学科紹介
2018/09/12 10:20:00 日本語学科で学べること紹介(日本語学科3年次 倉本さん)
学科紹介
近藤優美子
日本語学科 3年次 倉本萌由
「日本語学科」と聞いてどのようなイメージを持ちますか。
日本語の文法や言葉の仕組み、歴史だけを学ぶと思われている方も多いのではないでしょうか。もちろん、そのような授業もありますが、京都外国語大学の日本語学科には大きな特徴があります。今日はその特徴や魅力について紹介したいと思います。
1つ目の特徴は、日本語教員を養成するための授業・プログラムが豊富なところです。
日本語教員とは、日本語を母語としない人を対象に日本語教育を行う教員のことです。1年次から、日本語教育に必要になる教案の書き方や基本になる部分を学べる授業を選択することができます。
また、長期休み期間に約2・3週間、海外の大学や中等・高等学校へ行き、現地の日本語教育の現場で実際に教師として授業を行う「海外日本語教壇実習プログラム」があります。このプログラムは、日本語教師としての力を養えると同時に、現地の文化を体験することができます。
そして、「日本語教員養成推進室」では、教案のサポートやボランティアの紹介をしていただけます。ボランティアは留学生と会話する簡単なものから気軽に始めることができます。
2つ目の特徴は、留学生と交流がしやすいところです。
日本語学科はクラスの4分の1が留学生です。したがって、気軽に留学生と交流し、友達になることができます。
また、身近に異文化を体験することができ、自然に異文化を理解する能力や受け入れる力を身につけることができます。実際に、一緒に授業を受け、休日には遊びに出かける人も多いです。
他には、京都について学ぶことができる京都の地ならではの授業を選ぶこともできますし、中・高等学校の国語の教員免許も取得することができます。
「日本語学科」のイメージは変わったでしょうか。この記事で皆さんが「日本語学科」について興味をもっていただければ幸いです。
京都外国語大学の日本語学科で学ぼうという皆さんをお待ちしています!
-
実践日本語教育の授業で日本語を教える経験
-
マレーシアでの海外日本語教壇実習
2018/07/10 10:30:00 京都市日本語ボランティア体験記(高校・チームレッスン)
学科紹介
近藤優美子
日本語教員養成推進室では、「教える」経験を積むために、様々なボランティア活動を紹介しています。今回はそのうちの1つ、約1年間の高校での日本語レッスンを御紹介します。
日本語を勉強するのは、学習経験ゼロの交換留学生
平日毎日、1日1コマ50分の日本語プライベートレッスン
担当したのは京都外大の日本語学科1年次生から大学院生のチームです。
1年間チームに加わってくれた4年次生山本紗也香さんの体験記です。
このボランティアの魅力は、一人の留学生に1年間という長い期間日本語指導が出来ることだと思います。
ボランティアを始めたときには、ひらがなも書けるかどうかというレベルだったのにも関わらず、だんだんと話せるようになり、今では英語に頼ることも少なくなっています。
自分の教えた日本語をきちんと使えるようになっていく姿を見るのは、とても感慨深いです。
また、チームティーチングなので、他の担当学生の引き継ぎを見て、「こういう教え方もあるのか」などといった新しい学びも得ています。
私自身、このボランティアは日本語教師志望者だけではなく、教職志望者にも参加する価値のあるものだと思います。
それは、地域の小~高校にはたくさんの外国籍の子どもたちがいるからです。
「そのような子どもたちにどのように日本語指導をしていけば良いのか」ということを勉強するためにも、ぜひ多くの京外大生に参加してほしいです。
所属学科にかかわらず、興味のある方は、ぜひ推進室(6号館1階)に来てみてください!
推進室の先生が相談にのってくれますよ!
お待ちしております!!!
