ページの先頭です。ページの本文へ

掘れ惚れセントロアメリカDiary RSS

Profile
【ブログスタッフ】
“考古学と博物館学との仲介者” 南博史
“その弟子”植村まどかと深谷岬

【このブログについて】
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所(http://www.kufs.ac.jp/ielak/)では、学内の国際文化資料館(http://www.kufs.ac.jp/umc/)との共同で行う新たな総合学術研究「アメリカ地中海文化圏研究」の一環として、2013年中米ニカラグア共和国マタガルパ県マティグアス郡をフィールドとする『プロジェクト・マティグアス』を開始しました。
このプロジェクトは、国際文化資料館館長、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所研究員の南博史教授(考古学、博物館学)をリーダーに、マティグアス郡の中央にあって遺跡が広く分布するキラグア山周辺に「考古学と博物館学を仲介者とする実践的地域研究」を行っています。
つまり遺跡の学術的調査研究を背景として、考古学の成果を博物館学的手法によって地域に還元することで、また地域をミュージアムと見立てて博物館活動を行うことで、地域の課題解決と持続可能な地域社会を可能にする方法を具体的なモデルを提示し明らかにすることが目的としています。
現在、考古学調査を実施しているマティグアス郡ティエラブランカ地区にあるラスベガス遺跡は、約1万㎡の調査対象範囲のなかに約20のマウンド(直径5~10m、高さ1~2mの塚)と多数の集石遺構が確認されています。また、遺跡にはモノリートと呼ばれている長さ3mと4.5mの石柱が2点確認されており、その学術的価値の高さが注目されています。
今年の夏は、このマウンドの一つを発掘調査する予定ですので、こちらのブログより情報発信していきたいと思います! 現地説明会にて

2017/06/23 23:30:00 今後の調査に向けて

  • Category発掘・考古学
  • Posted byミナミ
 掘れ惚れニカラグアダイアリーファン?みなさん!ご無沙汰しております。ミナミです。
 春の調査が終わった後、冬眠・・・していたわけではありませんが、タイミング悪くブログの発信でできておりませんでした。すみません。
 しかし、調査の終わりは次への始まり!今年は新しい研究活動や国際交流活動も始まるということで、水面下(というか~なかなか浮きあがれな~い?)準備を進めております。
 そして、久々の更新はニカラグア首都マナグアの定宿、コリブリからです。
 21日に大荒れの日本を発って21日夜にマナグア着。朝は4時に起きてブルーフィールズ往復してきました。いやはや・・・。
 ブルーフィールズの目的は、以前より交流を続けてきたBICU(ブルーフィールズ・インディアン・カリビアン大学)付属研究所CIDCA(大西洋岸資料研究センター)との正式協定を結ぶ協定書を届けにきました。結局、大学同士の協定ということでこれからの継続的な交流が可能となります。アメリカ地中海地域研究を目指すIELAKにとっても重要な研究拠点ができました。
 ニカラグアでもカリブ海側は日本からさらに遠い地域です。BICUの学生にとっても、日本?どこ?みたない感覚かもしれません。本学の学生にとっても、中米の田舎町のちっぽけな大学としか見えないかもしれません。しかし、この海域は北米、中米、南米に面していて、大西洋につながる歴史学、人類学、地政上重要な地域であり、そこに面したブルーフィールズにベースが持つことは、IELAのみならず本学、さらには日本にとっても大変大きな意味があると思います。
 今年12月からまずはCIDCAに収蔵されている考古資料の調査を開始します。また、博物館的な交流も開始します。興味のある人はぜひご連絡ください。
 これでニカラグアのプロジェクトは、プロジェクト・マティグアス、ボアコ・コーヒーと蜂蜜製造共同組合との協働プロジェクト(そろそろ名前を考えないと)、このブルーフィールズでのプロジェクトの3つになりました。さすがにいっぱいいっぱい!みなさんのお力を貸してください。
 
  • BICU副学長のHennigston Omier先生と!学長先生が急用のためお目にかかれませんでしたが協定についてはすべてOK!とのことで、次回お目にかかれるのを楽しみしています。
  • 図書館の中に掲示されている大学ポスター 昼間と夜間の二部制に加えて土日のみのコースもあり、8000人近い学生が通っています。
  • 大学の図書館。新しい建物の一つ。新しい教室の建設も行われており、学内も活気があります。

Page top