ページの先頭です。ページの本文へ

グローバル観光学科ブログ RSS


2023/04/24 10:10:00 Kyoto University of Foreign Studies Unveils Groundbreaking Immersive Learning Laboratory

  • Categoryニュース
  • Posted byGT Faculty
The Faculty of Global Engagement at the Kyoto University of Foreign Studies (KUFS) recently unveiled a cutting-edge immersive learning laboratory, marking a significant milestone in the integration of AR/VR/AI technology in education. The event brought together leading immersive learning researchers from Japan and Asia, as well as prospective students eager to explore the potential of these emerging technologies.

The most striking feature of the lab is the innovative immersive shared VR space known as the 'U Theatre,' designed to enable groups to collectively participate in virtual experiences. The U Theatre was developed with the support of the Department of Global Tourism and the IT Support Staff, including the invaluable contributions of Manabu Nakahara. The brainchild of Professor Eric Hawkinson, the U Theatre will be utilized by students to present virtual tours they have developed as part of the 'My Hometown Project.'

The 'My Hometown Project' is designed to provide vocational training for tourism students and teach new media design skills for future careers. The aim is to empower learners with hands-on experience and industry-relevant expertise, while fostering a learning environment that nurtures creativity, collaboration, and innovation. In addition to the U Theatre, Professor Hawkinson has developed an augmented reality application tailored for the immersive learning laboratory. This tool enables students and researchers to rapidly prototype augmented reality experiences, fostering experimentation and pushing the boundaries of what is possible with AR technology. The immersive learning laboratory is expected to host numerous events and workshops related to the application of AR and VR technologies in education. Keep an eye out for announcements about future events, as the Kyoto University of Foreign Studies continues to lead the way in advancing immersive learning experiences.

The Faculty of Global Engagement at the Kyoto University of Foreign Studies has taken a significant step towards redefining the educational landscape with the introduction of the immersive learning laboratory. The U Theatre, 'My Hometown Project,' and augmented reality rapid prototyping tool collectively demonstrate the immense potential of AR/VR/AI technology in transforming the way we teach and learn. As the university continues to push the boundaries of immersive learning, we eagerly anticipate the groundbreaking innovations that will emerge from this exciting new space.

京都外国語大学国際貢献学部は先日のオープンキャンパスでAR/VR/AI技術を教育に統合する画期的なイベントを開催しました。このイベントは、京都外大に新たに導入されたデジタルラボを会場に、日本やアジアで没入型学習について取り組む研究者たちや、これら新興技術の潜在能力を探求したいと考えている高校生たちを対象におこなわれました。

会場となったデジタルラボは、「Uシアター」と呼ばれる革新的な没入型共有VR空間で、グループが仮想体験を共有できるように設計されています。Uシアターは、グローバル観光学科と中原学氏をはじめとするITサポートスタッフの支援を受けて開発されました。エリック・ハーキンソン教授のアイデアで、学生たちは「マイホームタウンプロジェクト」の一環で開発したバーチャルツアーをUシアターで発表しました。

「マイホームタウンプロジェクト」は、GTの学生に職業訓練機会を提供し、将来のキャリアのための新しいメディアデザインスキルを教えることを目的としています。このプロジェクトは、実践的な経験と業界関連の専門知識を学習者に提供し、創造力、協力、イノベーションを育む学習環境を創出することを目指しています。Uシアターに加えて、ハーキンソン教授は没入型学習デジタルラボ向けの拡張現実アプリケーションを開発しました。このツールは、学生や研究者が拡張現実体験のプロトタイプを迅速に作成できるようにすることで、実験を促進し、AR技術の可能性を拡大させます。

京都外大の没入型学習デジタルラボでは、今後も教育におけるARおよびVR技術の応用に関連するイベントやワークショップが多数開催される予定です。京都外国語大学は、飛躍的なイノベーションを追求し没入型学習体験を推進してまいります。どうぞ引き続きご期待ください!

