2025/03/17 13:20:00 私の留学体験記~ポルト大学~③ 古賀麻里子(2年次)
留学生活レポート
フェリッペ・モッタ
Oi gente!!!
ポルトガルのポルト大学へ派遣留学中です(※2025年1月の執筆時)。ブラジルポルトガル語学科2年次の古賀麻里子です。
今回は、ポルトガルでのクリスマスや休暇中に行ったアヴェイロについてお伝えしたいと思います!
ポルトガルでの生活もいよいよあと少し、ポルトガルではクリスマス休暇が始まり試験も一段落した科目も多いです。クリスマスでは主に家族で暮らすのがポルトガルのスタイルらしいですが、今回、私はポルトガル人の友達のご家族とクリスマスをともにさせていただくことができました。
クリスマスでは、タラの煮物(ポテトやケールを付け合わせにしたり)やBolo Rei、お菓子などを食べて会話やほんわかした空間を楽しみました。クリスマス恒例のプレゼント交換やワイン等を飲みました。ポルトガル語で色々な人との会話を楽しむことができ、9月の初めの頃よりも通じるようになりとてもうれしい気持ちでいっぱいでした。最後にはトランプなどをして夜の時間を楽しみました!
1月になると、定期試験や再試験などがすべて終了しました。私は1学期間の留学で1月がほぼ最後になるのでポルトからバスで1時間ほどの距離にあるアヴェイロという街に友達と行きました。
アヴェイロはポルトガルの中部にあるとても美しい港町で、別名「ポルトガルのヴェネツィア」とも呼ばれています。特に有名なのがPonte dos Laços da Amizadeという橋で、たくさんのリボンが結ばれているのが特徴的で美しかったです。また、その下にはボートがたくさん移動しているため、徒歩とは全く違う景色を味わうことができます!!
とても観光しやすく、一日ですべて回ることが出来ました。そのなかでも特にOvos Molesという卵のお菓子の味が絶品でした! Ovos Molesはアヴェイロの伝統的なお菓子で卵黄と砂糖を使用した。カスタードのような濃厚なクリームに薄いモナカのような米粉の生地で包んだ甘めのスイーツです。街のところどころに専門店があるのでついつい寄ってしまうくらい、とてもいい匂いがしました!
休暇中は友達と遊んだり、勉強会を開催してお互い教えあったりなどをして充実した日々を過ごしています。留学をして、ポルトガルへ行かなかったら出会えなかった人たちとポルトガル語を勉強するという最高の環境に送ってくださった両親や先生方には感謝しかないです!
是非ポルトガルにも足を運んでみてください!!
ポルトガルのポルト大学へ派遣留学中です(※2025年1月の執筆時)。ブラジルポルトガル語学科2年次の古賀麻里子です。
今回は、ポルトガルでのクリスマスや休暇中に行ったアヴェイロについてお伝えしたいと思います!
ポルトガルでの生活もいよいよあと少し、ポルトガルではクリスマス休暇が始まり試験も一段落した科目も多いです。クリスマスでは主に家族で暮らすのがポルトガルのスタイルらしいですが、今回、私はポルトガル人の友達のご家族とクリスマスをともにさせていただくことができました。
クリスマスでは、タラの煮物(ポテトやケールを付け合わせにしたり)やBolo Rei、お菓子などを食べて会話やほんわかした空間を楽しみました。クリスマス恒例のプレゼント交換やワイン等を飲みました。ポルトガル語で色々な人との会話を楽しむことができ、9月の初めの頃よりも通じるようになりとてもうれしい気持ちでいっぱいでした。最後にはトランプなどをして夜の時間を楽しみました!
1月になると、定期試験や再試験などがすべて終了しました。私は1学期間の留学で1月がほぼ最後になるのでポルトからバスで1時間ほどの距離にあるアヴェイロという街に友達と行きました。
アヴェイロはポルトガルの中部にあるとても美しい港町で、別名「ポルトガルのヴェネツィア」とも呼ばれています。特に有名なのがPonte dos Laços da Amizadeという橋で、たくさんのリボンが結ばれているのが特徴的で美しかったです。また、その下にはボートがたくさん移動しているため、徒歩とは全く違う景色を味わうことができます!!
