはカリブ海に面した南米、パッションフルーツは中南米、パパイアがアンデス地域の原産です。
ポルトガル人が日本に伝えたジャガイモはジャワの芋、サツマイモは薩摩の芋、さらに南米のトウガラシは唐の辛子と呼ぶようになりましたが、いずれも農業が得意なポルトガル人が、はるか大洋の彼方から運んだのですね。マルメロもポルトガル人が長崎に伝えたそうです。
大学教授である私のポルトガルの友人たちは、よく自宅の庭に植えられている果樹を話題にします。コインブラ大学文学部のルイス・レイス・トルガルさんは森に囲まれた自宅に果樹を植えています。多くのポルトガル人のように、オリーブ、イチジク、ブドウ、マルメロ (写真)、リンゴ、栗などです。コルクガシや松、オーク (写真) などもあります。山の松林は、その実を食用にします。
ポルトガルはイベリア半島の六分の一の面積のとても小さな国です。コインブラを流れるモンデーゴ川の北の地域の農業は特に小規模で、得意なオリーブの生産も欧州連合の規格からすれば自給自足的な経営が主流です。
テージョ川の南のアレン・テージョと呼ばれる地域にはコルクガシやオリーブなどの常緑樹が多く(写真)、大土地所有制による牧羊や小麦の栽培が支配的です。本学でポルトガル語を教えていたエドゥアルド・コール・デ・カルヴァーリョさんはこの地域出身です。姓のカルヴァーリョはオーク、日本語のナラの意味です。この季節、乾燥した草木にいるカタツムリを塩ゆでにして食べます。私は食べましたが、カルヴァーリョさんは嫌いだそうです。ともあれ、自然と共存する日本の「里山」を思わせる環境の中で、ポルトガルの友人たちと樹木や果実についておしゃべりすることはとても楽しい時間でした。
西は大西洋、南はアフリカに面したイベリア半島のポルトガル人は、大航海時代に熱帯を「発見」し、その豊かな「果実」を世界に伝えました。
1992年にポルトガル人のジョゼ-・エドゥアルド・メンデス・フェランさんがマカオで出版した『植物の冒険とポルトガル人の地理上の発見 (A aventura das plantas e descobrimentos portugueses)』によると、アボガドやピーナッツ、バニラ、グアバ、トマトは中米原産、パイナップルやカジューは南米、チョコレートの原料のカカオはカリブ海に面した南米、パッションフルーツは中南米、パパイアがアンデス地域の原産です。
ポルトガル人が日本に伝えたジャガイモはジャワの芋、サツマイモは薩摩の芋、さらに南米のトウガラシは唐の辛子と呼ぶようになりましたが、いずれも農業が得意なポルトガル人が、はるか大洋の彼方から運んだのですね。マルメロもポルトガル人が長崎に伝えたそうです。
大学教授である私のポルトガルの友人たちは、よく自宅の庭に植えられている果樹を話題にします。コインブラ大学文学部のルイス・レイス・トルガルさんは森に囲まれた自宅に果樹を植えています。多くのポルトガル人のように、オリーブ、イチジク、ブドウ、マルメロ (写真)、リンゴ、栗などです。コルクガシや松、オーク (写真) などもあります。山の松林は、その実を食用にします。
ポルトガルはイベリア半島の六分の一の面積のとても小さな国です。コインブラを流れるモンデーゴ川の北の地域の農業は特に小規模で、得意なオリーブの生産も欧州連合の規格からすれば自給自足的な経営が主流です。
テージョ川の南のアレン・テージョと呼ばれる地域にはコルクガシやオリーブなどの常緑樹が多く(写真)、大土地所有制による牧羊や小麦の栽培が支配的です。本学でポルトガル語を教えていたエドゥアルド・コール・デ・カルヴァーリョさんはこの地域出身です。姓のカルヴァーリョはオーク、日本語のナラの意味です。この季節、乾燥した草木にいるカタツムリを塩ゆでにして食べます。私は食べましたが、カルヴァーリョさんは嫌いだそうです。ともあれ、自然と共存する日本の「里山」を思わせる環境の中で、ポルトガルの友人たちと樹木や果実についておしゃべりすることはとても楽しい時間でした。
2018/05/11 03:00:00 南蛮人の欲望と真心 (Ⅲ)
