地域連携活動
2014/09/04 18:10:00 アディオス、マティグアス!
地域連携活動
マドカ
マティグアスでの現地調査を終え、本日マナグアへ戻ってきました。帰りのマイクロバスはマティグアスからマナグアまで約4時間の道のりでしたが、ほとんど爆睡だったマドカです!
昨日はマティグアス最後の晩餐ということで、カップラーメン・ソパ・マルチャンとリモナーダで乾杯をしました。日本ではマルちゃん正麺で知られるソパ・マルチャンですが、実はマティグアス調査中の晩ごはんはいつもこのカップラーメンでした。別にごはん代をケチっているわけではありません!ニカラグアに限らず、中米では一日のメインディッシュは昼食です。なのでお昼にどどーんと山盛りごはんを食べるので、夜になってもあまりお腹が空かないというわけです。またこちらのカップラーメンは、日本のような脂っこさが無く、どちらかと言うとスープ感覚で、「体にやさしいカップラーメン」といった感じです!言葉で言ってもイマイチ伝わらないかと思いますが、私たち日本人調査団は毎回とてもお世話になっているソパ・マルチャンなのです!
そして今日は朝から大忙し!
毎回現地調査の最終日には、マティグアス郡内のコミュニティリーダーを招待して現地説明会を開催しています。調査を行うだけでなく、その成果・結果を地域の人々に報告するということはとても大切なことで、この説明会を通じて地域の人々が文化遺産の保護に興味を持ってもらえるようになったり、そもそもそれらの遺産は他の誰でもなく彼ら自身の貴重な遺産であるということを知るきっかけになるのです。
昨晩から雨が降ったり止んだり不安定な天候でしたが、今朝の天気もどんより時々雨。悪天候の中、15名のコミュニティリーダーが参加してくれました。最初は難しい顔をしてプレゼンを聞いてくださるのですが、しばらくすると「私の町にも似たようなモノリートがある!」とか「おれも昔はよく地面に落ちてる動物の顔みたいな破片を拾って遊んでたけど、あれって大切なものだったんだな!」など、どんどん発言をしてくれるようになりました。現地説明会は、地域の人々との交流の場でもあり、情報収集の場でもあります。最後に参加してくれたコミュニティリーダーの皆さんで集合写真を撮って、現地説明会は無事に終了しました。
次にマティグアスを訪れるのは2月~3月の予定です。それまではしばらくアディオス、マティグアス!
昨日はマティグアス最後の晩餐ということで、カップラーメン・ソパ・マルチャンとリモナーダで乾杯をしました。日本ではマルちゃん正麺で知られるソパ・マルチャンですが、実はマティグアス調査中の晩ごはんはいつもこのカップラーメンでした。別にごはん代をケチっているわけではありません!ニカラグアに限らず、中米では一日のメインディッシュは昼食です。なのでお昼にどどーんと山盛りごはんを食べるので、夜になってもあまりお腹が空かないというわけです。またこちらのカップラーメンは、日本のような脂っこさが無く、どちらかと言うとスープ感覚で、「体にやさしいカップラーメン」といった感じです!言葉で言ってもイマイチ伝わらないかと思いますが、私たち日本人調査団は毎回とてもお世話になっているソパ・マルチャンなのです!
そして今日は朝から大忙し!
毎回現地調査の最終日には、マティグアス郡内のコミュニティリーダーを招待して現地説明会を開催しています。調査を行うだけでなく、その成果・結果を地域の人々に報告するということはとても大切なことで、この説明会を通じて地域の人々が文化遺産の保護に興味を持ってもらえるようになったり、そもそもそれらの遺産は他の誰でもなく彼ら自身の貴重な遺産であるということを知るきっかけになるのです。
昨晩から雨が降ったり止んだり不安定な天候でしたが、今朝の天気もどんより時々雨。悪天候の中、15名のコミュニティリーダーが参加してくれました。最初は難しい顔をしてプレゼンを聞いてくださるのですが、しばらくすると「私の町にも似たようなモノリートがある!」とか「おれも昔はよく地面に落ちてる動物の顔みたいな破片を拾って遊んでたけど、あれって大切なものだったんだな!」など、どんどん発言をしてくれるようになりました。現地説明会は、地域の人々との交流の場でもあり、情報収集の場でもあります。最後に参加してくれたコミュニティリーダーの皆さんで集合写真を撮って、現地説明会は無事に終了しました。
次にマティグアスを訪れるのは2月~3月の予定です。それまではしばらくアディオス、マティグアス!
