ページの先頭です。ページの本文へ

グローバル観光学科ブログ RSS

2021/05/28 23:00:00 学科事務の千葉さんに聞く京都:十三まいり

  • Category広報隊からのインタビュー~ちょっと聞かせてください
  • Posted by広報隊石橋
皆さんこんにちは!グローバル観光学科3年次生の石橋尚子です。今年は梅雨入りが早いですね。連日雨模様でじめじめとしており、過ごしづらい日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

今回は本学科の事務をされている千葉真紗代さんのご協力のもと、「十三まいり」についてお話を伺いました。千葉さんは、いつも様々な学科のお仕事をしながら、私たち学生たちにも気さくにお話をしてくださる明るい方です。ちなみに、千葉さんのご実家は「ふさとひも宮本株式会社」という京都府知事認定の伝統工芸品である組みひもの製造をしている会社です。

さて、皆さんは「十三まいり」をご存知でしょうか。十三まいりは京都ならではの行事です。特に旧暦の3月13日(現在の4月13日頃)を基点として、その前後1か月にあたる3月13日から5月13日まで嵐山にあるお寺、法輪寺にて行われるお詣りが有名です。

本来であれば、ちょうど今年「十三まいり」をお祝いされるお子さんがいらっしゃる千葉さんと法輪寺に同行し、取材させていただく予定でしたが、新型コロナウイルスの流行のこともあり、同行は断念し、後日参拝の内容をお聞きすることにしました。

千葉さんによると、十三まいりは、京都に昔から住んでいる人にとっては当たり前というくらい浸透している行事だそうですが、他府県出身の方は初めて聞く方も多いと思います。数え年で十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として虚空蔵菩薩に厄除けと知恵の授与を祈願するために参拝した習わしが現在も続いています。十三歳という年は古来より成人とされる年齢で、十三まいりは重要な通過儀礼でした。確かに現在でも小学校を卒業し、中学生になると、感覚や気分が少し変わりますよね。

歴史ある行事であり、「難波より 十三まゐり 十三里 もらひにのほる 知恵もさまざま」という歌が広まったことから江戸時代の中頃には既に京都以外の近畿圏から参拝に来る人も多かったほど有名です。現在もメディアによって情報を得やすくなったため、多くの人が他府県から参拝に来られます。

参拝では、自分の好きな漢字を一文字書き、虚空蔵菩薩に奉納します。お寺では、書いた漢字を参拝者本人の身代わりとして毎日御祈願をしてくださいます。千葉さんは授与品として、お札、御守り、知恵の箸、御供物の落雁、数珠を戴かれたとのことでした。参拝後、最初に食べるご飯はこの知恵の箸と呼ばれるお箸を使っていただくそうです。

千葉さんは、「このご時世と桜の散った時期というのもあるかもしれないが、自分が十三まいりをした時に比べると、十三まいりをする子供の少なさに驚いた。昔は沢山の子供がいた」と仰いました。コロナによる自粛の影響を踏まえたとしても、こういったことの裏側にはやはり少子化の問題が関係しているのでしょうか。

今回は十三まいりについての記事でした。十三歳になった人に限らず法輪寺への参拝は誰でも可能です。法輪寺は阪急電鉄嵐山線の嵐山駅から200mほど行ったところに位置しています。境内には全国でも珍しい、電気や電波の祖神が祀られている「電電宮」が鎮座しており、針供養やうるし祖神も有名です。機会があれば訪れてみてください。

参考Web資料: 十三まいりなど法輪寺の行事・祭事 (kokuzohourinji.com)

Hello everyone! I'm Naoko Ishibashi, a third-year student in the Department of Global Tourism. The rainy season has started early this year. In the midst of this rainy season, how are you doing?

This time, with the help of Ms. Masayo Chiba, who works as an office clerk in our department, we learned about "Jusan-mairi." Mrs. Chiba was born and raised in Kyoto, and with her bright personality, we enjoyed our conversations.

Have you ever heard of "Jusan-mairi"? “Jusan-mairi” is an event unique to Kyoto. It is especially famous for the pilgrimage held at Horinji Temple in Arashiyama from March 13 to May 13, which is one month before and after the 13th day of the third month of the lunar calendar (around April 13 now).

Originally, we were planning to accompany Mrs. Chiba, whose son celebrates his "Jusan-mairi" this year, to Horin-ji Temple to cover the event, but due to the current COVID outbreak, we decided to cancel it and instead interviewed her afterwards.

According to Mrs. Chiba, “Jusan-mairi” is a common event for those who have lived in Kyoto for a long time, but many people from other prefectures may have never heard of it. It is an important rite of passage to adulthood for men and women who have grown to the age of thirteen to pray to the bodhisattva for protection from bad luck and the bestowal of wisdom. It is true that even today, after graduating from elementary school and entering junior high school around that age, one's senses and moods change a bit.

It is an event with a long history, and it is said that many people from the Kinki region other than Kyoto has visited the temple since the middle of the Edo period. Even today, many people come from other prefectures to visit Horinji Temple hearing this tradition through SNS and other media.

During the visit to the temple, you write one kanji character of your choice and dedicate it to the bodhisattva Emptiness. The temple will pray for you every day using the kanji you wrote as a substitute for yourself.

Mrs. Chiba said, “I was surprised to see very few children visiting the temple for their Jusan-mairi compared to the time I experienced this event when I was a child. This might be just because of the timing of this pandemic, but still there used to be a lot more children. Even if we take it into account, I cannot help but think about the declining birth rate.

I hope this article gives you some ideas on "Jusan-mairi,” the traditional life ritual in Kyoto. Horin-ji Temple is located about 200 meters away from Arashiyama Station on the Hankyu Railway Arashiyama Line. On the temple grounds, you can see the "Den-den-gu," a shrine dedicated to the ancestral deity of electricity and radio waves, which is rare in Japan, and is also famous for its needle offerings and the Urushi Ancestral Deity. If you have a chance, please visit.
  • 千葉さんへの取材風景
  • 見せていただいた千葉さんの十三まいりの時の写真
  • 法輪寺での参拝の様子

Page top