- ポルトガルのニュース
- 住田 育法
今回のブログ「南蛮人の欲望と真心」の (Ⅰ)で取り上げた、16-17世紀当時の商品について、特にアジアの産品のことを、もう一度、確認しておきましょう。経済的欲望を満たす「安く買って、高く売る」という際のアジア各地の物価の背景の話です。
その第一は、なぜ、日本人にくらべて、中国人や南蛮人たちは「銀 (prata)」をより重宝したのか、ということです。この答えは、彼らは毒味のために、食器に銀を利用したから、ということです。もちろん、きらきら光る銀で食卓を美しく演出する、という意図もあったでしょう。しかし、毒味がより大きな目的であったようです。
私の授業で学生諸君に銀と毒の関係について質問すると、皆さんはあまり知らないようでした。
毒のひとつの硫砒鉄鉱を用いたヒ素の場合、銀と化合して硫化銀となり、黒変します。これによって毒殺を避けることができたのです。
南蛮人だけでなく、韓国ドラマなどで、銀の箸によって、毒を察知するというシーンがあるようです。韓国からの観光客が自分の「箸」を携帯しているのも、このような習慣から来ているのでしょうか。
二つ目は、絹 (seda)のことです。なぜ、日本人は絹を好んだのか、ということです。これは、日本ではヒエラルキーを衣服によって示したから、と考えると良いでしょう。葵祭の斎王代 (写真) は、まさにその衣装で「違い」の証を表現していると理解できます。京都の西陣では、生糸から織物に至る作業はおよそ100の工程を経て為されるそうです。高価な完成品に対する需要が、中国からの生糸の購入を産み、南蛮商人の経済的「欲望」を満たしたのでしょう。つまり、中国で安く仕入れた生糸を日本で高く売り、安く購入する銀を中国で高く売る、というビジネスでした。マカオの教会にはそうした商品を一時保管する場所があったようです。
第三の話題は、漆器 (laca) と陶磁器 (porcelana) です。漆器は英語でjapanと呼ばれるように、能登の輪島などの特産ですね。陶磁器も九州のものと思ってきた人もあるでしょうが、南蛮人の特産品図 (地図) では、英語名のchinaどおり、中国となっています。これには、景徳鎮などの青花磁器の産地が戦乱などで活動を止め、代わって秀吉以降の日本で有田などで磁器の生産が始まることなどを知る必要があります。chinaの陶磁器は日本産のものがヨーロッパに伝わったのです。
写真はポルトガルの食卓ではあたりまえの陶磁器のお皿です。ポルトガル人は過去、アジアから大量の陶磁器を輸入していましたが、19世紀にポルト市の近くで材料のカオリンを発見し、高品質の陶磁器を生産するようになりました。ポルトガル王室の紋章入りの大航海時代の中国産陶磁器のレプリカを生産し、販売しています。
四つ目は、マルコ・ポーロが目指したと伝えられる「黄金の国ジパング」は日本のことですが、南蛮人の図では、金 (ouro) の産地が、中国や東南アジア、アフリカとなっています。要するに、日本人は、装飾に金を多く用いたものの、生産量はそれほどではなかったかもしれない、不思議な事実を確認できます。
どうか皆さん、大航海時代の南蛮人が好んだアジアの特産品について、単なる「知識」としてではなく、身近な生活のまわりの商品として、街角でショッピングをする気分で、時間と空間を越えて、いろいろな連想を楽しんでください。キワードは「欲望」と「真心」です。理論はリカードの「比較優位」ですね。
その第一は、なぜ、日本人にくらべて、中国人や南蛮人たちは「銀 (prata)」をより重宝したのか、ということです。この答えは、彼らは毒味のために、食器に銀を利用したから、ということです。もちろん、きらきら光る銀で食卓を美しく演出する、という意図もあったでしょう。しかし、毒味がより大きな目的であったようです。
私の授業で学生諸君に銀と毒の関係について質問すると、皆さんはあまり知らないようでした。
毒のひとつの硫砒鉄鉱を用いたヒ素の場合、銀と化合して硫化銀となり、黒変します。これによって毒殺を避けることができたのです。
