2018/05/10 11:30:00 海外教壇実習体験記(台湾・趙 鍊徽さん)
海外教壇実習
近藤優美子
東呉大学(2018年3月)
2017年入学 大学院 言語教育 趙 鍊徽
私が台湾の東呉大学で実習させていただこうと考えた理由は、大学院で日本語教育に関する知識を蓄えている日々の中で、知識だけではなく、知識に基づいた授業の経験を積んでこそ、良い研究者また良い教師になれると思ったからです。
東呉大学での実習プログラムは、他の実習プログラムのように教壇に立って日本語を教えるのではなく、昼休みと放課後の時間を利用し、「日本語クラブ」で活動を行います。日本語クラブは、決められた活動の流れがないため、比較的自由に教材を作り、実践できることに魅力を感じ、参加しました。
メインの活動としては、フィールドワークを行いました。「日本語で台湾の食べ物を紹介する」というフィールドワークに向け、準備をし、実際に行うというのが最も大きな活動でした。フィールドワークが終わってからは、方言カードゲームと若者ことば、オノマトペ、読解などの活動を行いました。
クラブの学生たちは、学年とレベルが様々だったため、活動が予定していたように進まず、試行錯誤の繰り返しで不安な時もありました。しかし、その度に、学生たちの笑顔や、感謝の言葉、学習意欲に励まされて2週間の実習を終えることができました。
そして、実習プログラムでは日本語クラブの活動だけではなく、授業見学もさせていただきました。授業見学は、韓国で日本語を教えることを目指している自分にとって、ノンネイティブ教師の授業方法や海外で行われている日本語の授業を見学するという貴重な経験になりました。
今回の実習プログラムに参加して感じたことは、学んだことを実際に使わせることの大切さです。当たり前のことですが、先生だけが頑張っていても学生がアウトプットできなければ意味がないということ、教えるだけではなくて、教えたことを使わせることの大切さを実感しました。
東呉大学の「日本語クラブ」は、通常の大学の授業の環境とは異なり、学生との距離が近かったので気軽にコミュニケーションを取ることができ、学生との会話のキャッチボールを楽しむことができました。また、他の方々と協力して実習する大切さを学ぶ絶好の機会にもなり、今後、日本語教師として働いていくうえで、自分に良い経験と影響を与えてくれました。
みなさんも是非実習プログラムに参加して、日本国内では経験できない貴重な経験をしてみてください。
-
カルタを使って方言を紹介
-
-
日本語で街を案内してもらいました
2018/04/16 08:40:00 海外教壇実習体験記(マレーシア・ペナン・柏木 あいさん)
海外教壇実習
近藤優美子
マレーシア国立科学大学(2018年3月)
2016年入学 日本語学科 柏木あい
国立マレーシア科学大学での、初めての海外の日本語教育を見学と実践は、楽しい!と思う毎日でした。
今回同じ実習先の実習生はいなかったため、最初はいっぱいだったのですが、周りの方々にたくさん支えていただいて、素敵な経験をたくさんさせていただきました。
国立マレーシア科学大学の日本語の授業は1クラス120分です。教科書は「みんなの日本語初級1」を使っており、8課ずつで4つのレベルにわけられています。1課から8課までのレベル1を勉強している学生はひらがなだけで授業を受けます。次のレベルに進むとカタカタ、その次へ進むと漢字の勉強が始まります。
現地の先生方の授業は、どのレベルの授業でも英語が40%、マレーシア語が40%、日本語が20%ぐらいの割合で行われていました。文法の説明や単語の意味は英語で、日本にまつわる豆知識のお話はマレーシア語でした。
そして、国立マレーシア科学大学の学生はとても積極的です。日本語学科があるわけではなく、勉強したい人だけが授業を受けにきているので、真面目に一生懸命学ばれています。進んで質問してくれたり、大きい声でリピートしてくれたり、手持ち無沙汰になることはなく時間に追われることが多かったです。
休み時間や休日は、バディーやクラスメート、先生やスタッフさんと色んなところへお出かけしました。美味しいもの食べたり、買い物したりしました。USMにはたくさんの日本人が学んでいるのですが、日本語教育を学びに来ているのが珍しく、色んな方から声かけてもらいました。
この実習を通して、学んだこと、今後に生かしていきたいことはたくさんあります。日本語教育の面ではもちろん、マレーシアの生活や文化にも触れることができ、あっという間の二週間でした。慌ただしい時間を過ごして大変だなと感じた時も幾度かありましたが、学習者の笑顔と元気が何よりも力づけてくれ、バディーの優しさが私を楽しませてくれました。
ぜひ、皆さんもペナンに国立マレーシア科学大学で素敵な経験をしてください。
2018/03/26 09:00:00 日本語学科での4年間(津留崎真由さん・2017年度卒業)
日本語学科卒業生の声
近藤優美子
津留崎真由さん
(卒業後の進路:国際交流基金・日本語パートナーズ(インドネシア))
卒業を前に、京都外大での思い出、就職活動、これからの展望を語ってもらいました!
