ページの先頭です。ページの本文へ

グローバル観光学科ブログ RSS

イベント

2023/03/10 10:50:00 Sustainable Tourism in the Post-COVID World: Recap of the 4th Future Tourism Leaders Workshop

  • Categoryイベント
  • Posted byDGT Faculty
みなさん、こんにちは!グローバル観光学科では、3月8日ー9日に国連世界観光機関アジア太平洋地域支援室やJICAと共催で、ポストコロナ世界のサステナブル・ツーリズムをテーマに、シンポジウムおよびワークショップをオンライン開催しました。今日は、デジタル技術を用いたバーチャル・ツーリズムのワークショップを東南アジアはじめ世界各国の学生を対象に実施されたエリック・ハーキンソン先生からのご寄稿を紹介します。ご共催、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

The 4th Future Tourism Leaders Workshop with the theme of Sustainable Tourism in the Post-COVID World was co-organized by the World Tourism Regional Support Office for Asia and the Pacific, Kyoto University of Foreign Studies (KUFS), and Japan International Cooperation Agency (JICA). The workshop brought together participants from different parts of the world to discuss the challenges and opportunities of sustainable tourism in the post-COVID world. In this blog post, we summarize the key takeaways from the event.

Session 1: Opening Ceremony and Keynote Speech

The workshop started with an opening ceremony featuring remarks from the organizers and guest speakers.

Session 2: VR Tour Making Workshop

The second session was a VR Tour making workshop where the participants learned about creating immersive virtual tours. The workshop was led by experts in the field of virtual reality and provided the participants with hands-on experience in creating VR tours. The participants learned about the technical aspects of creating VR tours, such as using 360-degree cameras and editing software.

Session 3: My Hometown Project Presentations

The third session was a Zoom session where the participants presented VR Tours of their hometowns using the 'My Hometown Project' developed by Eric Hawkinson. The participants shared their experiences of creating the VR tours and highlighted the unique aspects of their hometowns. The VR tours provided a unique perspective on the local culture, history, and natural beauty of the participants' hometowns.

Session 4: Immersive Tourism and Showcase

The fourth and final session focused on immersive tourism and included a lecture from Prof. Eric Hawkinson on the future of immersive tourism. Following the lecture, there was a showcase of student VR creations where the participants presented their own immersive tourism projects. The showcase provided a platform for the participants to share their ideas and innovations in immersive tourism.

In conclusion, the 4th Future Tourism Leaders Workshop with the theme of Sustainable Tourism in the Post-COVID World was a valuable platform for the future leaders of the tourism industry to exchange knowledge, experiences, and ideas. The event highlighted the importance of sustainability, innovation, collaboration, and resilience in the tourism industry. We hope that the insights and knowledge gained from this workshop will inspire the participants to work towards a more sustainable future for the tourism industry.


「ポストCOVID世界における持続可能な観光第4回フューチャー・ツーリズム・リーダーズ・ワークショップの振り返り」

「ポストコロナ世界における持続可能な観光」をテーマとした第4回Future Tourism Leaders Workshopが、国連世界観光機関アジア太平洋地域支援室、京都外国語大学(KUFS)、国際協力機構(JICA)との共催で開催されました。このワークショップでは、世界各地から参加者が集まり、コロナ後の世界における持続可能な観光の課題と可能性について議論しました。このブログ記事では、本イベントの主な成果を要約します。

セッション1:オープニングセレモニーと基調講演

ワークショップは、主催者、ゲストスピーカーの挨拶によるオープニングセレモニーで始まりました。

セッション2:VRツアーメイキングワークショップ

次に、VRツアー作成ワークショップで、没入感のあるバーチャルツアーの作成について学びました。このワークショップでは、バーチャルリアリティ分野の専門家が講師を務め、参加者にVRツアーの作成を体験していただきました。参加者は、360度カメラや編集ソフトの使い方など、VRツアー制作の技術的な側面について学びました。

