ページの先頭です。ページの本文へ

掘れ惚れセントロアメリカDiary RSS

Profile
【ブログスタッフ】
“考古学と博物館学との仲介者” 南博史
“その弟子”植村まどかと深谷岬

【このブログについて】
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所(http://www.kufs.ac.jp/ielak/)では、学内の国際文化資料館(http://www.kufs.ac.jp/umc/)との共同で行う新たな総合学術研究「アメリカ地中海文化圏研究」の一環として、2013年中米ニカラグア共和国マタガルパ県マティグアス郡をフィールドとする『プロジェクト・マティグアス』を開始しました。
このプロジェクトは、国際文化資料館館長、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所研究員の南博史教授(考古学、博物館学)をリーダーに、マティグアス郡の中央にあって遺跡が広く分布するキラグア山周辺に「考古学と博物館学を仲介者とする実践的地域研究」を行っています。
つまり遺跡の学術的調査研究を背景として、考古学の成果を博物館学的手法によって地域に還元することで、また地域をミュージアムと見立てて博物館活動を行うことで、地域の課題解決と持続可能な地域社会を可能にする方法を具体的なモデルを提示し明らかにすることが目的としています。
現在、考古学調査を実施しているマティグアス郡ティエラブランカ地区にあるラスベガス遺跡は、約1万㎡の調査対象範囲のなかに約20のマウンド(直径5~10m、高さ1~2mの塚)と多数の集石遺構が確認されています。また、遺跡にはモノリートと呼ばれている長さ3mと4.5mの石柱が2点確認されており、その学術的価値の高さが注目されています。
今年の夏は、このマウンドの一つを発掘調査する予定ですので、こちらのブログより情報発信していきたいと思います! 現地説明会にて

2022/09/01 21:00:00 ニカラグア北部山中マティグアスへ~プロジェクト・マティグアス再開に向けて~

  • Categoryお知らせ
  • Posted by南 博史
 みなさん!こんにちわ~、こんばんわ~
 私たちは、8月28日日曜エルサルバドルからニカラグアへ移動しました。早速、月曜から今回の調査のメインの一つである北部山中のマティグアスへ向かいました。
 マタガルパ県マティグアス市は2012年にはじめて訪問し、2013年から開始した考古学と博物館を仲介者とした実践的調査研究(プロジェクト・マティグアス)のベースの町です。発掘調査を実施してきたラスベガス遺跡は、ここから凸凹道をおおよそ30分さらに山奥にはいったティエラブランカ村の近くにあります。
 おおよそ3年ぶりにこの町や村を訪れ、お世話になった方々とも再会しました。お互いにコロナ禍の健康を確かめたりして、なんだか故郷に帰ってきたような気持ちになりました。町や村の子供たちにとっては初めてみたいなところもあって、久々に注目を浴びましたが(笑)。
 村はあらたな課題に直面していました。近年の大雨で近くを流れるシクレ川が氾濫し、しばしば洪水被害がでているようです(今回、渡河できず遺跡には行けずでした)。また、コロナ禍、村の人口も減ったとのこと(活動拠点である村の小学校先生のお話では、米国を含め海外へ脱出とか・・・それはそれで心配です)。したがって、このプロジェクトのテーマの一つである「コミュニティ・ミュージアムづくり」についても、もう一度村の人々と意見を交換していく必要があると思いました。マティグアス市長さんも、引き続きコミュニティ・ミュージアムづくりに向けて土地の準備なども再開していただけるとのことで、仕切り直しというところです。
 ともあれ、ラスベガス遺跡の考古学調査を再開しながら、村の方々や学校、行政と一体となって課題解決に向けたコミュニティ・ミュージアムづくりも進めていきます。
 こうした海外の考古学や博物館、地域貢献活動に関心のある方、ぜひ南(h_minami@kufs.ac.jp)までご連絡ください。
  • ティエラブランカ村の小学校にて。低学年クラスのこどもたちと。ほとんど私たちのことは知らなかったです。
  • いつもはこのシクレ川を渡河して遺跡へ向かいますがこの状態では渡れません。これでも前日は雨が降らなかったのでマシとのこと。
  • マティグアスの市長さんとのミーティング。お隣の女性は副市長さんです。

Page top