ページの先頭です。ページの本文へ

グローバル観光学科ブログ RSS


2023/05/19 23:20:00 城崎温泉でのCommunity Engagement Program

  • CategoryCEP活動紹介
  • Posted by3年次生田中
こんにちは!グローバル観光学科3年次生の田村ももです。学科必修プログラムであるCommunity Engagement Program(CEP)のため、2022年8月3日から9月7日までの約1ヶ月間、城崎温泉に就業研修へ行きました。今回は、就業研修の様子や現地で学んだことについて発信したいと思います。

研修に参加した6人の学生のうち2人は城崎温泉西村屋本館へ、4人は城崎温泉西村屋ホテル招月庭へ配属されました。私は城崎温泉西村屋ホテル招月庭に配属されました。1ヶ月間の就業研修では、フロント・ルーム・ヘルプ・ラウンジ・プールの5種類の仕事を経験しました。

はじめに所属されたのはフロントでした。フロント業務では、ホスピタリティの基本やキビキビ動くことの大切さを学びました。お客様にはホテル到着時から最高級のおもてなしを提供しなければならないので、挨拶や返事は聞き取りやすい声で、そして笑顔で対応しました。笑顔で接客することで、自分の心に少し余裕が生まれました。接客をするうえでの意識の高さは歩き方や話し方に全て出る、と教えていただきました。

フロントの次に配属されたのはヘルプでした。ヘルプとは、主に朝食バイキングの会場で働く仕事です。会場の片付けや準備を通して、ヘルプ業務では裏方の仕事をたくさん経験することができました。バイキング会場はとても広く、隅々まで注意が行き届きにくいので最初は大変でした。まずは自分の近くのことから、ひとつひとつ丁寧に対応していくことが大切だと学びました。フロント・ヘルプでは、ただ教えられた通りにお客様と会話するのではなく、イレギュラーに落ち着いて対応する力が身につきました。
 
ウェルカムドリンクを提供するラウンジ、夏季限定の屋外プールでは、ワンランク上の飲食店の動きを学ぶことができました。ウェルカムドリンクの注文が多いラウンジはフロントの次にホテルに滞在するお客様と関わる場所なので、周りを見て慎重に行動しました。プールは小さなお子様が多く、常に安全のため周囲を巡回しました。プールもラウンジもとても広いので、隅々まで視線を運ぶことは難しかったです。

就業研修後半のルーム業務では、掃除の大切さ、お客様と向き合うことの難しさを学ぶことができました。ルーム業務は午前・午後に分かれていて、仕事内容が異なります。午前の業務はチェックアウトしたお部屋の掃除、午後の業務は夕食の準備・提供でした。ふすまの開け方や挨拶の仕方などを、フロント業務やヘルプ業務の時よりも細かく学びました。細かいところまで完璧に掃除するためには時間がかかります。丁寧さを極めることの難しさを知りました。

1ヶ月間の就業研修中、何度も心が折れそうになりました。しかし、研修が終わったあとは言葉に表せないほどの達成感を感じました。ホテルで働く社員の皆様が臨機応変に対応する姿を見て圧倒されました。今後、どんな状況でも焦らず落ち着いて、笑顔を忘れず対応する力を身につけたいと感じました。

Hello everyone! I am Momo Tamura, a third-year student in the Department of Global Tourism here at KUFS. I went to Kinosaki Onsen for a month from August 3 to September 7, 2022 for the Community Engagement Program (CEP), a required program in my department. In this blog post, I would like to report on my one-the-job training and what I learned there.

Of the six students who participated in the program, two were assigned to the Kinosaki Onsen Nishimuraya Honkan and four were assigned to the Kinosaki Onsen Nishimuraya Hotel Shogetsu-tei. I was assigned to the latter, and during my one-month on-the-job training, I experienced five different jobs: front desk, room, help, lounge and pool.

