ページの先頭です。ページの本文へ

京都外大リーダーズ・スクール RSS

Profile
【ブログスタッフ】
京都外大リーダーズ・スクール(GLS)担当教員:岸岡洋介
京都外大リーダーズ・スクール(GLS)メンバー一同

【このブログについて】
京都外大リーダーズ・スクール(GLS)は、本学の教育理念でもある「国際社会の平和に貢献し、次世代を担うことのできる『人間力』豊かなリーダーの育成」を目指して、平成24年度から文部科学省「大学間連携共同教育推進事業」の取組と連携しながら活動しています。国内・国外の様々なフィールドで他大学の学生や海外の学生たちと交流しながら、自分自身のリーダーシップに気づき、磨き、仲間との共同で新たな自分を発見するためのサポートを行っています。さらに、GLSメンバー自らがリーダーシップ育成のためのフィールドを開拓するなど、多彩な活動を行っています。このブログでは、GLSの活動で行った研修の報告や参加者からの声、GLSメンバーの活動状況などを随時発信していきます。
ブログを読んで興味を持った方は、どなたでも参加OKなので、問い合わせもお待ちしています!
【問合せ先:renkei@kufs.ac.jp(担当:岸岡まで)】 2014年度委嘱状授与式

2018/08/31 15:30:00 夏休みのGLS活動報告!

  • Categoryイベント
  • Posted byAyana Nishida
残暑が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?

GLS広報部の西田絢菜(英米語学科2回)です!
大学の長い夏休みも残りあと半分となりました。
今回は、和歌山上富田町英語交流事業、そして最後に少しだけGLS広報部について紹介したいと思います!

まず最初に、GLSでは、前の記事でお伝えしました各自の目的目標の共有後、これからGLSの活動をするにあたって、和歌山上富田町英語交流事業、外大祭、スプリングスクール(リーダーシップ研修in京都)、と大きく3つ担当分けをしました。その後、各担当班でリーダー、副リーダーを立て、各班中心にメンバーみんなで協力して各活動を作り上げていきます!

さて、その中の一つである和歌山上富田町英語交流事業についてですが、これは昨年から始まった活動で、和歌山県上富田町から依頼を受けて活動しているものです。
小学校の英語活動必修化・教科化はさまざまなところで賛否両論がありますが、もともと小学校教員の方たちは採用段階で英語の教授能力について求められていたわけではなく、今でも子供たちに英語を教えることに対して不安と闘いながら指導されている方もおられます。そのため、英語を勉強している大学生に協力してもらって、生きた英語を教えてほしいと依頼されたのが始まりです。しかも、和歌山県内には大学が非常に少なく、若い大学生世代が町内にも非常に少ないということで、子供たちとたくさん触れ合ってもらいたいということも依頼に含まれています。
英語交流事業の具体的な内容としては、上富田町のすべての小学校(朝来小学校、生馬小学校、一ノ瀬小学校、岩田小学校、岡小学校)で1コマの英語授業を担当させていただくということです。それぞれの小学校の貴重な1コマを担当させていただくこともあり、我々としても責任感を持って、最高の授業を行いたいと意欲的に取り組んでいます。

英語交流事業班のメンバーは、夏休み前から集まって、“どんな英語の授業を行えば、生徒が楽しんでくれるか”、“来てもらえてよかったと思ってもらえるか”ということ、外大生として何を教えられるかということについて何度も話し合い、たくさん案を出し合い、実際に小学校で使われている教科書を分析して、“ああでもない、こうでもない”といいながら授業の案をまとめました。

そして最終的には、みんなで出し合った案をまとめて3つの授業案に分け、細かな授業の流れを検討・確認し、模擬授業を行い、そして授業の改善点を出し合った後、より良い授業になるように授業に磨きをかけていく予定です!
実際の本番は9月10日(月)~12日(水)ですが、本番までの残りの時間も無駄にせず、最高の準備をして臨みたいです!

