ページの先頭です。ページの本文へ

日本語学科ブログ RSS

海外教壇実習

2018/10/23 12:30:00 日本語海外教壇実習体験記(マレーシア・横山七南さん)

  • Category海外教壇実習
  • Posted by近藤優美子
ケパラバタス中等・高等学校(2018月8月)

2016年度入学 日本語学科 横山七南


マレーシアのケパラバタス中等高等学校は全寮制の学校で、学生も先生もマレー系の方がが多いですが、インド系や中華系の先生も少人数ですがいらっしゃいます。
学生達は第二言語として日本語を学んでいます。他にもドイツ語、中国語、アラビア語などから選択でき、日本語を学んでいる学生は中学生から高校生までと幅広いです。

今回の実習は2週間と短い間でしたが多くのことを学びました。
初めの1週間は授業でどのようなことをしたらいいのか悩みながら授業の計画を立てていました。しかし、悩んで考えたものでも授業時間が余ってしまうことや私の指示がうまく通らず学生を混乱させてしまうなどして自分の中で葛藤や苛立ちが多かったです。特に日本の文化紹介の時は用意していた教材が機械トラブルで使えず、学生の学ぶチャンスを奪ってしまった時は、自分で自分が嫌になる程落ち込みました。

ですが、私には後3回チャンスがありました。その授業までにアドバイスをたくさんいただき、何度も考えて授業計画を立てました。おそらくこの実習で1番時間をかけて考えて作ったものです。その授業ではこれまで反省点だったことが改善され良い授業だったと先生にも言ってもらいました。今考えても涙が出るくらい嬉しいことでした。そして、残りの2つの授業はクラス内の学生のレベルもバラバラな状態で、みんなのモチベーションを上げてこれからも日本語の勉強を頑張ろうと思ってもらえるような授業作りが課題でした。もっとも抽象的で大きな目標だったと思います。しかし、授業の内容を考えているときはとても楽しくアイデアもどんどん出てきました。実際の授業ではそれぞれの学生が自分の持っている個性や学んできたことを活かして頑張っている姿を見ていたら、私も授業ができて心の底から良かったと思いました。

今回の実習はとても得るものが多かったです。これは実習中に何度も私に挑戦するチャンスをくれた先生や一緒に実習をした大学院生の青木さんやケパラバタスの学生のおかげだと思います。3年次生にもこんなにたくさんの授業をするチャンスをくださることは本当にすごいことだと思いました。学校の授業だけでは学べないことや実際に教壇に立ってからわかること立った後で気づくこと。このおかげで私も今の私に必要なことや大学生のうちにしなければならないことが見つかったように思います。

2018/10/03 09:30:00 海外教壇実習体験記(タイ・後藤みゆきさん)

  • Category海外教壇実習
  • Posted by近藤優美子
タイ国立カセサート大学付属学校(2018年8月)

2017年入学 日本語学科 後藤みゆき



私は今回が初めての海外日本語教壇実習でした。どんな実習になるのだろうか、どんな体験ができるのだろうか、と非常にワクワクしながら実習させていただきました。

私が今回担当させていただいたのは中学2年生で初級レベルでした。文法はもちろん既習語彙も少ないため、生徒と既習範囲内の言葉だけで会話をすることがとても難しかったです。
私が今回一番勉強になったことは教案の書き方です。教室移動などで時間がかかり、教案通りの時間配分では時間内に終わらず、やらなければいけなかったことができなかった、ということがあるときに、「この練習は時間がかかるから後にまわす」であったり「ワークブックは宿題にしよう」、など多様な方法を用意する必要があることに気づくことができました。

また、附属学校は小学生から高校生までの学生が所属しているので、担当の中学2年生だけでなく他の学年のクラスをたくさん見学させていただきました。先生方の教え方も様々であり各クラスの雰囲気も違って、幅広く学ぶことができました。

