ページの先頭です。ページの本文へ

掘れ惚れセントロアメリカDiary RSS

Profile
【ブログスタッフ】
“考古学と博物館学との仲介者” 南博史
“その弟子”植村まどかと深谷岬

【このブログについて】
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所(http://www.kufs.ac.jp/ielak/)では、学内の国際文化資料館(http://www.kufs.ac.jp/umc/)との共同で行う新たな総合学術研究「アメリカ地中海文化圏研究」の一環として、2013年中米ニカラグア共和国マタガルパ県マティグアス郡をフィールドとする『プロジェクト・マティグアス』を開始しました。
このプロジェクトは、国際文化資料館館長、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所研究員の南博史教授(考古学、博物館学)をリーダーに、マティグアス郡の中央にあって遺跡が広く分布するキラグア山周辺に「考古学と博物館学を仲介者とする実践的地域研究」を行っています。
つまり遺跡の学術的調査研究を背景として、考古学の成果を博物館学的手法によって地域に還元することで、また地域をミュージアムと見立てて博物館活動を行うことで、地域の課題解決と持続可能な地域社会を可能にする方法を具体的なモデルを提示し明らかにすることが目的としています。
現在、考古学調査を実施しているマティグアス郡ティエラブランカ地区にあるラスベガス遺跡は、約1万㎡の調査対象範囲のなかに約20のマウンド(直径5~10m、高さ1~2mの塚)と多数の集石遺構が確認されています。また、遺跡にはモノリートと呼ばれている長さ3mと4.5mの石柱が2点確認されており、その学術的価値の高さが注目されています。
今年の夏は、このマウンドの一つを発掘調査する予定ですので、こちらのブログより情報発信していきたいと思います! 現地説明会にて

地域連携活動

2015/09/05 14:10:00 マティグアスの大学で講演会開催!

  • Category地域連携活動
  • Posted byマドカ
日に日にこんがり焼けてきたマドカですこんにちは!
今日はホテルで室内作業の予定でしたが、マティグアスの大学からプロジェクト・マティグアスに関する講演のオファーがあったため、予定を変更して大学で講演会を開催しました。

マティグアスにあるマルティン・ルテーロ大学(Universidad de Martín Lutero)は、平日は小学校として解放され、土曜日に大学の授業が行われているそうです。今回は、大学の先生が本プロジェクトのことを知り、この講演会を企画してくださいました。マティグアスの町でも少しずつ私たちのことを認識してくれるようになってきているようです!

また、この大学へはマティグアスだけでなく、リオ・ブランコやパンカサンなどの近隣の地区からも学生が通っているそうで、マタガルパ県に広く分布している考古学の遺跡や遺産に関する知識を伝える良い機会になったのではないかと思います。

  • 学会に続き今回も緊張気味。分かりやすいスペイン語を心がけました。
  • 会場いっぱいの学生さんが出席してくれました。

2015/05/17 08:50:00 ニカラグアとのより深いつながりを求めて

  • Category地域連携活動
  • Posted by
 みなさん。ご無沙汰です。南です。
 10日からニカラグアとエルサルバドルを回っています。本学と両国の大学との連携を深めるための旅です。
 とくにニカラグアでは、協定校のカトリック大学に加えて、プロジェクト・マティグアスでお世話になっているニカラグア国立自治大学も今回本学とパートナーシップ校としてさらに一歩踏み込んだ交流が始められそうです。これもプロジェクト・マティグアスでの地道な交流の成果だと思っています。「掘れ惚れ、ニカラグアDiary」を応援いただいているみなさまのおかげでもあります。プロジェクトを代表し心から感謝申し上げます。また、夏に向けて調査準備も進めていますよ。楽しみにしていてください。
 また、カトリック大学とはいよいよ「ボアコ県コーヒーと蜂蜜製造支援プロジェクト」が始まりそうです。考古学が直接かかわることは今のところありませんが、ここでもフィールドミュージアムの視点で両校の学生諸君と一緒に地域の課題発見、解決に向けた活動を始めたいと思います。近いうちに「KUFSブランド~オーガニックコーヒーボアコ」と「kufsブランド~オーガニックコーヒー蜂蜜」が大学で販売されることを期待しています。みんなで売って、買って、味わって、ニカラグアの生産者の方々を支援し地域の活性化をお手伝いできるようになればいいですね。
 このブログもますます活発になるようにがんばります。引き続き応援してください。
 それではぼちぼち帰路に着きます。
  • みなさんのおかげでプロジェクト・マティグアスも順調に進んでいます。
  • ボアコ県でのプロジェクトについてのプレゼンを聞いています。
  • 本学から奥村君がUNICAに留学しています。カフェを案内いただきました。価格はコロン。4.4円かけてください。

2015/05/10 15:00:00 呼ばれて!飛び出て!ニカラグア渡航!?

  • Category地域連携活動
  • Posted byマドカ
皆さんこんにちは!
今、お師匠ミナミと私は成田空港におります!

さてどこに行くのでしょうか?それはもちろん・・・ニカラグアでーす\(^o^)/

今回の渡航は1週間と短いのですが、また現地からも更新できればと思っておりますので、更新をお楽しみに!