セッション3:「マイホームタウンプロジェクト」プレゼンテーション

第3セッションはZoomセッションで、Eric Hawkinson教授が開発した「My Hometown Project」を使って、参加者が自分の故郷のVRツアーを発表しました。参加者は、VRツアーを作成した経験を共有し、VRツアーをとおして、お互いに文化、歴史、自然の美しさなど、故郷についてのユニークな視点を得ることができました。

セッション4:イマーシブ・ツーリズムとショーケース

最後のセッションは、デジタルテクノロジーによって可能となるイマーシブ・ツアリズム(没入型観光)に焦点を当て、エリック・ハーキンソン教授から未来に関する講演が行われました。講演の後、学生によるVR作品のショーケースが行われ、参加者はそれぞれの没入型観光プロジェクトを発表しました。このショーケースは、参加者が没入型観光におけるアイデアやイノベーションを共有するためのプラットフォームとなりました。

結論として、「ポストコロナ世界における持続可能な観光」をテーマとした第4回Future Tourism Leaders Workshopは、観光業界の未来のリーダーたちが知識、経験、アイデアを交換するための貴重なプラットフォームとなりました。このイベントでは、観光産業における持続可能性、イノベーション、コラボレーション、レジリエンスの重要性が強調されました。このワークショップで得られた洞察や知識が、参加者の皆様にとって、観光産業のより持続可能な未来に向けた取り組みへの刺激となることを期待しています。

2023/01/31 17:40:00 Hear Me Okinawaスタディーツアー展示会~復帰50周年を迎えた沖縄で学ぶ~ を開催しました!

  • Categoryイベント
  • Posted by広報隊藤松
みなさん、こんにちは。Hear Me Okinawaの4年次生の中元優香と藤松桃葉と、2年次生の西村梨渚と、1年次生の久保絢音です。今回は、2022年9月10日(土)~14日(水)に実施した「沖縄スタディーツアー」の様子と、2023年1月17日(火)~20日(金)に「沖縄スタディーツアー」で学んだことをもとに実施した学内展示会「Hear Me Okinawaスタディーツアー展示会~復帰50周年を迎えた沖縄で学ぶ~」の様子について書きたいと思います。

Hear Me Okinawaは、グローバル観光学科卒業生の佐野香織さんが始められた活動です。Hear Me Okinawaインスタグラムを通して戦跡や資料館の情報発信を行う活動をしてきました。また、昨年度も学内で展示会を開催しました。そして今年度、昨年度の展示メンバー3名と、興味を持ってくれた1年生1名が、ぜひこの活動を続けたいと集まりました。また、今年度も展示会とスタディーツアーの実施に当たり、佐野さんや沖縄の方3名、京都外大生以外のHear Me Okinawaメンバー、グローバル観光学科の先生方や学科補佐員の千葉さんから、多くのご協力をいただきました。

ツアー参加者はグローバル観光学科の原先生を含めた計10名。ひめゆり平和祈念資料館をはじめとし、沖縄戦に関連する展示をじっくり見て回り、市内に残る戦争の記憶を辿ってきました。沖縄のガイドの方々が私たちの目線に立ってガイドをして下さったおかげで、遠い存在であった沖縄戦や、沖縄の歴史・文化・生活をより身近に感じ、自分では気付けなかったことに気付くこともできました。

ツアー目的は実際に沖縄を訪れ五感を通じて学ぶこと、学年や地域の垣根なく交流を深め、共に学ぶ仲間を作ることでした。外大生4名の出身地・学年はバラバラでしたが、ツアーを通して着実に仲を深めることができました。また五感をフル活用しながら学ぶことは、改めて私たち学生に必要な学びの形態なのだと実感するとともに、今後もスタディーツアーを継続してより多くの人々と繋がっていきたいと感じています。

実は、ガイドの方々とはスタディーツアー前から繋がりがありました。というのもHear Me Okinawaを立ち上げた佐野さんにもガイドをして下さっていて、その時のご縁が今まで続き、今回のツアーを通してまた新たな出会い・交流が生まれました。