2023/04/21 23:00:00 春休みに経験したカンボジアでの体験活動

  • Category学外活動
  • Posted by広報隊廣田
皆さんこんにちは!グローバル観光学科2年次生の廣田歩夢です。学科ブログはこの挨拶から始まります。毎回同じ文章なので、パソコン上に登録をし「みなさん」と打つとこの挨拶が出るようにしていました。しかし今回は、、「1年次生」から「2年次生」と変更を再登録する必要があり、改めて学年が上がったことを実感しました。また京都が賑わいを取り戻しつつある状況から、長かったコロナ時代に終止符が打たれようとしている変化も日々感じています。さて今回のブログでは、春休みに参加したカンボジア日本食親善大使プログラムについて書こうと思います。本編に入る前にカンボジアについて紹介します。まずカンボジアではドルとカンボジアリエルの二つの貨幣が流通しています。一般的に1ドル=4000リエルとして使われ、ドルで払うとリエルでおつりが返ってきます。そのためスーパーなどでは2種類の通貨の金額表示がされています。硬貨がない為、額は日本の423円のように複雑にならず、最後の桁はリエル表記で0となり計算しやすい一方、気を抜くと財布が厚くなります。

またこの国は、バイクの交通量が多い一方、日本のように至るところに信号があるわけではありません。ではどのようにわたるのか?左右を見つつ、一歩踏み出す。これを繰り返します。そうするとドライバーが気づき避けてくれます。だからこそ、急いでいても走ってはいけません。走るとスピードの予測が出来ない為轢かれると注意を受けてしまいました。2日目にして、左右確認+挙手の小学校スタイルが安心できると分かり約10年ぶりに手をあげて進みました。道路では自家用バイクだけでなくバイクタクシーもあふれています。10km走って約500円と料金は破格の為、移動の中心はこのバイクタクシーです。風を切る爽快感はとても気持ちがよいので皆さんもぜひ機会があれば乗ってください。

カンボジア紹介はこれくらいにして参加したプログラムについて書いていきます。今回は中学生から大学4年生の幅広い年齢の8人が一堂に会しました。このプログラムのゴールは、日本食を発信し購入してもらうことです。自分たちのグループでは日本食を縁の下から支えている食材に着目しました。その中でも、かつては精進料理として食べられたという歴史的観点とそれ自体に味がないからこそ、合わせる下地により甘くもしょっぱくもなる変幻性から「生麩」に着目をしました。最初は売り歩いていましたが、全然売れない為、日本食レストランにターゲットを定め、店を探し交渉をしたうえでその店を中心に販売を行いました。販売数に伸び悩んだ2日目の夜に今回のプログラムの引率者であり、タイガーモブ株式会社代表取締役の中村寛大さんから「物が売れるときはその人が価値を感じるとき」と言われ、売ろう、売ろうという自分目線から生麩を買うことのメリットを知ってもらうために相手目線で売るようにしていきました。

この研修を通して学んだことは次の3点です。まずモノを売るという行為は、その瞬間で終わり持続性がないことも多い一方、販売者と購入者の関係は永く続くということです。実際今回お世話になったお店は全てダイシン(DAISHIN TRADING)というカンボジアで事業を展開されている日本食卸会社のお得意様であり、特にダイシンのCEOである小池聡さんと店との間に濃密な関係性があったからこそ可能でした。今後自分が物を売る立場に立つときはお客さんに対して永い関係値を築けるような存在となりたいです。次に動くことに意味があるということです。実際に初日の反省点から売る方法を変えたり、場所を移したりを繰り返しました。自分から動くことでそれを見ている人が自分では気づけなかったよりよい方向へ背中を押してくれるということも学びました。最後に感謝の心を持ち続けるという点です。何かしてもらった後にする感謝こそが人とのつながりを生み出すという当たり前すぎるこの現象について、日本を離れたことで再認識しました。今の私がいるのもCEOの小池さんを始めDAISHIN TRADINGの皆さん、協力していただいた全てのお店の関係者さん、メンターとして支えてくれた現地インターン生の皆さん、事前研修からお世話になったファシリテーターの弥晨さんと寛大さん、ともに1週間を過ごした7人のメンバー、そして、送り出してくれた親のおかげです。携わってくれた全ての皆さんへ オークン・チュラン!

