2019/03/25 10:30:00 エルサルバドルでドローンを飛ばす!
発掘・考古学
ミサキ
こんにちは、ミサキです。
マティグアス調査を終え、次に私が向かったのはエルサルバドル。
今回は、ラ・リベルタ県タマニケ市にあるいくつかの遺跡で、ドローンを使った写真撮影と地形測量をしてきました。
と言ってもドローンを飛ばしたのは私ではなく、テクノシステム株式会社の島津さんですが。
調査をおこなった遺跡は、エル・パンテオンシートなど計6つ。
どの遺跡も山の尾根沿いに位置しているのが特徴で、見晴らしがとても良いんです。
近年この地域で考古学調査をしている考古学者のミリアムさんは、ドローンで撮った写真を見て大喜び。
なぜなら、山脈に沿って分布する遺跡まで歩いていくのは本当に骨が折れるからだとか…。
遺跡があるサンイシドロ共同体では、村の魅力である美しい自然と遺跡、コーヒーや畜産などを活用して地域活性化を目指しているそうです。
遺物を見せてくれたお宅では麻袋いっぱいのマンゴーをおすそわけしていただき、フルーツがたくさん収穫できるもの魅力の一つだなぁ・・・と思うのでした。
さて、エルサルバドルの後もまだ調査は続きます。
今回はこれにて。
マティグアス調査を終え、次に私が向かったのはエルサルバドル。
今回は、ラ・リベルタ県タマニケ市にあるいくつかの遺跡で、ドローンを使った写真撮影と地形測量をしてきました。
と言ってもドローンを飛ばしたのは私ではなく、テクノシステム株式会社の島津さんですが。
調査をおこなった遺跡は、エル・パンテオンシートなど計6つ。
どの遺跡も山の尾根沿いに位置しているのが特徴で、見晴らしがとても良いんです。
近年この地域で考古学調査をしている考古学者のミリアムさんは、ドローンで撮った写真を見て大喜び。
なぜなら、山脈に沿って分布する遺跡まで歩いていくのは本当に骨が折れるからだとか…。
遺跡があるサンイシドロ共同体では、村の魅力である美しい自然と遺跡、コーヒーや畜産などを活用して地域活性化を目指しているそうです。
遺物を見せてくれたお宅では麻袋いっぱいのマンゴーをおすそわけしていただき、フルーツがたくさん収穫できるもの魅力の一つだなぁ・・・と思うのでした。
さて、エルサルバドルの後もまだ調査は続きます。
今回はこれにて。
-
ドローン操縦中の島津さんと見守るミリアムさん
-
ドローンはどーこだ?
-
アイス片手にドローンを見つめる私たち
2019/03/23 12:00:00 2019年春期マティグアス発掘調査終了報告(遅くなってすみません)!
発掘・考古学
マドカ
皆さまご報告が遅くなり申し訳ありません!あっという間に2019年春期マティグアス発掘調査が終了してしまいました!
今期の調査では、発掘調査と毎回恒例となっているティエラブランカ村の住民を対象とした調査報告会に加え、児童を対象にした考古学ワークショップも開催しました。
考古学ワークショップは、ティエラブランカ村の小学校の教員であるホセ先生から「毎回大人が対象なので、子どもたちにも考古学や村の遺跡について学ぶ機会をつくってほしい」という希望を受けて、5・6年生(10~13歳)を対象に考古学者の仕事、考古学についてのミニ講義を行い、その後ラスベガス遺跡を見学し、子どもたちに「ティエラブランカ村の昔の人々の暮らし」をテーマに絵を描いてもらいました。
ミニ講義の終了後や遺跡の見学中には、子どもたちから様々な質問が出ました。
「考古学って何のために勉強するの?」「昔の人々はどんな服を着ていたの?どうやって肉を焼いていたの?」「考古学者になるには何を勉強すればいいの?」「ひとつの遺跡を発掘するのにどれくらいかかるの?」「発掘ではどんなものが見つかったの?」などなど!私たちのプロジェクトを通じて、子どもたちも考古学に興味を持ってくれていたようで、今回直接子どもたちと接する機会を持ち、今後は大人だけでなく子どもたちを対象としたワークショップの必要性を感じました。未来の文化遺産を守っていくのは、この村の子供たちなのですから!