日本語を勉強するのは、学習経験ゼロの交換留学生
平日毎日、1日1コマ50分の日本語プライベートレッスン
担当したのは京都外大の日本語学科1年次生から大学院生のチームです。
1年間チームに加わってくれた4年次生山本紗也香さんの体験記です。
このボランティアの魅力は、一人の留学生に1年間という長い期間日本語指導が出来ることだと思います。
ボランティアを始めたときには、ひらがなも書けるかどうかというレベルだったのにも関わらず、だんだんと話せるようになり、今では英語に頼ることも少なくなっています。
自分の教えた日本語をきちんと使えるようになっていく姿を見るのは、とても感慨深いです。
また、チームティーチングなので、他の担当学生の引き継ぎを見て、「こういう教え方もあるのか」などといった新しい学びも得ています。
私自身、このボランティアは日本語教師志望者だけではなく、教職志望者にも参加する価値のあるものだと思います。
それは、地域の小~高校にはたくさんの外国籍の子どもたちがいるからです。
「そのような子どもたちにどのように日本語指導をしていけば良いのか」ということを勉強するためにも、ぜひ多くの京外大生に参加してほしいです。
所属学科にかかわらず、興味のある方は、ぜひ推進室(6号館1階)に来てみてください!
推進室の先生が相談にのってくれますよ!
お待ちしております!!!
-
カードを用意して自分の部屋を説明してもらいました
2017/08/17 09:30:00 京都市日本語ボランティア体験記(高校・チームレッスン)
学科紹介
近藤優美子
日本語学科では、「日本語を教える」経験を積むために、様々なボランティア活動を紹介しています。その中の一つが、京都市教育委員会と連携した京都市の小・中・高校での日本語指導ボランティアです。
今回はそのうちの1つ、2017年春学期、約2ヶ月間の高校でのボランティアをご紹介します。
対象はブラジルからの交換留学生、京都外大の学生4人でチームを組み、1日1コマ50分、週4回の日本語レッスンを担当しました。今回は期間が短いことから、実際に学校や生活で使える日本語を意識したカリキュラムを組みました。
チームは日本語学科の学生3名と、日本語教育を副専攻とするポルトガル学科の学生1名で編成し、どうしても日本語で言えない!というもどかしさが解消できるよう配慮しました。
ボランティアレッスンを担当した学生の声です。
★2ヵ月という短い間でしたが、普段あまり触れ合う機会のない外国の高校生と話し、日本語を教えることはとても楽しかったです。どんな日本語を学びたいのか、それをどう楽しく教えるのかという点が難しかったですが、生徒さんはとても素直で役立つ日本語を教えると必死にメモを取ってくれ、楽しいときは笑ってくれました。ですから、どんな授業をすればよいか考える授業準備の時間も楽しかったです。
今回のボランティアでは実用的な日本語、楽しい授業について多く考えることができ、成長することができたと思います。貴重な経験ができたので、参加できて良かったと感じています。(日本語学科4年次 太田さん)
★最初の授業では、生徒さんの発話量がまだとても少なく、授業の8割を私が話して終わった事もありました。でも、徐々に彼の身近にある環境を把握しながら話題づくりをし、すぐに使える日本語を教えてあげられる様になると、みるみるうちに発話量が増え、楽しく勉強する事ができました。短期間で効果が見えるように教える、という体験ができ、私にとても良い勉強となりました。(日本語学科4年次 峯さん)
★私にとっては初めての実際の「日本語指導」だったので、最初は不安もありました。ですが、説明が日本語では分からないところはポルトガル語で説明し、お互いの学習言語を使うことで楽しく勉強できました。授業中、必死にメモをとり、覚えようとしている姿にとても感動しました。「日本語教師」のやりがい、これからの自分の課題を見つけることができたので、これからも日本語教育に励んでいきたいと思います。(ポルトガル学科3年次 松井さん)
今回はそのうちの1つ、2017年春学期、約2ヶ月間の高校でのボランティアをご紹介します。
対象はブラジルからの交換留学生、京都外大の学生4人でチームを組み、1日1コマ50分、週4回の日本語レッスンを担当しました。今回は期間が短いことから、実際に学校や生活で使える日本語を意識したカリキュラムを組みました。
チームは日本語学科の学生3名と、日本語教育を副専攻とするポルトガル学科の学生1名で編成し、どうしても日本語で言えない!というもどかしさが解消できるよう配慮しました。
