ページの先頭です。ページの本文へ

日本語学科ブログ RSS


2019/04/16 10:20:00 日本語海外教壇実習体験記(マレーシア・蘆川玲奈さん)

  • Category海外教壇実習
  • Posted by近藤優美子
ラジャトゥンアズランシャー中高等学校(2019月2月)

2018年度入学 日本語学科 蘆川玲奈


マレーシアのペラ州タイピンにあるラジャトゥンアズランシャー中高等学校で2月23日〜3月10日の16日間、日本語教壇実習をさせていただきました。

このプログラムに参加にするにあたって、1回生であるということがかなりの不安要素でした。私にとってはこれが日本語を母語としない方へ授業をする初めての機会であり、まだ知識も経験も少なく、本当に授業ができるのかどうか不安でした。ですが、入学してから留学生に日本語を教えるボランティアや、SkypeやLINEで日本語学習者と会話をするボランティアに積極的に参加してきました。その中で学んだもの、得たものが非常に多く、経験を重ねることの重要さを感じたため、更に経験を重ねていこうと思い、このプログラムへの参加を決心しました。

今回実習を行ったラジャトゥンアズランシャー中高等学校は5学年あり、各自が言語を一つ選択して勉強します。その言語の一つとして日本語があります。日本語を選択した理由は、日本文化に興味がある、日本で勉強をしたい、簡単そうなどと人それぞれです。しかし、全員が真剣に授業を聞いている印象がありました。
今回の実習で私が最も苦戦したのは言葉の壁でした。想像以上に伝わりません。うまく伝えることができません。生徒は真剣に授業を聞いてくれます。理解しようと一生懸命に考えてくれます。それにもかかわらずうまく伝えることができない、分かりやすく伝えることができない自分の力不足に絶望しました。しかし、その分うまく伝わったときの生徒の反応がとても嬉しいのです。生徒は積極的に日本語を話してくれ、授業外でも生徒となるべく多くの日本語を使って会話をしていると、覚えた日本語、文法を使ってくれました。何かを教えるということの悦びを改めて実感しました。

私は人とコミュニケーションを取ることがあまり得意ではありません。実習中、正直、私はこの仕事に向いていないのではないかと感じることもありました。苦しいことも悩むこともたくさんあった実習でしたが、今後の大学生活をどう過ごすか、すべきことは何か分かった気がしました。私はこの実習に参加して本当に良かったと思っています。経験してみないと分からないことがたくさんあります。この実習で初めて気づいたこと、得たものがたくさんあります。それが何かはご自身で見つけに行ってみてください。迷ったら挑戦してみてください。きっと何かが変わります。

2019/03/26 10:20:00 海外教壇実習体験記(台湾・片岡 那月さん)

  • Category海外教壇実習
  • Posted by近藤優美子
東呉大学(2019年3月)

2017年入学 日本語学科 片岡那月


今回、実習先に台湾・東呉大学を選んだ理由は、他の実習先と異なり授業という形ではなく日本語クラブを通して活動する点、そのため学生との距離が近い点にあります。

日本語クラブは、授業に入り教壇に立つのではなく、お昼休みと放課後を利用して日本語を使った活動をするというものです。実習期間の中間に日本語で台湾を案内するというフィールドワークを入れたので、1週目はフィールドワークに向けての活動を行い、2週目は実習生それぞれが考えた日本語を使った授業を行いました。
教科書は無いので、自分たちでワークシートを考えて用意しましたが、どのように工夫したら学生に伝わるのか、たくさん書いてもらえるか等を考慮して作成するのは簡単ではなく、1~2行しか書いてもらえない事もあり、難しいものでした。

日本語クラブの学生さん達とは、事前にスカイプやLINE電話で会話をしてレベルを把握しておくのですが、電話越しで話す事と実際に会って話す事では印象が大きく異なり、非常に面白かったです。会話のレベルは高い学生が多く、会話にはあまり苦労しませんでした。ですが、作文の添削部分を説明する時には説明の意味を理解してもらえず、非常に大変でした。学生さんに理解してもらえるように教える事は本当に難しい事だと実感しました。

現地の実習経験以外にも、先生方に送るメールのマナーや計画・準備の大切さを学びました。チームワークが不可欠の実習でしたので、チームの2人と綿密に連絡を取って計画を立てたり、ミーティングを開き、役割分担をして準備をする等、行く前に出来る事は全てしようと決めていました。そのおかげで実習ではバタバタせずに活動を行う事が出来ました。