南蛮人だけでなく、韓国ドラマなどで、銀の箸によって、毒を察知するというシーンがあるようです。韓国からの観光客が自分の「箸」を携帯しているのも、このような習慣から来ているのでしょうか。
二つ目は、絹 (seda)のことです。なぜ、日本人は絹を好んだのか、ということです。これは、日本ではヒエラルキーを衣服によって示したから、と考えると良いでしょう。葵祭の斎王代 (写真) は、まさにその衣装で「違い」の証を表現していると理解できます。京都の西陣では、生糸から織物に至る作業はおよそ100の工程を経て為されるそうです。高価な完成品に対する需要が、中国からの生糸の購入を産み、南蛮商人の経済的「欲望」を満たしたのでしょう。つまり、中国で安く仕入れた生糸を日本で高く売り、安く購入する銀を中国で高く売る、というビジネスでした。マカオの教会にはそうした商品を一時保管する場所があったようです。
第三の話題は、漆器 (laca) と陶磁器 (porcelana) です。漆器は英語でjapanと呼ばれるように、能登の輪島などの特産ですね。陶磁器も九州のものと思ってきた人もあるでしょうが、南蛮人の特産品図 (地図) では、英語名のchinaどおり、中国となっています。これには、景徳鎮などの青花磁器の産地が戦乱などで活動を止め、代わって秀吉以降の日本で有田などで磁器の生産が始まることなどを知る必要があります。chinaの陶磁器は日本産のものがヨーロッパに伝わったのです。
写真はポルトガルの食卓ではあたりまえの陶磁器のお皿です。ポルトガル人は過去、アジアから大量の陶磁器を輸入していましたが、19世紀にポルト市の近くで材料のカオリンを発見し、高品質の陶磁器を生産するようになりました。ポルトガル王室の紋章入りの大航海時代の中国産陶磁器のレプリカを生産し、販売しています。
四つ目は、マルコ・ポーロが目指したと伝えられる「黄金の国ジパング」は日本のことですが、南蛮人の図では、金 (ouro) の産地が、中国や東南アジア、アフリカとなっています。要するに、日本人は、装飾に金を多く用いたものの、生産量はそれほどではなかったかもしれない、不思議な事実を確認できます。
どうか皆さん、大航海時代の南蛮人が好んだアジアの特産品について、単なる「知識」としてではなく、身近な生活のまわりの商品として、街角でショッピングをする気分で、時間と空間を越えて、いろいろな連想を楽しんでください。キワードは「欲望」と「真心」です。理論はリカードの「比較優位」ですね。
2018/05/06 19:50:00 南蛮人の欲望と真心 (Ⅱ)
- ポルトガルのニュース
- 住田 育法
「真心」の話題を続けましょう。
東アジアの鹿児島に初めてイエズス会の宣教師が上陸した1549年に、まったく偶然ですが、先住民に対する布教のために、ブラジルにも初めてイエズス会の宣教師が到着したのです。したがって、このブログでは日本のように、ブラジルのポルトガル人も南蛮人と呼びましょう。地図ではブラジルは、大西洋に面した左隅に位置しています (参照 歴史地図)。
南蛮人はマヌエル・ダ・ノブレガでした (写真 サンパウロのパーティオ・ド・コレージオ)。先住民の教化と聖職者の統率を目的として、3月29日にブラジル北東部のサルヴァドールに到着したのです。写真のパーティオ・ド・コレージオは1554年1月25日に南蛮人ノブレガと共に鹿児島のザビエルと同じスペイン人のジョゼ・デ・アンシエタ宣教師がミサを行い、創建されました。
政治支配のためには、アフリカとインドで経験を積んだ貴族のトメ・デ・ソーザが、初代総督として、400人の流刑者を含む1000人以上の人たちを引き連れて派遣されました。
大航海時代において、植民地の豊かさを利用するグローバルな重商主義政策によって、宗主国ポルトガルは自らへの中央集権化を試みます。しかしながらこの展開において、他のヨーロッパ人には起こらなかった歴史の変化が、南蛮人たるポルトガル人とともに進むことになるのです。つまり、厳密な中央集権化ではなく、熱帯南米の自然や先住民、さらにはアフリカから運ばれてくる黒人たちに大きく依存した社会の形成でした。