ボランティアレッスンを担当した学生の声です。
★2ヵ月という短い間でしたが、普段あまり触れ合う機会のない外国の高校生と話し、日本語を教えることはとても楽しかったです。どんな日本語を学びたいのか、それをどう楽しく教えるのかという点が難しかったですが、生徒さんはとても素直で役立つ日本語を教えると必死にメモを取ってくれ、楽しいときは笑ってくれました。ですから、どんな授業をすればよいか考える授業準備の時間も楽しかったです。
今回のボランティアでは実用的な日本語、楽しい授業について多く考えることができ、成長することができたと思います。貴重な経験ができたので、参加できて良かったと感じています。(日本語学科4年次 太田さん)
★最初の授業では、生徒さんの発話量がまだとても少なく、授業の8割を私が話して終わった事もありました。でも、徐々に彼の身近にある環境を把握しながら話題づくりをし、すぐに使える日本語を教えてあげられる様になると、みるみるうちに発話量が増え、楽しく勉強する事ができました。短期間で効果が見えるように教える、という体験ができ、私にとても良い勉強となりました。(日本語学科4年次 峯さん)
★私にとっては初めての実際の「日本語指導」だったので、最初は不安もありました。ですが、説明が日本語では分からないところはポルトガル語で説明し、お互いの学習言語を使うことで楽しく勉強できました。授業中、必死にメモをとり、覚えようとしている姿にとても感動しました。「日本語教師」のやりがい、これからの自分の課題を見つけることができたので、これからも日本語教育に励んでいきたいと思います。(ポルトガル学科3年次 松井さん)
2017/07/20 17:30:00 日本語学科授業 『実践日本語教育2』
学科紹介
近藤優美子
京都外大の日本語学科には「実践日本語教育1」「実践日本語教育2」「実践日本語教育3」の授業が用意されています。
「実践日本語教育1」で教案の書き方を学び、初級の文型導入・練習の短い模擬授業を行います。
「実践日本語教育2」では、日本語を習ったことのない職業訓練生に実際に日本語の授業を行います。
本年度はカリブ海のマルティニーク島(フランス領)からの職業訓練生7人に計7回の授業を2人1組の7チームで担当しました。
7回の教室授業の総仕上げは、みんなで祇園祭を見学しながら習った日本語を使うこと。
「生きた日本語を教える」この授業は、履修生にも訓練生にも得がたい経験となっています。何人かの履修生の声を紹介します。
★ 授業担当のパートナーと一緒に授業を作っていく中で、客観的に授業の内容を判断していくことが出来るようになったと思います。学習者の皆さんに伝わるように、興味を持ってもらえるようにと考え、習った日本語を使うアクティビティを多く組み込むなどの工夫をしました。
最後に学習者さんが自分で話そうとして、それが出来たときの喜びを見たとき、とてもやりがいを感じることができました。
★この授業では本当に自己成長が出来たと感じています。学習者の皆さんが日常でしっかり使えるよう、実際の場面を考えながら、かつ楽しく飽きさせない授業を90分・・・。本当に難しく、大変でした。何度もパートナーと考え直した教案が実際にやってみたらうまくいかないときもありましたが、学習者が授業を理解して、しっかり伝えられたときは、もう本当に嬉しかったです。
うまくいったところは自信に、うまくいかなかったところは自分の課題として今後に活かし、もっと「より良い授業をできるようになりたい」と思えた授業でした。
★この授業を受けて、私は大きく成長することができました。90分間の授業の教案を作りあげるまで、本当に時間がかかりました。時間配分、「書く・読む・聞く・話す」の4技能のバランス、自由度が高いため考えなければいけないことばかりです。実際に空き教室で練習しては教案を修正するので、授業準備にかなり時間がかかります。決して楽な授業ではありませんが、授業の後には「やりきった」という達成感を得ることができる授業です。この授業で、日本語教師として必要な力がどのようなものかを学ぶことができたと感じます。
「実践日本語教育1」で教案の書き方を学び、初級の文型導入・練習の短い模擬授業を行います。
「実践日本語教育2」では、日本語を習ったことのない職業訓練生に実際に日本語の授業を行います。
本年度はカリブ海のマルティニーク島(フランス領)からの職業訓練生7人に計7回の授業を2人1組の7チームで担当しました。
