ページの先頭です。ページの本文へ

ブラジルポルトガル語学科ブログ RSS

在学生の声

2022/12/20 13:00:00 ブラジルでW杯を観戦してみてー堀さん(3年次)の特別投稿

  • Category在学生の声
  • Posted byフェリッペ・モッタ
2022年のワールドカップはアルゼンチン代表の3回目の優勝で終わりました。ブラジル、ポルトガルと日本は決勝トーナメントで敗退してしまいましたが、特にサムライブルーの皆様は素晴らしいプレイを見せてくれました。今回の投稿は、本学科の中でも屈指のサッカー通である堀武佐士さんにブラジルでのワールドカップ観戦記を綴っていただきました。

☆☆☆☆☆

皆さん、こんにちは。現在、リオデジャネイロのフルミネンセ連邦大学に留学中の堀武佐士(3年次)です。
今回のブログではW杯開催時のブラジルの様子について書かせていただきたいと思います。

今大会では、日本は強豪国スペイン、ドイツを破り、歴史的な快挙を上げ、かなり盛り上がったでしょう。その中、サッカー大国であるブラジルのW杯の期間中は、日本とは比べ物にならないくらい、文化の違い、熱狂的な雰囲気を感じる事が出来ました。

まず、セレソン(ポ語: seleção、「ブラジル代表」という意味)の試合がある日は、大学の授業が休講になり、お店や公的機関も一時閉店をしていました。スーパーでは通常の3倍の列が出来ていて、多くの人が家族や友達と集まって家で試合を観戦する準備をしていました。そしてショッピングモールやビーチ等のパブリックビューイング会場では、ビールを飲みながらサッカーを観戦し、多くの人で賑わっていました。

会場周辺には屋台やセレソンのグッズ販売が至る所であり、まるでお祭りの様な雰囲気でした。平日の昼間なのにも関わらず多くの人で賑わい、サッカーを楽しんでいたこのW杯開催期間は、曜日感覚も狂ってしまいました。私自身も試合がある度にバーやパブリックビューイングの会場に行ったり、友達の家で試合観戦をしたり等色々な形でW杯を楽しむ事が出来ました。そして、ブラジルがクロアチアに敗戦した後には全力でライバル国であるアルゼンチンの対戦相手を応援する姿勢もとても面白い物でした。また、日本とドイツが対戦した時には同じ大学に通うドイツ人の留学生とバーで集まり、試合を観ました。ちなみに、試合後には8年前にブラジルがドイツに7ー1で負けた「ミネイランの悲劇」(”Tragédia do Mineirão”)の影響もあり、多くのブラジル人が日本のユニフォームを来ている僕を祝福してくれました。

これらのW杯期間中の出来事は留学生活の中で本当に良い思い出になりました。改めて4年に一度開催されるW杯をここブラジルで過ごすことが出来て本当に良かったと思っています。

そして、日本とブラジルでは文化的な違いも多くあります。日常的にストリートサッカーがされていたり、多くの人が初対面の時に好きなチームの質問をしたり、クラブの育成環境が整っていたり等書くとキリがありません。

サッカーが好きで且つポルトガル語を学んでいる学生の皆さんにとっては間違いなく刺激的な日々を送る事が出来るでしょう。私自身の残りの留学生活は既に1ヶ月を切りましたが帰国する日まで悔いのないように過ごして行きたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
  • ドイツ人留学生と試合を観戦した様子 ドイツ人留学生と試合を観戦した様子
  • 試合当日のコパカバーナ周辺の様子 試合当日のコパカバーナ周辺の様子
  • 多くのブラジル人は快晴の空の下でビールを飲みながら観戦していました 多くのブラジル人は快晴の空の下でビールを飲みながら観戦していました

2022/11/16 07:40:00 今年の語劇祭についてーブラジルポルトガル語研究会部長 日髙寧々さんの特別寄稿

  • Category在学生の声
  • Posted byフェリッペ・モッタ
今年の学祭「語劇祭」において演目『Três Felizes Amigos ~三人の騎士~』を披露し、満場の喝采を浴びたブラジルポルトガル語研究会(ポル研)の皆さん。今日は部長であり、在学生の日髙寧々さん(2年次)に特別寄稿をいただきました。日髙さんは監督として台本の制作から上演までポル研の皆さんを引っ張り、計10個の賞を勝ち取りました。
外国語で演目を披露することの楽しさと難しさ、不断の努力の賜物として手に入った多くの賞とその達成感について、日髙さんから直接に書いていただきました。

☆☆☆

皆さん、こんにちは。
ブラジルポルトガル語研究会部長の日髙寧々です。
今回ブログで語劇祭について書かせていただきます。

ご存知の通り、今年の11月6日・7日の2日間に「第64回語劇祭」が行われました。
今回、私たちブラジルポルトガル語研究会は『Três Felizes Amigos ~三人の騎士~』という演題で語劇を行いました。これはディズニーアニメの「三人の騎士」をもとに脚本を書き、オリジナル化しました。