これこそ「南蛮人の真心であった」というのが、私たちのまなざしです。
セルジオ・ブアルケ・デ・オランダが『真心と冒険』(原著初版、1936年; 第26版、2008年)に次のように書いています。
ブラジルでオランダ人の植民が失敗したことは、北欧の人々は熱帯に合わないという一部の人類学者の間で今日行われている考え方を支持するもう一つの証拠となる。この分野の権威が語るところでは、彼らは一人一人ならばこのような地域に適応することはできるが、人種としては絶対に不可能である。南欧にすら適応できないとのことである。ポルトガル人は、オランダ人とは逆に、有色人種と親しく頻繁に接触した。ヨーロッパのどの国民よりも容易に先住民や黒人の習慣、言語、宗教の影響を受けた。必要に応じて先住民(アメリカ)化もし、黒人(アフリカ)化もした。アフリカ海岸の人々が誰でも口にする表現によれば、ポルトガル人は黒人になったのである。
(池上訳、50-51ページ)
同書第五章「真心のある人」で、さらに積極的な説明を行っています。
ブラジル人はその真心で世界の文明に貢献できるであろう。(略) 率直な態度、親切、手厚くもてなそうとする気持ち、寛大な心など、少なくとも農村的、家父長制的な環境の中で育まれた社会生活の規範の影響―しかも先祖代々に亘るこの影響が力を失うことなく、強く残存する限り、ブラジルを訪れる外国人がこぞってほめそやすこれらの美徳はブラジル人の国民性としてこれからも消えることのない特徴となろう。
(池上訳、166ページ)
今日の歴史家ボリス・ファウスト著『ブラジル史』の次の指摘も面白いですね。
植民地ブラジルの住民が「人間の貿易」で支配的地位を築いていった事実が明らかにされる一方、もう一つ伝統的な解釈の方は、近年、再評価されている。その解釈を最初に提起したもっとも重要な人物はカピストラーノ・デ・アブレウで、彼は国内市場向けの多様な産業の発展に注目した。(略)
さらに近年の諸研究は、植民地時代のブラジル経済がはるかに複雑な特徴を有し、サイクルの継起(砂糖のサイクル、金のサイクルなど)として理解してはならないことを示している。
(鈴木訳、83-84ページ)
古文書を重視したカピストラーノ・デ・アブレウが影響を与えた気鋭の歴史家ジョゼ・オノーリオ・ロドリゲスの代表作は和訳出版されています。富野・住田共訳『ブラジルの軌跡―発展途上国の民族の願望―』(1982年)です。
南蛮人の「真心」の「果実」は、異種族混淆の人間関係にあったと言えるでしょう。ドイツ人画家ヨハン・モーリッツ・ルゲンダスが19世紀の1824年に描いたミナスジェライスの農場における「南蛮人」の後継者たる「支配するブラジル人」たちの、「先住民」との交流の場面がすてきです(写真)。
東アジアの鹿児島に初めてイエズス会の宣教師が上陸した1549年に、まったく偶然ですが、先住民に対する布教のために、ブラジルにも初めてイエズス会の宣教師が到着したのです。したがって、このブログでは日本のように、ブラジルのポルトガル人も南蛮人と呼びましょう。地図ではブラジルは、大西洋に面した左隅に位置しています (参照 歴史地図)。
南蛮人はマヌエル・ダ・ノブレガでした (写真 サンパウロのパーティオ・ド・コレージオ)。先住民の教化と聖職者の統率を目的として、3月29日にブラジル北東部のサルヴァドールに到着したのです。写真のパーティオ・ド・コレージオは1554年1月25日に南蛮人ノブレガと共に鹿児島のザビエルと同じスペイン人のジョゼ・デ・アンシエタ宣教師がミサを行い、創建されました。
政治支配のためには、アフリカとインドで経験を積んだ貴族のトメ・デ・ソーザが、初代総督として、400人の流刑者を含む1000人以上の人たちを引き連れて派遣されました。
大航海時代において、植民地の豊かさを利用するグローバルな重商主義政策によって、宗主国ポルトガルは自らへの中央集権化を試みます。しかしながらこの展開において、他のヨーロッパ人には起こらなかった歴史の変化が、南蛮人たるポルトガル人とともに進むことになるのです。つまり、厳密な中央集権化ではなく、熱帯南米の自然や先住民、さらにはアフリカから運ばれてくる黒人たちに大きく依存した社会の形成でした。