調査最終日、地域住民を対象とした調査報告会では、なんと朝から停電に見舞われるハプニング!パソコンやプロジェクターは使えないので、急遽ホワイトボードにイラストを描いて、地域住民へ口頭で調査報告を行うことになりました。過去のプレゼンのように写真や図では説明できませんでしたが、地域住民の皆さんは熱心に耳を傾けてくださいました。報告会後半は、「ティエラブランカ村での観光政策」をテーマに、地域の資源を活かした持続可能な観光開発についてグループワークを行い、今期の調査も皆さまのご協力のもと、無事に終えることができました。ありがとうございました!
2019年春期のマティグアス発掘調査はこれにて終了いたしますが、中米調査はまだ続いております!もうしばらくお付き合いください!
今期の調査では、発掘調査と毎回恒例となっているティエラブランカ村の住民を対象とした調査報告会に加え、児童を対象にした考古学ワークショップも開催しました。
考古学ワークショップは、ティエラブランカ村の小学校の教員であるホセ先生から「毎回大人が対象なので、子どもたちにも考古学や村の遺跡について学ぶ機会をつくってほしい」という希望を受けて、5・6年生(10~13歳)を対象に考古学者の仕事、考古学についてのミニ講義を行い、その後ラスベガス遺跡を見学し、子どもたちに「ティエラブランカ村の昔の人々の暮らし」をテーマに絵を描いてもらいました。
ミニ講義の終了後や遺跡の見学中には、子どもたちから様々な質問が出ました。
「考古学って何のために勉強するの?」「昔の人々はどんな服を着ていたの?どうやって肉を焼いていたの?」「考古学者になるには何を勉強すればいいの?」「ひとつの遺跡を発掘するのにどれくらいかかるの?」「発掘ではどんなものが見つかったの?」などなど!私たちのプロジェクトを通じて、子どもたちも考古学に興味を持ってくれていたようで、今回直接子どもたちと接する機会を持ち、今後は大人だけでなく子どもたちを対象としたワークショップの必要性を感じました。未来の文化遺産を守っていくのは、この村の子供たちなのですから!
調査最終日、地域住民を対象とした調査報告会では、なんと朝から停電に見舞われるハプニング!パソコンやプロジェクターは使えないので、急遽ホワイトボードにイラストを描いて、地域住民へ口頭で調査報告を行うことになりました。過去のプレゼンのように写真や図では説明できませんでしたが、地域住民の皆さんは熱心に耳を傾けてくださいました。報告会後半は、「ティエラブランカ村での観光政策」をテーマに、地域の資源を活かした持続可能な観光開発についてグループワークを行い、今期の調査も皆さまのご協力のもと、無事に終えることができました。ありがとうございました!
2019年春期のマティグアス発掘調査はこれにて終了いたしますが、中米調査はまだ続いております!もうしばらくお付き合いください!
-
調査報告会で掲示された絵を見る子どもたち。自分の絵について説明してもらったり、みんなの絵を見ながらどんなことが描かれているか見比べたりしました。
-
教室のホワイトボードを借りて、図を描きながら発掘の成果を報告しました!
-
報告会にはUNICAからコテ先生とフランク先生、マティグアスのホテルのオーナーのヘイセルさんらも出席してくださいました!ニカラグア文化庁考古課からはテイラーさん(写真右)も視察のため現場を訪れてくださいました。皆さま、今期もお疲れ様でした!
