ページの先頭です。ページの本文へ

掘れ惚れセントロアメリカDiary RSS

Profile
【ブログスタッフ】
“考古学と博物館学との仲介者” 南博史
“その弟子”植村まどかと深谷岬

【このブログについて】
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所(http://www.kufs.ac.jp/ielak/)では、学内の国際文化資料館(http://www.kufs.ac.jp/umc/)との共同で行う新たな総合学術研究「アメリカ地中海文化圏研究」の一環として、2013年中米ニカラグア共和国マタガルパ県マティグアス郡をフィールドとする『プロジェクト・マティグアス』を開始しました。
このプロジェクトは、国際文化資料館館長、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所研究員の南博史教授(考古学、博物館学)をリーダーに、マティグアス郡の中央にあって遺跡が広く分布するキラグア山周辺に「考古学と博物館学を仲介者とする実践的地域研究」を行っています。
つまり遺跡の学術的調査研究を背景として、考古学の成果を博物館学的手法によって地域に還元することで、また地域をミュージアムと見立てて博物館活動を行うことで、地域の課題解決と持続可能な地域社会を可能にする方法を具体的なモデルを提示し明らかにすることが目的としています。
現在、考古学調査を実施しているマティグアス郡ティエラブランカ地区にあるラスベガス遺跡は、約1万㎡の調査対象範囲のなかに約20のマウンド(直径5~10m、高さ1~2mの塚)と多数の集石遺構が確認されています。また、遺跡にはモノリートと呼ばれている長さ3mと4.5mの石柱が2点確認されており、その学術的価値の高さが注目されています。
今年の夏は、このマウンドの一つを発掘調査する予定ですので、こちらのブログより情報発信していきたいと思います! 現地説明会にて

お知らせ

2015/04/12 15:10:00 第39回京都メソアメリカ考古学研究会で発表しています

  • Categoryお知らせ
  • Posted byミナミ
 3月13日にニカラグアから帰国しましたが、あっという間に1か月が過ぎてしまいました。マティグアスでの調査が夢のような・・・。ミナミです。
 ミナミが代表するIFMA(NPO法人フィールドミュージアム文化研究所)が主催する「京都メソアメリカ考古学研究会」の第39回研究会(4月12日)にて、プロジェクト・マティグアスの春の調査の成果を藤村君、小川君、川端君から報告してもらっています。
 京都市の馬瀬さん、京都文化博物館の村野さんの厳しい目が・・・・。がんばれ!若造!!!
  • ああ、聞いていられない・・・。

2015/01/20 17:10:00 「プロジェクト・マティグアス」展示会のお知らせ!

  • Categoryお知らせ
  • Posted byマドカ
皆さんこんにちは!
今回は「プロジェクト・マティグアス」プチ展示会のお知らせです!
現在国際文化資料館では、2015年1月31日(土)まで、写真展『メソアメリカ、古代都市の起源を探る‐トラランカレカ考古学プロジェクト‐』を開催していますが、なんと昨日から、「プロジェクト・マティグアス」の活動紹介コーナーがオープンいたしました!パチパチパチ~!

今回は、2013年8月の第1次調査から2014年8月に行われた第3次調査までの活動写真17枚を展示しています。ラスベガス遺跡での発掘調査の様子や、ティエラブランカ村の風景、今までに訪れたニカラグア各地の様子などを紹介しています。日本ではなかなか見る・知る機会の少ないニカラグアの様子をお楽しみいただけると思います。
展示の公開期間が2015年1月31日(土)までと短くなっておりますので、この機会をお見逃しなく!

来月の2月からは、ニカラグア第4次調査を予定しています。ただいま師匠のミナミとマドカ、そして来期調査参加予定学生のみんなで渡航に向けて道具の買い出しや調査方針の打ち合わせなどを重ねながら準備を進めています!どんな調査になるのか、今からワクワクドキドキしているマドカなのです。現地からはまたこちらのブログ「掘れ惚れ(ホレボレ)ニカラグアDiary」を更新していきますので、どうぞお楽しみに!

それでは、最後に皆さん、ニカラグアの主食は何だと思いますか?

・・・正解は、ぜひ展示会で確認してみてください!
  • 「プロジェクト・マティグアス」コーナーはこちら!

2014/12/17 11:30:00 サグラリオ先生が来日されました!

  • Categoryお知らせ
  • Posted byマドカ
お久しぶりです!ニカラグアから帰国以来の更新となりました、マドカです!
もう先月末のことになりますが、11月24日(月・祝)に京都外国語大学で国際シンポジウム「メソアメリカ考古学研究とその展望~次世代を担う日本人研究者たち~」が開催されました。
このシンポジウム開催にあたり、海外からスペシャルゲストをお呼びしました。なんと・・・「プロジェクト・マティグアス」開始以来のニカラグアでのカウンターパートである、ニカラグア国立自治大学(UNAN-Managua)のサグラリオ・バジャダレス先生です!わーい、ようこそお越しくださいました!

