日本語学科卒業生の声
2019/03/15 09:20:00 日本語学科での学び(野口晴菜さん・2018年度卒業)
日本語学科卒業生の声
近藤優美子
野口晴菜さん
(卒業後の進路:大学院進学)
卒業を前に、京都外大での学びや思い出、これからの展望について語ってもらいました!
Q 京都外国語大学日本語学科を選んだきっかけは?
英米語学科に在籍していた当時から、「言語を通して世界や日本のためになることをしたい」と考えていました。しかし、世界情勢や英語をどれだけ学んでいても自分の国について何も知らないことに気づき、これからは日本という国や日本語という言語について広く学び、それを世界の人々に共有することで、結果的に日本のためになるのではないかと考えはじめました。そして、本学の転科制度を利用して日本語学科へ籍を移すことを決意しました。
Q 編入学時の気持ちはどんな感じでしたか。
編入学試験は, それまで英米語学科にいた私にとっては難しいものではありましたが、結果、受け入れていただけてほんとうに有難く思いました。しかし、これまで学んできたこととは全く異なることを新たに始めるというのは怖いもので、本当に自分はここでやっていけるのか、と編入学したばかりの頃は不安になることも多かったです。
Q 進路の決断は?
私は本学大学院へ進学します。大学院へ進学しようと思ったのは、日本語を指導している際に直面した疑問を自分で明らかにしていきたいと考え始めたからです。日本語学科に入ってから、日本語のおもしろさや難しさにどんどん惹かれていき、自分自身で日本語の謎を解明していくことができたらどれほど楽しいだろうと思うようになりました。いつか日本語学習者の方々のためになる研究をたくさん残していけるような研究者になれるように、努めていきたいです。
Q アドバイスがあればお願いします。
日本語学科は、他学科の学生からよく「えぇ、日本人なのに日本語勉強してるの?笑」と言われることがあるように、他学科と比べると一見何を勉強しているのかわからないような学科だと思われがちです。しかし、他学科生が勉強することのできない多くの素晴らしい知識を得られる学科だと、私は思います。ぜひ、ひとつひとつの授業を疎かにせず、しっかりと授業を受けてください。授業で得た知識が、必ずどこかで活きると思います。
(卒業後の進路:大学院進学)
卒業を前に、京都外大での学びや思い出、これからの展望について語ってもらいました!
Q 京都外国語大学日本語学科を選んだきっかけは?
英米語学科に在籍していた当時から、「言語を通して世界や日本のためになることをしたい」と考えていました。しかし、世界情勢や英語をどれだけ学んでいても自分の国について何も知らないことに気づき、これからは日本という国や日本語という言語について広く学び、それを世界の人々に共有することで、結果的に日本のためになるのではないかと考えはじめました。そして、本学の転科制度を利用して日本語学科へ籍を移すことを決意しました。
Q 編入学時の気持ちはどんな感じでしたか。
編入学試験は, それまで英米語学科にいた私にとっては難しいものではありましたが、結果、受け入れていただけてほんとうに有難く思いました。しかし、これまで学んできたこととは全く異なることを新たに始めるというのは怖いもので、本当に自分はここでやっていけるのか、と編入学したばかりの頃は不安になることも多かったです。
Q 進路の決断は?
私は本学大学院へ進学します。大学院へ進学しようと思ったのは、日本語を指導している際に直面した疑問を自分で明らかにしていきたいと考え始めたからです。日本語学科に入ってから、日本語のおもしろさや難しさにどんどん惹かれていき、自分自身で日本語の謎を解明していくことができたらどれほど楽しいだろうと思うようになりました。いつか日本語学習者の方々のためになる研究をたくさん残していけるような研究者になれるように、努めていきたいです。
Q アドバイスがあればお願いします。
日本語学科は、他学科の学生からよく「えぇ、日本人なのに日本語勉強してるの?笑」と言われることがあるように、他学科と比べると一見何を勉強しているのかわからないような学科だと思われがちです。しかし、他学科生が勉強することのできない多くの素晴らしい知識を得られる学科だと、私は思います。ぜひ、ひとつひとつの授業を疎かにせず、しっかりと授業を受けてください。授業で得た知識が、必ずどこかで活きると思います。
-
派遣留学・オランダでの教壇実習
-
実践日本語教育Ⅱでの実習メンバーと
-
国際交流基金での日本語現場体験
2018/03/26 09:00:00 日本語学科での4年間(津留崎真由さん・2017年度卒業)
日本語学科卒業生の声
近藤優美子
津留崎真由さん
(卒業後の進路:国際交流基金・日本語パートナーズ(インドネシア))
卒業を前に、京都外大での思い出、就職活動、これからの展望を語ってもらいました!