2019/03/07 17:30:00 カリブ調査は無事終了しました
カリブ海調査
ミサキ
こんにちは、ミサキです。
さて、カリブ調査後半戦は私とケビンに加え、南先生、嘉幡さん(ラス・アメリカス大学)、フリエタさん(メキシコ国立自治大学)、市川さん(名古屋大学)と一緒に調査をおこないました。
まずは、ミスキートの村を訪問。今回お邪魔したのはトゥアピ村とクルキーラ村です。プエルトカベサス周辺の先住民村落はとても閉鎖的と聞いていたので少し心配していたのですが、外国人研究者を温かく迎えてくれたのが印象的でした。村の歴史や生業、宗教など、とても興味深いお話を聴かせてもらいました。
それに加えて、各機関が所蔵している考古学遺物のカタログも作成しました。嘉幡さんが主に写真撮影と3D化、フリエタさんが顕微鏡分析、市川さんと私で図面作成をおこないました。さすがは精鋭、あっという間に作業は進み、無事に調査成果を遺物カタログとしてまとめ、関係者に送ることができました。
今回の調査も、たくさんの人の協力があって実現しました。感謝感謝です。
カリブ調査を終え、次はマティグアス発掘調査に合流します。
引き続き掘れ惚れブログをよろしくおねがいします。
さて、カリブ調査後半戦は私とケビンに加え、南先生、嘉幡さん(ラス・アメリカス大学)、フリエタさん(メキシコ国立自治大学)、市川さん(名古屋大学)と一緒に調査をおこないました。
まずは、ミスキートの村を訪問。今回お邪魔したのはトゥアピ村とクルキーラ村です。プエルトカベサス周辺の先住民村落はとても閉鎖的と聞いていたので少し心配していたのですが、外国人研究者を温かく迎えてくれたのが印象的でした。村の歴史や生業、宗教など、とても興味深いお話を聴かせてもらいました。
それに加えて、各機関が所蔵している考古学遺物のカタログも作成しました。嘉幡さんが主に写真撮影と3D化、フリエタさんが顕微鏡分析、市川さんと私で図面作成をおこないました。さすがは精鋭、あっという間に作業は進み、無事に調査成果を遺物カタログとしてまとめ、関係者に送ることができました。
今回の調査も、たくさんの人の協力があって実現しました。感謝感謝です。
カリブ調査を終え、次はマティグアス発掘調査に合流します。
引き続き掘れ惚れブログをよろしくおねがいします。
-
トゥアピ村でココナッツをいただきました
-
ニカラグアカリブ自治大学で青空意見交換会
-
土器の図面を作成中の市川さんと私
2019/03/04 14:10:00 発掘現場では様々な訪問者を迎えています!
発掘・考古学
マドカ
こんにちは!あれからまた同じアリに刺されてしまい、すっかりアリ恐怖症のマドカです!
今回の調査では、週6日は朝7~13時まで発掘現場、週1日は室内作業(遺物洗浄)で活動しています。マティグアスやティエラブランカ村でもプロジェクト・マティグアスの認知度も高まってきているようで、日々さまざまな方が発掘現場を訪問してくださっています。
先日は、過去の調査で昼食を作ってくれていたレイナさんがアロス・コン・レチェを差し入れてくださったり、調査地の地主であるアブデル・モントヤさんや、マティグアス市長のマルロン・エスカーレットさんが市役所観光業開発の一環として訪問してくださいました。
その他にも遺跡沿いの公道を通りすぎる村の方々が声をかけてくださったり、「ティエラブランカの者やけど、おまいさんらいつもここで何しとるんかいのー(マティグアス訛り)」と発掘を見学しに来てくださる方も以前に比べて多くなりました。
最近は、アブデルさんの農場で働く家族の子どもたちが、農作業のお手伝いの合間に頻繁に足を運んでくれるようになりました。アレクソン君とアレハンドリート君も、毎日の発掘作業に興味深々の様子です。
気が付けば調査も中盤となってきました!
ニカラグアは乾季にもかかわらず、ときどきスコールに見舞われているマティグアスで引き続き調査を続けます!