これこそ「南蛮人の真心であった」というのが、私たちのまなざしです。
セルジオ・ブアルケ・デ・オランダが『真心と冒険』(原著初版、1936年; 第26版、2008年)に次のように書いています。
ブラジルでオランダ人の植民が失敗したことは、北欧の人々は熱帯に合わないという一部の人類学者の間で今日行われている考え方を支持するもう一つの証拠となる。この分野の権威が語るところでは、彼らは一人一人ならばこのような地域に適応することはできるが、人種としては絶対に不可能である。南欧にすら適応できないとのことである。ポルトガル人は、オランダ人とは逆に、有色人種と親しく頻繁に接触した。ヨーロッパのどの国民よりも容易に先住民や黒人の習慣、言語、宗教の影響を受けた。必要に応じて先住民(アメリカ)化もし、黒人(アフリカ)化もした。アフリカ海岸の人々が誰でも口にする表現によれば、ポルトガル人は黒人になったのである。
(池上訳、50-51ページ)
同書第五章「真心のある人」で、さらに積極的な説明を行っています。
ブラジル人はその真心で世界の文明に貢献できるであろう。(略) 率直な態度、親切、手厚くもてなそうとする気持ち、寛大な心など、少なくとも農村的、家父長制的な環境の中で育まれた社会生活の規範の影響―しかも先祖代々に亘るこの影響が力を失うことなく、強く残存する限り、ブラジルを訪れる外国人がこぞってほめそやすこれらの美徳はブラジル人の国民性としてこれからも消えることのない特徴となろう。
(池上訳、166ページ)
今日の歴史家ボリス・ファウスト著『ブラジル史』の次の指摘も面白いですね。
植民地ブラジルの住民が「人間の貿易」で支配的地位を築いていった事実が明らかにされる一方、もう一つ伝統的な解釈の方は、近年、再評価されている。その解釈を最初に提起したもっとも重要な人物はカピストラーノ・デ・アブレウで、彼は国内市場向けの多様な産業の発展に注目した。(略)
さらに近年の諸研究は、植民地時代のブラジル経済がはるかに複雑な特徴を有し、サイクルの継起(砂糖のサイクル、金のサイクルなど)として理解してはならないことを示している。
(鈴木訳、83-84ページ)
古文書を重視したカピストラーノ・デ・アブレウが影響を与えた気鋭の歴史家ジョゼ・オノーリオ・ロドリゲスの代表作は和訳出版されています。富野・住田共訳『ブラジルの軌跡―発展途上国の民族の願望―』(1982年)です。
南蛮人の「真心」の「果実」は、異種族混淆の人間関係にあったと言えるでしょう。ドイツ人画家ヨハン・モーリッツ・ルゲンダスが19世紀の1824年に描いたミナスジェライスの農場における「南蛮人」の後継者たる「支配するブラジル人」たちの、「先住民」との交流の場面がすてきです(写真)。
2018/05/06 00:30:00 南蛮人の欲望と真心 (Ⅰ)
- ポルトガルのニュース
- 住田 育法
南蛮人と呼ばれた大航海時代におけるポルトガル人の活動を振りかえるとき、16-17世紀当時の商品と航路図 (地図) が示すように、カトリックの布教が進められた空間において、商品を安く入手して、時間と空間を変えてこれを高く売って利益を得る、という宣教師たちの経済的欲望が日本を巻き込んで展開していたことを確認できます。「戦争」よりも「平和」に近い行動ですが、「商売」への欲望が宣教師たちの「信仰」を支えていたのでした。
日本の銀。
中国の絹、金、漆、陶磁器。
インドの綿花、香辛料。
アフリカの奴隷、金、トウガラシ、象牙、黒檀。
ブラジルの砂糖、木材、染料。
しかし、私が注目したいのは、「信仰」に寄せた南蛮人たちの真心です。
今年2018年はフランシスコ・ザビエルが日本の鹿児島に到着してから469年目になります。それは1549年でした。この469年目の4月28日に、私は鹿児島市のザビエル渡来記念の建造物 (ザビエル滞鹿記念碑)を訪れました (写真)。これは明治年間に建てられ第二次世界大戦で大半を焼失した記念堂の一部です。1949年の鹿児島市長の言葉が刻まれています。