Q京外大の日本語学科を選んだ理由は?
高校が英語に力を入れている学校だったので、大学でも英語には力をいれて勉学に励みたいと思ったからです。また、この頃から、「日本語教師」には興味があり、外大の日本語学科を選びました。
Q入学時の気持ちはどんな感じでしたか。
勉学についていけるか不安な気持ちもありましたが、「自分から積極的に学ぶこと」「何事も取り組む」を意識していくうちに、不安なんて消えていきました。また自分の興味のある授業を学べるのがだんだん楽しくなってきました。そして、新しくできた友達と「どんなサークルに入ろうかな?」「外大の近くにはどんなお店があるのかな?」「京都散策はどこへ行こうかな?」など調べて、一緒に観光などして勉学以外の時間も充実していきました。
Q進路の決断は?
私は、秋から国際交流基金の事業の一つ「日本語パートナーズ」プログラムで日本語教師兼アシスタントとしてインドネシアに派遣されます。インドネシアに興味をもったのは、第3言語の授業でインドネシア語を受講したのがきっかけです。初めは、興味本位で受講していたのですが、いつしか英語よりもインドネシア語をもっと勉強して、自分自身の使える言語にしたいという気持ちになりました。
海外日本語教壇実習でマレーシアで教えた際に、勉強したインドネシア語(マレー語とインドネシア語は似ています)で学生と意思疎通できたことに喜びを覚え、実習後もインドネシア語の学習に励みインドネシア語検定にも合格することができました。卒業後は、まずインドネシアでの教育現場に携わりたいと思い、「日本語パートナーズ」を選びました。
Q後輩へのアドバイスがあればお願いします。
日本語教師に少しでも興味があるなら、まずは海外日本語教壇実習に参加するのをおすすめします。日本語教師の素養を高められるのは勿論ですが、「人」としても成長できると思います。私は、大勢の人前で話すことはあまり得意ではなかったのですが、実習に参加し、日本語ボランティアに携わることができたおかげで、大勢の人前で話すことに抵抗はなくなりました。
Q今後の夢はありますか。
日本語パートナーズの派遣後も、海外で活躍できる日本語教師になりたいと思います。海外では漠然としていますが、希望は東南アジアですかね。日本人が東南アジアに持つイメージも変えていけたらなという思いもあるからです。
(卒業後の進路:国際交流基金・日本語パートナーズ(インドネシア))
卒業を前に、京都外大での思い出、就職活動、これからの展望を語ってもらいました!
Q京外大の日本語学科を選んだ理由は?
高校が英語に力を入れている学校だったので、大学でも英語には力をいれて勉学に励みたいと思ったからです。また、この頃から、「日本語教師」には興味があり、外大の日本語学科を選びました。
Q入学時の気持ちはどんな感じでしたか。
勉学についていけるか不安な気持ちもありましたが、「自分から積極的に学ぶこと」「何事も取り組む」を意識していくうちに、不安なんて消えていきました。また自分の興味のある授業を学べるのがだんだん楽しくなってきました。そして、新しくできた友達と「どんなサークルに入ろうかな?」「外大の近くにはどんなお店があるのかな?」「京都散策はどこへ行こうかな?」など調べて、一緒に観光などして勉学以外の時間も充実していきました。
Q進路の決断は?
