ページの先頭です。ページの本文へ

掘れ惚れセントロアメリカDiary RSS

Profile
【ブログスタッフ】
“考古学と博物館学との仲介者” 南博史
“その弟子”植村まどかと深谷岬

【このブログについて】
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所(http://www.kufs.ac.jp/ielak/)では、学内の国際文化資料館(http://www.kufs.ac.jp/umc/)との共同で行う新たな総合学術研究「アメリカ地中海文化圏研究」の一環として、2013年中米ニカラグア共和国マタガルパ県マティグアス郡をフィールドとする『プロジェクト・マティグアス』を開始しました。
このプロジェクトは、国際文化資料館館長、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所研究員の南博史教授(考古学、博物館学)をリーダーに、マティグアス郡の中央にあって遺跡が広く分布するキラグア山周辺に「考古学と博物館学を仲介者とする実践的地域研究」を行っています。
つまり遺跡の学術的調査研究を背景として、考古学の成果を博物館学的手法によって地域に還元することで、また地域をミュージアムと見立てて博物館活動を行うことで、地域の課題解決と持続可能な地域社会を可能にする方法を具体的なモデルを提示し明らかにすることが目的としています。
現在、考古学調査を実施しているマティグアス郡ティエラブランカ地区にあるラスベガス遺跡は、約1万㎡の調査対象範囲のなかに約20のマウンド(直径5~10m、高さ1~2mの塚)と多数の集石遺構が確認されています。また、遺跡にはモノリートと呼ばれている長さ3mと4.5mの石柱が2点確認されており、その学術的価値の高さが注目されています。
今年の夏は、このマウンドの一つを発掘調査する予定ですので、こちらのブログより情報発信していきたいと思います! 現地説明会にて

発掘・考古学

2018/03/08 12:30:00 もうひとつのニカラグア調査~ブルーフィールズ~

  • Category発掘・考古学
  • Posted byミナミ
もうひとつのニカラグア調査~ブルーフィールズ~
 ミナミです。今は、ニカラグアから時差11時間、ウズベキスタンにおります。新しい情報が届きましたのでアップしますね。
 2018年春のニカラグア調査では、プロジェクト・マティグアス、ラテンアメリカ考古学博物館フィールドワークinニカラグアのほかに、カリブ海に面したブルーフィールズでの人類学調査も昨年春に引き続き実施しました。担当は、国際言語平和研究所嘱託研究員の青木敬くん。ご自身のクレオール研究の延長で昨年春の調査に引き続き、この新しいフィールドで頑張ってもらっています(・・・はず、・・・たぶん、おそらく)。
ブルーフィールズは、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所(IELAK)で準備を進めているカリブ海からメキシコ湾まで研究領域を広げたアメリカ地中海文化総合研究の拠点ととらえています。彼にはあらかじめ地域事情を把握し、地域と良好な関係を作っていくための大変重要な役割を担ってもらっています(わかってる・・・はず、たぶん、かな~)。
 また今回、4月から京都外国語大学院博士課程後期に入学する深谷岬(ふかや みさき)さんが、プロジェクト・マティグアスに参加する前に、ブルーフィールズで先に調査を進めていた青木くん(彼のお目付け役・・・おっと失礼、彼女のお目付け役)と合流。二人には昨年12月に実施したCIDCA(所長:ドナルド先生)の収蔵品調査を行ったソンブレロ・ネグロ遺跡の見学と地域事情の調査を実施してもらいました。
 さて、3月5日に無事に調査を終了しマティグアスに入った深谷さんから活動報告が届きました。写真と感想を中心にブログにアップします
  • 青木君と深谷さん、そしてカラワラ(マタガルパ川がカリブ海にそそぐ地域)で人文地理の分野でフィールドワークをされている横浜国立大学池口先生。今後一緒に共同研究ができればと考えています。
  • 青木くんとドナルド先生。活動拠点となるEL LAMAまでは、ブルーフィールズからボートで2時間遡る。ドナルド先生に「ワニとかいるの?」と聞いたところ、「いるよ!でも何もしてこないから大丈夫!」とのこと。本当に大丈夫かな(深谷)
  • ソンブレロ・ネグロ遺跡にはこうした岩刻画がたくさん発見されています。古代人は何を思ってこうした画像を刻んだのだろうか。