ここではサグラリオ先生とマドカの京都観光の様子を紹介したいと思います!パチパチ~。

1日目
京都文化博物館見学―寺町でお土産探し―鴨川を渡り祇園・花見小路~建仁寺

2日目
京都市内発掘現場見学―錦市場―金閣寺

京都文化博物館では、京都ラテンアメリカ研究所の客員研究員でもある学芸員の村野正景さんに収蔵庫を案内していただきました。過去の発掘調査で取り上げられた考古遺物や、修復の様子などを見学しました。

また、別日には京都文化博物館から徒歩5分ほどの発掘現場の見学にも行ったのですが、「こんな町の中に本当に発掘現場があるの?」と道中不安を隠せないサグラリオ先生。本当に町のど真ん中に発掘現場があり、とても驚かれていました。ニカラグアの発掘現場とは確かに様子は異なりますが、日本の発掘の様子はとても興味深かったようで、小雨の降る中、熱心に見学されていました。とくに、出土遺物を見せていただいた際に古銭があったのですが、「あら、この穴のあいたコイン、今でも使ってるわね!陶器もそうだけど、日本人は何百年も前から、同じ形、同じ質のものを使い続けているわ!すごい!」ととても感動されていました。

そのほか、建仁寺や金閣寺をはじめ、町の至るところで紅葉を満喫し、日本の四季を感じることができたのではないかな~と思います。またサグラリオ先生は遺跡の修復・保存の観点から、日本の木造建築が昔と変わらない形を維持し続けていることにも驚かれていました。まさに、京の匠の成せる業というわけですね!

滞在期間は6日間ほどと短く、京都のほんの一部しかご案内ができませんでしたが、「日本は本当にOtro mundo(別世界)ね!次はレオナルドと一緒に遊びに来たいわ!」と今回の滞在にご満足いただけたようです!レオナルド先生は、サグラリオ先生の教え子であり、今は良き相棒としていつも二人でニカラグア国内の考古学調査にあたっています。次はぜひレオナルド先生もご一緒に!

  • 金閣寺にて。シャッターを押すときの掛け声は"MI・NA・MI!"でこの笑顔です。
  • 錦市場で三色団子を購入!美味しかったですね!
  • 最後は伊丹空港でお見送り。次はニカラグアでお会いしましょう!

2014/06/09 12:40:00 はじめまして

  • Categoryお知らせ
  • Posted byミナミ
みなさん、はじめまして!
 ニカラグアで考古学調査をはじめているミナミです。ニカラグア?どこにあるの?遺跡ってあるの?と思っている人がたくさんいると思います。
 ニカラグアは、北アメリカの南部、南アメリカのちょうど境目で中央アメリカと呼ばれている地域にあります。太陽の国メキシコから、南アメリカに向かってグァテマラ、ホンジュラス、エルサルバドル、ニカラグア、コスタリカ、そしてパナマと続く中米六か国に一つです。面積は約13万平方キロメートル。中米六か国の中では一番大きな国ですが、日本の約3分の1くらいです。人口は約570万人。おもな産業は農業と牧畜が中心です。確かに牛肉は大変おいしいです。
 さて、メキシコとか中米の考古学、遺跡と聞くと多くの方がマヤ文明とかアステカ、ピラミッドという言葉を思い浮かべると思います。いわゆる「古代メソアメリカ文明」と呼ばれているところです。一方、南米にはペルーを中心に「古代アンデス文明」が生まれました。しかし、ニカラグアやコスタリカ、パナマ、さらに南米にかけての地域には、この二つの文明にあるような大きなピラミッドも建造物もありません。
 なぜなのでしょう。また、そこの暮らしている人々の中には、自分たちの住んでいるところには大きな建造物もないので歴史がなかった、二つの文明に比べて劣っていたと思っている人もいるそうです。ほんとうにそうだったのでしょうか。今、地表には見えてなくても地下に眠っている遺跡がたくさんあるのではないでしょうか。
 京都外国語大学にはニカラグアの名誉総領事館がおかれています。また、ニカラグア・カトリック大学と学生を相互に派遣する協定も結びました。こうした両国の交流を背景に、今新しいプロジェクトをはじめています。それがニカラグア北部のマタガルパ県マティグアス郡での「プロジェクト・マティグアス」です。考古学と博物館をとおした実践的な研究活動を行います。
 さて、まず最初の調査地は、マティグアスの中のティエラブランカ村の中にある「フィンカ・ラスベガス」。やはりここには大きな建造物はありませんが、直径15m前後、高さ2mぐらい低いマウンド(土盛り)が点在しています。また、モノリートとよばれている大きな石柱が2体横たわっています。
 これらは何なのか?いつごろものなのか?
 今年の8月からは一部発掘をしてみようと思っています。このブログではこうした調査の様子だけでなく、村や町のなかで行う博物館活動やニカラグアの日常も紹介していきたいと思います。
 いよいよ始まる「掘れ惚れニカラグアDiary」お楽しみに!

Page top