GW中に急に決まった渡航だったので、現地との予定の調整や書類作りなどに追われ、お師匠も私も昨日は徹夜で荷造り・・・空港で合流してからというものお互いにぼーーーっとしていることがかったですが、お昼に丼を食べてちょっと元気になってきました。

まもなく搭乗!相変わらずの弾丸渡航ですが、頑張ってきまーす\(^o^)/
  • 伊丹で合流して、まずは羽田へ。
  • 「親子丼、けっこう量あるなぁ〜」
  • 親子丼を食べて復活‼︎搭乗直前までバリバリお仕事されるそうです!でもやっぱりちょっと眠いらしい。

2015/02/28 15:20:00 ティエラブランカ村小学校での教材贈呈式が行われました

  • Category地域連携活動
  • Posted byミナミ
 今日は3勤(現場作業)の後の、1休(ではなく、室内作業)でした。出土遺物の洗浄がおもな仕事です。また、プロジェクトマティグアスの写真展が夕方終わったので撤去に行ってきました。入場者がカウントされていたわわけではないのでどれくらいの方々が見学いただいたかはわかりませんが、文化センターの担当の方に言わせると、結構ご覧いただいていたとのこと。アンケートも結局50人ほどが書いていただいたので成功したと思っています。さて、この写真展はこの後、カウンターパートである地元NGOのANIDESによって、マタガルパ市内の数か所で展示されるとのこと。そして、その後UMANマナグアでの開催となります。反応が楽しみです。
 さて、もう一つのイベントになったティエラブランカ村小学校への教育資材の贈呈式について報告します。
 この取り組みは、京都外国語大学スペイン語学科卒業生による企業(Kbデバイス)とスペイン語学科学生ボランティアによる教育支援プロジェクトによるものです。昨年、ニカラグアでの総合学術調査に参加したボランティア指導の辻豊治先生のご提案もあって、遺跡近くのティエラブランカ村小学校へ教育資材の提供を行なうことになりました。今回、現地での対応をプロジェクト・マティグアスでお世話しました。
 2月23日贈呈式当日は、午前10時からスタートです。贈呈式の壇上にあがるのはマドカと、今年2月から協定校のカトリック大学へ留学している奥村くん。お二人がんばって大役を果たしてくれました。
 おかげさまで贈呈式は大賑わい。日頃、村人とは現場への行きかえりに挨拶するぐらいでしたが、今回は子どもの保護者や村の方々が大勢集まってこられていたので、あらためてご挨拶できました。こうした交流の機会がもてたことは大変ありがたかったです。確かにそれ以降、村を通る時に挨拶する村人にも笑顔が見えるようになりました。
 さて、この小学校はまだ電気がないこともあるのですが、給食設備がないため授業は午前中に限られているという課題があります。また、教科書も先生用があるだけで慢性的に教育資材不足が課題でした。今回の支援によって多少は補えるといいですね。しかし、給食室の設置という目標についてはまだまだ時間がかかりそうです。今後の本学からの支援が何らかの形になることを期待していると同時に、地区民からの期待も大きいことは間違いないでしょう。
 プロジェクト・マティグアスにとっても、博物館活動を通した地域との連携はまず一番初めの課題です。今回の贈呈式に多くの村民が参加していただいたことで、我々との交流も進んだと感じています。これを機会にプロジェクトとしてもさらに地域連携を進めたいと思います。
  • 小学校の校庭にテントをたて会場としました。在校生は約70名。保護者の方々もたくさん参加されました。
  • マドカと奥村くんから代表の子どもたちへ。今回、教科書、参考書、地図などの教材が贈呈されました。
  • 式の最後は飾り付けた風船を分けたり、お菓子のゲームもあり、子どもたちにとっても楽しい時間だったと思います。

2015/02/26 15:40:00 プロジェクトマティグアスの写真展がはじまりました

  • Category地域連携活動
  • Posted byミナミ
みなさま
 発信が遅くなりました。ミナミです。
 19日にマナグアに到着。20日にマティグアスへ移動し、調査主任の植村さんはじめ、今期調査に参加してくれている本学の藤村くん、同志社の小川くん、川端くんと合流しました。みんな元気そうで何よりです。加えて、今季からニカラグア国立自治大学(UNAN)の学生が3名参加してくれたこともあって、すごく賑やかになっています。
 さて、20日到着後、まずは一大イベントであるプロジェクト・マティグアスを紹介する写真展の開催です。これは先日まで国際文化資料館で開催していた2014年夏のニカラグア調査の写真展をスペイン語版にバージョンをアップしたものです。共同研究者であるNGOやUNANの先生方からの提案で、市長さんの勧めもあって市の文化センターで開催することにしました。2014年の調査の様子に加えて、京都外国語大学や国際文化資料館の様子も加えています。
 20日は市長も出席して開会式を行いました。約50人の市民の方が集まっていただき、われわれとしては大変うれしかったです。また、開会式では今までの調査の成果を報告し、広くみなさんにこのプロジェクトについて知っていただけたと思います。会期は27日まで。一人でも多くの町の方々にご覧いただければと思います。アンケートをとりましたのでその分析が楽しみです。
 次回は、もう一つのイベントであるティエラブランカ村のへの教育資材の贈呈式についてご報告したいと思います。
 調査はすでに後半に入っています。遅まきながらではありますが、現地からの掘れ惚れニカラグアダイアリーを綴っていきたいと思います。
 みなさんお楽しみに!
 さて、みなさん???ですよね、弟子のマドカはいったいどこに???マドカからの報告を待ちましょうかね。
  • 写真にはマドカが!右端が市長さん、真ん中はホテル向かいの食堂のおじちゃんです。
  • 教材贈呈式参加のためにマティグアスへ来てくれた本学スペイン語学科の奥村くんは、2月からニカラグアのカトリック大学へ留学をはじめたばかりです。もう赤ちゃんが???はずはないですよね。この赤ちゃんもホテル向かいの食堂のおばちゃんの孫さんです。
  • 開会式での報告会の様子です。ちかくの中学生もたくさん集まってくれました。

Page top