2017/06/23 23:30:00 今後の調査に向けて

  • Category発掘・考古学
  • Posted byミナミ
 掘れ惚れニカラグアダイアリーファン?みなさん!ご無沙汰しております。ミナミです。
 春の調査が終わった後、冬眠・・・していたわけではありませんが、タイミング悪くブログの発信でできておりませんでした。すみません。
 しかし、調査の終わりは次への始まり!今年は新しい研究活動や国際交流活動も始まるということで、水面下(というか~なかなか浮きあがれな~い?)準備を進めております。
 そして、久々の更新はニカラグア首都マナグアの定宿、コリブリからです。
 21日に大荒れの日本を発って21日夜にマナグア着。朝は4時に起きてブルーフィールズ往復してきました。いやはや・・・。
 ブルーフィールズの目的は、以前より交流を続けてきたBICU(ブルーフィールズ・インディアン・カリビアン大学)付属研究所CIDCA(大西洋岸資料研究センター)との正式協定を結ぶ協定書を届けにきました。結局、大学同士の協定ということでこれからの継続的な交流が可能となります。アメリカ地中海地域研究を目指すIELAKにとっても重要な研究拠点ができました。
 ニカラグアでもカリブ海側は日本からさらに遠い地域です。BICUの学生にとっても、日本?どこ?みたない感覚かもしれません。本学の学生にとっても、中米の田舎町のちっぽけな大学としか見えないかもしれません。しかし、この海域は北米、中米、南米に面していて、大西洋につながる歴史学、人類学、地政上重要な地域であり、そこに面したブルーフィールズにベースが持つことは、IELAのみならず本学、さらには日本にとっても大変大きな意味があると思います。
 今年12月からまずはCIDCAに収蔵されている考古資料の調査を開始します。また、博物館的な交流も開始します。興味のある人はぜひご連絡ください。
 これでニカラグアのプロジェクトは、プロジェクト・マティグアス、ボアコ・コーヒーと蜂蜜製造共同組合との協働プロジェクト(そろそろ名前を考えないと)、このブルーフィールズでのプロジェクトの3つになりました。さすがにいっぱいいっぱい!みなさんのお力を貸してください。
 
  • BICU副学長のHennigston Omier先生と!学長先生が急用のためお目にかかれませんでしたが協定についてはすべてOK!とのことで、次回お目にかかれるのを楽しみしています。
  • 図書館の中に掲示されている大学ポスター 昼間と夜間の二部制に加えて土日のみのコースもあり、8000人近い学生が通っています。
  • 大学の図書館。新しい建物の一つ。新しい教室の建設も行われており、学内も活気があります。

2017/05/01 05:40:00 調査を終えて~参加学生による感想文紹介

  • Category発掘・考古学
  • Posted byマドカ
あっという間に春期調査も終わり、もうGWが始まってしまいましたね。皆さまいかがお過ごしでしょうか?

いつもお久しぶりです。
突然消えては現れる、まさに神出鬼没のマドカがお送りします。

今日は、今期の調査に参加してくれていた3名の学生による感想文をご紹介したいと思います。調査序盤でマドカがいなくなり、途中にはお師匠のミナミ先生も一時帰国された中で、3人でニカラグアチームと力を合わせて発掘を頑張ってくれました。そして最後はティエラブランカ村での現地報告会ではスペイン語で発表をして有終の美を飾り、調査を大成功に導いてくれましたね!

