ページの先頭です。ページの本文へ

掘れ惚れセントロアメリカDiary RSS

Profile
【ブログスタッフ】
“考古学と博物館学との仲介者” 南博史
“その弟子”植村まどかと深谷岬

【このブログについて】
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所(http://www.kufs.ac.jp/ielak/)では、学内の国際文化資料館(http://www.kufs.ac.jp/umc/)との共同で行う新たな総合学術研究「アメリカ地中海文化圏研究」の一環として、2013年中米ニカラグア共和国マタガルパ県マティグアス郡をフィールドとする『プロジェクト・マティグアス』を開始しました。
このプロジェクトは、国際文化資料館館長、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所研究員の南博史教授(考古学、博物館学)をリーダーに、マティグアス郡の中央にあって遺跡が広く分布するキラグア山周辺に「考古学と博物館学を仲介者とする実践的地域研究」を行っています。
つまり遺跡の学術的調査研究を背景として、考古学の成果を博物館学的手法によって地域に還元することで、また地域をミュージアムと見立てて博物館活動を行うことで、地域の課題解決と持続可能な地域社会を可能にする方法を具体的なモデルを提示し明らかにすることが目的としています。
現在、考古学調査を実施しているマティグアス郡ティエラブランカ地区にあるラスベガス遺跡は、約1万㎡の調査対象範囲のなかに約20のマウンド(直径5~10m、高さ1~2mの塚)と多数の集石遺構が確認されています。また、遺跡にはモノリートと呼ばれている長さ3mと4.5mの石柱が2点確認されており、その学術的価値の高さが注目されています。
今年の夏は、このマウンドの一つを発掘調査する予定ですので、こちらのブログより情報発信していきたいと思います! 現地説明会にて

2015/09/06 13:40:00 プロジェクト・マティグアスの食事事情

  • Category地域連携活動
  • Posted byマドカ
ブエナス・タルデス(こんにちは)!今日も虫刺されで足がかゆくてたまらないマドカです。今日はお昼ご飯の風景をご紹介したいと思います!私たちは毎日どんな料理を食べているのでしょうか!?

ミナミ先生からも紹介があったように、今回からはティエラブランカ村にあるオランドさんのお宅で昼食を作ってもらうことにしました。ということで今日はニカラグアならぬプロジェクト・マティグアスの食事事情について紹介したいと思います!

お米やサラダ油など主要なものはマナグアで買い付け、その他の野菜や肉類などの食材は毎朝マティグアスのメルカドに寄って購入しています。オランドさん宅には冷蔵庫がないので、特に肉類は毎朝メルカドで買ったものをオランドさん宅に預けて調査に向かっています。

お料理を作ってくれているのは、このお家にお住まいのレイナさんです。お料理の腕はなかなかのもので、毎日美味しい料理をふるまってくださっています。ありがとう、レイナさん!
  • ニカラグアの主食はお米。ひき肉、トマトサラダとも相性抜群!
  • この日の料理はソパ・デ・ポジョ(鶏のスープ)。大きなお鍋ですがもちろんみんなで完食です!
  • いつも美味しい料理を作ってくれるレイナさんです!

Page top