7回の教室授業の総仕上げは、みんなで祇園祭を見学しながら習った日本語を使うこと。
「生きた日本語を教える」この授業は、履修生にも訓練生にも得がたい経験となっています。何人かの履修生の声を紹介します。
★ 授業担当のパートナーと一緒に授業を作っていく中で、客観的に授業の内容を判断していくことが出来るようになったと思います。学習者の皆さんに伝わるように、興味を持ってもらえるようにと考え、習った日本語を使うアクティビティを多く組み込むなどの工夫をしました。
最後に学習者さんが自分で話そうとして、それが出来たときの喜びを見たとき、とてもやりがいを感じることができました。
(2年次生 横山さん)
★この授業では本当に自己成長が出来たと感じています。学習者の皆さんが日常でしっかり使えるよう、実際の場面を考えながら、かつ楽しく飽きさせない授業を90分・・・。本当に難しく、大変でした。何度もパートナーと考え直した教案が実際にやってみたらうまくいかないときもありましたが、学習者が授業を理解して、しっかり伝えられたときは、もう本当に嬉しかったです。
うまくいったところは自信に、うまくいかなかったところは自分の課題として今後に活かし、もっと「より良い授業をできるようになりたい」と思えた授業でした。
(2年次生 小山さん)
★この授業を受けて、私は大きく成長することができました。90分間の授業の教案を作りあげるまで、本当に時間がかかりました。時間配分、「書く・読む・聞く・話す」の4技能のバランス、自由度が高いため考えなければいけないことばかりです。実際に空き教室で練習しては教案を修正するので、授業準備にかなり時間がかかります。決して楽な授業ではありませんが、授業の後には「やりきった」という達成感を得ることができる授業です。この授業で、日本語教師として必要な力がどのようなものかを学ぶことができたと感じます。
(2年次生 中井さん)
-
祇園祭の屋台で買い物ができるように練習!
-
最後の授業のあとで
-
祇園祭見学&フィールドワーク
2017/06/29 10:50:00 日本語学科SNS「japaS」
学科紹介
近藤優美子
日本語学科SNS「japaS」紹介
2014年入学 日本語学科 太田実優
日本語学科にはjapaSというSNSがあります。
日本語学科の学生は全員このアカウントを持っていて利用することができます。
このjapaSは、授業の振り返り・学生への指導・授業の引継ぎなどに利用されています。
たとえば、ボランティア日本語レッスンを、日本人学生3人で担当することになったとします。
授業が終わるごとに、日本人学生はその日教えた内容や共有事項、反省などを書き込みます。
それによりその日の授業内容をチーム全体で共有することができます。さらに、指導の先生がその投稿を確認し、授業にアドバイスをしてくださいます。この内容もチームでシェアすることができます。
また、京都外国語大学には海外日本語教壇実習というプログラムがあります。
実習生は海外の実習先で授業見学や授業実習をするたびに授業内容や授業の評価できる点、改善点を書きます。
そうすることで、自分自身授業を振り返ることができ、次に生かすことができます。また、日本にいらっしゃる先生がその投稿を見て、アドバイスをしてくださるので、自分のレベルアップにもつながります。
また、今度このプログラムに参加したいと思っている後輩達が実習先の様子や何を学べるのかなどを知ることができます。
このSNSがあることで日本語の授業をして終わりではなく、授業を振り返り何が良かったか悪かったか、自分で考えることができ、先生からフィードバックをいただくことで客観的にも振り返ることができます。
日本語の授業をするだけでももちろん勉強になりますが、japaSのおかげで次の授業を改善することができ、より勉強になります。
毎日いろいろな学生がボランティアで日本語の授業をしているので、授業のたびに授業の様子が投稿されます。私はそれらの投稿や先生のコメントを読み、自分の授業の参考にしたりもしています。私だったらどんな授業をするかなども考えています。
また、授業の記録だけではなく、教案を作る際に気を付けることや授業準備にお勧めの本・サイト紹介の記事もあります。
このSNSを使うことでより一層成長できると思うので、ぜひ一度覗いてみてください。
http://sns.kufs.ac.jp/sns/login/wellcome.do
-
日本語授業の引継ぎに活用
-
模擬授業の振り返りに活用
-
教案作成に役立つ情報が集積!