展示会では、17日(火)と18日(水)限定で、ひめゆり平和祈念資料館のアニメDVDの上映と沖縄方言カルタ、「スタディーツアー報告会」を実施しました。報告会は、現地でガイドをしてくださった稲福政志さんと狩俣日姫さんがゲストとして沖縄から来てくださり、一緒に写真や動画を見ながらツアーを振り返りました。2日目はもう一人特別ゲストが来てくださり、とても豪華な2日間でした。その他、展示会場では見に来てくださった方とお話をすることもできて、私たちもとても楽しかったです。

来年度はぜひみなさんも一緒に沖縄へ行きましょう!そして展示やそれ以外の活動を一緒にできたら嬉しいです。最後に、来てくださったみなさん、ありがとうございました。

Hear Me Okinawa Study Tour Exhibition
Learning about Okinawa on the 50th anniversary of the reversion of the Okinawan Islands to Japan

Hello everyone! We are a group of students that attended Hear Me Okinawa: Senior year students Yuka Nakamoto and Momoha Fujimatsu, sophomore student Rina Nishimura and freshman student Ayane Kubo. In this blog post, we will introduce the Okinawa Study Tour, which was conducted from 10 (Sat) to 14 (Wed) September 2022 and an on-campus event: Hear Me Okinawa Study Tour Exhibition - Learning about Okinawa on the 50th anniversary of the reversion of the Okinawan Islands to Japan, which was held from 17 (Tue) to 20 (Fri) January 2023, based on what was learned during our Okinawa Study Tour.

Hear Me Okinawa is an organization started by Kaori Sano, a graduate of the Department of Global Tourism, which aims to disseminate information about war sites and archives through its Instagram account. Last year, an exhibition was held on campus and this year, three members who worked on last year's exhibition and one freshman student who was interested in the project came together to continue this activity. We received a lot of help in organizing the exhibition and study tours from Kaori Sano, three people from Okinawa, along with Hear Me Okinawa members who are not students at KUFS, teachers from the Department of Global Tourism, and an assistant to the department.

A total of 10 people participated in the tour, including Dr. Hara of the Department of Global Tourism. We visited the Himeyuri Peace Memorial Museum and other exhibits related to the Battle of Okinawa, and learned about the memories of the war that remain on the island. Our Okinawan guides helped us to become more familiar with the Battle of Okinawa, as well as the history, culture, and lifestyle of Okinawa. We were able to appreciate things we couldn't have noticed on our own.

The purpose of the tour was to learn about Okinawa, to deepen exchanges without boundaries of age or geography, to make friends and to study together. Although the four KUFS students came from different places and were in different grades, we were able to deepen our friendship during our time on the island. We also realized that learning while fully utilizing all five senses is a form of learning necessary for us students, and we hope to continue the study tours in the future to connect with more people.

At the exhibition on campus, we showed an animation DVD of the Himeyuri Peace Memorial Museum, displayed Okinawan dialect playing cards, and held a study tour debriefing session on March 17th and 18th. Masashi Inafuku and Nitsuki Karimata, who guided us on site, came from Okinawa as guests for the debriefing session, and we looked back on the tour together, looking at photos and videos, which made it a very special event. We also had a great time talking with the visitors at the exhibition hall.

We hope you can join us in Okinawa next year! We would be happy if we could work together on this exhibition and other activities. Finally, thank you very much to everyone who came.
  • 2022年9月10日 ひめゆり平和祈念資料館前で相思樹の解説をしていただいている様子September 10, 2022: An explanation of the Soshiju acacia tree in front of the
  • 2023年1月18日 「スタディーツアー報告会」の様子 January 18, 2023 Study Tour Report Session
  • 2023年1月18日 稲福さんに展示解説をしていただいている様子January 18, 2023: Mr. Inafuku explaining the exhibition.