とても観光しやすく、一日ですべて回ることが出来ました。そのなかでも特にOvos Molesという卵のお菓子の味が絶品でした! Ovos Molesはアヴェイロの伝統的なお菓子で卵黄と砂糖を使用した。カスタードのような濃厚なクリームに薄いモナカのような米粉の生地で包んだ甘めのスイーツです。街のところどころに専門店があるのでついつい寄ってしまうくらい、とてもいい匂いがしました!
休暇中は友達と遊んだり、勉強会を開催してお互い教えあったりなどをして充実した日々を過ごしています。留学をして、ポルトガルへ行かなかったら出会えなかった人たちとポルトガル語を勉強するという最高の環境に送ってくださった両親や先生方には感謝しかないです!
是非ポルトガルにも足を運んでみてください!!
-
クリスマスのお菓子
-
Laços de Amizade橋
-
ovos moles
2025/02/28 15:30:00 KUFSでの思い出(3)―加々美愛マリアンジェラさん(2009年度卒)
卒業生の今
ペドロ・アイレス
本学科卒業生の加々美愛マリアンジェラさんから、「KUFSでの思い出(3)」をご寄稿いただきました(シリーズ最終回)。
・・・・・
現在、「愛 マリアンジェラ」という名前で「ポルトガル語発音コンサルタント」を名乗り、ブラジル音楽専門のポルトガル語の発音の先生をしています。言語学(音声学)の面から音楽にアプローチし、「言葉のリズムと音楽のリズムをいかに融合させるか」ということを教えています。
俳優の勉強の一環で、中学生の頃から日本語の音声学を学んでいました。それが、彌永史郎先生や村松英理子先生の授業で、ポルトガル語にまで知識の幅が増長しました。これが私の「始まり」です。
私は、「日本における、ポルトガル語とブラジル音楽の発展」を目指しています。住田育法先生が「私たち日本人、日本に居る者が、日本でポルトガル語を広めていかないといけない」と主張なさっていたことがありました。私たちにはその責任があるのだと強く共感し、私が生きていく上での軸となりました。
2016年には、母と共著で『日常ポルトガル語会話 ネイティブ表現』という書籍を、語研という出版社から出版しました。KUFSの書店にも並んでるといいな、とよく考えます。
Kindle (電子書籍)でも、いくつか本を出版しました。ブラジルやポルトガル語に関するエピソード集、ボサノバの歌い方解説本、会話における発音解説など、今後も色々と出版する予定です。
個人レッスンや zoom ワークショップの他、YouTube で「ポルトガル語の発音の秘訣」を解説しています。日本人の「なぜ?」「よく分からない」にフォーカスを当て、あまり知られていないポルトガル語の発音の知識を言語学的な面から紹介しています。
「こんな解説、初めて聞いた」「ずっと疑問だったことをようやく理解できた」と、大変好評です。KUFSで基礎から学んだ文法、大学でしか経験できないようなイベント、先生方がお話ししてくださった興味深いエピソードなどが私の土台にあります。これらが、私の動画をより魅力的に仕上げてくれています。
入学当初、1号館の教室で「これが私の生きる道なんだ」と感じた直感は、20年経った現在、発揮し始めています。私がポルトガル語を話せなかったのも、「日本語話者目線の解説ができるようになるため」だったのではないかと思っています。
私はKUFSで、人生で最も価値のある時間を過ごしました。私を育ててくれてありがとうという気持ちでいっぱいです。
京都外国語大学の卒業生であることを、大変誇りに思っています。
・・・・・