Q京外大の日本語学科を選んだ理由は?
高校が英語に力を入れている学校だったので、大学でも英語には力をいれて勉学に励みたいと思ったからです。また、この頃から、「日本語教師」には興味があり、外大の日本語学科を選びました。
Q入学時の気持ちはどんな感じでしたか。
勉学についていけるか不安な気持ちもありましたが、「自分から積極的に学ぶこと」「何事も取り組む」を意識していくうちに、不安なんて消えていきました。また自分の興味のある授業を学べるのがだんだん楽しくなってきました。そして、新しくできた友達と「どんなサークルに入ろうかな?」「外大の近くにはどんなお店があるのかな?」「京都散策はどこへ行こうかな?」など調べて、一緒に観光などして勉学以外の時間も充実していきました。
Q進路の決断は?
私は、秋から国際交流基金の事業の一つ「日本語パートナーズ」プログラムで日本語教師兼アシスタントとしてインドネシアに派遣されます。インドネシアに興味をもったのは、第3言語の授業でインドネシア語を受講したのがきっかけです。初めは、興味本位で受講していたのですが、いつしか英語よりもインドネシア語をもっと勉強して、自分自身の使える言語にしたいという気持ちになりました。
海外日本語教壇実習でマレーシアで教えた際に、勉強したインドネシア語(マレー語とインドネシア語は似ています)で学生と意思疎通できたことに喜びを覚え、実習後もインドネシア語の学習に励みインドネシア語検定にも合格することができました。卒業後は、まずインドネシアでの教育現場に携わりたいと思い、「日本語パートナーズ」を選びました。
Q後輩へのアドバイスがあればお願いします。
日本語教師に少しでも興味があるなら、まずは海外日本語教壇実習に参加するのをおすすめします。日本語教師の素養を高められるのは勿論ですが、「人」としても成長できると思います。私は、大勢の人前で話すことはあまり得意ではなかったのですが、実習に参加し、日本語ボランティアに携わることができたおかげで、大勢の人前で話すことに抵抗はなくなりました。
Q今後の夢はありますか。
日本語パートナーズの派遣後も、海外で活躍できる日本語教師になりたいと思います。海外では漠然としていますが、希望は東南アジアですかね。日本人が東南アジアに持つイメージも変えていけたらなという思いもあるからです。
(卒業後の進路:国際交流基金・日本語パートナーズ(インドネシア))
卒業を前に、京都外大での思い出、就職活動、これからの展望を語ってもらいました!
Q京外大の日本語学科を選んだ理由は?
高校が英語に力を入れている学校だったので、大学でも英語には力をいれて勉学に励みたいと思ったからです。また、この頃から、「日本語教師」には興味があり、外大の日本語学科を選びました。
Q入学時の気持ちはどんな感じでしたか。
勉学についていけるか不安な気持ちもありましたが、「自分から積極的に学ぶこと」「何事も取り組む」を意識していくうちに、不安なんて消えていきました。また自分の興味のある授業を学べるのがだんだん楽しくなってきました。そして、新しくできた友達と「どんなサークルに入ろうかな?」「外大の近くにはどんなお店があるのかな?」「京都散策はどこへ行こうかな?」など調べて、一緒に観光などして勉学以外の時間も充実していきました。
Q進路の決断は?