2022/12/23 23:50:00 「Tickets to “REAL YOU”~ホントの自分になるためのチケット〜」を観てきました

  • Categoryイベント
  • Posted by広報隊吉田
皆さんこんにちは!グローバル観光学科1年次生の吉田琳香です。クリスマスが近づき、街中がクリスマスの装飾や音楽が流れていてワクワクしてきます。さて、12月4日から12月10日まで、人権週間でしたが、京都外国語大学でも人権啓発行事を開催していました。私はその中の一つ、日本を代表するゴスペルシンガーのHanna Bunyaさんによるゴスペルコンサート&人権に関するトークショーを観てきました。

Hanna Bunyaさんは、大阪府出身で、幼い頃からゴスペルに触れてきました。そして16歳でアメリカに渡り、モアヘッド大学を卒業しました。その後、パキスタン大使館勤務を経てジョージワシントン大学院修了し、カーネギーホールでの日米親善コンサートやスイス全国ツアーを行なっていました。現在はゴスペルシンガーとしてだけでなく、コメンテーターや近畿大学の英語講師としても活躍しています。

今回のコンサートでは、人権をテーマにゴスペルの歴史と成り立ちから、本当の自分を見つける方法についてお話ししてくださいました。ゴスペルとは、キリスト教プロテスタント系の宗教音楽と黒人音楽が融合したものです。奴隷としてアメリカ大陸に連れてこられたアフリカ人は、言語や宗教を奪われ、死ぬまで労働を強いられていました。そのような生活の中でプロテスタントの賛美歌に出会い、彼らの生活の癒し、生きがいとなりました。その後ゴスペルはジャズやR&Bなど、多くのジャンルに影響を与えました。私はゴスペルのことを「天使にラブ・ソングを」で知りましたが、このような歴史があったことを知りませんでした。

また、ドラマーのマーティー・ブレイシーさんもスペシャルゲストとしてお話してくださいました。マーティーさんはアメリカ出身のドラマーです。マーティーさんは幼い時から音楽に触れてきましたが、アメリカ空軍での経歴があります。なぜ今ドラマーとして活躍しているのかをお話ししてくださいました。Hannaさんもマーティーさんも多様な経歴をお持ちです。そんなお二人が、「壁にぶつかった時こそ本当の自分に出会える、たくさん挑戦してみることが大切」と言われたことが一番印象に残りました。私はこの言葉を聞いて、失敗を恐れるのではなく、積極的に挑戦して本当の自分を見つけていこうと感じました。

今回のコンサートでは、Pharrell WilliamsのHappyやアメイジンググレイス、Hannaさんのオリジナルソングも歌ってくださいました。さらにダンサーさんのソロステージもあり、ダイナミックなダンスから優雅なダンスを披露してくださいました。そして、グレイテストショーマンの"This is Me"では"Mrs. GREEN APPLES"の振り付けを担当したAsamiさんがこの日のためにオリジナルのダンスを作ってきてくれました。今回は京都外国語大学の学生も参加して踊ることができました。観客席でもできる振り付けを用意してくださり、ステージと一体となって楽しむことができました。

Hannaさんのパワフルで心に響く歌声と、プロダンサーさんと演奏者たちによるパフォーマンスでとても楽しむことができました。また、改めて人権と自分のことについてよく考えることができた貴重な機会でした。2022年はあと少しで終わりますが2023年に向けて、本当の自分のやりたいことは何か考えてみるのはいかがでしょうか。

Hello everyone! This is Rinka Yoshida, and I am a first-year student in the Department of Global Tourism. Christmas is approaching, and I am excited to see the Christmas decorations and hear the festive music playing in the streets.

It was Human Rights Week from December 4 to December 10, and Kyoto University of Foreign Studies held human rights educational events to mark the week. I attended one event, a gospel concert and talk show on human rights by Hanna Bunya, a well-known Japanese gospel singer.