-
ソパ・マルチャンいつもありがとう!それにしても、この6日間の発掘でみんな真っ黒になりました!
-
ちなみにこちらは普段の昼食。いつもワンプレートで出てきます。お米は毎日食べますが、この日はなんとお米+スパゲッティの炭水化物盛り!マドカはスパゲッティをおかわりしました。
-
ウノ、ドス、トレス!
2014/09/01 16:00:00 仲間
地域連携活動
ミナミ
訪問者
後半の3日間が始まっています。
さて、マティグアスのホテルからティエラブランカ村のはずれにある遺跡までは、車で向かいます。調査機材とメンバー6名が乗るのと川を越えないといけないので、四駆ピックアップトラックを借りています。途中はサファリパーク状態。昨日は牛の群れが立ちはだかりました。
連日、見学者があるのですが、昨日はヨーロッパにベースをもつ考古学による地域開発を行なうNGOのグループが見学にきました。マティグアス郡の隣の郡の「トゥーマラダリア」というところで、私たちと同じように遺跡を中心にコミュニティミュージアムを作ろうとしているそうです。プロジェクトマティグアスのことを聞きつけて来てくれました。お互いに協力しあえるところがありそうです。来春は一度見学に行くことにしました。
仲間同士で記念撮影です。左から本学の石川さん、マドカ(調査主任植村)さん、NGOからベルギー、フィンランド、スペイン人メンバー、そして本学の藤田さんと私たちのカウンターパートでもある地元NGOの代表。なんとインターナショナル(ちょっと古い?)な光景でしょう。ニカラグアの山中の田舎でも、こうした若者が頑張っているのです!がんばれ若造!!!う~ん、それにしても日本語だけはミナミだけ・・・。
いよいよ明日が発掘最終日です。頑張りましょう。
後半の3日間が始まっています。
さて、マティグアスのホテルからティエラブランカ村のはずれにある遺跡までは、車で向かいます。調査機材とメンバー6名が乗るのと川を越えないといけないので、四駆ピックアップトラックを借りています。途中はサファリパーク状態。昨日は牛の群れが立ちはだかりました。
連日、見学者があるのですが、昨日はヨーロッパにベースをもつ考古学による地域開発を行なうNGOのグループが見学にきました。マティグアス郡の隣の郡の「トゥーマラダリア」というところで、私たちと同じように遺跡を中心にコミュニティミュージアムを作ろうとしているそうです。プロジェクトマティグアスのことを聞きつけて来てくれました。お互いに協力しあえるところがありそうです。来春は一度見学に行くことにしました。
仲間同士で記念撮影です。左から本学の石川さん、マドカ(調査主任植村)さん、NGOからベルギー、フィンランド、スペイン人メンバー、そして本学の藤田さんと私たちのカウンターパートでもある地元NGOの代表。なんとインターナショナル(ちょっと古い?)な光景でしょう。ニカラグアの山中の田舎でも、こうした若者が頑張っているのです!がんばれ若造!!!う~ん、それにしても日本語だけはミナミだけ・・・。
いよいよ明日が発掘最終日です。頑張りましょう。
-
天然サファリパーク
-
仲間
2014/08/29 15:10:00 村の小学生たちが見学に来てくれました
地域連携活動
ミナミ
村の子どもたちが見学に来てくれました
今日は発掘3日目。遺跡のあるティエラブランカ村の小学校の子どもたちが見学に来てくれました。この小学校には1年から6年生まで約80人が通っています。今回の調査は、ニカラグアにおける考古学と博物館を仲介者とした実践的地域研究「プロジェクト・マティグアス」の一つでもあり、この集落にコミュニティミュージアムを作りたいという地元NGOと協力しています。したがって、考古学調査だけではなく、集落内で地域交流活動を計画しており、村の子どもたちとつながりができるのは大変ありがたいです。
最初は緊張気味だった子どもたちも次第に活発に動き始め、排土から土器の破片を見つけてくる子ども(われわれにとってはちょっと困るのですが)や植村さんから日本語を教えてもらったり、測量機材をのぞき込む子どもなど、にぎやかで楽しい時間でした。自分たちの住んでいるところに、古くから人が住んでいたことを実感してもらえればと思います。
