ページの先頭です。ページの本文へ

日本語学科ブログ RSS


2018/12/03 09:30:00 日本語海外教壇実習体験記(マレーシア・青木 さやかさん)

  • Category海外教壇実習
  • Posted by近藤優美子
ケパラバタス中等・高等学校(2018月8月)

2018年度入学
大学院 実践日本語教育コース 青木さやか


私は現在、日本語教師として日本語学校・専門学校で日本語を教えながら大学院で日本語教育を研究しています。今回は「海外の中等教育の現場をこの目で見たい!」という希望と、大学院での私の研究テーマにもかかわる、「マレーシアという多文化国家を感じてみたい!」というふたつの希望を持ち、教壇実習に臨みました。

8月25日から2週間、マレーシア、ペナン近郊にあるケパラバタスという町の中高一貫校で日本語教育教壇実習をさせていただきました。学校はマレー系で全寮制、全校生徒約700人のうち約120人が日本語を学んでいます。学生は12歳から17歳までの5学年あり、毎日朝6時、イスラム教のお祈りから1日が始まり、夜遅くまでたくさんの科目の勉強に励んでいる姿が印象的でした。

日本語の授業を担当させていただいて気が付いたのは、学生の吸収の速さです。これまで担当してきた大人の学生であれば、10回以上練習をしなければならないものが、1、2回で使えるようになったり、コツをすぐにつかんで実践できるようになることは本当に驚きでした。しかし同時に、学生たちのモチベーションを上げることはとても難しいことだとわかりました。大人であれば少しの指示で済むものが、競争意識やグループ意識を刺激しながら、クラスメイトと協力し、少しずつ少しずつ学習を進めさせるのは、根気と工夫が必要なのだとわかりました。

また、自由時間には日本語を学ぶ学生やマレーシア人の先生方とお話しし、教育に対する考え方や、マレーシア人の文化に対する意識について話を聞くことができました。おだやかでやわらかく、明るい人々に囲まれ、たくさんのふしぎなもの、口が溶けそうなくらい甘くておいしいもの、頭がしびれるくらい辛くておいしいものを食べて、美しい街を見ることができました。

直接この目で見たいと思ったものを見て、感じて、人とふれあって、たくさんのことを学び、とても充実した2週間を過ごすことができました。これからの日本語教師としての教育活動・研究活動の糧とし、今後も精進していきたいと思います。

2018/11/12 09:30:00 海外教壇実習体験記(タイ・柏木 あいさん)

  • Category海外教壇実習
  • Posted by近藤優美子
タイ国立カセサート大学付属学校(2018年8月)

2016年入学 日本語学科 柏木あい


私は、8月4日から26日までの夏休み期間、タイのチョンブリーにあるタイ国立カセサート大学付属学校へ3週間教壇実習させていただきました。
2年次の終わりに国立マレーシア科学大学で実習させていただいた際は、大学生相手だったのに対し、今回は小学4年生から高校3年生と一緒に勉強させていただきました。

タイ国立カセサート大学付属学校は小中高12年制の学校です。英語が必須で、小学4年生の時に、日本語か中国語、どちらかを選択します。授業は全学年、50分授業です。検定に合格するため、大学入試で必要なため、将来日系企業に就職するため、様々な理由で一生懸命学習しています。

教壇実習は、1週目に10分と30分、2週目に50分、3週目にも50分、実際に教壇に立たせていただきました。それ以外の時間は、1日4時間程度、いろいろな先生の授業を見学させていただきました。また、学校の掲示物を作ったり、丸つけさせていただいたりと、先生のお仕事を間近で体感させていただきました。

私は、日本語学習歴が6年目になる、中学3年生の文法の授業を担当させていただきました。最初は、友達同士の会話が弾み、なかなか前を向いてくれない学習者が何人もいましたが、どうやったら、前を向いてくれるか、ノートをとってくれるか、問いに答えてくれるか、沢山考え実践しました。そして、最後には、ほとんどの学生が50分集中して授業に取り組んでくれるようになりました。授業準備の大変さと、クラスに合わせた教案作りの大切さを学びました。自分が担当した範囲のテストの出来を見て、他の単元よりよくできていてとても嬉しかったです。

このプログラムでは、教師という仕事を思う存分に経験できます。普段の授業に加えて、体育祭や母の日のイベントにも参加できるからです。また、授業以外でも、生徒の制服の着方に目を向けないといけなかったり、忘れ物チェックをしたりと、学校の先生という役目を全て知ることができます。将来、日本語教師になりたい人はもちろん、国語や英語の先生になりたい人にもオススメです。

2018/10/23 12:30:00 日本語海外教壇実習体験記(マレーシア・横山七南さん)

  • Category海外教壇実習
  • Posted by近藤優美子
ケパラバタス中等・高等学校(2018月8月)

2016年度入学 日本語学科 横山七南


マレーシアのケパラバタス中等高等学校は全寮制の学校で、学生も先生もマレー系の方がが多いですが、インド系や中華系の先生も少人数ですがいらっしゃいます。
学生達は第二言語として日本語を学んでいます。他にもドイツ語、中国語、アラビア語などから選択でき、日本語を学んでいる学生は中学生から高校生までと幅広いです。

今回の実習は2週間と短い間でしたが多くのことを学びました。
初めの1週間は授業でどのようなことをしたらいいのか悩みながら授業の計画を立てていました。しかし、悩んで考えたものでも授業時間が余ってしまうことや私の指示がうまく通らず学生を混乱させてしまうなどして自分の中で葛藤や苛立ちが多かったです。特に日本の文化紹介の時は用意していた教材が機械トラブルで使えず、学生の学ぶチャンスを奪ってしまった時は、自分で自分が嫌になる程落ち込みました。

