ページの先頭です。ページの本文へ

掘れ惚れセントロアメリカDiary RSS

Profile
【ブログスタッフ】
“考古学と博物館学との仲介者” 南博史
“その弟子”植村まどかと深谷岬

【このブログについて】
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所(http://www.kufs.ac.jp/ielak/)では、学内の国際文化資料館(http://www.kufs.ac.jp/umc/)との共同で行う新たな総合学術研究「アメリカ地中海文化圏研究」の一環として、2013年中米ニカラグア共和国マタガルパ県マティグアス郡をフィールドとする『プロジェクト・マティグアス』を開始しました。
このプロジェクトは、国際文化資料館館長、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所研究員の南博史教授(考古学、博物館学)をリーダーに、マティグアス郡の中央にあって遺跡が広く分布するキラグア山周辺に「考古学と博物館学を仲介者とする実践的地域研究」を行っています。
つまり遺跡の学術的調査研究を背景として、考古学の成果を博物館学的手法によって地域に還元することで、また地域をミュージアムと見立てて博物館活動を行うことで、地域の課題解決と持続可能な地域社会を可能にする方法を具体的なモデルを提示し明らかにすることが目的としています。
現在、考古学調査を実施しているマティグアス郡ティエラブランカ地区にあるラスベガス遺跡は、約1万㎡の調査対象範囲のなかに約20のマウンド(直径5~10m、高さ1~2mの塚)と多数の集石遺構が確認されています。また、遺跡にはモノリートと呼ばれている長さ3mと4.5mの石柱が2点確認されており、その学術的価値の高さが注目されています。
今年の夏は、このマウンドの一つを発掘調査する予定ですので、こちらのブログより情報発信していきたいと思います! 現地説明会にて

2014/08/23 16:20:00 マサヤ火山国立公園に行きました!

  • Categoryプロジェクト・マティグアスの休日~中米観光地紹介
  • Posted byマドカ
みなさんこんにちは!マドカです!
今日は朝からニカラグア・カトリック大学訪問、午後には在ニカラグア日本大使館訪問など忙しい一日でしたが、カトリック大学の先生が「せっかくニカラグアまで来たのだから、ぜひニカラグアの素晴らしいところを知ってもらいたい!」ということで、予定の合間をぬってマサヤ火山国立公園に行ってまいりました!

首都マナグアから車で南に約30分ほどのところにあるマサヤ火山国立公園。
公園内には道が整備されていて、車でぶーんと入っていけます。まずは公園入口から少し奥にあるマサヤ火山国立公園博物館へ。ここでは公園内で見られる動植物や火山の成り立ち、国立公園内で見つかった考古学的遺物などが紹介されていました。

さらに道は火口まで続いているため、車で火口まで行くことができます。火口に近づくにつれ、白い煙がモクモクモク・・・そうなのです、マサヤ火山は活火山!火口から元気に噴煙をモクモク出していました!

火山を訪れたのは初めてだったので、興奮のあまり火口を覗き込み、大量に煙を吸っていたらしく、しばらく喉が痛くなりました(半日もせずに治った)。後々、一緒に訪れた後輩に「火口付近には5分以上滞在しないでくださいって看板に書いてありましたよ」と告げられました(笑)知らなかった・・・でも楽しかったので特に後悔とかはしてません。

ニカラグアを訪れるのは今回で5回目(たぶん)になりますが、調査期間に時間を割いてしまうため、なかなか国内を観光することは今までありませんでした。今回はとても近場での観光になりましたが、大満足!馬に乗って火山周辺を歩くコースも用意されているようですので、次に来たときはぜひ馬に乗りたいです!

さて、明日はいよいよマティグアスに入ります。
今日でお湯シャワーともお別れか~としみじみしながらシャワーを浴びるも、滞在中のホテルでもなんと水!こんな前倒しはイヤー!なにか事情があってお湯が出なかったのだと思います。はい、明日からはマティグアスで元気に水シャワーで頑張ります!
日本は残暑どころか、まだまだ暑い日が続いていることと思います。みなさんもこの際、水シャワーを試してみてはいかがですか!

それではみなさん!アスタ・ルエゴ~(またね)!
  • 博物館で国立公園の模型を見ています。
  • 博物館の展望台からの景色。遠くにマサヤ湖が見えます。
  • 火口です!モクモクです!風向きによっては反対側のもうひとつの火山も見えるそう。

2014/08/22 15:30:00 ニカラグア首都・マナグアへ到着しました!