この村の学校には、電気がないとか、給食の材料の配布はあるが調理場がないとか、いろいろと課題があります。今回の調査がご縁となって、京都外国語大学スペイン語学科OBによる企業支援として、教育資材に提供プログラムも準備も進んでいます。その窓口としても地域の方々と交流を進めていきたいと思います。
さて、明日の現場は休み。室内作業を行ないます。そして、土曜日からは後半の3日間です。
今日は発掘3日目。遺跡のあるティエラブランカ村の小学校の子どもたちが見学に来てくれました。この小学校には1年から6年生まで約80人が通っています。今回の調査は、ニカラグアにおける考古学と博物館を仲介者とした実践的地域研究「プロジェクト・マティグアス」の一つでもあり、この集落にコミュニティミュージアムを作りたいという地元NGOと協力しています。したがって、考古学調査だけではなく、集落内で地域交流活動を計画しており、村の子どもたちとつながりができるのは大変ありがたいです。
最初は緊張気味だった子どもたちも次第に活発に動き始め、排土から土器の破片を見つけてくる子ども(われわれにとってはちょっと困るのですが)や植村さんから日本語を教えてもらったり、測量機材をのぞき込む子どもなど、にぎやかで楽しい時間でした。自分たちの住んでいるところに、古くから人が住んでいたことを実感してもらえればと思います。
この村の学校には、電気がないとか、給食の材料の配布はあるが調理場がないとか、いろいろと課題があります。今回の調査がご縁となって、京都外国語大学スペイン語学科OBによる企業支援として、教育資材に提供プログラムも準備も進んでいます。その窓口としても地域の方々と交流を進めていきたいと思います。
さて、明日の現場は休み。室内作業を行ないます。そして、土曜日からは後半の3日間です。
-
モノリートの大きさに一同びっくり
-
マドカの日本語教室
-
熱心に発掘を見学
2014/08/25 03:30:00 コーヒーと蜂蜜
地域連携活動
ミナミ
みなさん!お元気ですか?
私、ミナミは8月21日にニカラグアに到着。今夏のプロジェクトマティグアスの調査を始めます。
昨日、マティグアスに到着。さきほど遺跡を下見してきました。春と違って雨季、地面の状況が気になっていましたが、今年は雨が少ないらしく発掘には問題ないようで安堵しました。しかし、農作物にとっては少々心配ではあります。
さて、今回マティグアスへ来る途中で、ボアコ県にあるオーガニックコーヒーと蜂蜜製造の共同組合と現地の共同体を訪問してきました。これは先にブログにもあげたように、今春本学を訪問、交流協定を結んだニカラグア・カトリック大学の副学長先生とのお話の中で、プロジェクトマティグアスをきっかけとして、地域課題の解決に両校の学生が一緒に関わるようなことができないかという提案がありました。今回、候補地となったボアコ県を訪問したところです。
現地では地元共同組合の方々からいろいろお話をうかがったり、蜂蜜採取用防具服を縫製している作業場を見学しました。今後どのような活動が可能か、カトリック大学とも連携しながら考えていきたいと思います。
私、ミナミは8月21日にニカラグアに到着。今夏のプロジェクトマティグアスの調査を始めます。
昨日、マティグアスに到着。さきほど遺跡を下見してきました。春と違って雨季、地面の状況が気になっていましたが、今年は雨が少ないらしく発掘には問題ないようで安堵しました。しかし、農作物にとっては少々心配ではあります。
さて、今回マティグアスへ来る途中で、ボアコ県にあるオーガニックコーヒーと蜂蜜製造の共同組合と現地の共同体を訪問してきました。これは先にブログにもあげたように、今春本学を訪問、交流協定を結んだニカラグア・カトリック大学の副学長先生とのお話の中で、プロジェクトマティグアスをきっかけとして、地域課題の解決に両校の学生が一緒に関わるようなことができないかという提案がありました。今回、候補地となったボアコ県を訪問したところです。
現地では地元共同組合の方々からいろいろお話をうかがったり、蜂蜜採取用防具服を縫製している作業場を見学しました。今後どのような活動が可能か、カトリック大学とも連携しながら考えていきたいと思います。
-
Boaco Viejo村の共同組合にて
-
植村さん考古学者から蜂蜜屋さんへ転職