最後に、
改めまして、GLS広報部です!
本ブログでは、みなさんにGLSの活動をわかりやすく理解してもらえるようにイベント内容はもちろん、日々の活動についても掲載していきます。さらに、SNSでも情報を発信していきたいと思います!
今後も更新していきますので、ぜひチェックしてみてください!


  • 授業案作成中!
  • 夏休みの活動状況
  • GLS広報部のメンバー

2018/08/06 10:10:00 GLS第6期活動状況

  • Category学生紹介
  • Posted byNina ISHII
こんにちは!
GLS広報部の石井仁菜(英米語1年次)です!
第6期GLSが活動し始めて約3か月、春学期もう終わり、夏休みが始まります!
今回のブログでは春学期にGLSがどのような活動をしていたかをお伝えしようと思います。

GLSでは、1年間の活動の初めに、これから1年でGLSの活動を通してどんな人になりたいかという目的と、それを達成するためにはどのような行動をとればいいのかという目標をたてます!
そして、一人ひとり考えた目的・目標をミーティングでメンバーの前で発表します。
新しく入ったメンバーは、先輩からアドバイスなどをもらいながら、一人ずつ目的と目標を考えました!
今回は、新メンバーの1年生2人に目的と目標を考えてみてどうだったか感想を聞いてみました。

・1年次生 そよか(キャリア英語科)
 目的を達成するためにどういう目標にすればいいかを今まで考えたことがなかったので、難しかったです。しかし、今までちゃんと見ることができなかった自分を見つけることができました。

・1年次生 あや(グローバル スタディーズ学科)
 今までこんなに自分と向き合うことがなかったのでとても悩んだし、難しかったけど、どんどん目標が決まっていくことで、人とは違う、より自分らしさのある目標ができあがって、これからがんばっていこうと思いました。


夏休みには、合宿、サマースクール、和歌山英語研修など、たくさんの活動があります!
夏休みにもGLSの活動を発信していこうと思いますので楽しみにしていてください!
  • 目標共有の様子

2017/03/27 16:10:00 3/10~12 GLS主催の「学生リーダーズ・スプリングスクール」を開催しました!

  • Categoryイベント
  • Posted byYosuke Kishioka
 京都外大リーダーズ・スクール(GLS)では、各年度20名程度のコアスタッフメンバーが中心となって活動しています。GLSでは、自分たちのリーダーシップ力を伸ばすために、様々な活動に参加したり、仲間同士で刺激し合うことはもちろんのこと、本学の学生のためのリーダーシップ育成のフィールド開拓を行っています。

 フィールド開拓のための最も大きなイベントが「学生リーダーズ・スプリングスクール~リーダーシップ研修in京都」の企画・実施で、今年で4回目を迎えることができました。

【第4回学生リーダーズ・スプリングスクール】
主催:京都外大リーダーズ・スクール(GLS)
   西日本学生リーダーズ・スクール(UNGL)
日程:平成29年3月10日(金)~12日(日)
場所:京都外国語大学、あうる京北
参加者:42名(京都外国語大学、愛媛大学、松山大学、追手門学院大学、京都文教大学、梅光学院大学、九州国際大学、摂南大学、広島経済大学、立命館大学 計10大学)
学生スタッフ参加者:38名(京都外国語大学、愛媛大学、九州国際大学、追手門学院大学、京都文教大学、摂南大学 計6大学)

 研修では、参加学生は4名程度のチームに分かれ、平和を題材としたさまざまなミッションをこなしながら、最終的に「世界を平和にするためのリーダーシップ」について、自分たちの考えを深めていきました。また一方で、研修を進めながら、チーム活動をとおした自分自身の貢献について、そして各自の強みや弱み(改善点)について、チーム内の仲間や学生スタッフからの振り返りを受けながら自分自身の学びを深めました。
 