実習期間中にはいくつかイベントが開催され、私も参加しました。授業外で学生たちと交流をするなど教室外での教師の振る舞いも体験できました。私には内気な部分があったのですが、生徒や先生がたと交流する時間がたくさんあったので自然に自分から会話に参加したり、自分から行動がとれるようになれました。
実習前は楽しみだった反面、生徒や学校の方々とうまく付き合っていけるのかという不安もありましたが、現地の方々は何を行うにも積極的で笑顔で明るく、不安だった私にとても優しく接してくださいました。

今回の実習は私にとってとても有意義なものでした。そして少し自信をつけることができたので、これで終わらず学んだことを生かせる新たな実習に挑戦していきたいと思っています。

実習は、授業だけではなく授業外での教師としての振る舞いなどたくさん学ぶことができます。海外日本語教壇実習のような貴重な体験ができる機会はなかなかありません。必ず参加してよかったと思える実習です。少しでも日本語教師になりたいと考えている方は参加してみてはいかがでしょうか。

2018/08/20 10:30:00 海外教壇実習体験記(マレーシア・小山皐季さん)

  • Category海外教壇実習
  • Posted by近藤優美子
国立タイピン高等・中等学校(2018年3月)

2016年入学 日本語学科 小山 皐季


私はマレーシアの国立タイピン中等・高等学校で春期休暇中の約2週間、教壇実習をさせていただきました。この学校は今回初めて実習先に加えられ、どのような学校でどのようなシステムで授業が行われているのか分からなかったため、大きな不安がありました。しかし、多くの先生方や生徒に助けられ、支えられて無事に終えることが出来ました。

国立タイピン中等・高等学校では副教科として4つの言語から1つを選択する言語選択授業があり、そのうちの1つに日本語があります。日本語を選択した生徒は、言語より日本文化に興味を持って勉強を始めた生徒が大半でした。また、学校全体が定期試験前ということもあり、主教科の方へ勉強の力をより注いでしまう生徒もいるようでした。そのため、日本語という言語に生徒を惹きつけ、尚且つ楽しいと思ってもらえる授業をすることが私の中での課題となりました。しかし、海外での日本語教育現場を実際に肌で感じてみると、大学での授業や事前学習で培ったことが自分で上手く活かせませんでした。その都度教案を練り直しましたが、なかなか納得ができず、自分自身に苛立つこともありました。

そんな中でも、やはり根本にあり忘れてはいけないと思ったのは生徒のことを考えるということです。自分の中の不安は生徒には関係がないことであり、自分は何のために実習へ来たのか、この2週間で私ができる事は何かと考えると、たとえ些細な興味からでも日本語を学んでくれている生徒にもおもしろい、なるほどと思ってもらえる授業をする事でした。実際に、ゲームを行ったり、漢字を教える際には覚えやすく絵を書いたり視覚的な楽しさも取り入れることで、生徒は「あぁ~!」と理解してくれたり楽しそうに授業を受けてくれました。

今回、海外日本語教壇実習は私の中で大きな挑戦でした。教壇実習をして良かったと多くの先輩方からお話を聞きましたが、本当にその通りです。大学生活4年間の中でも強く印象に残る体験になると思います。自分の目で見たもの、感じたものは形として残すことは難しいですが、今回の教壇実習をただの経験として終わらせてしまわないよう、自分の知識として今後活かしていきたいと思います。

2018/07/30 11:40:00 海外教壇実習体験記(台湾・張 浩然さん)

  • Category海外教壇実習
  • Posted by近藤優美子
東呉大学(2018年3月)

2017年入学 大学院 言語教育 張 浩然


東呉大学での実習は授業に入るのではなく、自分たちで計画、運営する日本語クラブという形式で行われ、実習生のチームワークが大事です。自分が活動をするときに出来なかったことをすぐにチームメンバーと相談したり、夜中までにミーティングをしたりして、実習生の間での学び合いも多く、とても実りのある実習期間を過ごすことができました。また今回私たちのチームは特徴的で、チームメンバーがそれぞれ日本、韓国、中国出身で、学生とそれぞれの国のことを話すこともできました。