ですが、私には後3回チャンスがありました。その授業までにアドバイスをたくさんいただき、何度も考えて授業計画を立てました。おそらくこの実習で1番時間をかけて考えて作ったものです。その授業ではこれまで反省点だったことが改善され良い授業だったと先生にも言ってもらいました。今考えても涙が出るくらい嬉しいことでした。そして、残りの2つの授業はクラス内の学生のレベルもバラバラな状態で、みんなのモチベーションを上げてこれからも日本語の勉強を頑張ろうと思ってもらえるような授業作りが課題でした。もっとも抽象的で大きな目標だったと思います。しかし、授業の内容を考えているときはとても楽しくアイデアもどんどん出てきました。実際の授業ではそれぞれの学生が自分の持っている個性や学んできたことを活かして頑張っている姿を見ていたら、私も授業ができて心の底から良かったと思いました。

今回の実習はとても得るものが多かったです。これは実習中に何度も私に挑戦するチャンスをくれた先生や一緒に実習をした大学院生の青木さんやケパラバタスの学生のおかげだと思います。3年次生にもこんなにたくさんの授業をするチャンスをくださることは本当にすごいことだと思いました。学校の授業だけでは学べないことや実際に教壇に立ってからわかること立った後で気づくこと。このおかげで私も今の私に必要なことや大学生のうちにしなければならないことが見つかったように思います。

2018/10/03 09:30:00 海外教壇実習体験記(タイ・後藤みゆきさん)

  • Category海外教壇実習
  • Posted by近藤優美子
タイ国立カセサート大学付属学校(2018年8月)

2017年入学 日本語学科 後藤みゆき



私は今回が初めての海外日本語教壇実習でした。どんな実習になるのだろうか、どんな体験ができるのだろうか、と非常にワクワクしながら実習させていただきました。

私が今回担当させていただいたのは中学2年生で初級レベルでした。文法はもちろん既習語彙も少ないため、生徒と既習範囲内の言葉だけで会話をすることがとても難しかったです。
私が今回一番勉強になったことは教案の書き方です。教室移動などで時間がかかり、教案通りの時間配分では時間内に終わらず、やらなければいけなかったことができなかった、ということがあるときに、「この練習は時間がかかるから後にまわす」であったり「ワークブックは宿題にしよう」、など多様な方法を用意する必要があることに気づくことができました。

また、附属学校は小学生から高校生までの学生が所属しているので、担当の中学2年生だけでなく他の学年のクラスをたくさん見学させていただきました。先生方の教え方も様々であり各クラスの雰囲気も違って、幅広く学ぶことができました。

実習期間中にはいくつかイベントが開催され、私も参加しました。授業外で学生たちと交流をするなど教室外での教師の振る舞いも体験できました。私には内気な部分があったのですが、生徒や先生がたと交流する時間がたくさんあったので自然に自分から会話に参加したり、自分から行動がとれるようになれました。
実習前は楽しみだった反面、生徒や学校の方々とうまく付き合っていけるのかという不安もありましたが、現地の方々は何を行うにも積極的で笑顔で明るく、不安だった私にとても優しく接してくださいました。

今回の実習は私にとってとても有意義なものでした。そして少し自信をつけることができたので、これで終わらず学んだことを生かせる新たな実習に挑戦していきたいと思っています。

実習は、授業だけではなく授業外での教師としての振る舞いなどたくさん学ぶことができます。海外日本語教壇実習のような貴重な体験ができる機会はなかなかありません。必ず参加してよかったと思える実習です。少しでも日本語教師になりたいと考えている方は参加してみてはいかがでしょうか。

2018/09/12 10:20:00 日本語学科で学べること紹介(日本語学科3年次 倉本さん)

  • Category学科紹介
  • Posted by近藤優美子
日本語学科 3年次 倉本萌由


「日本語学科」と聞いてどのようなイメージを持ちますか。
日本語の文法や言葉の仕組み、歴史だけを学ぶと思われている方も多いのではないでしょうか。もちろん、そのような授業もありますが、京都外国語大学の日本語学科には大きな特徴があります。今日はその特徴や魅力について紹介したいと思います。

1つ目の特徴は、日本語教員を養成するための授業・プログラムが豊富なところです。
日本語教員とは、日本語を母語としない人を対象に日本語教育を行う教員のことです。1年次から、日本語教育に必要になる教案の書き方や基本になる部分を学べる授業を選択することができます。
また、長期休み期間に約2・3週間、海外の大学や中等・高等学校へ行き、現地の日本語教育の現場で実際に教師として授業を行う「海外日本語教壇実習プログラム」があります。このプログラムは、日本語教師としての力を養えると同時に、現地の文化を体験することができます。
そして、「日本語教員養成推進室」では、教案のサポートやボランティアの紹介をしていただけます。ボランティアは留学生と会話する簡単なものから気軽に始めることができます。

2つ目の特徴は、留学生と交流がしやすいところです。
日本語学科はクラスの4分の1が留学生です。したがって、気軽に留学生と交流し、友達になることができます。
また、身近に異文化を体験することができ、自然に異文化を理解する能力や受け入れる力を身につけることができます。実際に、一緒に授業を受け、休日には遊びに出かける人も多いです。

他には、京都について学ぶことができる京都の地ならではの授業を選ぶこともできますし、中・高等学校の国語の教員免許も取得することができます。
「日本語学科」のイメージは変わったでしょうか。この記事で皆さんが「日本語学科」について興味をもっていただければ幸いです。
京都外国語大学の日本語学科で学ぼうという皆さんをお待ちしています!
  • 実践日本語教育の授業で日本語を教える経験
  • マレーシアでの海外日本語教壇実習

Page top