  • Categoryプロジェクト・マティグアスの日常
  • Posted byマドカ
みなさん、こんにちは!そしてはじめまして!
”考古学と博物館学との仲介者ミナミの弟子”こと植村まどかです!
ニカラグアでは「マカ!」と呼ばれております。ぜひとも”ド”にアクセントをつけて「マカ!」と呼んでください!ちなみに私の師匠のミナミ先生は「ミミ!(やっぱりナにアクセント)」と呼ばれて親しまれて(?)おります!どうぞよろしく!

さて、大変長らくお待たせいたしました。本日21日にミナミ先生とその弟子マドカは、隣国コスタリカでの博物館訪問を終えて、ニカラグアの首都マナグアへ到着いたしました!以前からお知らせしていた『プロジェクト・マティグアス』の現地調査で、今回は調査地フィンカ・ラスベガスで発掘をします!調査地選びのために初めて南先生とニカラグアを訪れて早2年・・・ついに待望の発掘調査が実現しました!やったー!

今日は、ニカラグア・カトリック大学の先生やニカラグア国立自治大学の先生と調査に関する打ち合わせを行いました。また今回も本学の学生が発掘調査に参加しています。初めてのニカラグア、初めての発掘、慣れないスペイン語・・・初めてのことばかりで戸惑うこともあると思いますが、一緒に頑張っていきましょうね!

調査地マティグアスへ移動するのは、明後日の23日。明日はニカラグア・カトリック大学と在ニカラグア日本大使館へご挨拶に行く予定です。う~、緊張!あー今日は打ち合わせがほとんどだったので全然写真が撮れませんでした・・・。写真がないのも寂しいので、本日のベストショット・ミナミを公開しちゃいますね!

それではみなさん!アスタルエゴ~(またね)!
  • フードコートで遅めの昼食、そしてこのドヤ顔!美味しかったですね。

2014/06/09 12:40:00 はじめまして

  • Categoryお知らせ
  • Posted byミナミ
みなさん、はじめまして!
 ニカラグアで考古学調査をはじめているミナミです。ニカラグア?どこにあるの?遺跡ってあるの?と思っている人がたくさんいると思います。
 ニカラグアは、北アメリカの南部、南アメリカのちょうど境目で中央アメリカと呼ばれている地域にあります。太陽の国メキシコから、南アメリカに向かってグァテマラ、ホンジュラス、エルサルバドル、ニカラグア、コスタリカ、そしてパナマと続く中米六か国に一つです。面積は約13万平方キロメートル。中米六か国の中では一番大きな国ですが、日本の約3分の1くらいです。人口は約570万人。おもな産業は農業と牧畜が中心です。確かに牛肉は大変おいしいです。
 さて、メキシコとか中米の考古学、遺跡と聞くと多くの方がマヤ文明とかアステカ、ピラミッドという言葉を思い浮かべると思います。いわゆる「古代メソアメリカ文明」と呼ばれているところです。一方、南米にはペルーを中心に「古代アンデス文明」が生まれました。しかし、ニカラグアやコスタリカ、パナマ、さらに南米にかけての地域には、この二つの文明にあるような大きなピラミッドも建造物もありません。
 なぜなのでしょう。また、そこの暮らしている人々の中には、自分たちの住んでいるところには大きな建造物もないので歴史がなかった、二つの文明に比べて劣っていたと思っている人もいるそうです。ほんとうにそうだったのでしょうか。今、地表には見えてなくても地下に眠っている遺跡がたくさんあるのではないでしょうか。
 京都外国語大学にはニカラグアの名誉総領事館がおかれています。また、ニカラグア・カトリック大学と学生を相互に派遣する協定も結びました。こうした両国の交流を背景に、今新しいプロジェクトをはじめています。それがニカラグア北部のマタガルパ県マティグアス郡での「プロジェクト・マティグアス」です。考古学と博物館をとおした実践的な研究活動を行います。
 さて、まず最初の調査地は、マティグアスの中のティエラブランカ村の中にある「フィンカ・ラスベガス」。やはりここには大きな建造物はありませんが、直径15m前後、高さ2mぐらい低いマウンド(土盛り)が点在しています。また、モノリートとよばれている大きな石柱が2体横たわっています。
 これらは何なのか?いつごろものなのか?
 今年の8月からは一部発掘をしてみようと思っています。このブログではこうした調査の様子だけでなく、村や町のなかで行う博物館活動やニカラグアの日常も紹介していきたいと思います。
 いよいよ始まる「掘れ惚れニカラグアDiary」お楽しみに!

Page top