それでは、マイ・アスカ・チカの感想文をそれぞれお気に入りの写真とともにお楽しみください。

****************************
竹林麻衣さん(本学スペイン語学科3年)
私は前回に引き続きこのプロジェクトに参加させていただきました。今回の調査で、私は専門的な知識を増やしたいと思いました。そう思ったのは、先生が帰国されていた期間の調査で、次に何をしたら良いかわからなかったり、ニカラグアの先生方ともうまくコミュニケーションをとることが出来なかったりで大変だと感じる時が多かったからです。調査の難しさを感じると同時に、様々な場面で調査の面白さも改めて感じました。遺物の特徴を見たり何のための場所であったか考えたりすることはとても楽しかったです。そして今回初めて報告会でのプレゼンもさせていただきました。準備をする際、一から説明することの難しさを痛感しました。しかし、住民の皆さんが一生懸命聞いて下さったことを知り嬉しかったです。今回のニカラグアでの日々は前回よりも濃いものとなりました。前回とは違う経験も多くすることが出来、少しですが自分自身成長できたのではないかと思います。関わって下さった全ての方々に本当にお世話になりました。ありがとうございました。

杉岡明日香さん(本学スペイン語学科3年)
前回のプロジェクトで発掘の面白さとニカラグアの魅力を知り、今回もこのプロジェクトに参加させていただきました。前回の発掘調査では、全ての作業が初めてで自信をもって行うことはあまりなかったのですが、今回は自信をもって作業を行うことができたのがうれしかったです。また、今回はコミュニティーミュージアムとは何かということを考える機会もあり、地域と博物館の関係性について学ぶことができました。ニカラグアでは色々な事を考え、それらを行動に移したことで自分にとってプラスになる経験をたくさんすることができたと思います。そして、前回よりもさらにニカラグアという国が好きになりました。今回も最後までたくさんのことを教えてくださった南先生、植村先生、ニカラグア自治大学の皆さま。加えて、私に関わってくださった皆さま。本当にありがとうございました。この経験を活かして、これからもたくさんのことを学んでいきます。

坂本千佳さん
(本学スペイン語学科3年)
私は今回、初めてこのプロジェクトに参加させていただきました。というのも、以前より考古学的な調査に興味をもっており、マイとアスカの話を聞き、行きたいと強く思ったからです。発掘調査では、今まで博物館などでガラス越しに見ていた土器などを自らの手で掘り起こせたことに言葉で言い表せないような感動がありました。他にも、遺跡とキラグアの山々の関係を想像し、仮説を立てていた先生の話を聞き、とてもワクワクしました。ニカラグアは、日本にいたときほとんど聞いたことない国でしたが、ニカラグアでの日本の浸透率に驚きました。自然豊かで人々も温かいニカラグアに滞在できたことは、私にとって良い経験になりました。1ヶ月があっという間に過ぎたこの調査で、語学力だけでなく様々な面でも成長できたと思います。このプロジェクトに参加することができ、とても楽しかったです。南先生、植村先生、マイ、アスカ、そして私に関わった全ての皆さま、ほんとうにありがとうございました。
****************************

私は毎回この感想文を読むのをとても楽しみにしているんです。
調査に参加してくれている学生さんたちが、日本とは全く異なるニカラグアという国で、慌ただしく過ぎていく日々の調査のなかでどのようなことを感じて、どんな新しい発見をしたのか、それぞれの視点で語ってくれることで、私自身も新しいことに気づかされたりするからです。

これまでの調査参加学生感想文はコチラをご覧ください。

2016年春期調査 マイ、アスカ

2015年夏期調査 ミオ

2014年夏期調査 マイ、ミツキ
  • 見てください!これがニカラグアの景色!
  • ティエラブランカ村の小学校の子供たちと
  • 全員集合!

