ページの先頭です。ページの本文へ

イタリア語学科の日常 RSS

Profile
イタリア語学科は2004年に開設されました。

学生と教員の距離が近く、アットホームな雰囲気が特徴です。

キャンパスには毎年10人前後のイタリア人留学生がおり、留学生との交流も盛んです。

【お知らせ】
2022年12月10日(土)
第16回 全日本学生イタリア語弁論大会
を開催しました。ご来場のみなさま、ありがとうございました。



全日本学生イタリア語弁論大会

2023/04/11 17:10:00 2023シエナ外国人大学 留学便り♪

  • Category留学体験記
  • Posted by渡邊楽々
この春(2023春)から、イタリア中部にある交流協定校
シエナ外国人大学へ留学している渡邊楽々(わたなべ らら)さんより、
お便りをいただきました!
写真を拝見していると、今すぐにでもイタリアへ出発したくなります!
以下にご紹介しますね。(イタリア語学科 ブログ担当)

-----------------------------------------------------
"Diario di Siena"
Ciao ragazzi!
こんにちは!イタリア語学科3年の渡邊楽々です。

4月からトスカーナ州のシエナ外国人大学でイタリア語を学んでいます。
シエナは古き中世の街並みが残されており、とても景色の綺麗な町です。
大学では初日にプレイスメントテストを受けB1クラスに所属することになりました!

授業はやはり難易度が高く、必ず予習・復習をしなければその場での理解にまだ時間がかかります。

また、自分の考えをイタリア語でしっかり伝える事が要求されるため他国の学生達のしっかりとした応答に刺激を受けています!

まだ留学生活は始まったばかりですがレベルの高さへのワクワク感、先生方や沢山の学生達との交流に楽しく過ごしています。

また、大学には日本語学科があるため日本に興味がある学生も多く放課後はシエナの町を一緒に散歩したりジェラートやカフェに行ったりと語学の交換をしながら楽しい時間を過ごしています!

Allora ragazzi a presto! Ciao ciao!

2022/12/15 17:10:00 2022 全日本学生イタリア語弁論大会のご報告

  • Categoryイタリア語弁論大会
  • Posted by花本知子
2022年12月10日(土)、3年ぶりの弁論大会が開催されました

今回で16回目を迎えたイタリア語弁論大会。
第14回、第15回はコロナ禍の影響で実施できませんでしたが、
3年ぶりの開催に漕ぎ着けることができて、
イタリア語学科としてはうれしい限りです。

貴重な機会
イタリア語を学ぶ全国の大学生のみなさんによる、
想いのこもった弁論は、聞いていて本当に胸がじーんと熱くなる、
すばらしいものでした。
また同じ場所に集い、語り、交流できることが
こんなにありがたく感じられるとは、3年前には思ってもみませんでした。

数えきれないほど練習を繰り返しすばらしいスピーチを披露してくださった
出場者のみなさま、
ご後援・ご協賛団体のみなさま、
大会中終始大活躍してくれた在学生スタッフのみなさま、
会場に足を運んでくださったご観覧のみなさま、
どうもありがとうございました!
  • 2022年第16回のポスターです
  • 2017年度卒業生も遊びに来てくれました
  • 素敵なイタリア食材詰め合わせのかごは、日欧商事様よりご提供いただきました

2022/07/07 12:40:00 3年ぶりの留学生交流会を開催しました!

  • Categoryイベント
  • Posted by花本知子

イタリアからの留学生との交流会、開催しました!



コロナ禍で2年間開けなかった、
イタリア語学科の恒例イベント、
留学生交流会が、6/24(金)、3年ぶりに開催されました。
「待ってました!」のイベントに、
多くのみなさんにお越しいただきました。
Grazie!


まずは自己紹介


イタリアからの大勢の交換留学生に加え、
国際貢献学部に所属しているイタリア人学生、
イタリア語を教えているイタリア人の先生方も加わり、
 ・名前
 ・出身地(とその紹介)
 ・趣味
を入れた自己紹介をしていただきました。

司会は4年生の藤井さんです。

 「趣味は武術です
 「どんな武術をしていますか?
 「空手とか...柔術とか...
 「空手は段を持っていますか?

