2019/06/19 10:50:00 第7回国際言語文化学会に参加しました!
お知らせ
マドカ
こんにちは。昨日は新潟県を中心に大きな地震に見舞われました。被災された皆さまには心よりお見舞いを申し上げます。昨年の同日は奇しくも大阪でも地震(大阪府北部地震)に見舞われた日でもあります。京都では大きな被害は出なかったと記憶していますが、それでも漠然と怖かったことは今でも思い出されます。自然災害は防ぐことはできませんが、今後に向けて自分でできる対策に努めたいですね。
さて本日は、2019年6月15日(土)に京都外国語大学4号館5階451教室で開催された第7回国際言語文化学会(学内学会)についての報告です。
2013年に設立された国際言語文化学会は今年で第7回目を迎えました。この学会では学内外の研究者、とくに院生や若手研究者の育成に力を入れており、今年も院生2組の発表がありました。第7回プログラムはこちらをご覧ください。
そのうちのひとつが「プロジェクト・マティグアス2019 年春期調査概報―ニカラグア共和国ラスベガス遺跡考古学調査および博物館活動成果報告―」ということで、私とミサキから2019年2・3月に実施されたマティグアス調査報告をしました。実は私は第1回、2回の学会でもマティグアスについて発表してきましたが、今回久しぶりの発表となりました。
学内の先生方といっても、学部や学科が違うと日頃なかなかお目にかかる接点がなく、今回は直接お話する機会の少ない先生方からも活動へのコメントやアドバイス、激励のお言葉などを頂戴し、大変良い機会になりました。
6月も半ばに差し掛かり、夏期調査の準備をちまちまと進めているマドカとミサキです。明日はお師匠のミナミ先生と調査の打ち合わせを予定しています!南先生、最近元気がないので、ミサキと2人でお菓子を献上しようとたくらんでいます!先生には内緒ですよ!
さて本日は、2019年6月15日(土)に京都外国語大学4号館5階451教室で開催された第7回国際言語文化学会(学内学会)についての報告です。
2013年に設立された国際言語文化学会は今年で第7回目を迎えました。この学会では学内外の研究者、とくに院生や若手研究者の育成に力を入れており、今年も院生2組の発表がありました。第7回プログラムはこちらをご覧ください。
そのうちのひとつが「プロジェクト・マティグアス2019 年春期調査概報―ニカラグア共和国ラスベガス遺跡考古学調査および博物館活動成果報告―」ということで、私とミサキから2019年2・3月に実施されたマティグアス調査報告をしました。実は私は第1回、2回の学会でもマティグアスについて発表してきましたが、今回久しぶりの発表となりました。
学内の先生方といっても、学部や学科が違うと日頃なかなかお目にかかる接点がなく、今回は直接お話する機会の少ない先生方からも活動へのコメントやアドバイス、激励のお言葉などを頂戴し、大変良い機会になりました。
6月も半ばに差し掛かり、夏期調査の準備をちまちまと進めているマドカとミサキです。明日はお師匠のミナミ先生と調査の打ち合わせを予定しています!南先生、最近元気がないので、ミサキと2人でお菓子を献上しようとたくらんでいます!先生には内緒ですよ!
-
本学会の会長でもある松田学長による開会のご挨拶
-
司会は本学グローバル学科の村山弘太郎先生が務めてくださいました
2019/05/30 13:10:00 2019年春期調査報告会とアメリカ地中海研究会議
発掘・考古学
ミサキ
5月らしからぬ暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、5月26日に開催した「2019年春期調査報告会・アメリカ地中海研究会議」についてご報告します。
今回の参加者は、ミナミ先生、名古屋市博物館の川合先生、メキシコからご参加の嘉幡先生とフリエタさん、名古屋大学の市川先生、マドカ、ミサキです。これまでの調査成果を共有し、これからの中米調査をどうやって進めて行くのかを話し合うことが目的です。
マドカからはマティグアス発掘調査と博物館活動について、私からはカリブ海岸地域のプエルトカベサス事前調査とエルサルバドルドローン測量について報告しました。
春期調査の詳細については過去ブログもご覧ください。
2019年春期マティグアス発掘調査終了報告(遅くなってすみません)!
カリブ調査は無事終了しました
エルサルバドルでドローンを飛ばす!