The first job I was assigned to was the front desk. There I learned the basics of hospitality and the importance of being on the ball. Guests must be provided with the finest hospitality from the moment they arrive at the hotel, so I greeted and responded to them in a friendly voice and with a smile. By serving guests with a smile, I began to feel a little more relaxed myself. I was taught that a lot of customer service is in the way you walk and talk.

After the front desk, I was assigned to “help". Here “help” refers to a job where you work mainly at the breakfast buffet. Through cleaning up and preparing the venue, I was able to experience a lot of behind-the-scenes work in the help position.

It was difficult at first because the buffet hall is very large and it is hard to pay attention to every corner. I learned that it is important to start with what is close to you and take care of things one by one. In the front desk help, I learned the ability to calmly respond to issues, rather than just talking to customers as I learned in my basic training.

Next came the lounge, where welcome drinks are served, and in the outdoor swimming pool, which is open only during the summer.

The lounge, where most welcome drink orders are placed, is the next place after the front desk where staff engage with guests staying at the hotel, so I had to look around and act professionally.

The pool has many small children, so I patrolled the perimeter for their safety at all times. Both the pool and lounge are very large, so it was difficult to carry my attention to every corner.

In the second half of my on-the-job training, I learned the importance of cleaning and the challenge of dealing with customers. The room work is divided into morning and afternoon sessions, and the work content differs.

Morning duties included cleaning checked-out rooms, and afternoon duties included preparing and serving dinner. I learned how to open the fusuma and how to greet guests in more detail than I did in the front desk and help duties.

I discovered that it takes time to clean perfectly, down to the smallest detail. I learned how difficult it is to master politeness.

During the one-month on-the-job training, I almost lost heart many times. However, after the training was over, I felt a sense of accomplishment that cannot be expressed in words. I was overwhelmed to see how the employees working at the hotel responded in a flexible yet professional manner.

I felt that in the future, I would like to acquire the ability to respond to any situation without rushing, calmly, and without forgetting to smile.

2023/05/12 23:10:00 CEP湯田中の活動について CEP Yudanaka

  • CategoryCEP活動紹介
  • Posted by3年次生田守
こんにちは!
グローバル観光学科3年次生の田守 温陽(たもり はるひ)です。今回は、私が昨年夏に参加した「長野県・湯田中渋温泉郷」でのCEPプログラムについて紹介します!湯田中渋温泉郷は長野県北東部の山ノ内町に位置し、野生のニホンザルが温泉につかることで有名な「地獄谷野猿公苑」が近くにある温泉街です。私たちは約4週間、班ごとに旅館での就業研修やSDGs調査を行いました。

旅館での就業研修では、レストランでの接客やチェックイン補助、清掃、商品のPOP作成などの幅広い業務を行いました。私が研修を行った小石屋旅館さんは、海外ゲストが非常に多い旅館さんです。そのためレストランでの接客は、英語を使って対応することもしばしばありました。普段のアルバイトとは異なり、海外からのお客様と実際に接する機会を得られたのは、とても貴重な経験になりました!

また私たちの班は、地産地消とフードロスについてSDGs調査を行いました。私たちが就業研修でお世話なった小石屋旅館さんますやさん炭乃湯さんでのインタビューをはじめとし、湯田中温泉のあぶらや燈千さんや地元レストランの渋温泉食堂gonkiさん、林檎園うえはらさんなど、たくさんの方々に取材協力していただきました。みなさんにご協力いただいたおかげで、地域の地産地消への取り組みの現状を把握することともに、今後の地産地消への取り組み意識について、地元の方々とさまざまな意見を交換することができました。

また昨年度は班ごとの就業研修とSDGs調査に加えて、私たち学生の視点からの「地域への提案」を行いました。4週間の滞在で垣間見えた温泉街の現状・課題を分析し、温泉街の新たなコンテンツ発掘や、観光アイデアなどを学生目線から提案させていただきました。

