ページの先頭です。ページの本文へ

掘れ惚れセントロアメリカDiary RSS

Profile
【ブログスタッフ】
“考古学と博物館学との仲介者” 南博史
“その弟子”植村まどかと深谷岬

【このブログについて】
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所(http://www.kufs.ac.jp/ielak/)では、学内の国際文化資料館(http://www.kufs.ac.jp/umc/)との共同で行う新たな総合学術研究「アメリカ地中海文化圏研究」の一環として、2013年中米ニカラグア共和国マタガルパ県マティグアス郡をフィールドとする『プロジェクト・マティグアス』を開始しました。
このプロジェクトは、国際文化資料館館長、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所研究員の南博史教授(考古学、博物館学)をリーダーに、マティグアス郡の中央にあって遺跡が広く分布するキラグア山周辺に「考古学と博物館学を仲介者とする実践的地域研究」を行っています。
つまり遺跡の学術的調査研究を背景として、考古学の成果を博物館学的手法によって地域に還元することで、また地域をミュージアムと見立てて博物館活動を行うことで、地域の課題解決と持続可能な地域社会を可能にする方法を具体的なモデルを提示し明らかにすることが目的としています。
現在、考古学調査を実施しているマティグアス郡ティエラブランカ地区にあるラスベガス遺跡は、約1万㎡の調査対象範囲のなかに約20のマウンド(直径5~10m、高さ1~2mの塚)と多数の集石遺構が確認されています。また、遺跡にはモノリートと呼ばれている長さ3mと4.5mの石柱が2点確認されており、その学術的価値の高さが注目されています。
今年の夏は、このマウンドの一つを発掘調査する予定ですので、こちらのブログより情報発信していきたいと思います! 現地説明会にて

2015/02/26 15:40:00 プロジェクトマティグアスの写真展がはじまりました

  • Category地域連携活動
  • Posted byミナミ
みなさま
 発信が遅くなりました。ミナミです。
 19日にマナグアに到着。20日にマティグアスへ移動し、調査主任の植村さんはじめ、今期調査に参加してくれている本学の藤村くん、同志社の小川くん、川端くんと合流しました。みんな元気そうで何よりです。加えて、今季からニカラグア国立自治大学(UNAN)の学生が3名参加してくれたこともあって、すごく賑やかになっています。
 さて、20日到着後、まずは一大イベントであるプロジェクト・マティグアスを紹介する写真展の開催です。これは先日まで国際文化資料館で開催していた2014年夏のニカラグア調査の写真展をスペイン語版にバージョンをアップしたものです。共同研究者であるNGOやUNANの先生方からの提案で、市長さんの勧めもあって市の文化センターで開催することにしました。2014年の調査の様子に加えて、京都外国語大学や国際文化資料館の様子も加えています。
 20日は市長も出席して開会式を行いました。約50人の市民の方が集まっていただき、われわれとしては大変うれしかったです。また、開会式では今までの調査の成果を報告し、広くみなさんにこのプロジェクトについて知っていただけたと思います。会期は27日まで。一人でも多くの町の方々にご覧いただければと思います。アンケートをとりましたのでその分析が楽しみです。
 次回は、もう一つのイベントであるティエラブランカ村のへの教育資材の贈呈式についてご報告したいと思います。
 調査はすでに後半に入っています。遅まきながらではありますが、現地からの掘れ惚れニカラグアダイアリーを綴っていきたいと思います。
 みなさんお楽しみに!
 さて、みなさん???ですよね、弟子のマドカはいったいどこに???マドカからの報告を待ちましょうかね。
  • 写真にはマドカが!右端が市長さん、真ん中はホテル向かいの食堂のおじちゃんです。
  • 教材贈呈式参加のためにマティグアスへ来てくれた本学スペイン語学科の奥村くんは、2月からニカラグアのカトリック大学へ留学をはじめたばかりです。もう赤ちゃんが???はずはないですよね。この赤ちゃんもホテル向かいの食堂のおばちゃんの孫さんです。
  • 開会式での報告会の様子です。ちかくの中学生もたくさん集まってくれました。

Page top