私は、秋から国際交流基金の事業の一つ「日本語パートナーズ」プログラムで日本語教師兼アシスタントとしてインドネシアに派遣されます。インドネシアに興味をもったのは、第3言語の授業でインドネシア語を受講したのがきっかけです。初めは、興味本位で受講していたのですが、いつしか英語よりもインドネシア語をもっと勉強して、自分自身の使える言語にしたいという気持ちになりました。
海外日本語教壇実習でマレーシアで教えた際に、勉強したインドネシア語(マレー語とインドネシア語は似ています)で学生と意思疎通できたことに喜びを覚え、実習後もインドネシア語の学習に励みインドネシア語検定にも合格することができました。卒業後は、まずインドネシアでの教育現場に携わりたいと思い、「日本語パートナーズ」を選びました。
Q後輩へのアドバイスがあればお願いします。
日本語教師に少しでも興味があるなら、まずは海外日本語教壇実習に参加するのをおすすめします。日本語教師の素養を高められるのは勿論ですが、「人」としても成長できると思います。私は、大勢の人前で話すことはあまり得意ではなかったのですが、実習に参加し、日本語ボランティアに携わることができたおかげで、大勢の人前で話すことに抵抗はなくなりました。
Q今後の夢はありますか。
日本語パートナーズの派遣後も、海外で活躍できる日本語教師になりたいと思います。海外では漠然としていますが、希望は東南アジアですかね。日本人が東南アジアに持つイメージも変えていけたらなという思いもあるからです。
-
マレーシアの中学校での日本語教壇実習
-
中国語学科の先生に日本語レッスン
-
インドネシア語の授業で文化体験
2018/03/14 11:00:00 日本語学科での4年間(小谷桃子さん・2017年度卒業)
日本語学科卒業生の声
近藤優美子
小谷桃子さん
(卒業後の進路:日本語教師(国内))
卒業を前に、京都外大での思い出、就職活動、これからの展望を語ってもらいました!
Q: 外大の日本語学科を選んだ理由はなんですか?
高校生のときから日本語教師になりたいと思っていました。高校での学校説明会で「日本語学科」なら日本語教師になる勉強ができると聞いてここに決めました。
Q: 入ってみて日本語学科はどうでしたか?
日本語を専門に勉強できる点、実践日本語教育の授業で実際に教案を書き、授業をする経験ができる点がとてもよかったです。海外教壇実習プログラムで韓国の大学で教えることができたのも本当に嬉しかったです。教科書がないため授業の組み立てを考えるのはとても難しかったのですが、実際の日本人はどんな日本語を使っているか考え、授業を作っていく過程は本当に勉強になりました。
Q: 日本語教師になるための就職活動は?
3年次の12月に日本語学校の合同説明会に行ったのがスタートです。合同説明会で全ての学校のブースに行ってお話を聞きました。説明会でも学校の方針などはわかりますし、そこで名簿に名前を残しておいたことで、その後の学校見学などがスムーズに行きました。早い段階で決まったので、卒業前から少しずつ研修もしていただけました。合同説明会はお勧めです。
Q: 新入生や後輩たちにアドバイスをお願いします。
私はメンバーが100人以上の外大祭実行委員会に所属していたことで、学科を越えて多くの友達ができました。外大祭を成功させるために仲間と一緒に頑張ることや、旅行などでとてもいい友達ができます。将来の夢に向かって頑張ろうと励ましあえる友達ができたのもこれが大きいと思います。しかも、先輩たちとの関係でマナーを学ぶこともできました。大学生活を充実させるために、なにかサークル等に入るのはとてもいいと思います。
Q: 今後の夢はありますか?
日本語教師として、将来的には海外で働いて日本との架け橋になりたいと思っています。そのためにもまずは日本の日本語学校で経験を積んで、いろいろな状況に対応できる技術を身につけたいと思います。
(卒業後の進路:日本語教師(国内))
卒業を前に、京都外大での思い出、就職活動、これからの展望を語ってもらいました!
Q: 外大の日本語学科を選んだ理由はなんですか?
高校生のときから日本語教師になりたいと思っていました。高校での学校説明会で「日本語学科」なら日本語教師になる勉強ができると聞いてここに決めました。
Q: 入ってみて日本語学科はどうでしたか?
日本語を専門に勉強できる点、実践日本語教育の授業で実際に教案を書き、授業をする経験ができる点がとてもよかったです。海外教壇実習プログラムで韓国の大学で教えることができたのも本当に嬉しかったです。教科書がないため授業の組み立てを考えるのはとても難しかったのですが、実際の日本人はどんな日本語を使っているか考え、授業を作っていく過程は本当に勉強になりました。
Q: 日本語教師になるための就職活動は?
3年次の12月に日本語学校の合同説明会に行ったのがスタートです。合同説明会で全ての学校のブースに行ってお話を聞きました。説明会でも学校の方針などはわかりますし、そこで名簿に名前を残しておいたことで、その後の学校見学などがスムーズに行きました。早い段階で決まったので、卒業前から少しずつ研修もしていただけました。合同説明会はお勧めです。
Q: 新入生や後輩たちにアドバイスをお願いします。
私はメンバーが100人以上の外大祭実行委員会に所属していたことで、学科を越えて多くの友達ができました。外大祭を成功させるために仲間と一緒に頑張ることや、旅行などでとてもいい友達ができます。将来の夢に向かって頑張ろうと励ましあえる友達ができたのもこれが大きいと思います。しかも、先輩たちとの関係でマナーを学ぶこともできました。大学生活を充実させるために、なにかサークル等に入るのはとてもいいと思います。
Q: 今後の夢はありますか?
