ページの先頭です。ページの本文へ

掘れ惚れセントロアメリカDiary RSS

Profile
【ブログスタッフ】
“考古学と博物館学との仲介者” 南博史
“その弟子”植村まどかと深谷岬

【このブログについて】
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所(http://www.kufs.ac.jp/ielak/)では、学内の国際文化資料館(http://www.kufs.ac.jp/umc/)との共同で行う新たな総合学術研究「アメリカ地中海文化圏研究」の一環として、2013年中米ニカラグア共和国マタガルパ県マティグアス郡をフィールドとする『プロジェクト・マティグアス』を開始しました。
このプロジェクトは、国際文化資料館館長、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所研究員の南博史教授(考古学、博物館学)をリーダーに、マティグアス郡の中央にあって遺跡が広く分布するキラグア山周辺に「考古学と博物館学を仲介者とする実践的地域研究」を行っています。
つまり遺跡の学術的調査研究を背景として、考古学の成果を博物館学的手法によって地域に還元することで、また地域をミュージアムと見立てて博物館活動を行うことで、地域の課題解決と持続可能な地域社会を可能にする方法を具体的なモデルを提示し明らかにすることが目的としています。
現在、考古学調査を実施しているマティグアス郡ティエラブランカ地区にあるラスベガス遺跡は、約1万㎡の調査対象範囲のなかに約20のマウンド(直径5~10m、高さ1~2mの塚)と多数の集石遺構が確認されています。また、遺跡にはモノリートと呼ばれている長さ3mと4.5mの石柱が2点確認されており、その学術的価値の高さが注目されています。
今年の夏は、このマウンドの一つを発掘調査する予定ですので、こちらのブログより情報発信していきたいと思います! 現地説明会にて

2022/09/08 07:50:00 中米調査に参加して~その1

  • Categoryお知らせ
  • Posted by杉岡明日香
 こんにちは。杉岡明日香です。
 京都外国語大学のスペイン語学科を2019年に卒業し、今年4月から同志社大学大学院の総合政策科学研究科博士前期課程に所属しています。
 学部生の頃に、ニカラグアにあるティエラブランカ村での「考古学調査×ミュージアムづくり」を行うプロジェクトに2度参加させていただきました。村の人たちにとって、村にミュージアムをつくるということがどういった意味をもつのかを考えること、研究することにつながりました。
 私が研究の対象にしているミュージアムは、村の人々が自分たちの村の課題を自分たちで解決するミュージアム(コミュニティ・ミュージアムとよんでいる)です。村の人たちが自身や家族の暮らしをより快適なものにするには、コミュニティ・ミュージアムが有効ではないのかと私は考えています。
 まず、今回最初の調査地は、エルサルバドルです。
 私にとってエルサルバドルは初訪問の国でしたが、2つの遺跡を見学できました。そして、現地で活動されている方々とお話ができ、とても充実した初訪問となりました。中米エリアとしては今回で3回目の訪問でしたが、外の風景を眺めているだけでも、それぞれの国にそれぞれの生活風景があることがわかっておもしろかったです。
 エルサルバドルの現地で発掘調査を行なっている名古屋大学の伊藤伸幸先生や、コミュニティ・ミュージアム活動を行なっている文化省文化自然遺産局とのお話しで印象的だったことは、コミュニティ・ミュージアムづくりを実践している地域内に、協同組合があるということです。
 私がニカラグアをフィールドとした研究を進めていくなかで、今までは国を超えたコミュニティ・ミュージアムの比較は行なっていませんでした。そのため、コミュニティ・ミュージアムは、地域の人々が「みんな同じ立ち位置から」ミュージアムづくりを実現するという見方のみでしたが、エルサルバドルの調査を通して、地域の人々と一口にいっても、各々の役割分担やバックグラウンドがあるということに気付かされました。
エルサルバドルでの調査を終えて、改めてコミュニティ・ミュージアムは奥が深いなぁと感じました。
 ところで私は、中米の食文化、「豆(フリホーレス)事情」が気になっています。エルサルバドルでは、ペースト状にしたものが食べられているようでした。中米の豆は、日本にあるようでないような、ちょうどいい塩加減で調理されていて、私はとても好きなんです〜。
 次は、ニカラグアでの調査について報告します。豆報告も!お楽しみに。
  • 写真1:カサブランカ遺跡公園内にある遺跡博物館。藍染工房もあり、藍染のワークショップが行われています。
  • 写真2:ジャガーを表現している石像。あんまり威圧感はなくて、かわいいですよね?
  • 写真3:お皿の奥に見えているのが、すりつぶした豆(フリホーレス)です。朝ごはんにいただきました。おいしかったです〜。

Page top