研修や調査を経て、観光の現場を自分の肌で体感し観光の現状や課題について発見し、自分自身で考える時間を経験できました。グローバル観光学科の学生として、この経験を通して更なる観光発展と自身の成長につなげていければと思います。
普段の生活圏とは異なる環境下で過ごすことで、新たな発見や知見を得ることができるかもしれません。是非皆さんも、新たな環境へと足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。

I am Tamori Haruhi, a 3rd year student at the Department of Global Tourism at KUFS. Here I would like to introduce the CEP program I participated in last summer at Yudanaka Shibu Onsenkyo in Nagano Prefecture. Yudanakabushi Onsenkyo is located in Yamanouchi Town in northeastern Nagano Prefecture. It is a hot spring resort town near the famous Jigokudani Yaen-koen where wild Japanese monkeys bathe in the hot springs. We spent about four weeks in groups working at a ryokan and conducting research into the SDGs.

During our time at the ryokan, we performed a wide range of tasks such as serving customers in the restaurant, assisting with guests checking in, cleaning, and creating POP ads for products.

Koishiya Ryokan, where I conducted my training, is a ryokan with a large number of overseas guests. For this reason, I often had to deal with customers in English at the restaurant. It was a very valuable experience for me to have the opportunity to interact with guests from overseas!

Our group also conducted research into the sustainability of local production for local consumption and food loss - both of which are important SDGs.

We conducted interviews at Koishiya, Masuya and Suminoyu ryokans, all of which were part of our on-the-job training program, as well as Aburaya Tousen in Yudanaka Onsen, and a local restaurant called Shibu Onsen Shokudo Gonki, along with Ueharasa, an apple orchard.

Thanks to everyone's cooperation, we were able to understand the status of local production for local consumption as well as exchanging various opinions with local people about their awareness of sustainability going forward.

Last year, in addition to job training for each group and research into SDGs, we also made proposals to the local community from the viewpoint of a visiting student, analyzing the current situation and issues in the hot spring resort town we had glimpsed during our brief four-week stay. We then proposed new content and tourism ideas for the town.

Through the training and research, we were able to experience and learn firsthand about the current state of tourism and the issues it faces, and spend time considering these topics. As a student of the Department of Global Tourism, I hope that this experience will lead to further development of tourism in the region, as well as my own personal growth.

By spending time in an environment that is different from the one in which I normally live, I was able to make new discoveries and gain new knowledge. I encourage everyone to try stepping into a new environment, you can learn a lot!


  • 実際に作成したPOP 
  • 就業研修 レストラン
  • 温泉街からの花火(歩行者天国)

2023/05/05 15:40:00 フランスの出版物でハーキンソン先生の教授法がとりあげられました!

  • Categoryニュース
  • Posted byGT Faculty
Professeur Eric Hawkinson mis en avant dans "La collection numérique + mot clé « virtuel »"

Nous sommes heureux d'annoncer que le Professeur Eric Hawkinson, un futuriste de l'apprentissage et un innovateur dans la technologie immersive, a été mis en avant dans "La collection numérique + mot clé « virtuel »". Cette publication française explore le monde virtuel sous toutes ses formes et met en lumière les ressources inédites, les expériences improbables et les espoirs qui s'ouvrent aux universités et au-delà. Eric est connu pour ses projets innovants, qui ont inclus des rallyes touristiques augmentés, des expositions d'art communautaires en AR, des escape rooms en réalité mixte et d'autres expériences technologiques immersives.

L'article de la publication française met l'accent sur le projet d'Eric, intitulé "My Hometown". Il s'agit d'une plateforme qui emmène les étudiants dans des voyages virtuels et des échanges culturels d'une richesse rare. Ce projet vise à engager les étudiants dans des échanges interculturels et à promouvoir une plus grande empathie et une vision plus large du monde. La mise en avant d'Eric dans cette publication française est une reconnaissance de sa contribution à la technologie immersive et à l'éducation. C'est une première publication en français pour Eric, qui continue d'être un leader dans le domaine de l'apprentissage et de la technologie immersive.