私は、秋から国際交流基金の事業の一つ「日本語パートナーズ」プログラムで日本語教師兼アシスタントとしてインドネシアに派遣されます。インドネシアに興味をもったのは、第3言語の授業でインドネシア語を受講したのがきっかけです。初めは、興味本位で受講していたのですが、いつしか英語よりもインドネシア語をもっと勉強して、自分自身の使える言語にしたいという気持ちになりました。
海外日本語教壇実習でマレーシアで教えた際に、勉強したインドネシア語(マレー語とインドネシア語は似ています)で学生と意思疎通できたことに喜びを覚え、実習後もインドネシア語の学習に励みインドネシア語検定にも合格することができました。卒業後は、まずインドネシアでの教育現場に携わりたいと思い、「日本語パートナーズ」を選びました。
Q後輩へのアドバイスがあればお願いします。
日本語教師に少しでも興味があるなら、まずは海外日本語教壇実習に参加するのをおすすめします。日本語教師の素養を高められるのは勿論ですが、「人」としても成長できると思います。私は、大勢の人前で話すことはあまり得意ではなかったのですが、実習に参加し、日本語ボランティアに携わることができたおかげで、大勢の人前で話すことに抵抗はなくなりました。
Q今後の夢はありますか。
日本語パートナーズの派遣後も、海外で活躍できる日本語教師になりたいと思います。海外では漠然としていますが、希望は東南アジアですかね。日本人が東南アジアに持つイメージも変えていけたらなという思いもあるからです。
-
マレーシアの中学校での日本語教壇実習
-
中国語学科の先生に日本語レッスン
-
インドネシア語の授業で文化体験
2018/03/14 11:00:00 日本語学科での4年間(小谷桃子さん・2017年度卒業)
日本語学科卒業生の声
近藤優美子
小谷桃子さん
(卒業後の進路:日本語教師(国内))
卒業を前に、京都外大での思い出、就職活動、これからの展望を語ってもらいました!
Q: 外大の日本語学科を選んだ理由はなんですか?
高校生のときから日本語教師になりたいと思っていました。高校での学校説明会で「日本語学科」なら日本語教師になる勉強ができると聞いてここに決めました。
Q: 入ってみて日本語学科はどうでしたか?
日本語を専門に勉強できる点、実践日本語教育の授業で実際に教案を書き、授業をする経験ができる点がとてもよかったです。海外教壇実習プログラムで韓国の大学で教えることができたのも本当に嬉しかったです。教科書がないため授業の組み立てを考えるのはとても難しかったのですが、実際の日本人はどんな日本語を使っているか考え、授業を作っていく過程は本当に勉強になりました。
Q: 日本語教師になるための就職活動は?
3年次の12月に日本語学校の合同説明会に行ったのがスタートです。合同説明会で全ての学校のブースに行ってお話を聞きました。説明会でも学校の方針などはわかりますし、そこで名簿に名前を残しておいたことで、その後の学校見学などがスムーズに行きました。早い段階で決まったので、卒業前から少しずつ研修もしていただけました。合同説明会はお勧めです。
Q: 新入生や後輩たちにアドバイスをお願いします。
私はメンバーが100人以上の外大祭実行委員会に所属していたことで、学科を越えて多くの友達ができました。外大祭を成功させるために仲間と一緒に頑張ることや、旅行などでとてもいい友達ができます。将来の夢に向かって頑張ろうと励ましあえる友達ができたのもこれが大きいと思います。しかも、先輩たちとの関係でマナーを学ぶこともできました。大学生活を充実させるために、なにかサークル等に入るのはとてもいいと思います。
Q: 今後の夢はありますか?
日本語教師として、将来的には海外で働いて日本との架け橋になりたいと思っています。そのためにもまずは日本の日本語学校で経験を積んで、いろいろな状況に対応できる技術を身につけたいと思います。
(卒業後の進路:日本語教師(国内))
卒業を前に、京都外大での思い出、就職活動、これからの展望を語ってもらいました!
Q: 外大の日本語学科を選んだ理由はなんですか?