1年生の頃からこのプログラムに参加したいとずっと思っていました。参加して得た事は多くあります。また、考えさせられる事も多くありました。自分の実力や日本語教師の現状を痛感しました。しかし、私にとってこの実習は非常に良い経験でした。チームの2人と意見を出し合う事や授業見学も為になる事ばかりで、本当に楽しい日々でした。参加して終わりではなく、ここから様々な事に活かしていきたいです。

事前準備、教案作成は大変かもしれませんが、貴重な経験になります。参加して本当に良かったと実感しました。本当に楽しい日々を送る事が出来ました。参加してみたいと考えている人は是非参加してください!
  • 授業見学に入ったクラスの学生さんとも親しくなれます
  • 休日は学生さんが街を案内してくれました
  • 日本語クラブの学生さん達と

2019/03/15 09:20:00 日本語学科での学び(野口晴菜さん・2018年度卒業)

  • Category日本語学科卒業生の声
  • Posted by近藤優美子
野口晴菜さん
(卒業後の進路:大学院進学)


卒業を前に、京都外大での学びや思い出、これからの展望について語ってもらいました!

Q 京都外国語大学日本語学科を選んだきっかけは?
英米語学科に在籍していた当時から、「言語を通して世界や日本のためになることをしたい」と考えていました。しかし、世界情勢や英語をどれだけ学んでいても自分の国について何も知らないことに気づき、これからは日本という国や日本語という言語について広く学び、それを世界の人々に共有することで、結果的に日本のためになるのではないかと考えはじめました。そして、本学の転科制度を利用して日本語学科へ籍を移すことを決意しました。

Q 編入学時の気持ちはどんな感じでしたか。
編入学試験は, それまで英米語学科にいた私にとっては難しいものではありましたが、結果、受け入れていただけてほんとうに有難く思いました。しかし、これまで学んできたこととは全く異なることを新たに始めるというのは怖いもので、本当に自分はここでやっていけるのか、と編入学したばかりの頃は不安になることも多かったです。

Q 進路の決断は?
私は本学大学院へ進学します。大学院へ進学しようと思ったのは、日本語を指導している際に直面した疑問を自分で明らかにしていきたいと考え始めたからです。日本語学科に入ってから、日本語のおもしろさや難しさにどんどん惹かれていき、自分自身で日本語の謎を解明していくことができたらどれほど楽しいだろうと思うようになりました。いつか日本語学習者の方々のためになる研究をたくさん残していけるような研究者になれるように、努めていきたいです。

Q アドバイスがあればお願いします。
日本語学科は、他学科の学生からよく「えぇ、日本人なのに日本語勉強してるの?笑」と言われることがあるように、他学科と比べると一見何を勉強しているのかわからないような学科だと思われがちです。しかし、他学科生が勉強することのできない多くの素晴らしい知識を得られる学科だと、私は思います。ぜひ、ひとつひとつの授業を疎かにせず、しっかりと授業を受けてください。授業で得た知識が、必ずどこかで活きると思います。
  • 派遣留学・オランダでの教壇実習
  • 実践日本語教育Ⅱでの実習メンバーと
  • 国際交流基金での日本語現場体験

2019/01/28 11:20:00 夏期日本語海外教壇実習体験記(韓国・釜山・山野夏実さん)

  • Category海外教壇実習
  • Posted by近藤優美子
釜山外国語大学校(2018年9月)
2017年入学 日本語学科 山野夏実


私は夏休みを利用して釜山外国語大学での海外教壇実習に参加しました。
釜山外大の実習は,お茶の水女子大学,名古屋外国語大学,そして京都外国語大学の三校が集まって行われます。

釜山外大はCan-do statementsという授業方法が採用されていて,教科書は特にありません。場面を重視して、自分で場面を考えます。私は「自分と身近な人々」というトピックをさせて頂きましたが,どんな時に身近な人の話をするのか等色々考えました。この授業方法は,私が学んだ方法と異なるためとても苦労しました。
授業は50分×2コマを週に二つ,合計200分です。一つのトピックで200分も授業をしたこともないため,何をどのタイミングでどうすればいいのか考えることがたくさんあり、とても悩みました。

大学ではチューターという現地の学生がバディのような形で関わってくださいました。チューターの存在は私にとって大きく,様々な場面で助けて頂きました。


事前学習の段階から,春学期のレポート・テストのとても忙しい時期で「なんでこの実習に参加しようと思ったのだろう」と後悔をしてしまう程大変でした。しかし,いざ渡韓すれば後悔など一切無くなりました。頑張ろうと思えました。