現在、「愛 マリアンジェラ」という名前で「ポルトガル語発音コンサルタント」を名乗り、ブラジル音楽専門のポルトガル語の発音の先生をしています。言語学(音声学)の面から音楽にアプローチし、「言葉のリズムと音楽のリズムをいかに融合させるか」ということを教えています。
俳優の勉強の一環で、中学生の頃から日本語の音声学を学んでいました。それが、彌永史郎先生や村松英理子先生の授業で、ポルトガル語にまで知識の幅が増長しました。これが私の「始まり」です。
私は、「日本における、ポルトガル語とブラジル音楽の発展」を目指しています。住田育法先生が「私たち日本人、日本に居る者が、日本でポルトガル語を広めていかないといけない」と主張なさっていたことがありました。私たちにはその責任があるのだと強く共感し、私が生きていく上での軸となりました。
2016年には、母と共著で『日常ポルトガル語会話 ネイティブ表現』という書籍を、語研という出版社から出版しました。KUFSの書店にも並んでるといいな、とよく考えます。
Kindle (電子書籍)でも、いくつか本を出版しました。ブラジルやポルトガル語に関するエピソード集、ボサノバの歌い方解説本、会話における発音解説など、今後も色々と出版する予定です。
個人レッスンや zoom ワークショップの他、YouTube で「ポルトガル語の発音の秘訣」を解説しています。日本人の「なぜ?」「よく分からない」にフォーカスを当て、あまり知られていないポルトガル語の発音の知識を言語学的な面から紹介しています。
「こんな解説、初めて聞いた」「ずっと疑問だったことをようやく理解できた」と、大変好評です。KUFSで基礎から学んだ文法、大学でしか経験できないようなイベント、先生方がお話ししてくださった興味深いエピソードなどが私の土台にあります。これらが、私の動画をより魅力的に仕上げてくれています。
入学当初、1号館の教室で「これが私の生きる道なんだ」と感じた直感は、20年経った現在、発揮し始めています。私がポルトガル語を話せなかったのも、「日本語話者目線の解説ができるようになるため」だったのではないかと思っています。
私はKUFSで、人生で最も価値のある時間を過ごしました。私を育ててくれてありがとうという気持ちでいっぱいです。
京都外国語大学の卒業生であることを、大変誇りに思っています。
-
著書
-
Youtube動画(200本以上)
2025/02/15 12:50:00 タイで駐在員として活躍する高橋英孝さん(1984年度卒)
卒業生の今
岐部雅之
サワディカップ(タイ語でこんにちは)。
1985年3月にブラジルポルトガル語学科を卒業した高橋です。大学で4年間学んだブラジルポルトガル語で「Como está ?(コモエスタ)」と本来は挨拶すべきですが、2015年11月からタイ・バンコクでの生活が始まり9年が経ちました。62歳となり、学んだ言葉は殆ど忘れ、今ではタイ語が日常生活に欠かせない言葉になっています。
今回の投稿では、私のタイ語との出会いお伝えしたいと思います。大学時代は体育会系ラグビー部に所属し、アルバイトはファミリーレストラン「ジョイ・美濃吉」と、ガッツと接客、そして大学で学んだ外国為替を売り込んで、私は地元の岐阜信用金庫に入庫しました。地域金融機関の仕事ではポルトガル語は無縁と思っていましたが、1990年に入ると「ブラジル危機」により多くの日系ブラジル人が日本で働くようになって来ました。
取引先の社長から、「ブラジル人たちは日本の通貨をドルに換えて、タンスに保管しているから、銀行に預ける様に伝えて欲しい」と話があり、ポルトガル語の辞書を持参し、必死に話しかけた事がきっかけとなり、ブラジル人従業員から米ドルを預かることが出来ました。この話題が当時の支店長から、本部に伝わり、30歳の時に国際部へ異動となりました。