私たちは6月末から台本などの準備に取り掛かりました。昨年と違い、著作権の影響で一から台本を制作し、夏休みからは立て看板の制作を行ってきました。そして秋学期が始まって本格的な練習がスタートしました。

何度もメンバーと話し合い、ぶつかり合いました。
その結果、本番で今までで1番良い劇を皆さんにお届けできたと思います。

今回、私は監督という立場で役者のメンバーや裏方のメンバーに指示をしていましたが、初めてのことだらけで何をどうしたらスムーズに進むのか探り探りでしたが、全員が最後までついてきてくれたおかげでゴールデンスター賞という素晴らしい賞をもらうことができました。その他にも字幕賞、音響賞、最優秀主演賞・特別賞(福田眞彩)、主演賞(小田果歩、山本音衣菜)、最優秀助演賞・新人賞(宮本祥正)、脇役賞の計10個の賞をもらうことができました。

メンバーに支えられ成功した語劇祭だと思っています。本当に感謝しています。

来年はもっと素晴らしい劇を皆さんにお届けできるようこれからも頑張っていきますので、ご応援をよろしくお願いします!

       ブラジルポルトガル語研究会
             日髙寧々
  • 多くの賞を勝ち取ったポル研の皆さん 多くの賞を勝ち取ったポル研の皆さん

2022/06/27 23:10:00 Minha Vida Universitária ④

  • Category在学生の声
  • Posted by岐部雅之
 私(木山七海)のブログも今週で最終回となりました! いま思っていることや今後のことについて書きます。

 この4週間のブログは私にとって、とても意味のあるものだったと感じています! 文章を読むのはすごく好きですが、書くのは苦手でした。でもこうして最終回を迎えたいま、頭の中を整理しながら文字にすることで自分自身を見直すことができた気がします。こんな機会をくださった学科の先生方には感謝しかありません。本当にありがとうございます!

 こうして振り返ると、自分には自信がないなと思うことも多かったです。いつか「これが私です!」と堂々と言えるような、そんな日が来るよう努力は続けないといけませんね。これからも自分の苦手なこと、やりたくないことも積極的に経験して、失敗を繰り返しながらも成長していけたらなと思っています。実際、自分にはできないなと思っていても、やってみると案外できたことも多くて、少しずつですが成長を感じています!

 明日からも変わらず日々精進です✨ 自分は欲張りな人間なので、授業は多めに受講して、ポルトガル語が話せる友だちに「会話練習に付き合ってほしい」とお願いをしています。学べるときに思いっきり学んで、たくさん吸収したい! 他学科の先生方にもお世話になって、本当に幸せ者です。

 まだまだ学びを続けたい気持ちが大きく、いまは大学院に進むことを考えています。専門は教育開発学です。

 最初は複雑な気持ちを抱えながらブラジルポルトガル語学科に入りましたが、今では本当にここで良かったなと、こんなにも人は変われるんだと思うくらい考え方も変わりました。大学に通うことを許可してくれて、好きなことをさせてくれている両親や、常に新しい学びのきっかけをくださり、些細なことでも相談に乗ってくださった先生方、そして爆笑してしまうような面白い話も真面目な話も語り合える友達のおかげです!

 いろんな背景を持った人と出逢って、さまざまな価値観に触れて、他者の考え方をリスペクトできる人間でいたいです。難しいことも笑顔で楽しんでしまう姿勢をもっていたいです! その意味ではずっと「未熟」でありたいと思っています。

「言語を通して世界の平和を」


 私はこの言葉(京都外国語大学の建学の精神)が好きです。そしてこれを教育の切り口から体現できるような、そんな大人になりたいです✨

 最後になりましたが皆さんは“Chance favors the prepared mind”という諺をご存じでしょうか? 意味は…… ぜひ調べてください!

 気づけば6月も終わりが近づき、もう7月になりますね! 時の流れは本当に早いです。いつチャンスが降ってきても掴み取れるように、常に心を持ち合わせていきましょう。

 今まで本当に読んでくださってありがとうございました! Muito obrigada!

ブラジルポルトガル語学科 3年次生
木山七海

2022/06/20 09:40:00 Minha Vida Universitária ③

  • Category在学生の声
  • Posted by岐部雅之
先週に引き続き、今週も私(木山七海、3年次生)が行っている活動について紹介します!