日本語教師として、将来的には海外で働いて日本との架け橋になりたいと思っています。そのためにもまずは日本の日本語学校で経験を積んで、いろいろな状況に対応できる技術を身につけたいと思います。
-
韓国の大学で日本語教壇実習。みっちり鍛えていただきました。
-
「学スタ」では得がたい思い出がたくさんできました
-
手軽に観光できる
2018/03/03 13:00:00 日本語学科での4年間(パントミー・スウィーナーさん・2017年度卒業)
日本語学科卒業生の声
近藤優美子
パントミー・スウィーナーさん
(卒業後の進路:母国(タイ)で進学)
卒業を前に、京都外大での思い出、就職活動、これからの展望を語ってもらいました!
Q 京都外国語大学日本語学科を選んだきっかけは?
日本語学校で日本語を習っているとき、先生方の授業がとても楽しくて、こんな授業ができるようになりたいと思ったことから日本語学科に進学することに決めました。日本語教育に関する大学を調べてオープンキャンパスに行く中で、歴史のある街と大学の雰囲気からこの大学を選びました。
Q 実際に4年間過ごして、京都外国語大学・日本語学科の魅力は?
京都外国語大学は、留学生へのサポートが日本語の面だけではなくとても手厚いと思います。特に日本語学科は留学生の割合が大きいので、先生方も留学生は何を大変に感じるのかを理解してくださっていると思います。ですから、留学生にとっても勉強しやすい環境だと思います。
Q 大学生活の「やってよかった」と思えることは?
私は教えることが好きなので、タイに興味があるかたにタイの文化やタイ語を教えたりできたことはとても楽しかったです。また日本語を勉強したことのない外国語学科の先生に日本語を教える体験ができたこともとてもよかったです。
Q 将来の夢はありますか?
将来はやっぱり日本語教師になりたいです。タイでは中学生から大人までいろいろな人が日本語を勉強しています。そんな人たちに楽しく日本語を教えられるようになりたいです。
日本語を教えるだけでなく、日本語教師たちが集まる勉強会などもすることができればと思っています。
Q これから入学する人、後輩たちに向けてアドバイスをお願いします!
勉強だけでもなく、遊びだけでもなく、バランスのとれたいい学生生活を送ってもらいたいと思います。
私は日本のことをほとんど知らないで来日しました。日本語ができずに大変なこともありましたが、それでも日本はいろいろなことが便利で暮しやすい国だと感じました。これは日本への留学を考えている方にお伝えしたいです。
(卒業後の進路:母国(タイ)で進学)
卒業を前に、京都外大での思い出、就職活動、これからの展望を語ってもらいました!
Q 京都外国語大学日本語学科を選んだきっかけは?
日本語学校で日本語を習っているとき、先生方の授業がとても楽しくて、こんな授業ができるようになりたいと思ったことから日本語学科に進学することに決めました。日本語教育に関する大学を調べてオープンキャンパスに行く中で、歴史のある街と大学の雰囲気からこの大学を選びました。
Q 実際に4年間過ごして、京都外国語大学・日本語学科の魅力は?
京都外国語大学は、留学生へのサポートが日本語の面だけではなくとても手厚いと思います。特に日本語学科は留学生の割合が大きいので、先生方も留学生は何を大変に感じるのかを理解してくださっていると思います。ですから、留学生にとっても勉強しやすい環境だと思います。
Q 大学生活の「やってよかった」と思えることは?
私は教えることが好きなので、タイに興味があるかたにタイの文化やタイ語を教えたりできたことはとても楽しかったです。また日本語を勉強したことのない外国語学科の先生に日本語を教える体験ができたこともとてもよかったです。
Q 将来の夢はありますか?
将来はやっぱり日本語教師になりたいです。タイでは中学生から大人までいろいろな人が日本語を勉強しています。そんな人たちに楽しく日本語を教えられるようになりたいです。
日本語を教えるだけでなく、日本語教師たちが集まる勉強会などもすることができればと思っています。
Q これから入学する人、後輩たちに向けてアドバイスをお願いします!
勉強だけでもなく、遊びだけでもなく、バランスのとれたいい学生生活を送ってもらいたいと思います。
私は日本のことをほとんど知らないで来日しました。日本語ができずに大変なこともありましたが、それでも日本はいろいろなことが便利で暮しやすい国だと感じました。これは日本への留学を考えている方にお伝えしたいです。
-
多くの日本語レッスンを担当
-
多国籍の留学生仲間とのパーティーは料理も様々
-
勉強と同時に京都も堪能