高校生のときから日本語教師になりたいと思っていました。高校での学校説明会で「日本語学科」なら日本語教師になる勉強ができると聞いてここに決めました。
Q: 入ってみて日本語学科はどうでしたか?
日本語を専門に勉強できる点、実践日本語教育の授業で実際に教案を書き、授業をする経験ができる点がとてもよかったです。海外教壇実習プログラムで韓国の大学で教えることができたのも本当に嬉しかったです。教科書がないため授業の組み立てを考えるのはとても難しかったのですが、実際の日本人はどんな日本語を使っているか考え、授業を作っていく過程は本当に勉強になりました。
Q: 日本語教師になるための就職活動は?
3年次の12月に日本語学校の合同説明会に行ったのがスタートです。合同説明会で全ての学校のブースに行ってお話を聞きました。説明会でも学校の方針などはわかりますし、そこで名簿に名前を残しておいたことで、その後の学校見学などがスムーズに行きました。早い段階で決まったので、卒業前から少しずつ研修もしていただけました。合同説明会はお勧めです。
Q: 新入生や後輩たちにアドバイスをお願いします。
私はメンバーが100人以上の外大祭実行委員会に所属していたことで、学科を越えて多くの友達ができました。外大祭を成功させるために仲間と一緒に頑張ることや、旅行などでとてもいい友達ができます。将来の夢に向かって頑張ろうと励ましあえる友達ができたのもこれが大きいと思います。しかも、先輩たちとの関係でマナーを学ぶこともできました。大学生活を充実させるために、なにかサークル等に入るのはとてもいいと思います。
Q: 今後の夢はありますか?
日本語教師として、将来的には海外で働いて日本との架け橋になりたいと思っています。そのためにもまずは日本の日本語学校で経験を積んで、いろいろな状況に対応できる技術を身につけたいと思います。
-
韓国の大学で日本語教壇実習。みっちり鍛えていただきました。
-
「学スタ」では得がたい思い出がたくさんできました
-
手軽に観光できる
2018/03/03 13:00:00 日本語学科での4年間(パントミー・スウィーナーさん・2017年度卒業)
日本語学科卒業生の声
近藤優美子
パントミー・スウィーナーさん
(卒業後の進路:母国(タイ)で進学)
卒業を前に、京都外大での思い出、就職活動、これからの展望を語ってもらいました!
Q 京都外国語大学日本語学科を選んだきっかけは?
日本語学校で日本語を習っているとき、先生方の授業がとても楽しくて、こんな授業ができるようになりたいと思ったことから日本語学科に進学することに決めました。日本語教育に関する大学を調べてオープンキャンパスに行く中で、歴史のある街と大学の雰囲気からこの大学を選びました。
Q 実際に4年間過ごして、京都外国語大学・日本語学科の魅力は?
京都外国語大学は、留学生へのサポートが日本語の面だけではなくとても手厚いと思います。特に日本語学科は留学生の割合が大きいので、先生方も留学生は何を大変に感じるのかを理解してくださっていると思います。ですから、留学生にとっても勉強しやすい環境だと思います。
Q 大学生活の「やってよかった」と思えることは?
私は教えることが好きなので、タイに興味があるかたにタイの文化やタイ語を教えたりできたことはとても楽しかったです。また日本語を勉強したことのない外国語学科の先生に日本語を教える体験ができたこともとてもよかったです。
Q 将来の夢はありますか?
将来はやっぱり日本語教師になりたいです。タイでは中学生から大人までいろいろな人が日本語を勉強しています。そんな人たちに楽しく日本語を教えられるようになりたいです。
日本語を教えるだけでなく、日本語教師たちが集まる勉強会などもすることができればと思っています。
Q これから入学する人、後輩たちに向けてアドバイスをお願いします!
勉強だけでもなく、遊びだけでもなく、バランスのとれたいい学生生活を送ってもらいたいと思います。
私は日本のことをほとんど知らないで来日しました。日本語ができずに大変なこともありましたが、それでも日本はいろいろなことが便利で暮しやすい国だと感じました。これは日本への留学を考えている方にお伝えしたいです。
(卒業後の進路:母国(タイ)で進学)
卒業を前に、京都外大での思い出、就職活動、これからの展望を語ってもらいました!