 参加者の皆さんからは、「リーダーシップの形は1つではないことを学びました。そして、1人ひとりの持ち味を生かせる形を探していくこともひとつの「平和」の道だと思いました」「研修費以上の価値がありました。親友の言葉を信じて参加して良かったです。大学で日頃学んだことを十分に発揮できたし、ここで学んだことをこれから活かしていきたい」「自分のさらなるレベルアップの種を見つけることができました」など、多くの学びのコメントをいただきました。
 
 本研修を企画し、コーディネートした京都外大リーダーズ・スクール(GLS)第4期生25名は、リーダーシップ研修という位置づけの中で本学の建学理念「PAX MUNDI PER LINGUAS」を体現すべく、日頃の大学での学びをフルに活用しながら、研修を練り上げてきました。その甲斐あって、参加した他大学の学生からも非常に高い評価を得ることができました。
特に、年明けから研修実施までの2ヶ月強は、まさに自分たちのリーダーシップが問われる怒涛の日々でした。挫けたくなる時も多々あったと思いますが、それでもGLSの面々は、合言葉「参加者のために」を胸に、諦めずにブラッシュアップし続け、最高の研修を実施することができました。
 そんなGLSメンバーにとって、研修後の参加者の皆さんの満足した表情やコメントは、何よりの癒しとなったことは言うまでもありません。
参加者の皆さん、本当にありがとうございました!



自分ではない「誰か」のために、真剣に物事に打ち込むことができる、そんな経験を得た彼らの今後が楽しみで仕方ありません。
  • 学生スタッフ勢ぞろい!
  • GLSオリジナル貿易ゲームの様子
  • 全体集合写真

2017/03/27 15:40:00 2/25~3/4「リーダーシップ・チャレンジinサイパン2017」に参加しました!

  • Categoryイベント
  • Posted byYosuke KISHIOKA
本学は、平成24年度よりUNGL(アングル)【University Network for Global Leadership development in West Japan : 西日本学生リーダーズ・スクール】の連携校として、多くのリーダーシップ研修に参加しています。

UNGLの代表的プログラムである「リーダーシップ・チャレンジinサイパン」が2月25日(土)~3月4日(土)で開催され、本学から一般参加学生として12名(参加者総数:12大学54名)、学生スタッフとして4名(学生スタッフ総数:4大学12名)が参加しました。

今年で5回目となる本研修では、参加学生は11の小・中学校に分かれ、1週間の教育実習とホームステイを行う中で、自分自身と向き合い、さらに同じ学校に配属された他大学の日本人学生とのチーム活動を通して、自らのリーダーシップの知識・スキル・態度を養いました。

サイパンの皆さんも我々を快く受け入れてくださり、学生たちに素晴らしい経験をさせてくださいました。参加学生たちも、授業等で忙しい中受け入れてくれた現地の小中学校や子供たちへ「感謝」や「元気」を届けるために、それぞれの授業やお祭り(ジャパン・フェスティバル)に真剣に取り組みました。


授業が上手くいかなかったり、配属先のチームメンバーとのコミュニケーションに悩んだり、決して楽しいだけの研修ではありませんが、最後は全員で涙を流しながら健闘を称えあえる仲間になることができました。

ここで得られたたくさんの学びを今後の学生生活に生かしてほしいと思います。

学生の皆さん、ぜひ「リーダーシップ・チャレンジinサイパン」にご参加ください!
  • チーム外大!
  • 子供たちとハイタッチ!
  • 全体集合写真

2017/01/06 13:00:00 学生カンファレンス・スタッフ振り返り編~その②~

  • Categoryイベント
  • Posted bySatoshi Nakajima
 「第4回学生リーダーシップ・カンファレンス」にスタッフとして参加した3人【橋内楓子(科目等履修生)、木下和也(英米語学科4年次)、足立凌大(英米語学科2年次)】に対談形式で話を伺いました。(その②)