「実習に参加できるのは今しかない」と少しの勢いで申し込みをしましたが,これを大事に今後も積極的に大学生の今しかできないことを取り組んで行きたいです。
実習で苦労したことや頑張ったこと,お茶の水女子大学と名古屋外国語大学の方々と交流できたこと,全部実習に参加したからこそできた経験だと思います。釜山外国語大学の教壇実習に参加できてよかったです。

2019/01/07 09:30:00 派遣留学(オランダ・野口晴菜さん)

  • Category派遣留学
  • Posted by近藤優美子
オランダ国立南大学(2017年~2018年)

2016年度編入 野口晴菜


オランダ最南端の街マーストリヒトは、安全で美しい街です。そこにあるオランダ国立南大学(ZUYD)には日本語学科があり、日本語教壇実習プログラムでの留学制度があります。
留学中の活動は主に、①一般の留学生と同じく、マーケティングやコミュニケーション、オランダ語の授業を受講する、②日本語学科の日本語授業を見学し、最終的には授業の実践を行う、③授業外で日本語学習を補助する機会をつくり運営すること、の3つです。

① 学科の授業を受講する
現地のオランダ人向けの授業をオランダ人学生と一緒に受けることは決して簡単なものではありません。しかし、単位互換のことを考えると、単位を落とすわけにはいかず、オランダ人学生に手助けをしてもらいながら必死についていきました。宿題も試験ももちろんあるのですが、レポートなどはこつこつと進め、試験勉強は授業内容をしっかりと把握しておけば、単位は必ず取ることができると思います。とても忙しい日々を過ごすことになりますが、授業を通して英語やオランダ語、その他の知識が着実に蓄積されていき、必ず自分のためになるとてもいい経験です。

② 日本語の授業の見学と実践
現地の先生方の日本語指導を、日本国内での指導との差異など多くのことを授業見学を通して学ぶことができました。授業実習では日本とオランダの文化の違いや、学生たちの学習姿勢など様々な要素を考えながら一から授業を作ります。授業は毎回とても緊張し、本当に自分の授業は学生たちのためになっているのか、自分はきちんと説明することができているのかなど、不安でいっぱいになるときもありましたが、授業後に「おもしろかったです!」や「もっと他のクラスでも授業してください!」などといってもらえたときは、とてもやりがいを感じます。

③ 授業外の日本語学習の補助
オランダ人学生と日本人留学生を集めて日本語と英語で会話をしてもらう「しゃべくり」や、日本語学科の1年生を対象とした「文化紹介ワークショップ」、個人単位で学生からの日本語学習に関する相談をうけたり個人レッスンをしたりする「オフィスアワー」などのイベントの企画と運営を行いました。
学生達の興味を持続させること、授業スケジュールと活動実施日の調整など、いかにイベントの企画や運営大変なものであるかを思い知りました。しかし、授業外でのTA活動は授業内では聞くことのできない学生の思いや考えに触れられ、より近くで親身になって学生に対応することができるとてもいい機会です。
ZUYDの日本語学科の先生方は、日本語教育に関する悩みを相談すれば一緒に解決方法を考えてくださったり、アドバイスをくださったりと、とても心強い味方です。また、授業の頻度や持ち時間への希望も尊重してもらえます。ですので、日本語教育に不安を感じている人や、自信が持てない人でも、安心して授業をすることができる、素晴らしい環境であるといえます。

プログラム全体をひとつの形容詞で表すならば、「忙しい」です。授業の予習・復習・宿題に加えて、日本語の授業と授業外の日本語補助の準備と実施、その後の反省や報告書作成などをしていると、瞬く間にオランダでの日々は過ぎていきます。早朝から学校に出向き、気が付けば1日が終わっていることもしばしばで、とにかく忙しいです。しかしその分、得られるものはとても大きいです。英語力を高めたい人にとっては、オランダ人学生と一緒に授業を受け、わからないことを質問したり授業外で交流したりすることは、とてもよい英語習得の機会になるでしょう。また、日本語教育の教壇経験をしてみたい人にとっては、アジア圏の学習者とはまた違ったオランダの学習者たちを前に、多くの授業経験が得られ、実りのある時間になります。この素晴らしい留学生活を送ってみるのはいかがでしょうか。

Page top