2018/09/26 10:30:00 夏休みの活動~和歌山県上富田町×GLS 英語交流事業~
イベント
Soyoka Shiba
こんにちは!GLS広報部の芝颯香(キャリア英語学科・1年次生)です。
皆さんは夏をどうお過ごしになったでしょうか?
GLSではこの夏休み、9月10日(月)~12日(水)にかけて和歌山上富田町で英語交流事業を行わせていただきました!今回は前回に引き続き、和歌山上富田町英語交流事業について紹介したいと思います!
8月に入ってからは各班でミーティングを行い、授業に使う教材を作るという作業を行いました。9月に入ってからは、それぞれの班ごとに指導案を作り、模擬授業を行い、お互いに改善点やより良い授業案を出し、修正して、再び授業を見てもらうという作業を繰り返しました。授業作成では、45分という短い時間の中で子どもたちにどうやって英語を理解しながら楽しく学んでもらうかということを考えながら試行錯誤していきました。自分が小学生の目線になって考えることも大切です!
このようにして作った授業は、9月10日(月)に現地で最終確認を行った後、9月11日(火)~9月12日(水)の2日間で、上富田町の5つの小学校(朝来小学校、生馬小学校、市ノ瀬小学校、岩田小学校、岡小学校)で授業を行いました。
~授業の様子~
授業は3つの班に分かれて行いました。どのような授業をしたのかそれぞれの班ごとに見ていきましょう!
①道案内班
みなさんは外国人に英語で道案内ができるでしょうか?この授業では、英語で道案内ができるようになってもらいます!フレーズを練習した後、小学生の皆さんには隣の席の友達と一緒にペアになって、道案内をする側と道案内を聞いてプリントを完成する側に分かれてもらいました。
②夏の思い出班
2学期は夏休みが終わった後ということもあり、夏の思い出を皆さんに英語で教えてもらいました!かき氷を食べたり、花火を見たりと夏休みの思い出をたくさん教えてくれました!
③買い物班
この授業では、お店側と客側に分かれて英語で買い物をしてもらいました!お客さんに野菜や日用品などさまざまなものを、買い物リストに従って会に行ってもらいました。もし、海外に行ったら、この授業で習ったことを活用して買い物をしてほしいです!
~参加者の感想~
今回、和歌山県上富田町英語交流事業に参加し、実際に授業の制作に関わったGLSのメンバーの2人に感想を聞きました!
・黒河沙菜(英米語学科2年次生)
私は教職の授業を取っているのですが、いざ現場に出てみると予想外のことばかりです。ですから、いかに子供たちに楽しんでもらえるか、子供を一番に考えて行動することが簡単そうに見えて難しかったです。将来、教員を目指す上でとても貴重な体験ができました。
・岡本美玖(グローバル観光学科1年次生)
私がこの研修で得たことは、もちろん人に教える楽しさもありますが、ひとつのゴールの為にみんなで協力し意見を出し合いやり遂げるということです。何かをやり遂げるということはこんなに達成感があるのだなと感じました。
夏休みはもう終わってしまいましたが、これからの活動のために再びミーティングが始まります!今後の活動などもブログに上げていきますので、今後も是非ブログの拝見よろしくお願いします!
皆さんは夏をどうお過ごしになったでしょうか?
GLSではこの夏休み、9月10日(月)~12日(水)にかけて和歌山上富田町で英語交流事業を行わせていただきました!今回は前回に引き続き、和歌山上富田町英語交流事業について紹介したいと思います!
8月に入ってからは各班でミーティングを行い、授業に使う教材を作るという作業を行いました。9月に入ってからは、それぞれの班ごとに指導案を作り、模擬授業を行い、お互いに改善点やより良い授業案を出し、修正して、再び授業を見てもらうという作業を繰り返しました。授業作成では、45分という短い時間の中で子どもたちにどうやって英語を理解しながら楽しく学んでもらうかということを考えながら試行錯誤していきました。自分が小学生の目線になって考えることも大切です!
このようにして作った授業は、9月10日(月)に現地で最終確認を行った後、9月11日(火)~9月12日(水)の2日間で、上富田町の5つの小学校(朝来小学校、生馬小学校、市ノ瀬小学校、岩田小学校、岡小学校)で授業を行いました。
~授業の様子~
授業は3つの班に分かれて行いました。どのような授業をしたのかそれぞれの班ごとに見ていきましょう!
①道案内班
みなさんは外国人に英語で道案内ができるでしょうか?この授業では、英語で道案内ができるようになってもらいます!フレーズを練習した後、小学生の皆さんには隣の席の友達と一緒にペアになって、道案内をする側と道案内を聞いてプリントを完成する側に分かれてもらいました。
②夏の思い出班
2学期は夏休みが終わった後ということもあり、夏の思い出を皆さんに英語で教えてもらいました!かき氷を食べたり、花火を見たりと夏休みの思い出をたくさん教えてくれました!
③買い物班
この授業では、お店側と客側に分かれて英語で買い物をしてもらいました!お客さんに野菜や日用品などさまざまなものを、買い物リストに従って会に行ってもらいました。もし、海外に行ったら、この授業で習ったことを活用して買い物をしてほしいです!
~参加者の感想~
今回、和歌山県上富田町英語交流事業に参加し、実際に授業の制作に関わったGLSのメンバーの2人に感想を聞きました!
・黒河沙菜(英米語学科2年次生)
私は教職の授業を取っているのですが、いざ現場に出てみると予想外のことばかりです。ですから、いかに子供たちに楽しんでもらえるか、子供を一番に考えて行動することが簡単そうに見えて難しかったです。将来、教員を目指す上でとても貴重な体験ができました。
・岡本美玖(グローバル観光学科1年次生)
私がこの研修で得たことは、もちろん人に教える楽しさもありますが、ひとつのゴールの為にみんなで協力し意見を出し合いやり遂げるということです。何かをやり遂げるということはこんなに達成感があるのだなと感じました。
夏休みはもう終わってしまいましたが、これからの活動のために再びミーティングが始まります!今後の活動などもブログに上げていきますので、今後も是非ブログの拝見よろしくお願いします!
-
英語で道案内できるようになったかな?
-
皆で夏に関する単語をリピート!
-
英語で買い物できたかな?