_______では当日(11/26.27)についてお聞きします。当日感じたことを教えてください。

 木下「めっちゃバタバタしたね(笑)」
 橋内「バタバタしたね(笑) 凌大(足立)はどうやった?」
 足立「僕もバタバタしました。」
 橋内「私が動いているときに秦先生が「今のところ順調やな」って声をかけてくださった。「バタバタです」って返答すると、「外から分からんかったらええねん」とおっしゃってくれた。自分としてはバタバタやったけど、上手くカンファレンスを運営できていたのかも。」
 木下「自分で考えて動けるメンバーが多かったね。司会しているときに、何かお願いしてもすぐ動いてくれたから、すごく助かった。」
 橋内「人手が足りてないところがあるから手伝いに行きたいけど、自分が担当している所も人手不足なシーンがたくさんあり、もどかしかった。」
 足立「時間が過ぎるのが速く感じました。時刻と行程表のプログラムのずれが、行程表作成者である僕としては不安でした。」

_______カンファレンススタッフの人数はどうでしたか?充分でしたか?

 橋内「少なかった。」
 木下「少ないからこそ、多くのことができたんじゃないかな。」

_______先ほど、木下さんは「司会の時にスタッフが迅速に動いてくれた」というのは、チームメンバー数が少ないからこそ意思疎通が取りやすかったのではないかと思います。今回のカンファレンスで、“メンバー数が少ないチーム”であることに良いと感じたことはありましたか?

 木下「一人ひとりの状況が見やすかったこと。頼む側でも、顔色一つで頼めるかどうか判断しやすかった。他には、メンバー数が少ないからこそ、誰がどこにいるなど把握しやすかった。」
 橋内「メンバー数が少ないからこそ、チームの意識が全体的に高かったね。」

_______足立さんはこれまで、UNGL研修などの運営に携わったことがなかったとお聞きしてい
ます。今回のカンファレンスを通して、何か参考になる部分はありましたか?

 足立「「臨機応変」です。ひとつだけの役に留まらず、メンバーそれぞれができる仕事を見つけて積極的に動いているシーンがたくさんありました。そういうところは見習いたいです。」
 木下「臨機応変に近いことやけど、ないものねだりしないことが良かった。スタッフが急用で来れなくなっても、慌てるのではなくて次を考えて動くとか。L-1GP投票シートの集計で時間がかかってるから、どうにかするとか。」
 橋内「確かに、なんとかする精神がすごかった。じゃあどうするって無意識に考えられてた。」

______では、当日を過ごしてみて、足りなかったところはどんなところでしたか?

 木下「自分たちで気づけなかった点やね。例えば、参加者が全員来ていないからアイスブレイクのチーム人数を調整しないといけないことを岸岡洋介先生に言われて気づいた。受付で人数を確認するなど、対策できたんじゃないかと思う。言われて気づくのは悔しかった。」
 橋内「本祭(11/27)は、参加者が100人以上という多さなのに、もっと対策や細かい配慮を準備できてなかったから本祭の時に混乱したね。」
 足立「当日は自分の仕事だけをしようと思っていたけど、予測できないことが多い上に、情報共有があやふやだった。当日は雨で学内での他のイベントがあり、カンファレンス参加者以外にも学生が大勢いました。だから外で誘導・案内している時は、準備が全然できてないことに焦りました。」
 木下「焦ってもしょうがないよね。」
 橋内「ハプニングは起こるもんや」
 足立「何パターンか対策をしていても、パターン外のことが起きて焦りました。L-1GPで登壇する直前まで、発表後の役割について考え込みすぎたせいで、全然発表に集中できなかったです。」

_______当日、何かおもしろかったエピソードはありましたか?

 木下「拓也のやつやね。」
 橋内・木下「(笑)」
 木下「司会としてアイスブレイクの説明をして、デモンストレーションを参加者にお見せする予定だった。ルールが複雑だったから、実際にスタッフが壇上でやってみて参加者の皆さんに理解してもらう予定だった。でも、ミスった。」
 橋内「そう、初っ端にミスった!(笑)」