平和の使徒聖フランシスコ・ザビエルは日本人に大きな希望と愛情を胸にいだいて1549年8月15日わが鹿児島に上陸しました。ザビエル聖師は日本に初めてキリスト教を伝えたばかりでなく更になお欧州の文化をもたらし日本文化に大きな影響をあたえました。まさに聖師の鹿児島上陸400年の年を迎えるにあたり記念公園を設けその崇高偉大なる精神を永久にたたえるものであります。
昭和24年8月15日
鹿児島市長勝目清
そのあとザビエルは鹿児島を出て、1550年に京都に向います。やがて京都を去り、マラッカへの帰航の途中に1552年、中国で亡くなります。
1559年には京都におけるキリスト教の布教が本格化します。しかし1587年には秀吉が宣教師追放令をしき、キリシタン弾圧が始まります。
さらに1612年、徳川幕府はキリシタンの大弾圧を開始します。1613年、2代将軍・徳川秀忠が二度目の「キリシタン禁令」布告。1618年に秀忠はすべての信者の処刑を命じ、翌1619年の元和五年には、京都の大殉教で 52名が処刑されました。
そして2018年5月4日のいま、そうした江戸時代のキリスト教弾圧の中で信仰を続けた潜伏キリシタンの歴史を伝える「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊本)が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録される見通しとなるという朗報を得ることになりました。東西文化の出会いを謳って世界文化遺産に登録されているマカオ (写真 聖ポール天主堂跡) を評価する同じ気持ちから、これを喜びたいと思います。
日本の銀。
中国の絹、金、漆、陶磁器。
インドの綿花、香辛料。
アフリカの奴隷、金、トウガラシ、象牙、黒檀。
ブラジルの砂糖、木材、染料。
しかし、私が注目したいのは、「信仰」に寄せた南蛮人たちの真心です。
今年2018年はフランシスコ・ザビエルが日本の鹿児島に到着してから469年目になります。それは1549年でした。この469年目の4月28日に、私は鹿児島市のザビエル渡来記念の建造物 (ザビエル滞鹿記念碑)を訪れました (写真)。これは明治年間に建てられ第二次世界大戦で大半を焼失した記念堂の一部です。1949年の鹿児島市長の言葉が刻まれています。
平和の使徒聖フランシスコ・ザビエルは日本人に大きな希望と愛情を胸にいだいて1549年8月15日わが鹿児島に上陸しました。ザビエル聖師は日本に初めてキリスト教を伝えたばかりでなく更になお欧州の文化をもたらし日本文化に大きな影響をあたえました。まさに聖師の鹿児島上陸400年の年を迎えるにあたり記念公園を設けその崇高偉大なる精神を永久にたたえるものであります。
昭和24年8月15日
鹿児島市長勝目清
そのあとザビエルは鹿児島を出て、1550年に京都に向います。やがて京都を去り、マラッカへの帰航の途中に1552年、中国で亡くなります。
1559年には京都におけるキリスト教の布教が本格化します。しかし1587年には秀吉が宣教師追放令をしき、キリシタン弾圧が始まります。
さらに1612年、徳川幕府はキリシタンの大弾圧を開始します。1613年、2代将軍・徳川秀忠が二度目の「キリシタン禁令」布告。1618年に秀忠はすべての信者の処刑を命じ、翌1619年の元和五年には、京都の大殉教で 52名が処刑されました。
そして2018年5月4日のいま、そうした江戸時代のキリスト教弾圧の中で信仰を続けた潜伏キリシタンの歴史を伝える「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊本)が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録される見通しとなるという朗報を得ることになりました。東西文化の出会いを謳って世界文化遺産に登録されているマカオ (写真 聖ポール天主堂跡) を評価する同じ気持ちから、これを喜びたいと思います。