国際部では外為業務とは少し違う、為替ディーラー担当となり、ドルの売買や、外貨資金の調達、運用などを行いながら、営業店の窓口で日系ブラジル人が口座開設時に戸惑う事のないように翻訳を手掛けました。
34歳からは一般店舗で融資実務や支店長として店舗マネージメントに携わりましたが、49歳(2012年)に再度国際部(現・市場国際部)に戻り、尖閣問題から脱中国の流れや東日本大震災から、BCP(事業継続計画)による中小企業の海外進出が加速する中、庫内でも海外ビジネスサポートのニーズが高まり、当金庫も2015年に駐在員事務所をバンコクに開設し、私が駐在員事務所の開設準備に携わった事もあり、52歳でバンコクへ単身赴任となり、現在に至っています。駐在員事務所では、既に海外へ進出している企業への情報提供をはじめ、海外へ進出する企業や販路を求める企業の現地でのサポートなどが主な業務となっています。
それでも時々バンコクの国際展示会場でブラジルのブースやバンコク市内にあるブラジル料理店を訪ね、ブラジルやポルトガルとの関りを持とうと思っています。言葉を勉強する事は、その国をリスペクトする意味と最近思うようになって来ました。
私のバンコク生活はもう少し続きます。是非、外大生、OBの皆様も機会がありましたら、バンコクで会いましょう。
ありがとうございました(タイ語でコップンカップ)。
1985年3月にブラジルポルトガル語学科を卒業した高橋です。大学で4年間学んだブラジルポルトガル語で「Como está ?(コモエスタ)」と本来は挨拶すべきですが、2015年11月からタイ・バンコクでの生活が始まり9年が経ちました。62歳となり、学んだ言葉は殆ど忘れ、今ではタイ語が日常生活に欠かせない言葉になっています。
今回の投稿では、私のタイ語との出会いお伝えしたいと思います。大学時代は体育会系ラグビー部に所属し、アルバイトはファミリーレストラン「ジョイ・美濃吉」と、ガッツと接客、そして大学で学んだ外国為替を売り込んで、私は地元の岐阜信用金庫に入庫しました。地域金融機関の仕事ではポルトガル語は無縁と思っていましたが、1990年に入ると「ブラジル危機」により多くの日系ブラジル人が日本で働くようになって来ました。
取引先の社長から、「ブラジル人たちは日本の通貨をドルに換えて、タンスに保管しているから、銀行に預ける様に伝えて欲しい」と話があり、ポルトガル語の辞書を持参し、必死に話しかけた事がきっかけとなり、ブラジル人従業員から米ドルを預かることが出来ました。この話題が当時の支店長から、本部に伝わり、30歳の時に国際部へ異動となりました。
国際部では外為業務とは少し違う、為替ディーラー担当となり、ドルの売買や、外貨資金の調達、運用などを行いながら、営業店の窓口で日系ブラジル人が口座開設時に戸惑う事のないように翻訳を手掛けました。
34歳からは一般店舗で融資実務や支店長として店舗マネージメントに携わりましたが、49歳(2012年)に再度国際部(現・市場国際部)に戻り、尖閣問題から脱中国の流れや東日本大震災から、BCP(事業継続計画)による中小企業の海外進出が加速する中、庫内でも海外ビジネスサポートのニーズが高まり、当金庫も2015年に駐在員事務所をバンコクに開設し、私が駐在員事務所の開設準備に携わった事もあり、52歳でバンコクへ単身赴任となり、現在に至っています。駐在員事務所では、既に海外へ進出している企業への情報提供をはじめ、海外へ進出する企業や販路を求める企業の現地でのサポートなどが主な業務となっています。
それでも時々バンコクの国際展示会場でブラジルのブースやバンコク市内にあるブラジル料理店を訪ね、ブラジルやポルトガルとの関りを持とうと思っています。言葉を勉強する事は、その国をリスペクトする意味と最近思うようになって来ました。