Q 京都外国語大学日本語学科を選んだきっかけは?
日本語学校で日本語を習っているとき、先生方の授業がとても楽しくて、こんな授業ができるようになりたいと思ったことから日本語学科に進学することに決めました。日本語教育に関する大学を調べてオープンキャンパスに行く中で、歴史のある街と大学の雰囲気からこの大学を選びました。
Q 実際に4年間過ごして、京都外国語大学・日本語学科の魅力は?
京都外国語大学は、留学生へのサポートが日本語の面だけではなくとても手厚いと思います。特に日本語学科は留学生の割合が大きいので、先生方も留学生は何を大変に感じるのかを理解してくださっていると思います。ですから、留学生にとっても勉強しやすい環境だと思います。
Q 大学生活の「やってよかった」と思えることは?
私は教えることが好きなので、タイに興味があるかたにタイの文化やタイ語を教えたりできたことはとても楽しかったです。また日本語を勉強したことのない外国語学科の先生に日本語を教える体験ができたこともとてもよかったです。
Q 将来の夢はありますか?
将来はやっぱり日本語教師になりたいです。タイでは中学生から大人までいろいろな人が日本語を勉強しています。そんな人たちに楽しく日本語を教えられるようになりたいです。
日本語を教えるだけでなく、日本語教師たちが集まる勉強会などもすることができればと思っています。
Q これから入学する人、後輩たちに向けてアドバイスをお願いします!
勉強だけでもなく、遊びだけでもなく、バランスのとれたいい学生生活を送ってもらいたいと思います。
私は日本のことをほとんど知らないで来日しました。日本語ができずに大変なこともありましたが、それでも日本はいろいろなことが便利で暮しやすい国だと感じました。これは日本への留学を考えている方にお伝えしたいです。
-
多くの日本語レッスンを担当
-
多国籍の留学生仲間とのパーティーは料理も様々
-
勉強と同時に京都も堪能
2018/02/19 11:20:00 日本語学科での4年間(太田実優さん・2017年度卒業)
日本語学科卒業生の声
近藤優美子
太田実優さん
(卒業後の進路:日本語教師(国内))
卒業を前に、京都外大での思い出、就職活動、これからの展望を語ってもらいました!
Q 外大の日本語学科を選んだ理由は?
私は小さいころから教師になりたいと思っていたのですが、何の教師になるかはいまいちピンとくるものがなく、決めていませんでした。しかし、高校生の頃に日本語教師という職業を知り、外国人に日本語を教えるっておもしろそう!と思いました。それから、日本語教師になることができる大学を探し、外大の日本語学科を見つけました。外大は私の家からも通え、日本語教育も勉強できるので、ここに決めました。
Q 入学時の気持ちはどんな感じでしたか。
初めて国語ではなく、日本語の授業を聞き、とても面白いと思ったことを覚えています。今まで意識していなかったことについて考えることができ、とても面白かったです。日本語の授業のほかにも日本文化や漢文、書道の授業、と当たり前ですが、日本に関する授業ばかりで私の興味のあることをたくさん勉強することができ、とても楽しかったです。高校生のころは好きな英語や国語以外の数学や理科など苦手なことも勉強しなければなりませんでした。しかし、大学では好きなことだけを深く勉強できるので、入学したときとても新鮮で毎日学校が楽しみでした。
Q 進路の決断は?
私は在学中日本語教壇実習や日本語を教えるボランティアをたくさんしました。そのとき、実際に日本語を教え、とても大変でしたがそれ以上にとても楽しかったです。もちろん給与面のことや将来のことを考え迷った時もありましたが、働くならやっぱり楽しいほうがいい!と思い日本語教師に決めました。
Q 具体的な就職活動は?