今回の調査では、週6日は朝7~13時まで発掘現場、週1日は室内作業(遺物洗浄)で活動しています。マティグアスやティエラブランカ村でもプロジェクト・マティグアスの認知度も高まってきているようで、日々さまざまな方が発掘現場を訪問してくださっています。
先日は、過去の調査で昼食を作ってくれていたレイナさんがアロス・コン・レチェを差し入れてくださったり、調査地の地主であるアブデル・モントヤさんや、マティグアス市長のマルロン・エスカーレットさんが市役所観光業開発の一環として訪問してくださいました。
その他にも遺跡沿いの公道を通りすぎる村の方々が声をかけてくださったり、「ティエラブランカの者やけど、おまいさんらいつもここで何しとるんかいのー(マティグアス訛り)」と発掘を見学しに来てくださる方も以前に比べて多くなりました。
最近は、アブデルさんの農場で働く家族の子どもたちが、農作業のお手伝いの合間に頻繁に足を運んでくれるようになりました。アレクソン君とアレハンドリート君も、毎日の発掘作業に興味深々の様子です。
気が付けば調査も中盤となってきました!
ニカラグアは乾季にもかかわらず、ときどきスコールに見舞われているマティグアスで引き続き調査を続けます!
-
軽食としてアロス・コン・レチェを差し入れしてくださったレイナさん(写真右側)と娘さん、それをしかと受け取るサグラリオ先生(写真左側)
-
左から、発掘現場までの運転手を務めるウィルマンさん、市長のマルロンさん、カリブの調査を終えて合流したケビン
-
厳しい日差しをものともせず、熱心に発掘を見学するアレハンドリート君(写真左側)とアレクソン君(写真中央)
2019/02/28 13:00:00 カリブ海でも調査がはじまっているよ~!
カリブ海調査
ミサキ
みなさんこんにちは、ミサキです。
今年もニカラグア春期調査がはじまりましたね。
マティグアスでマドカが蟻に噛まれまくっている一方、実は私、カリブで蚊に刺されまくっています。
今回私がやってきたのは、ニカラグア北カリブ自治地域プエルトカベサス市のビルウィ(Bilwi)です。
昨年の春に行ったブルーフィールズは南カリブ自治地域にあります。過去ブログもご参照ください。
初訪問となるプエルトカベサスでは、アメリカ地中海文化総合研究を進めていく準備段階として、各研究機関と協議をしたり、文献や地域事情に関する情報を集めたりしています。いまは私とUNANのケビンが現地入りして活動していますが、今週末には強力な助っ人たちを迎え、考古資料の写真撮影や図面作成をガンガン進めて行く予定です。
ちなみに、ビルウィはミスキート(先住民系)が人口の多くを占め、街ではミスキート語が飛び交っています。また数は少ないですがクレオール(アフリカ系移民)語を話す人もいます。どうりで道行く人が何言ってるのか分からないわけだ…。
では本日はこのあたりで、Aisabi!
(ミスキート語でAdiós!)
今年もニカラグア春期調査がはじまりましたね。
マティグアスでマドカが蟻に噛まれまくっている一方、実は私、カリブで蚊に刺されまくっています。
今回私がやってきたのは、ニカラグア北カリブ自治地域プエルトカベサス市のビルウィ(Bilwi)です。
昨年の春に行ったブルーフィールズは南カリブ自治地域にあります。過去ブログもご参照ください。
初訪問となるプエルトカベサスでは、アメリカ地中海文化総合研究を進めていく準備段階として、各研究機関と協議をしたり、文献や地域事情に関する情報を集めたりしています。いまは私とUNANのケビンが現地入りして活動していますが、今週末には強力な助っ人たちを迎え、考古資料の写真撮影や図面作成をガンガン進めて行く予定です。
ちなみに、ビルウィはミスキート(先住民系)が人口の多くを占め、街ではミスキート語が飛び交っています。また数は少ないですがクレオール(アフリカ系移民)語を話す人もいます。どうりで道行く人が何言ってるのか分からないわけだ…。
では本日はこのあたりで、Aisabi!
(ミスキート語でAdiós!)
-
飛行機に乗り込まんとするケビンの背中が勇ましい
-
カリブ海にはヤシの木がよく似合う