私のバンコク生活はもう少し続きます。是非、外大生、OBの皆様も機会がありましたら、バンコクで会いましょう。
ありがとうございました(タイ語でコップンカップ)。
-
駐在員事務所のタイ人スタッフYuriさんと
-
バンコクにあるブラジル料理店
-
バンコクで食べたブラジル料理
2025/02/05 15:20:00 私の留学体験記 ~マカオ大学~③ 青沼誠一郎(2年次)
留学生活レポート
フェリッペ・モッタ
ブラジルポルトガル語学科2年次生で、マカオ大学へ留学中の青沼誠一郎です。
今回の第3弾では、期末テストと冬休みの様子、新学期の授業をお届けします。
1)授業編
①期末試験の期間:幸いにも僕はEscritas Professionaisの授業しか期末テストがありませんでした。このテストでは大学に修士課程の申し込みをするという設定で修士になりたい理由や言語レベル、何を研究したいかなどを250単語以上で書く必要がありました。一見難しそうですが、授業中に先生が丁寧に書き方と添削を行ってくれたので、自分の意見をそのままポルトガル語にするだけでした。
②新学期:前回のセメスターでは口頭表現が課題だと感じたので、このセメスターは口頭表現とライティングを中心に履修しました。特に現在履修している「言語学(文法)」という授業は単語レベルでポルトガル語を分析できるので毎回とても新鮮です。また、ポルトガル語以外にも社会学に関する授業や、文構造分析の授業など興味を引く授業がたくさんありとても面白いです。
※留学での気づき
この1月でマカオに来て5か月目(執筆時)ですが、自分の考えや性格が大きく変わったなと実感しています。マカオに来た当初は自分の英語力、ポルトガル語に自信がなく先生や友達と話すことが苦痛で仕方ありませんでした。当時は友達が真顔で自分が話しているときに聞いてくるのがとても怖くて、何か間違っているのではないかと思っていました。しかし、それは大きな間違いでみんな、自分の英語、ポルトガル語を理解しようと聞いてくれているのだと気付きました。そこから話すことへの恐怖がなくなり、自由に話すことができるようになったと思います。留学当初に比べると人見知りで臆病だった自分が少しは外交的に変化したなと感じています。留学に来ることは自分の常識を壊し、新たな価値観を得ることができ、「自分」をすることができると思います。こう感じられるのは留学をする醍醐味だと思います。みなさんもぜひ、挑戦してみてはいかがでしょうか?
2)生活編
12月上旬にマカオ半島で行われたフードフェスティバルにInternational studentの友達と行きました。中華料理はもちろんのこと日本料理の屋台(少し高いですが...)も出店しており、留学生の身としては現地で日本料理があるととても安心します。
前期が終わって寮のルームメイトが帰国してしまいました。彼はパーティやクラブが好きでウマが合わないことも多々ありましたが、最高のルームメイトでした。彼が旅立つ際、この半年の思い出を語り合って彼は泣いてしまいました...笑。文化も言語も違う環境の中で生活するのはときには大変でしたが、最高の思い出になりました。
そして、この冬休みに友達と台湾に3泊4日旅行に行きました。台湾にはマカオとは違い、中国の文化と日本の文化が共存していました。たくさんの日本の企業があり、日本の影響力と質を再確認しました。また、映画「千と千尋の神隠し」の舞台となった九份は神秘的で美しかったです。友達に台湾の伝統衣装を着せられてしまい、目立ってしまい少し恥ずかしかったです。
今、マカオは世界中からの観光客でにぎわっています!
次回は春節の中国、マカオと鬼気迫る中間試験についてお話します!!