Nous sommes fiers d'avoir Eric comme membre de notre faculté à l'Université de Kyoto pour les Études Étrangères et nous le félicitons pour cette reconnaissance méritée de son travail remarquable.

フランスの出版物「La collection numérique + キーワード「virtual」」にてエリック・ハーキンソン教授が紹介される

エリック・ハーキンソン教授が、フランスの出版物である「La collection numérique + キーワード「virtual」」において紹介されました!この出版物は、仮想世界のありとあらゆる形態を探求し、大学をはじめとする教育機関などでの活用方法や、新たな可能性を紹介しています。エリック教授は、拡張現実を活用した観光ツアー、ARを用いたコミュニティアート展示、ミックスリアリティエスケープルームなど、革新的なプロジェクトで知られています。

今回フランス語で掲載された記事では、ハーキンソン教授の「マイホームタウン」プロジェクトが取り上げられており、学生をバーチャルな旅行や文化交流に導くプラットフォームが紹介されています。このプロジェクトは、学生が異文化交流を体験し、より広い視野と共感力を身につけることを目的としています。今回、没入型技術教育に対する貢献が評価され、フランス語圏の出版物でハーキンソン教授が初めてとりあげられました。今後も没入型技術をもちいた教育方法の開発分野において、ハーキンソン教授はリーダーシップを発揮してまいります。引き続き応援を宜しくお願いいたします!

Professor Eric Hawkinson Featured in "La collection numérique + keyword 'virtual'"

We are pleased to announce that Professor Eric Hawkinson, a learning futurist and innovator in immersive technology, has been featured in "La collection numérique + keyword 'virtual'". This French publication explores the virtual world in all its forms and highlights new resources, unlikely experiences, and hopes related to universities and beyond. Eric is known for his innovative projects, which have included augmented tourism rallies, AR community art exhibits, mixed reality escape rooms, and other immersive technology experiences. The article in the French publication focuses on Eric's "My Hometown" project, a platform that takes students on virtual journeys and cultural exchanges of rare richness. This project is designed to engage students in intercultural exchange and understanding, promoting greater empathy and a broader perspective of the world.

Eric's feature in this French publication is a recognition of his contribution to immersive technology and education. This is Eric's first publication in French, and he continues to be a leader in the field of learning and immersive technology.

2023/05/01 22:20:00 キャリアを考える合同授業をおこないました!

  • Categoryニュース
  • Posted byGT Faculty
みなさん、こんにちは!ゴールデンウィークですね。京都外大も今週は1日、2日と授業がお休みになるので、帰省したり旅行したりする人も多いかと思います。楽しい休日を過ごして、またそのお話を聞かせてくださいね!!

さて、先週は2日連続で学内キャリアセンタースタッフの日野直樹様、千葉文胤様にお越しいただき、1年次生、2年次生、3年次生がそれぞれの段階に応じて、キャリアとこれからの自分について考える特別授業に取り組みました!

5年後になりたい自分像をイメージし、そのためにどのように学生生活を過ごすのかを計画するワークをおこない、お互いにシェアをしました。さらに就職活動を控える3年次生はグループ面接を模したディスカッションを想定して司会、タイムキーパー、書記、発表者という役割分担も経験しました。企業で長年人事を担当してこられたご経験にもとづくガイダンスのもとで、主体的にキャリアを考える時間をもつことができました。

京都外大のキャリアセンターは、今は何もやりたいことが思いつかない学生の皆さんにも寄り添って下さる場所です。ぜひ一度、学年を問わずに4号館2Fに訪ねてみてくださいね!日野さん、千葉さん、ありがとうございました!!

Hello everyone! It's Golden Week. KUFS will l be closed for classes on the 1st and 2nd this week, so many of you may be going back home or traveling. Have a nice holiday and tell us about it when you come back to school!

Well, last week, for two consecutive days, Mr. Hino and Mr. Chiba, staff members of the on-campus career center, visited us and first-year, second-year, and third-year students, respectively, had a special class to think about their futute careers!