マティグアスの発掘調査に一区切りがつき、今後はどのように発掘を進めて行くのかが議題に上がりました。また今年は恒例の住民向け報告会に加え、小学生向け考古学ワークショップも開催し、子供たちにもコミュニティミュージアム活動について考えてもらう機会を得たことは成果の一つではないでしょうか。
また、今後のカリブ海調査の展望も見えてきました。アメリカ地中海文化総合研究を進める上で大変重要なのがニカラグアカリブ海岸地域。今年もわたくしは、遺跡を求めてカリブへ向かいます・・・。
本日は、5月26日に開催した「2019年春期調査報告会・アメリカ地中海研究会議」についてご報告します。
今回の参加者は、ミナミ先生、名古屋市博物館の川合先生、メキシコからご参加の嘉幡先生とフリエタさん、名古屋大学の市川先生、マドカ、ミサキです。これまでの調査成果を共有し、これからの中米調査をどうやって進めて行くのかを話し合うことが目的です。
マドカからはマティグアス発掘調査と博物館活動について、私からはカリブ海岸地域のプエルトカベサス事前調査とエルサルバドルドローン測量について報告しました。
春期調査の詳細については過去ブログもご覧ください。
2019年春期マティグアス発掘調査終了報告(遅くなってすみません)!
カリブ調査は無事終了しました
エルサルバドルでドローンを飛ばす!
マティグアスの発掘調査に一区切りがつき、今後はどのように発掘を進めて行くのかが議題に上がりました。また今年は恒例の住民向け報告会に加え、小学生向け考古学ワークショップも開催し、子供たちにもコミュニティミュージアム活動について考えてもらう機会を得たことは成果の一つではないでしょうか。
また、今後のカリブ海調査の展望も見えてきました。アメリカ地中海文化総合研究を進める上で大変重要なのがニカラグアカリブ海岸地域。今年もわたくしは、遺跡を求めてカリブへ向かいます・・・。
-
マドカからはマティグアス調査の報告
-
会議終了後に国際文化資料館コレクション展示の見学会をしました
-
懇親会でも(懇親会の方が?)話は弾みます
2019/05/23 12:10:00 国際文化資料館にアンデスの風が吹く
お知らせ
ミサキ
みなさんこんにちは、ミサキです。
国際文化資料館では、5月13日にリニューアルオープンした3階のコレクション展示室が一般公開され、小原豊雲コレクションが一部展示されています。美しいアンデスの土器や染織品が展示されており、かなりの見応えありです。また、3階エントランスギャラリーでは、古代アンデスと展示品に関するムービーも放映中で、こちらも見どころの一つになっています。4階企画展示室で開催中の常設展と併せてぜひご覧ください。
詳細はこちら
私たちが調査をしているニカラグアやコスタリカは「中間領域」とよばれる地域に含まれています。「中間領域」は、メソアメリカとアンデスの中間に位置することからその名がつけらました。ですので、中間領域研究を進める上でもアンデスは重要な地域。コレクション展示室公開を機に、アンデスについても勉強をしなくては、と思うのでした。
一方、わたくしは5月22日に院生研究会にはじめて参加させてもらいました。参加者の専門分野はバラバラなので、様々な視点から意見や質問が飛び出します。私からは中米調査や博論の計画について発表させてもらったのですが、考古学者同士では気付かないような点を指摘してもらったり、鋭い質問を受けたりして、かなり刺激のある時間となりました。
だんだん暑くなってきました、そろそろ夏期調査の予感…?
国際文化資料館では、5月13日にリニューアルオープンした3階のコレクション展示室が一般公開され、小原豊雲コレクションが一部展示されています。美しいアンデスの土器や染織品が展示されており、かなりの見応えありです。また、3階エントランスギャラリーでは、古代アンデスと展示品に関するムービーも放映中で、こちらも見どころの一つになっています。4階企画展示室で開催中の常設展と併せてぜひご覧ください。
詳細はこちら
私たちが調査をしているニカラグアやコスタリカは「中間領域」とよばれる地域に含まれています。「中間領域」は、メソアメリカとアンデスの中間に位置することからその名がつけらました。ですので、中間領域研究を進める上でもアンデスは重要な地域。コレクション展示室公開を機に、アンデスについても勉強をしなくては、と思うのでした。
一方、わたくしは5月22日に院生研究会にはじめて参加させてもらいました。参加者の専門分野はバラバラなので、様々な視点から意見や質問が飛び出します。私からは中米調査や博論の計画について発表させてもらったのですが、考古学者同士では気付かないような点を指摘してもらったり、鋭い質問を受けたりして、かなり刺激のある時間となりました。
だんだん暑くなってきました、そろそろ夏期調査の予感…?