のような感じで、出身地や趣味についての発言に、
司会によるつっこみ・質問がどんどん入り、
とってもおもしろい紹介タイムになりました。


あとはただただ立ち話


自己紹介タイムのあとは、
留学生+イタリア人の先生を囲みながらのおしゃべりタイムです。
あちこちで、輪ができていて、お話に花が咲いていました。

イタリア滞在時、週末のまちなかで、
飲食店に入るでもなく、通りでただただ立ち話をしている
若者たちを多く見かけた際、
なるほど、ただただ一緒にいて、立ち話する」というのも
イタリアでは大切で楽しい娯楽なのだなあ、
と感じました。

先日の留学生交流会でも、
そのイタリア流の「ただの立ち話(←しかもかなり長時間!)が楽しい」
という現場を目撃して、
「ああ、ほんとうにイタリアっぽいなあ...」と
感激したブログ担当でした。

次回は秋学期の予定です。
どうぞお楽しみに!
  • 自己紹介中です
  • 話の輪がつぎつぎとできました

2022/06/08 14:20:00 久しぶりのイタリア人留学生交流会!

  • Categoryイベント
  • Posted by花本知子

イタリアからの留学生との交流会、久しぶりに開催決定!


みなさんこんにちは、イタリア語学科です。
コロナ禍で、2020年度、2021年度はまったく開けずにいた、
留学生交流会が、今月開催されることになりました。

この春学期、イタリアから8名の交換留学生が京都外大に
いらっしゃっているそうです。
この2年間、キャンパスで留学生の姿を見ることは
ほぼありませんでしたので、
これはうれしいですね〜

例年、留学生交流会では
お菓子と飲み物を用意していたのですが、
今回はまだコロナ禍の影響で飲食は難しい、
ということでお話し&交流だけですが、
それでもとっても楽しい会になると思います。

日時は、
2022年6月24日(金)17:30-19:00

11号館(書籍部や購買部が入っている建物)の2階の
「ラウンジ」と呼ばれるホール


が会場です。

みなさまのご参加をお待ちしています〜!


  • 過去のイタリア人留学生交流会の様子です

2021/06/03 12:40:00 自転車で世界旅! のマジシャン 岩崎圭一さんトークイベント 終了しました!

  • Categoryイベント
  • Posted by花本知子

6/2(水)の夕方、岩崎圭一さんのお話をうかがいました



世界を自転車でめぐり、行く先々で大道芸(手品)を披露し
現地の人々と交流している岩崎さんのお話、
zoom上でうかがいました。

司会の國司先生や、約30人ほどの参加学生からの質問で、
印象に残ったものをメモしますね......

・旅を続けている約20年のあいだに、
 もっともうれしかったことは?
 →エベレスト登頂

・旅のなかで最も危険な目にあったのはどんなとき?
 →3回あり、
  そのうち一回はエベレストから下山するとき
  ルートを間違えて、酸素ボンベの残りもつきかけたとき

・イタリアでの滞在期間は通算で?
 →90日ごとにイタリアの近隣国に出たり入ったりしながら、
  合計すると4年くらいイタリアにいた

・イタリアの印象は?
 →どんな小さな田舎町でも、外国人がいることに
  慣れていて、驚かれない

・大道芸を披露しているときに感じたイタリアの印象は?
  →イタリア人のみなさんは、
   芸を見るのが上手

  =よいタイミングで拍手をくれたり、
   反応がとてもよかったりで、
   芸を見慣れている感じがした
   おかげでとても気持ちよく芸が披露できる
  
  *個人的に、この「イタリア人のみなさんは芸の見方が上手」
   というお話がとっても興味深く、
   「なるほど〜」と納得しました。


現在の滞在先のブルガリアから貴重な経験をお話くださった岩崎さん、
どうもありがとうございました!
いつか、イタリアの道端で岩崎さんの大道芸をじかに見てみたいです...!
  
 
  • zoom上のトークイベントの様子です

Page top