The students worked on their own image of who they want to be in five years and how they plan to spend their student life to achieve this image. They also shared their ideas with each other. In addition, third-year students preparing for job hunting experienced the roles of moderator, timekeeper, secretary, and presenter in a discussion simulating a group interview. The guidance was based on the experience of a long-time human resources manager at a company, and allowed the students to think about their careers independently.

Kyoto Gaidai's Career Center is a place for all students. Please visit them on the 2nd floor of Building No. 4, no matter what grade you are in!


  • 特別授業の様子
  • グループワークに取り組みました!

2023/04/28 22:00:00 「デザインに恋したアート♡アートに嫉妬したデザイン」を観に行って来ました

  • Category学生生活
  • Posted by広報隊吉田
皆さん、こんにちは。グローバル観光学科2年次生の吉田琳香です。春学期が始まり1ヶ月経とうとしていますが、授業やサークル活動には慣れてきましたか?今回は大阪中之島美術館で開催されている「デザインに恋したアート♡アートに嫉妬したデザイン」を観に行って来ましたので紹介します。

さて、この展覧会では、デザインとアートの境界線に着目しテーマとしています。デザインの要素が含まれたアート作品や、アート的要素を持ったデザイン作品が展示されており、一つの作品に対して、デザインかアートかという視点で捉えることができます。また、デザインかアートかデバイスで投票できるシステムがあり、最後に来場者の投票結果を見ることができます。このような参加型の鑑賞は初めてでしたが、他の来場者の意見から作品に対する見方を広げることができました。

実際に一つの作品に対して、デザインかアートかという視点で見ていくのは面白かったです。例えば、シンプルなデザインの椅子が展示されていた場合、それがデザインなのか、アートなのか、どちらの視点でも楽しむことができます。また、逆にアート的な絵画が展示されていた場合、それがデザイン的要素を持っているのか、どちらの視点でも考えることができます。こういった切り口で作品を見ることで、普段とは違う視点から鑑賞することができました。

また、中之島美術館1階にあるHAYというインテリアプロダクトを扱っているお店があります。そこで、この展覧会で得た、デザインかアートかという視点を持ちながら家具や雑貨を眺めるとより楽しいと思います。

以上、大阪中之島美術館で開催されている「デザインに恋したアート♡アートに嫉妬したデザイン」展について、ご紹介しました。展覧会は6月18日まで開催されていますので、ゴールデンウィークに訪れてみるのはいかがでしょうか?

Hello, everyone! My name is Rinka Yoshida, and I am a second-year student enrolled in the Global Tourism program at Kyoto University of Foreign Studies. It has been a month since the spring semester started. Have you gotten used to your classes and club activities? I would like to introduce to you an exhibition I went to see at the Nakanoshima Museum of Art, Osaka, titled Art in Love with Design ♡ Design Envious of Art.

The theme of this exhibition focuses on the borderline between design and art. The exhibition displays artworks and design works with artistic elements, inviting visitors to consider whether each piece is art or design. There is also a system that allows visitors to vote on whether the work is design or art using their smartphones, etc., and at the end of the exhibition, visitors can see the results of their votes. This was the first time I had taken part in this type of participatory viewing, and I broadened my view of the artwork through the opinions of other visitors.

It was interesting to actually look at the pieces on display from the perspective of design or art. For example, if a chair with a simple design is shown as an exhibit, you can enjoy it from either perspective, be it design or art. On the other hand, if a painting is on display, you can consider whether it has design elements from that perspective. By looking at these works from multiple perspectives, I was able to appreciate them from a different point of view.

There is also a store on the first floor of the Nakanoshima Art Museum called HAY that sells interior products. It was more enjoyable to look at the furniture and products on sale from the perspectives I gained from this exhibition. The Art in Love with Design ♡ Design Envious of Art exhibition will be available for viewing at the Nakanoshima Museum of Art in Osaka until June 18, so why not visit during Golden Week?

Page top