-
3階エントランスギャラリーの様子
-
布の下には見事なアンデス染織品が!
-
色んな意見をもらって研究は深化するのです
2019/04/22 10:50:00 エルサル調査報告会&マティグアス活動展示
お知らせ
ミサキ
桜の季節も終わりを迎えようとしていますね。
こんにちは、ミサキです。
4月18日に、エルサルバドル春期調査の報告会をおこないました。
私からは調査の概要と踏査の成果、テクノシステムの島津さんからはドローン空撮と測量の結果について報告がありました。
今回の調査では、これまで手を付けられていなかった場所の測量や写真撮影をおこなうことができ、また踏査で新しい遺跡が見つかるなど実りの多い調査となりました。
京都外国語大学国際文化資料館(10号館4階)ではじまった常設展では、プロジェクト・マティグアスの活動についても少し紹介されています。
2013年から続くプロジェクトの様子が分かるムービーも見ることができます。
常設展は5月25日まで開催されていますので、みなさまぜひお立ち寄りください。
常設展示の詳細はこちら
こんにちは、ミサキです。
4月18日に、エルサルバドル春期調査の報告会をおこないました。
私からは調査の概要と踏査の成果、テクノシステムの島津さんからはドローン空撮と測量の結果について報告がありました。
今回の調査では、これまで手を付けられていなかった場所の測量や写真撮影をおこなうことができ、また踏査で新しい遺跡が見つかるなど実りの多い調査となりました。
京都外国語大学国際文化資料館(10号館4階)ではじまった常設展では、プロジェクト・マティグアスの活動についても少し紹介されています。
2013年から続くプロジェクトの様子が分かるムービーも見ることができます。
常設展は5月25日まで開催されていますので、みなさまぜひお立ち寄りください。
常設展示の詳細はこちら
-
島津さんの報告を食い入るように聴くミナミ先生とミサキ
-
プロジェクト・マティグアス展示の様子
2019/04/05 14:40:00 中米春期調査は無事終了しました
発掘・考古学
ミサキ
こんにちは、ミサキです。
日本はもう桜の季節ですね。
調査を締めくくるのはコスタリカ。
今回は太平洋側にあるグアナカステ州のリベリア市へ行ってきました。
グアナカステ博物館の特別展を見学した後、現地考古学者のアナジェンシーさんの案内でラ・エスパニョーラ遺跡にも行ってきました。
この遺跡ではニカラグアでもたくさん見つかっているペトログリフ(岩刻画)が確認されていますよ。
岩の裂け目から川がゆっくり流れてくる光景がなんとも神秘的で、古代の人々もここを神聖な空間として捉えていたのかなぁ・・・と昔に思いを馳せるのでした。
前回ブログでは、エルサルバドルでのドローン調査について報告させてもらいました。
その調査の様子が、エルサルバドルの新聞社に取り上げられてインターネットに記事が掲載されました。
インターネット掲載記事1
インターネット掲載記事2
※スペイン語です
今回の春期調査も、みなさんのおかげで無事に終了しました、ありがとうございました。
まもなく新学期がはじまります、4月以降の活動についても引き続きブログで紹介させてもらいますので、時々チェックしてみてくださいね。
日本はもう桜の季節ですね。
調査を締めくくるのはコスタリカ。
今回は太平洋側にあるグアナカステ州のリベリア市へ行ってきました。
グアナカステ博物館の特別展を見学した後、現地考古学者のアナジェンシーさんの案内でラ・エスパニョーラ遺跡にも行ってきました。
この遺跡ではニカラグアでもたくさん見つかっているペトログリフ(岩刻画)が確認されていますよ。
岩の裂け目から川がゆっくり流れてくる光景がなんとも神秘的で、古代の人々もここを神聖な空間として捉えていたのかなぁ・・・と昔に思いを馳せるのでした。
前回ブログでは、エルサルバドルでのドローン調査について報告させてもらいました。
その調査の様子が、エルサルバドルの新聞社に取り上げられてインターネットに記事が掲載されました。
インターネット掲載記事1
インターネット掲載記事2
※スペイン語です
今回の春期調査も、みなさんのおかげで無事に終了しました、ありがとうございました。
まもなく新学期がはじまります、4月以降の活動についても引き続きブログで紹介させてもらいますので、時々チェックしてみてくださいね。
-
グアナカステ博物館の外観
-
両側の岩に岩刻画が描かれています
-
博物館広報のソレンさんと考古学者のアナジェンシーさん