私は大学3年生の秋ごろから日本語学校で宿題の丸付けなどをするアルバイトをさせていただいていました。4年生の夏ごろ、その日本語学校の先生に非常勤講師にならないか誘っていただき、そのまま就職が決まりました。
Q アドバイスがあればお願いします。
外大には、海外日本語教壇実習や日本語ボランティアなど、たくさんの日本語を教える機会があります。もちろん授業で日本語教育について学ぶことができますが、実際に教えることで学べることがたくさんあります。先生の実際の日本語の授業に参加したり見学させていただけたりもできます。全部楽しかったので、ぜひこの機会を無駄にせず、いろいろなことに参加してほしいです。
Q 今後の夢はありますか。
まだ非常勤講師なので、今後日本語教師としてたくさん経験を積み勉強し、常勤講師になりたいです。もともとは留学生に日本語を教えたい、留学生と話したいという思いだけだったのですが、在学中にたくさんの留学生と関わることで、留学生の助けになりたいと思うようになりました。
常勤講師になると日本語を教えるだけでなく、留学生にいろいろと関わることができます。常勤講師になって、いろんな留学生をサポートしたいです。
(卒業後の進路:日本語教師(国内))
卒業を前に、京都外大での思い出、就職活動、これからの展望を語ってもらいました!
Q 外大の日本語学科を選んだ理由は?
私は小さいころから教師になりたいと思っていたのですが、何の教師になるかはいまいちピンとくるものがなく、決めていませんでした。しかし、高校生の頃に日本語教師という職業を知り、外国人に日本語を教えるっておもしろそう!と思いました。それから、日本語教師になることができる大学を探し、外大の日本語学科を見つけました。外大は私の家からも通え、日本語教育も勉強できるので、ここに決めました。
Q 入学時の気持ちはどんな感じでしたか。
初めて国語ではなく、日本語の授業を聞き、とても面白いと思ったことを覚えています。今まで意識していなかったことについて考えることができ、とても面白かったです。日本語の授業のほかにも日本文化や漢文、書道の授業、と当たり前ですが、日本に関する授業ばかりで私の興味のあることをたくさん勉強することができ、とても楽しかったです。高校生のころは好きな英語や国語以外の数学や理科など苦手なことも勉強しなければなりませんでした。しかし、大学では好きなことだけを深く勉強できるので、入学したときとても新鮮で毎日学校が楽しみでした。
Q 進路の決断は?
私は在学中日本語教壇実習や日本語を教えるボランティアをたくさんしました。そのとき、実際に日本語を教え、とても大変でしたがそれ以上にとても楽しかったです。もちろん給与面のことや将来のことを考え迷った時もありましたが、働くならやっぱり楽しいほうがいい!と思い日本語教師に決めました。
Q 具体的な就職活動は?
私は大学3年生の秋ごろから日本語学校で宿題の丸付けなどをするアルバイトをさせていただいていました。4年生の夏ごろ、その日本語学校の先生に非常勤講師にならないか誘っていただき、そのまま就職が決まりました。
Q アドバイスがあればお願いします。
外大には、海外日本語教壇実習や日本語ボランティアなど、たくさんの日本語を教える機会があります。もちろん授業で日本語教育について学ぶことができますが、実際に教えることで学べることがたくさんあります。先生の実際の日本語の授業に参加したり見学させていただけたりもできます。全部楽しかったので、ぜひこの機会を無駄にせず、いろいろなことに参加してほしいです。
Q 今後の夢はありますか。
まだ非常勤講師なので、今後日本語教師としてたくさん経験を積み勉強し、常勤講師になりたいです。もともとは留学生に日本語を教えたい、留学生と話したいという思いだけだったのですが、在学中にたくさんの留学生と関わることで、留学生の助けになりたいと思うようになりました。
常勤講師になると日本語を教えるだけでなく、留学生にいろいろと関わることができます。常勤講師になって、いろんな留学生をサポートしたいです。
-
マレーシアの中学校で日本語授業実習
-
釜山外国語大学で日本語教壇実習
-
校外でも日本語ボランティアで経験を積みました