Greetings, folks! I'm Ayumu Hirota, a second-year GT student. today, I am excited to share my experience as a participant in the Japanese Food Goodwill Ambassador Program in Cambodia during my spring break. Our program aimed to promote Japanese food and encourage people to purchase it. Our group focused on the ingredients that support Japanese cuisine from behind the scenes, with a particular focus on "fu." This versatile ingredient, which has no taste by itself, can be sweet or salty depending on the base and was once a popular vegetarian food. At first, we tried to sell our product by walking around, but unfortunately, we had no luck. It wasn't until we targeted Japanese restaurants and negotiated with them that we began to make sales. On the second night, when we were struggling to increase sales, Mr. Nakamura, the leader of the program and president of Tiger Mob, shared with us an insightful perspective, "When something sells, it's because a person feels its value." We shifted our focus from a self-centered perspective of "let's sell and make profit" to an empathetic perspective of "let's help others understand the benefits of buying namafu."

Through this program, I learned three valuable lessons. Firstly, selling isn't just a one-time transaction, but the start of a long-lasting relationship between the seller and the buyer. In fact, all of the stores we visited were already customers of Daishin, a Japanese food wholesaler in Cambodia, thanks to the close relationship between Mr. Satoshi Koike, CEO of Daishin, and the store owners. I hope to be able to establish and maintain long-lasting relationships with my customers in the future. Secondly, taking initiative and being proactive can lead to unexpected positive outcomes. By reflecting on our first day of sales and changing our methods and location, we were able to increase our sales. It's important to take action and trust that the people around you will support and guide you in the right direction. Lastly, I learned the importance of having a grateful mindset. Being outside of Japan, I realized how uncommon it is to express gratitude in everyday life. I am truly grateful to Mr. Koike and everyone at DAISHIN TRADING, the stores that cooperated with us, the local interns who supported us, the facilitators of the preliminary training, the seven members who worked with me for one week, and my parents who supported me from home. Thank you all for your participation in this program. In conclusion, I would like to express my appreciation to everyone who supported me during this program. "Arkoun chraen" means "thank you very much" in Khmer, the official language of Cambodia. Thank you once again for this valuable experience.
  • 小銭が存在しないため膨れ上がった厚財布 
  • ドルとリエル2種類表記の価格表示
  • バイクタクシーの雰囲気

2023/04/13 23:40:00 新入生学外オリエンテーションを太秦映画村で行いました!

  • Categoryニュース
  • Posted byGT Faculty
皆さん、こんにちは!

昨日、グローバル観光学科では、新入生を対象とした学外オリエンテーションが、東映太秦映画村で行われました。「リーダーズ」と呼ばれる学科の公式団体に所属する上級生が、クラスごとについて新入生を誘導し、集合場所の大学から映画村まで、7クラスの学生たちみんなで歩いて向かいました。

映画村に到着後は、太秦に映画村が出来た歴史的経緯や、時代劇に加えてアニメや特撮が映画村の主要コンセプトになっている現在の状況などについて、映画村に勤めて30年というベテランスタッフの方から教えていただきました。その後は、班ごとにわかれて「謎解きクイズ」に挑戦しながら、互いの親睦を深めました。降ったりやんだり不安定なお天気ではありましたが、京都ならではのテーマパークで、今後の観光のあり方を考えるひと時を過ごしました。

新入生の皆さん、お疲れさまでした!また、受け入れをしてくださった太秦映画村の皆様、お世話になりました。学外オリエンテーションを企画くださった村山先生はじめ、リーダーズの上級生の皆さん、学科事務の千葉さん、そして学科の先生方もありがとうございました!

Hello everyone!

Today, the Department of Global Tourism held an off-campus orientation for freshman students at Toei Kyoto Studio Park. Senior students belonging to an official department organization called "Leaders" led the new students by class, and all seven classes walked from the university, where they met, to the Studio Park.