2017/03/15 15:50:00 ラスベガス遺跡発掘中「暑さのなかでも楽しもう!」

  • Category発掘・考古学
  • Posted byミナミ
みなさんこんにちは!ミナミです。
 ニカラグアのマタガルパ県マティグアスの山中、ラスベガス遺跡の春の調査が始まりました。昨年9月はWAC8(世界考古学会議京都大会)のため、調査が実施できませんでしたので、1年ぶりの発掘となります。
 すでに調査は中盤です。引き続きマウンド1の頂部のトレンチでの掘り下げが進んでいます。そして、昨年来、私たちの頭を悩ませている遺構の中にあった「モノリート(石柱)」をついに取り上げました。今回の調査に参加してくれているマイ、チカ、アスカの3名も国立自治大学のヘウスと一緒に記念撮影です。
 今年は乾季にも関わらず雨が多いですね。とくに調査開始したころは連日の雨でした。そして、ここ2,3日はようやく乾季の晴れ間が広がり、すると一気に暑くなります。
 とくに今日は暑かったです。ついつい注意力も散漫になりがち。そこでいつもの気分転換を図った「遊び」が登場!
 そうです!今日は、第2回世界スイカの種飛ばし大会を開催しました。今回は国別団体戦。日本とニカラグアとメキシコの三国対抗戦!私たち日本を代表する京都外大チームは、第1回世界大会の屈辱を果たすべくアスカとチカ、そしてマイのピンチヒッターでミナミが参加しました。
 そして結果は?
 5mから先に置いたシート越えのヘウスとシート上まで飛ばしたレオが所属するニカラグアチームが優勝、2位はシートまで運んだ嘉幡先生を擁するメキシコチームが2位、そして、我々は・・・3位でした(ってて、またべったです)。2連敗・・・。とほほ。
 次回は国内で予選をして、優勝者・上位者をニカラグアへ来てもらうかな~なんて。
  • モノリートを取り上げて満足げなマイ、チカ、アスカとヘウス(埃除けのため顔が見えん)
  • 種飛ばし大会のはじまり!!!がんばれアスカ!
  • メキシコチームのフリエッタさんも!

2017/01/17 19:10:00 考古学とイラストレーター

  • Category発掘・考古学
  • Posted byミナミ
みなさま
 新年のご挨拶もできないうちに、松の内も終わってしまいました。今年もよろしくお願いします。
 さて、最近ブログがアップできていませんでしたが、春の調査に向けて準備を進めています。
 今期はミナミとマイ、アスカ、チカの4人は、2月23日に日本を発ってコスタリカ、(エルサルバドル:ミナミ)をまわって3月1日にニカラグアへ入ります。また、詳細が決まりましたらお知らせします。
 今日は、考古学とイラストレーターのお話です。
 今、マイとアスカがイラストレーターの使い方を名古屋大学の市川彰先生(秋学期考古学関係の授業をお願いしています)から教わっています。イラストレーターは、図化のソフトですよね。ポスターやチラシなどのデザインをされる方がよく使うソフトです。これが考古学のどう関係するのかわかりますか?
 考古学は大変たくさんの図面を作ります。いつぞやマドカが紹介していたかと思いますが、発掘現場では遺構の発見状況や遺物の出土状態、土層の断面など多種多様な図面を作ります。地形測量もあります。また、室内の整理作業でも土器や石器の実測図などもあります。こうした手書きの図面を出版などに用いるためには、手書きの線を整え、必要な情報を整理した図化=トレースをしなければなりません。そのためにイラストレーターを使うわけです。
 マイもアスカも昨年の調査の図面のトレースを行っていますが、イラストレーターの使い方がまだまだ十分ではないということで今回市川先生の指導を受けることになりました。
 これを覚えると「考古学」だけではなく、さまざまな「場面」で出来る「人」になります。考古学と聞いただけで、古臭い~と思う人が多いかもしれませんが、実はイラストレーターのように最新のソフトや機器を使いこなしていかないといけません。考古学ならではの特徴です。
 さあ~、マイ、アスカ!これでもうイラストレーターを縦横に使えますよね。仕事バリバリやっていきましょう。出発まで後37日!
  • どう?
  • できる?

Page top