ページの先頭です。ページの本文へ

掘れ惚れセントロアメリカDiary RSS

Profile
【ブログスタッフ】
“考古学と博物館学との仲介者” 南博史
“その弟子”植村まどかと深谷岬

【このブログについて】
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所(http://www.kufs.ac.jp/ielak/)では、学内の国際文化資料館(http://www.kufs.ac.jp/umc/)との共同で行う新たな総合学術研究「アメリカ地中海文化圏研究」の一環として、2013年中米ニカラグア共和国マタガルパ県マティグアス郡をフィールドとする『プロジェクト・マティグアス』を開始しました。
このプロジェクトは、国際文化資料館館長、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所研究員の南博史教授(考古学、博物館学)をリーダーに、マティグアス郡の中央にあって遺跡が広く分布するキラグア山周辺に「考古学と博物館学を仲介者とする実践的地域研究」を行っています。
つまり遺跡の学術的調査研究を背景として、考古学の成果を博物館学的手法によって地域に還元することで、また地域をミュージアムと見立てて博物館活動を行うことで、地域の課題解決と持続可能な地域社会を可能にする方法を具体的なモデルを提示し明らかにすることが目的としています。
現在、考古学調査を実施しているマティグアス郡ティエラブランカ地区にあるラスベガス遺跡は、約1万㎡の調査対象範囲のなかに約20のマウンド(直径5~10m、高さ1~2mの塚)と多数の集石遺構が確認されています。また、遺跡にはモノリートと呼ばれている長さ3mと4.5mの石柱が2点確認されており、その学術的価値の高さが注目されています。
今年の夏は、このマウンドの一つを発掘調査する予定ですので、こちらのブログより情報発信していきたいと思います! 現地説明会にて

2016/03/14 16:20:00 ティエラブランカ村でのワークショップ

  • Category地域連携活動
  • Posted byミナミ
 みなさん!ミナミです。マティグアスでの滞在もあとわずかになりました。
 発掘最終日の前日、恒例の報告会を昨夏に引き続き、遺跡のあるティエラブランカ村の小学校で開催しました。今年は、今期の調査の概要を報告した後、NGOのANIDES理事長のグロリアさんがリーダーとなって、グループワークを行いました。
 テーマは、おもに私たちのプロジェクトの目標であるコミュニティ・ミュージアムについて、用意された質問が出され、それをグループ内で意見をまとめて最後に発表するという形です。ただ、博物館と言っても多様なものがあります。参加者の方々の中でも博物館に対するイメージは異なっているでしょう。
 したがって、今回のワークショップはあくまで、プロジェクトが遺跡を調査するだけではなく、村に博物館を作って、遺跡から発見された遺物を展示したり、それらを使った教育・普及活動を行うということを知っていただき、まずは博物館を通した地域活動の理解へのきっかけにしてもらおうというところです。
 今回の参加者は子供をいれて55名。大人は40人ほどでしたが、大半は女性、村のおかあちゃん方です。となるとやはり関心があるのは子供の教育です。自分はともあれ、子供たちには・・・ということですね。
 これはニカラグアだけではなく、たぶん世界共通のお母さん方の思いではないでしょうか。確かにワークショップの最初にフィンカ・ラスベガスに遺跡があることを知っていたのはたったの5人でした。子供を中心とした施設、活動を準備することで、お母さん方の関心や知識を増やすことができると思ったところです。来期は、そのあたりも含めてもう少し博物館のイメージを持ってもらえるようなプレゼンやワークショップを考えたいと思います。
 そして、ワークショップ終了後、希望者だけですがフィンカラスベガス遺跡を見学しました。実際にその眼で見ることが一番大切であることもぜひ学んでほしいところです。
 さあ~明日は発掘調査の最終日。みなさん!頑張りましょう。

  • 報告会でのグループワークの様子です。肝っ玉かあさんグループ?も。
  • 発掘現場を案内。やはり現場を見てもらうことが大事です。
  • 遺跡見学に参加した方々と記念撮影。

Page top