After arriving at the Studio Park, a veteran staff member who has been working at the Studio for 30 years gave us a briefing on the historical background of the establishment of the Toei Kyoto Studio Park in Uzumasa and the current status of the Studio Park, where animation and special effects, in addition to Japanese traditional samurai dramas, are now the main concepts of the Studio Park.

Afterwards, the participants were divided into groups and deepened their friendship with each other while trying to solve a "riddle quiz". Although the weather was rainy and unpredictable, the students spent free time with their classmates, observing tourism behaviors at a theme park unique to Kyoto.

Thanks to all the new students for their participation! And thank you also to the Toei Kyoto Studio Park, Prof. Murayama and the GT student leaders for organizing the off-campus orientation at the Studio Park as well as to Ms. Chiba in the department office and other GT faculty members.


  • 太秦映画村の時代劇オープンセット
  • クラスごとに親睦を深めました!

2023/04/07 02:10:00 イギリスへの短期留学

  • Category留学関係
  • Posted by広報隊河原
皆さん、こんにちは。グローバル観光学科2年次生の河原のどかです。暖かい日が多くなり、外に出歩くのも気持ちよくなってきましたね。今回は大学で紹介されてい たUK English Program を利用し、2月の中旬にイギリスへ短期留学に行った経験をお伝えします。

私自身、初の海外渡航、そして記憶上、初の飛行機搭乗でした。ドバイ経由でロンドンへ着くルートで合計約20時間かかりましたが、機内食も美味しく、映画も音楽も楽しめて好きな時に寝られるということが初心者の私には最高で、空の旅を純粋に楽しめました。

現地ではEF International Language Campusesという語学学校に通い、エクアドルやチリ、ベネズエラ、サウジアラビア、フランスなどの国々出身の16歳から26歳くらいまでの方たちと共に授業を受けました。授業中に各々が先生に呼びかけ、分からない点や疑問をクラスと共有する点や、授業中に歌い出したり、踊ったりする点が日本とは違い、新鮮で興味深く感じました。また、アニメの影響で日本に興味をもってくれた方が多く、会う度に「オゲンキデスカ?」と聞いてくれたり、逆にクラスメイトに母国語を教えてもらえたりと文化交流がたくさんできたのは国際色豊かな語学学校の利点だと思います。

私はおばあさんと大型犬、老猫が暮らすお宅でお世話になりました。ホストマザーは私を孫のように可愛がってくださり、毎晩美味しい夕食と共に、今日の出来事を共有し、日本とイギリスの文化の違いやお互いの家族のことなどを話し、あたたかい時間を過ごしました。語学学校での生活もありましたが、ホストマザーが私と話す時間をたくさん設けてくれたおかげで、リスニング力のアップを実感できました。

放課後は学校周辺のイーストボーンで過ごすだけでなく、ハリーポッターのロケ地にもなったセブン・シスターズや隣町のブライトン、土日には学校のバスツアーで世界遺産のストーンヘンジ、古代ローマ時代から続く温泉地のバース 、同じくハリーポッターのロケ地があり、有名大学が並ぶオックスフォードへ行きました。友達とロンドンへ2日行き、ビックベンバッキンガム宮殿などへも行きました 。忙しなくイギリスを観光しましたが、まだまだ行きたいところがあり、時間が足りないと感じました。本当に充実した3週間で、クラスメイトやホストファミリーとの別れはとても辛かったです。また会えた時にたくさん会話ができるよう、語学の勉強により励みたいです。

Greetings everyone! My name is Nodoka Kawahara, and I am a second-year student enrolled in the Global Tourism program at Kyoto University of Foreign Studies. With the arrival of spring, I wanted to share my recent experience of participating in a short-term study abroad program in the UK during mid-February. This was made possible through the UK English Program, which KUFS makes available to its students.

This was my first trip overseas, and I vividly remember the excitement of boarding an airplane for the first time, which took me to London via Dubai, totaling a 20-hour flight. Despite the long hours, the flight was enjoyable, with delicious food, great entertainment options, and the freedom to sleep whenever I wanted - perfect for a novice traveler like myself.

