2018/11/29 21:10:00 和歌山県上富田町×GLS「英語交流事業」の振り返り パートⅡ
- イベント
- Ayana Nishida
いよいよ冬が近づいて参りました。GLS広報部、西田絢菜です!
私からは、以前、書かせていただきました、今年の9月に行った和歌山上富田町での英語交流事業をふまえて、参加メンバーで行った、「ふりかえり」について書きたいと思います。「ふりかえり」では、参加メンバーで自分たちがやったことを時系列ごとに整理しながら、個人と全体の改善点、良かった点、解決策、来年行わせていただくに際しての要望等をみんなで話し合いました!メンバーそれぞれが、お互いの今後の課題や良かった点を見つけ、それぞれが成長できたと思います。
~参加者の感想~
今回、振り返りを終えたGLSのメンバーと私自身の振り返りの一部です。
佐々木楓 (キャリア英語科 1年次)
○どんな経験によって何ができるようになったか?
班のメンバーと意見を出し合うときに、自分の意見を心に秘めておくままではなくて積極的に言ったことで、意見を言えるようになった。
○何が課題に残ったか?
小学校での授業本番になると、練習してきたことが緊張で頭が真っ白になり、思うようにできなかったことが課題。
○今後どのような事にトライしていこうと考えているか?
もっと事前に練習を積み重ねることも大切だし、第一に緊張を和らげるためにも、ネガティヴにならずにもっと自信を持って意識を高く持つように心がける。
○チーム活動を通して感じた自分の強み、弱み
強み→いろんなアイデアを出せたところ
弱み→自信がないところ
○町の人との触れ合いで何を感じたのか
町の人の温かさと、今まで自分の知らなかったことを知ることができて、改めて人との触れ合いは楽しいなと思った。
西田絢菜 (英米語学科 2年次)
○どんな経験によって何ができるようになったのか
今回、班のリーダーをさせていただいて、人をまとめることの難しさ、大変さを知り、改めて備えを常にという考え方が大切だと思った。普段、学生の中に囲まれている環境で過ごしているので、社会人の方々とのかかわり方を先輩方から学ぶことができた。
○何が課題として残ったのか?
自分の甘い計画性、楽観的過ぎる考え、確認不足、が課題。
○今後どのようにしてトライしていこうと考えているか?
今後は確認を何度もし、ミスを減らすよう心掛ける。
○チーム活動を通して感じた自分の強みや弱み
自分の強み→意見を出しやすいような雰囲気づくりができたこと。
自分の弱み→言葉を選ばず、自分の意見を提案すること。楽観的な考え方で確認を怠ること。
○町の人とのふれあいで何を感じたのか
懇親会では自分の知らない世界の話を聞くことができた。普段、小学校の子供たちと関わる機会がないので、子供たちの反応を知ることができて、新鮮に感じた。
ここでは振り返りのほんの一部の紹介になってしまいましたが、「ふりかえり」を通して、授業面でも生活面でも改善点がたくさん出て、新たな成長の課題を多く見つけることができました。これを今後の活動に活かしていきたいと思います!
そして、普段のMTG活動ではなかなか深く関わりを持てていなかったメンバーと、それぞれ良い関係を築くことができたことも大きな成果でした。お互いの事を真面目に考え、きちんと振り返りができたかと思います!
メンバーのみなさん、お疲れ様でした!
これからはスプリングに向けて、より一致団結していきましょう!
私からは、以前、書かせていただきました、今年の9月に行った和歌山上富田町での英語交流事業をふまえて、参加メンバーで行った、「ふりかえり」について書きたいと思います。「ふりかえり」では、参加メンバーで自分たちがやったことを時系列ごとに整理しながら、個人と全体の改善点、良かった点、解決策、来年行わせていただくに際しての要望等をみんなで話し合いました!メンバーそれぞれが、お互いの今後の課題や良かった点を見つけ、それぞれが成長できたと思います。
~参加者の感想~
今回、振り返りを終えたGLSのメンバーと私自身の振り返りの一部です。
佐々木楓 (キャリア英語科 1年次)
○どんな経験によって何ができるようになったか?
班のメンバーと意見を出し合うときに、自分の意見を心に秘めておくままではなくて積極的に言ったことで、意見を言えるようになった。
○何が課題に残ったか?
小学校での授業本番になると、練習してきたことが緊張で頭が真っ白になり、思うようにできなかったことが課題。
○今後どのような事にトライしていこうと考えているか?
もっと事前に練習を積み重ねることも大切だし、第一に緊張を和らげるためにも、ネガティヴにならずにもっと自信を持って意識を高く持つように心がける。
○チーム活動を通して感じた自分の強み、弱み
強み→いろんなアイデアを出せたところ
弱み→自信がないところ
○町の人との触れ合いで何を感じたのか
町の人の温かさと、今まで自分の知らなかったことを知ることができて、改めて人との触れ合いは楽しいなと思った。
西田絢菜 (英米語学科 2年次)
○どんな経験によって何ができるようになったのか
今回、班のリーダーをさせていただいて、人をまとめることの難しさ、大変さを知り、改めて備えを常にという考え方が大切だと思った。普段、学生の中に囲まれている環境で過ごしているので、社会人の方々とのかかわり方を先輩方から学ぶことができた。
○何が課題として残ったのか?
自分の甘い計画性、楽観的過ぎる考え、確認不足、が課題。
○今後どのようにしてトライしていこうと考えているか?
今後は確認を何度もし、ミスを減らすよう心掛ける。
○チーム活動を通して感じた自分の強みや弱み
自分の強み→意見を出しやすいような雰囲気づくりができたこと。
自分の弱み→言葉を選ばず、自分の意見を提案すること。楽観的な考え方で確認を怠ること。
○町の人とのふれあいで何を感じたのか
懇親会では自分の知らない世界の話を聞くことができた。普段、小学校の子供たちと関わる機会がないので、子供たちの反応を知ることができて、新鮮に感じた。
ここでは振り返りのほんの一部の紹介になってしまいましたが、「ふりかえり」を通して、授業面でも生活面でも改善点がたくさん出て、新たな成長の課題を多く見つけることができました。これを今後の活動に活かしていきたいと思います!
そして、普段のMTG活動ではなかなか深く関わりを持てていなかったメンバーと、それぞれ良い関係を築くことができたことも大きな成果でした。お互いの事を真面目に考え、きちんと振り返りができたかと思います!
メンバーのみなさん、お疲れ様でした!
これからはスプリングに向けて、より一致団結していきましょう!