Tchau tchau~
今回の第3弾では、期末テストと冬休みの様子、新学期の授業をお届けします。
1)授業編
①期末試験の期間:幸いにも僕はEscritas Professionaisの授業しか期末テストがありませんでした。このテストでは大学に修士課程の申し込みをするという設定で修士になりたい理由や言語レベル、何を研究したいかなどを250単語以上で書く必要がありました。一見難しそうですが、授業中に先生が丁寧に書き方と添削を行ってくれたので、自分の意見をそのままポルトガル語にするだけでした。
②新学期:前回のセメスターでは口頭表現が課題だと感じたので、このセメスターは口頭表現とライティングを中心に履修しました。特に現在履修している「言語学(文法)」という授業は単語レベルでポルトガル語を分析できるので毎回とても新鮮です。また、ポルトガル語以外にも社会学に関する授業や、文構造分析の授業など興味を引く授業がたくさんありとても面白いです。
※留学での気づき
この1月でマカオに来て5か月目(執筆時)ですが、自分の考えや性格が大きく変わったなと実感しています。マカオに来た当初は自分の英語力、ポルトガル語に自信がなく先生や友達と話すことが苦痛で仕方ありませんでした。当時は友達が真顔で自分が話しているときに聞いてくるのがとても怖くて、何か間違っているのではないかと思っていました。しかし、それは大きな間違いでみんな、自分の英語、ポルトガル語を理解しようと聞いてくれているのだと気付きました。そこから話すことへの恐怖がなくなり、自由に話すことができるようになったと思います。留学当初に比べると人見知りで臆病だった自分が少しは外交的に変化したなと感じています。留学に来ることは自分の常識を壊し、新たな価値観を得ることができ、「自分」をすることができると思います。こう感じられるのは留学をする醍醐味だと思います。みなさんもぜひ、挑戦してみてはいかがでしょうか?
2)生活編
12月上旬にマカオ半島で行われたフードフェスティバルにInternational studentの友達と行きました。中華料理はもちろんのこと日本料理の屋台(少し高いですが...)も出店しており、留学生の身としては現地で日本料理があるととても安心します。
前期が終わって寮のルームメイトが帰国してしまいました。彼はパーティやクラブが好きでウマが合わないことも多々ありましたが、最高のルームメイトでした。彼が旅立つ際、この半年の思い出を語り合って彼は泣いてしまいました...笑。文化も言語も違う環境の中で生活するのはときには大変でしたが、最高の思い出になりました。
そして、この冬休みに友達と台湾に3泊4日旅行に行きました。台湾にはマカオとは違い、中国の文化と日本の文化が共存していました。たくさんの日本の企業があり、日本の影響力と質を再確認しました。また、映画「千と千尋の神隠し」の舞台となった九份は神秘的で美しかったです。友達に台湾の伝統衣装を着せられてしまい、目立ってしまい少し恥ずかしかったです。
今、マカオは世界中からの観光客でにぎわっています!
次回は春節の中国、マカオと鬼気迫る中間試験についてお話します!!
Tchau tchau~
-
マカオ大学のオープンキャンパス
-
口頭表現の授業にて
-
台北の夜
2025/01/29 14:00:00 KUFSでの思い出(2)―加々美愛マリアンジェラさん(2009年度卒)
卒業生の今
ペドロ・アイレス
本学科卒業生の加々美愛マリアンジェラさんから、「KUFSでの思い出(2)」をご寄稿いただきました(全3回)。
・・・・・
③語劇
ポルトガル語研究会に所属していました。中高6年間、演劇部に所属していたので、「ポルトガル語で芝居ができるなんて!」と、滅多にできない経験ができる環境に大変興奮しました。
2年次のとき、高校時代の友人が書いた悲恋系の脚本をお借りして、部員全員でポルトガル語に翻訳し、先生方や母に協力をお願いして脚本を完成させました。
演劇部員だった知識と技術が功を奏し、ほぼ全ての賞をポル研が受賞し、総合優勝も果たしました。舞台上で、部員たちが私を胴上げしてくれました。