I attended EF International Language Campuses, where I interacted with fellow students from countries such as Ecuador, Chile, Venezuela, Saudi Arabia, and France, among others, aged between 16 to 26. It was a unique experience for me to witness students regularly asking questions and sharing their doubts during class, singing and dancing, which differed from the more reserved behavior we have in Japan. It was fascinating to learn how many of the students developed an interest in Japanese culture through anime, and they would often greet me with "Ogenki desuka?" when we met. Being part of an international language school allowed us to learn about diverse cultures and engage in cultural exchanges.

I stayed with a kind host family, including a grandmother, a large dog, and an old cat. My host mother treated me like her own grandchild, and we shared dinner every night, discussing our day-to-day experiences, cultural differences between Japan and England, and our families. It was a heartwarming experience, and my listening skills improved significantly through my conversations with my host mother.

During my free time, I explored the Eastbourne area around the school, visited Seven Sisters, which featured in Harry Potter movies, and the nearby town of Brighton. On weekends, I joined a school bus tour to visit various locations such as Stonehenge, a UNESCO World Heritage site, Bath, a spa resort since Roman times, Oxford, which has many famous universities and is also a location featured in Harry Potter. I also spent two days in London, where I visited iconic landmarks such as Big Ben and Buckingham Palace. Although we were busy sightseeing in England, there were still many places I wished to visit, and the trip ended too soon.

Overall, it was a fulfilling three weeks, and it was hard to bid farewell to my classmates and host family. I am motivated to work harder on my language studies so that I can have meaningful conversations with my newfound friends in the future.


  • Big Ben
  • Four-legged host family
  • I could see many beautiful views

2023/03/31 10:50:00 ご卒業おめでとうございます&明日から新学期

  • Category学生生活
  • Posted by広報隊岩本
みなさん、こんにちは!グローバル観光学科1年次生の岩本茉子です。桜の花もだんだんと色づき、お出かけをするのが楽しくなる季節となってきましたね。また、明日からは4月が始まり、いよいよ新学期を迎えます。今年度も実りある1年になりますよう頑張っていきましょう!

さて、3月20日に京都外国語大学では卒業式が行われました。ご卒業された4年次生の皆様、おめでとうございます!
皆様にとって、京都外国語大学はどのような場所となったでしょうか。新しい出会いや挑戦、ワクワクしたこと、嬉しかったこと、悔しかったこと…。数えきれない思い出がこの場所で築かれたことと思います。そして、その出来事はきっとかけがいのないものとなったことでしょう。

また、私たち在学生にとっても先輩方はとても大きな存在でした。それは言葉では伝えきれない程の尊敬と感謝の気持ちで溢れています。何事に対しても一生懸命に取り組み、挑戦をし続けるお姿には毎回、刺激をもらいました。時には私たちが悩んだ時に話を聞いてくださり、アドバイスをくださったこともありました。それらは今の私たちへと繋がっており、これからの学生生活の中でも活かしていけるように頑張っていきたいと思います。いつも私たちの前を歩み、手を差し伸べてくださりありがとうございました!

最後になりますが、京都外国語大学をご卒業された今、先輩方はそれぞれ新たな道へと進まれることと思います。それらの道が明るく、幸せで溢れたものとなりますよう心から願っております。改めまして、この度はご卒業、誠におめでとうございます!

Hello, everyone! My name is Mako Iwamoto, and I am a freshman in the Department of Global Tourism. With cherry trees gradually blooming and warm weather approaching, I am excited to go out and enjoy the season. In the meantime, our new academic year will start from tomorrow, April 1st.

I am writing today to congratulate all fourth-year students who have graduated from Kyoto University of Foreign Studies. What kind of place has KUFS become for you? I am sure you have countless memories of this school, such as new experiences, challenges, excitement, frustration, and more. These experiences are precious and will stay with you for a lifetime.

You were a large presence for students currently enrolled, and we have the utmost respect and gratitude for you. Your hard work and perseverance were an inspiration to us. You listened to our concerns and provided valuable advice, which helped shape who we are today. We will do our best to make use of these experiences in our university life. Thank you for leading the way!

As you embark on new paths, we hope your lives are full of brightness and happiness. Once again, congratulations on your graduation!

Page top