私がカンボジアに興味を持ったのは、PCC(Picture Books for Cambodian Children)という主に紛争のあった地域に支援活動を行うNPOとの出会いがきっかけでした。

いま、貧しいカンボジアの小学校に向けた教育支援クラウドファンディング等を行っています。世界には今の私たちのように当たり前に学校に行ける環境が整っているわけではありません。家が農家であり、子どもたちも労働力になりうることから、学校に通えず、学力面で遅れが出てドロップアウトすることも少なくありません。

そんな子どもたちを少しでも救うための活動を行っています!

また、カンボジアでは長く続いた内戦後の平和構築プロセスが教えられていないことも多いです。そこで、この国の子どもたちに平和意識を育んでもらうため、平和教育の教材開発に力を注いでいます。

PCCに入った当初は活動のノウハウが全く分からず、どうしたらいいか迷ってばかりでした。すごいなあと思う人ばかりで、自分の小ささを実感するあまり、やめたいと思ったこともありました。

でも、そんな素晴らしい人たちと活動できるのは大変貴重な機会であり、たくさん学ぶことで成長を実感しています。

この活動を通して、あらためて大学の外に出て活動して、自分自身を客観的に知ることはとても大切であると感じました。

うまく言葉にできない部分もありますが、「自分がいやだなあ」とか「やめたいなあ」と思うことを諦めずに続けると、それからはなんでもできる気が湧いてきます。だからぜひ皆さんも自分を信じて挑戦してみてください!

やらない自分よりやった自分の方が絶対にかっこいい!

今週も読んでいただきありがとうございました!
次は最終回となります。私が今後どうしていきたいかについて書く予定です。

それではまた!

2022/06/13 21:10:00 Minha Vida Universitária ②

  • Category在学生の声
  • Posted by岐部雅之
សួស្តី! (スォ スダイ):こんにちは!

先週に引き続きブログを担当する木山七海です。
今回と次回の2回、私が今行っている主な活動を紹介していきます!

「将来自分のやりたいことってなんやろう?」

これは誰もが人生の中で一度は考えたことのある、いや考えないといけないことですよね(笑)。私もずっと何がしたいのかよくわからなかったです。でも去年(2021年)、そんな思いを変える出来事がありました!

コロナ禍によるオンライン授業の1年間が終わり、2年次になった時、なにかサークルに入ろう! と思いました。もともとボランティアがしたかったこと、カンボジアの歴史に興味があったということで、学内のPicture Books for Cambodian Children (PCC)というカンボジアの子どもたちに手作りの絵本をお届けする団体に所属しました。

なぜカンボジアの子どもたちに絵本を提供しているのか? カンボジアには今から40年前のポルポト政権により、学校教育の廃止や教員、学生、医者といった知識人の虐殺、多くの書物が燃やされてしまった過去があります。このような歴史的背景があり、現在もカンボジアの子どもたちの教育環境は決して良いとは言い切れず、識字率も80%と高いとは言えない状況です。そこで私たちは、少しでも多くの子どもたちに言葉に触れてもらうきっかけ作りのために絵本を作成しています。

去年はコロナウイルスのこともあって、オンラインで交流会を行いました。私はいわゆる発展途上国に行ったことがなく、オンラインでも伝わる現地の状況はとても新鮮かつリアルなものでした。

交流会も中盤に差し掛かり、あるカンボジアの女の子に「将来の夢はなんですか?」と聞くと「医者になりたい」と答えが返ってきました。その時、「あ~これだけ発展途上だと医者になるのも難しそうだなあ」と、無意識ながら思ってしまう自分がいたのです。この違和感は交流会の後もずっと続きました。そしてある日、自分はカンボジアの子どもたちに何も貢献できていないし、環境も変えられていないのに、そんな思いを持ってしまったことに悔しさを感じました。これから取り組みたいことや学んでいきたいことが決まった瞬間でした。

「夢を持つこと、自分のやりたいことを見つけること」

これらは凄く時間のかかることかもしれません。反対にもしかしたら私がPCCに出逢ったみたいに運命的にみつかるかもしれません。でもとりあえず行動してみないとなにも分からないと思うので、もし興味のあることがあったらなんでもやってみるべきです!

ただ、新しい環境に入ることはなかなか勇気がいりますよね……分かります。私自身もどちらかと言うと内向的な人間で、PCCの入会も締め切り前日に出したほどです。
それでもやるかやらないかで迷っているなら、やってみましょう! やりたい自分がいるのにやらないのはもったいない! それで自分に合わなければ、また別の道を探すだけです。

PCCのメンバーはどんな話でも語りあえる仲間で、とても尊敬できます。それに、環境もこれ以上にないほど素敵です! みんなが出すアイディアや行動力は常に私の刺激になっています! いつもありがとう~~!!

さて、ここまで読んでくださった皆さんは最初の挨拶が何語なのかわかって頂けたことと思います!

最後まで読んでくださってありがとうございました。次回も私が普段行っている活動紹介になります。よろしくお願いします。

  • PCCの素敵な仲間たち

Page top