Hanna Bunya was born in Osaka and was exposed to gospel music from an early age. When she was 16 years old, she moved to the U.S. and graduated from Morehead University. After working at the Pakistani Embassy, she completed her graduate studies at George Washington Graduate School of Music and performed at Carnegie Hall at Japan-US friendship concerts, as well as taking her singing voice on tour all over Switzerland. She is currently active not only as a gospel singer but also as a commentator and an English instructor at Kinki University.

In this concert, she talked about the history and origins of gospel music and what she called the REAL YOU under the theme of human rights.

Gospel is a combination of Christian (Protestant) hymns and music with African-American roots. Africans who were brought to the Americas as slaves were stripped of their language and religion and forced to work until they died. During this time, they encountered Protestant hymns, which became a source of healing and motivation for their lives. Later, gospel music influenced many genres such as jazz and R&B. I knew about gospel music through the film Sister Act but I had no idea about its long history.

The drummer, Marty Bracy, also spoke as a special guest. Marty is from the United States and he had been exposed to music since he was a child. He has also served in the U.S. Air Force. He told how he came to be a drummer.

Both Hanna and Marty have diverse backgrounds. I was most impressed by what they both said: it is when you hit a wall that you can find your true self, and it is important to challenge yourself a lot. I heard these words and, I sensed that instead of being afraid of failure, I need to actively challenge myself and thus find my true self.

They sang "Happy" by Pharrell Williams, "Amazing Grace", and one of Hanna's original songs. There was also a solo performance by a dancer featuring dynamic and graceful moves. Asami, who choreographed "Mrs. GREEN APPLES" for "This is Me" from "The Greatest Showman", created an original dance for this event. Students from Kyoto University of Foreign Studies also participated in the dance. They prepared a routine that could be performed in the audience seats as well, and we were able to enjoy it in unison with the performers on stage.

I enjoyed Hanna's powerful and inspiring voice. The event was well by professional dancers and the other performances. It was also a valuable opportunity for me to think about human rights again. 2022 is almost over. How about thinking about what you really want to do in 2023?







  • コンサートの様子

2022/03/21 09:20:00 グローバル観光学科1期生ご卒業に寄せて

  • Categoryイベント
  • Posted by広報隊長渡
こんにちは!国際貢献学部グローバル観光学科一年次生の長渡静流です。徐々に冬の厳しい寒さも和らぎ、春の陽気を感じる季節となりました。昨日ご卒業された4年次生の皆様、改めておめでとうございます!

国際貢献学部グローバル観光学科1期生として、この京都外国語大学で過ごした日々はどのようなものだったのでしょうか。それは懐かしくも儚く、そして色褪せない思い出となっていることかと思います。未来への大きな期待を持つ反面、寂しさやこれから進む新たな道へ不安を抱いている方もいらっしゃると思います。在校生である私も、先輩方と過ごした毎日を思い出し、感謝の気持ちとともに、寂寥感で胸が入り乱れております。

また、数年来のコロナウイルス感染拡大の影響により、ゼミ活動など思うように行かず、歯がゆい思いをしたこともあったのではないでしょうか。しかしきっと、先輩方は変化する環境の中で柔軟に立ち回り、未知の問題に自らで解決を目指し、果敢に活動を続けてこられたと思います。

これから先輩方はそれぞれ、未来への新たな一歩を踏み出そうとしています。その先にはきっと輝かしい未来や、夢と希望が満ち溢れている事でしょう。そしてこれからも、この京都外国語大学で学んだ事を礎に、どんな困難も乗り越えて懸命に挑戦される事を後輩として確信しております。

これまで1期生として、私たちを導いてくださり、本当にありがとうございました!卒業後も是非、母校に顔を出して、元気なお姿を見せてください。先輩方みなさまのこれからの活躍を心から応援しております!!

Hello! My name is Shizuru Nagato, a first-year college student here at KUFS. The harsh cold of winter has eased up and we are now in the spring season. Congratulations to all the fourth-year students who are graduating yesterday!

What were the days they spent as pioneer students at the Department of Global Tourims, Kyoto University of Foreign Studies? The memories could be nostalgic, fleeting, and never fade away.