台湾に行く前に、日本語母語話者でない私たちは台湾に行って日本語を教えることが不安でした。しかし、実際に活動を始めてから、東呉大学の先生方が学生に日本語で様々な国の文化や習慣を知ってもらうのはとても貴重な機会だと言ってくださり、学生さんも「外国人でも日本人のように日本語が話せるんだ、と勇気をもらった」との感想を言ってくれました。このように東呉大学の先生方と学生さんからいただいた暖かい励ましで、もっと学生さんと交流したい、もっと色々教えられるようになりたいという気持ちが高まりました。

私は今回の実習を通して将来自分がなりたい日本語教師像を描くことができました。私は将来中国に帰って日本語教師として働きたいと思っています。今回の実習では初めて同じ中国語を母語とする学習者を教える経験ができました。東呉大学での実習をする前に、私は大学院で実践の授業で教案の書き方や、文型の導入方法を勉強し、授業を行ったことがありましたが、学習者との交流がほとんどありませんでした。今回の実習では、学生と母語が同じで、文化も近いことで、活動のとき、学生が本当に関心を持っていることについて討論できたり、学生も自分のことを言えたりして、教える側の私も学生から色々な情報や知識をもらいました。これからも学習者の意志を尊重し、一方的に教えるのではなく、教師と学習生がお互いに学び合う学習環境を作れる日本語教師になりたいと思います。

短い実習期間ですが、盛りだくさんの学び、刺激、感動をもらえる貴重なチャンスなので、皆さんもぜひ東呉大学での実習を通して自分の課題を見つけてください。
  • 今回の実習生は多国籍、いろいろ協力し合えました

2018/06/20 11:40:00 海外教壇実習体験記(台湾・野中優里さん)

  • Category海外教壇実習
  • Posted by近藤優美子
東呉大学(2018年3月)

2017年入学 日本語学科 野中優里


今回の東呉大学の実習では教壇に立って授業を行うのではなく、日本語クラブという形で昼休みと放課後の時間を利用してさまざまな活動をしました。

そのため、教科書があるわけではなく、範囲が決められているわけでもありませんでした。
日本語クラブで、どんな活動をどのようなレベル向けに作るのか、学生のレベルを判断する基準はどうするかなど、全て自分たちで決めなければいけませんでした。

初めてのことばかりで難しかったこと、学んだことがたくさんありました。
さまざまな課題がある中、締め切りを管理することや、どの課題からやるべきかの優先順位がわからなかったり、模擬授業で使う教材のクオリティが一人だけ低かったり、何度もやり直しをして先生や先輩方にたくさんお世話になりました。
目上の方に送るメールの書き方、パソコンの使い方、チームワークの大切さなど、この実習に参加していないとわからなかったことも知ることができました。

現地では学生さんについて考えさせられました。
グループ活動を中心に行っていたのですが、私が担当していたグループ内はレベル差が大きかったため、それぞれに用意する質問を考えたり、言い方・話し方を工夫したりと、とても勉強になることばかりでした。

担当しているグループ以外の学生さんとも交流することができました。
観光に連れて行ってもらったり、たくさんお話をしたり、私たちとだけでなく学生さん同士も仲良くなり、学生さんたちから参加してよかったという声をいただくことができました。

一年生でこのプログラムに参加することはとても不安に感じていましたが、何かにチャレンジする気持ちやできないことができるようになったこと、学生さんとのコミュニケーションを通して学んだことなどの貴重な体験を自信に繋げて、これからも様々なことに挑戦していきたいと思います。

事前準備や実習はとても大変ですが、達成感や楽しさを感じることができますし、大学生活の中でも貴重な体験になると思います。やってみたいけど、自信がない方や、何か頑張ってみたい、と思っている方など、みなさんぜひ挑戦してみてください。
  • 方言カルタを作ってゲーム

Page top