_______それは場を和ませるミスではなかったんですね。(笑)

 木下「彼はほんまに緊張して混乱してたみたい。それでまたミスして、さらに混乱して、ミスしてた。(笑)」

_______その後、本人さんはミスの件について何か言っていましたか?

 木下「「(その話題に)触れんといて」って言っていました。(笑)」
 一同「(笑)」

_______L-1GP出場者のトクハイというチームがユーモア力をプレゼンしていました。彼らのプレゼンの一環で発表用のパソコンが壊れて慌てふためく演技をしていました。そこで見ていた木下さんと橋内さんはどう思いましたか?

 橋内「パソコンが壊れているからスタッフとして行った方がいいかなと思った。全然演技だとわからなかった。」
 木下「僕も行こうとしていた。でも、「ハイ~」ってネタばらしをして、ユーモア力でどう切り抜けるかに繋げていった。スタッフが騙されるくらい演技力がすごかった。」
 橋内「サポートしにいかんでよかった。(笑)」

_______カンファレンスをスタッフとして過ごして、どのような成長がありましたか?

 木下「再確認できた点が多かった。ミーティングのやり方や雰囲気とか、改めて大切なポイントを確認できた。また、後輩たちにそういったポイントを伝えていく大切さを学んだね。」
 橋内「自分の成長を確認できたかな。私が一年次生の時だったら当日パニックになっていたと思う。他団体やGLSで同時に色んなことを進めることを経験してきたからこそ、自分でも冷静に動くことができた。その点で成長を実感できた。」
 木下「僕もそれは感じた。」
 足立「複数ある仕事をこなすことの難しさを準備期間から当日まで実感できました。L-1GPのことやカンファレンススタッフのことがあって、L-1GPの発表の方に注力することができなかったです。L-1GPで一緒に登壇したメンバーにも怒られましたし。双方にさらに関われたカンファレンスだったなと思います。」

_______個人的な成長や想いについてお聞きしましたが、次にスタッフのチームについてお聞かせください。皆さんから見て、チームについて感じたことがあれば教えてください。

 橋内「はじめからとてもやりやすかった。初対面の人がいても、ミーティングの雰囲気がよくて気にならなかった。」
 木下「不安が少なかった。教育実習で長い間抜けていたけど、企画での軸がずれたりすることが全然なさそうだった。とても安心のできるチームだった。」
 足立「第2期、第3期GLSの先輩方がたくさんいて、みんな個性強すぎと思っていました。でも当日に近づくにつれて、チームとしてまとまっていく感じがしました。個性強くても一つになれるんですね。」
 橋内「良い意味で個性を出せてるってことなんじゃない?ほんまに信頼できなかったら個性は隠してしまうと思う。壁を取っ払って、自分を出しまくれる雰囲気や環境だったんじゃないかな。」
 足立「確かに自分を出しやすい雰囲気でしたね。受け入れてくれてる感じがありました。」

______ふたりはどのように受け入れたんですか?

 橋内「別に…笑」
 木下「僕は別に、凌大(足立)のことは信頼していたから、フォローが必要とか極端に思ってなかったね。凌大だけでなく、他のみんなもね。」

_______最後に言いたいことはありますか?

 橋内「スタッフとしてこれまで関わったことのないGLSメンバーとスタッフができてよかったです。感謝しています。」
 足立「先輩方の言動を間近で見られたので、良かったです。後輩たちにはカンファレンスに参加者として感じた刺激を大切にしてほしいですね。」
 木下「僕は1年次からずっとGLSにいた。今回のカンファレンススタッフは、GLSにいた期間はそれぞれ異なっていた。でも、スタッフの中でGLS歴最長の僕の意見が100%通ることはなかった。一方で、僕以外のメンバーの意見が採用されることがたくさんあった。でも良い結果に繋がったと思ってる。人ってどんな環境でも経験者の意見をリスペクトしすぎてしまうと思う。でも凌大(足立)や後輩たちには、リスペクトしすぎずに積極的に意見を発信できるようになってほしいな。」

  • 左から カズ 、 ふう 、 りょーた
  • イキイキと語るふう
  • りょーたも後輩からの視点を語りました

Page top