As a current student, I, too, recall the days I spent with my seniors, and my heart is filled with gratitude and a sense of loneliness.

In addition, due to the spread of the coronavirus over the past few years, seminar activities have not been going as smoothly as expected, which must have been frustrating at times. However, I am sure that all of you have continued to work flexibly in the changing environment and have boldly tried to solve unexplored problems for yourselves .

Each of our seniors is about to take a new step into the future. I am sure that they will have a bright future ahead of them, full of dreams and hopes. I appreciate their contribution as the pioneer students of our department, and I sincerely hope that they will continue to overcome their difficulties and take on new challenges based on what they have learned here at Kyoto University of Foreign Studies.

We hope they will continue to drop by our campus from time to time even after graduation. I sincerely wish all the best for their future endeavors.

2022/01/26 14:20:00 第1期生卒論・卒研発表会

  • Categoryイベント
  • Posted byGT Faculty
皆さん、こんにちは!
昨日、グローバル観光学科第1期生の卒業論文・卒業研究発表会がおこなわれ、観光ビジネスコース、観光政策コース合同で、9つのゼミからそれぞれ選ばれた代表が集まり、発表しました。

当日は、ハイブリッド形式で教室とオンライン双方を利用して実施し、朝から夕方まで4つのセッションに分けて、以下のとおり多彩なテーマの研究発表が行われました!時節柄、あいにく参加できなかった発表者もいましたが、それぞれが真摯に研究テーマと向き合ったことがよくわかる発表が続き、出席された先生方やクラスメートからの質疑応答にも丁寧に答える姿勢が印象的でした。

今回発表の対象となった卒業論文・卒業研究はもちろん、今年度GT学科の学生が提出したすべての卒論・卒研は、CDーROMに収録され、卒業までに手渡されることになっています。4年次生の皆さん、執筆および発表、お疲れ様でした!!

10:00~ ジェフ・バーグランド学科長 挨拶

【第 1 セッション】
10:10~10:30 京都府南部・お茶の京都 DMO から見る DMO と観光のあり方
(上杉榮大)
10:30~10:50 商店街が在り続けること~京都の商店街を通して~
(森田万智)
10:50~11:10 和歌山県日高郡三尾の房州音頭継承①-デジタルミュージアムを通
して(代表・土屋穂乃佳)
11:10~11:30 トーテムポール観光の現状と可能性~和歌山県美浜町三尾の事例を
通して(野口真央)
11:30~11:50 フード情報を届けるアニメーションアプリ活用による試みとその結
果(福本昴太)

【第 2 セッション】
13:00~13:20 ソーシャルメディアの利用拡大に伴うガイドブックの役割の変容
(中島麻琴)
13:20~13:40 若年層におけるゲストハウス利用について
(山本涼香)
13:40~14:00 若者への京焼・清水焼の普及
(岡村知実・小川真奈・高見あすか)
14:00~14:20 ノスタルジアの利用と観光
(土屋花音)

【第 3 セッション】
14:30~14:50 京都人にとっての喫茶店、長く愛される理由
(相原伽凜)
14:50~15:10 消費行動の二極化時代における「規格外野菜サブスクリプションサー
ビス」の有効性~京都府での調査をケーススタディとして~
(安井文音)
15:10~15:30 LGBTQ の日本の現状と課題カナダとの比較
宇都宮星
15:30~15:50 ファッションから見るジェンダー(三好莉乃)

【第 4 セッション】
16:00~16:20 「非体験世代」における沖縄戦と持続可能な旅の選択肢~交流型オ
ンライン資料館の可能性(佐野香織)
16:20~16:40 MICE 誘致におけるユニークベニューの役割
―長崎の歴史ある文化財を活かすために―(村田麻結)
16:40~17:00 Contents Tourism and the 17 SDGs
(木村直緒)
17:00~17:20 Dietary Trends Among University Students While They Are
Traveling
(赤松潤)

17:20~ 全体講評

Page top