ページの先頭です。ページの本文へ

掘れ惚れセントロアメリカDiary RSS

Profile
【ブログスタッフ】
“考古学と博物館学との仲介者” 南博史
“その弟子”植村まどかと深谷岬

【このブログについて】
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所(http://www.kufs.ac.jp/ielak/)では、学内の国際文化資料館(http://www.kufs.ac.jp/umc/)との共同で行う新たな総合学術研究「アメリカ地中海文化圏研究」の一環として、2013年中米ニカラグア共和国マタガルパ県マティグアス郡をフィールドとする『プロジェクト・マティグアス』を開始しました。
このプロジェクトは、国際文化資料館館長、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所研究員の南博史教授(考古学、博物館学)をリーダーに、マティグアス郡の中央にあって遺跡が広く分布するキラグア山周辺に「考古学と博物館学を仲介者とする実践的地域研究」を行っています。
つまり遺跡の学術的調査研究を背景として、考古学の成果を博物館学的手法によって地域に還元することで、また地域をミュージアムと見立てて博物館活動を行うことで、地域の課題解決と持続可能な地域社会を可能にする方法を具体的なモデルを提示し明らかにすることが目的としています。
現在、考古学調査を実施しているマティグアス郡ティエラブランカ地区にあるラスベガス遺跡は、約1万㎡の調査対象範囲のなかに約20のマウンド(直径5~10m、高さ1~2mの塚)と多数の集石遺構が確認されています。また、遺跡にはモノリートと呼ばれている長さ3mと4.5mの石柱が2点確認されており、その学術的価値の高さが注目されています。
今年の夏は、このマウンドの一つを発掘調査する予定ですので、こちらのブログより情報発信していきたいと思います! 現地説明会にて

2019/06/19 10:50:00 第7回国際言語文化学会に参加しました!

  • Categoryお知らせ
  • Posted byマドカ
こんにちは。昨日は新潟県を中心に大きな地震に見舞われました。被災された皆さまには心よりお見舞いを申し上げます。昨年の同日は奇しくも大阪でも地震(大阪府北部地震)に見舞われた日でもあります。京都では大きな被害は出なかったと記憶していますが、それでも漠然と怖かったことは今でも思い出されます。自然災害は防ぐことはできませんが、今後に向けて自分でできる対策に努めたいですね。

さて本日は、2019年6月15日(土)に京都外国語大学4号館5階451教室で開催された第7回国際言語文化学会(学内学会)についての報告です。

2013年に設立された国際言語文化学会は今年で第7回目を迎えました。この学会では学内外の研究者、とくに院生や若手研究者の育成に力を入れており、今年も院生2組の発表がありました。第7回プログラムはこちらをご覧ください。

そのうちのひとつが「プロジェクト・マティグアス2019 年春期調査概報―ニカラグア共和国ラスベガス遺跡考古学調査および博物館活動成果報告―」ということで、私とミサキから2019年2・3月に実施されたマティグアス調査報告をしました。実は私は第1回、2回の学会でもマティグアスについて発表してきましたが、今回久しぶりの発表となりました。

学内の先生方といっても、学部や学科が違うと日頃なかなかお目にかかる接点がなく、今回は直接お話する機会の少ない先生方からも活動へのコメントやアドバイス、激励のお言葉などを頂戴し、大変良い機会になりました。

6月も半ばに差し掛かり、夏期調査の準備をちまちまと進めているマドカとミサキです。明日はお師匠のミナミ先生と調査の打ち合わせを予定しています!南先生、最近元気がないので、ミサキと2人でお菓子を献上しようとたくらんでいます!先生には内緒ですよ!
  • 本学会の会長でもある松田学長による開会のご挨拶
  • 司会は本学グローバル学科の村山弘太郎先生が務めてくださいました

Page top