賞の獲得で評価されたことも嬉しかったですが、私たちの芝居を見て、ブラジル人の先生が涙を流してくださったことが何よりのご褒美でした。私たちのポルトガル語が、脚本の「悲恋」という切ない世界観を表現し、ネイティブの方の心に通じたという事実が、言葉では表現できないほどの感動と喜びを私に与えてくれました。
④サンパウロ大学留学
3年次の秋、「留学しないか」という話が突然浮上しました。なかなか決断できなかったところで、最後に背中を押してくださったのはペドロ・アイレス先生でした。
「チャンスは、欲しくても巡ってこない。失ったら取り戻せない。今、愛さんにはチャンスがある」
この言葉をきっかけに、私はすぐに留学の準備を始めました。
11月末に決断し、2月に渡航するという異例の事態で、地元の東京まで書類を集めに奔走しました。大学事務局もこの例外的な出来事に迅速に対応してくださいました。
留学先では、勉強を頑張りすぎたストレスで、髪の毛が半分抜けてしまいました。「大学院で前置詞の辞書を作りたい」というマニアックな夢がありましたが、この事態を受けて諦めました。
ですが、サンパウロでの様々な出会いを経て、俳優の道に進む決断をしました。KUFS卒業後の俳優の養成所で経験したこともまた、ポルトガル語の発音の先生として活動するための基礎となりました。
休学をして留学したので、一緒に卒業する友人はほとんどいませんでした。卒業式には控えめに出席しようと考え、東京の自宅で気を抜いていたところ、大学事務局から「学科代表として、卒業証書を受け取ってほしい」という連絡がありました。急いで卒業袴を手配しました。
大変光栄なことでした。最後の最後に「私はKUFSを愛し、KUFSに愛されている」という実感がどんどん膨らんでいき、現在でもその気持ちを抱いています。
※KUFSの思い出(3)に続く
・・・・・
③語劇
ポルトガル語研究会に所属していました。中高6年間、演劇部に所属していたので、「ポルトガル語で芝居ができるなんて!」と、滅多にできない経験ができる環境に大変興奮しました。
2年次のとき、高校時代の友人が書いた悲恋系の脚本をお借りして、部員全員でポルトガル語に翻訳し、先生方や母に協力をお願いして脚本を完成させました。
演劇部員だった知識と技術が功を奏し、ほぼ全ての賞をポル研が受賞し、総合優勝も果たしました。舞台上で、部員たちが私を胴上げしてくれました。
賞の獲得で評価されたことも嬉しかったですが、私たちの芝居を見て、ブラジル人の先生が涙を流してくださったことが何よりのご褒美でした。私たちのポルトガル語が、脚本の「悲恋」という切ない世界観を表現し、ネイティブの方の心に通じたという事実が、言葉では表現できないほどの感動と喜びを私に与えてくれました。
④サンパウロ大学留学
3年次の秋、「留学しないか」という話が突然浮上しました。なかなか決断できなかったところで、最後に背中を押してくださったのはペドロ・アイレス先生でした。
「チャンスは、欲しくても巡ってこない。失ったら取り戻せない。今、愛さんにはチャンスがある」
この言葉をきっかけに、私はすぐに留学の準備を始めました。
11月末に決断し、2月に渡航するという異例の事態で、地元の東京まで書類を集めに奔走しました。大学事務局もこの例外的な出来事に迅速に対応してくださいました。
留学先では、勉強を頑張りすぎたストレスで、髪の毛が半分抜けてしまいました。「大学院で前置詞の辞書を作りたい」というマニアックな夢がありましたが、この事態を受けて諦めました。
ですが、サンパウロでの様々な出会いを経て、俳優の道に進む決断をしました。KUFS卒業後の俳優の養成所で経験したこともまた、ポルトガル語の発音の先生として活動するための基礎となりました。
休学をして留学したので、一緒に卒業する友人はほとんどいませんでした。卒業式には控えめに出席しようと考え、東京の自宅で気を抜いていたところ、大学事務局から「学科代表として、卒業証書を受け取ってほしい」という連絡がありました。急いで卒業袴を手配しました。
大変光栄なことでした。最後の最後に「私はKUFSを愛し、KUFSに愛されている」という実感がどんどん膨らんでいき、現在でもその気持ちを抱いています。
※KUFSの思い出(3)に続く