ページの先頭です。ページの本文へ

グローバル観光学科ブログ RSS


2023/03/10 10:50:00 Sustainable Tourism in the Post-COVID World: Recap of the 4th Future Tourism Leaders Workshop

  • Categoryイベント
  • Posted byDGT Faculty
みなさん、こんにちは!グローバル観光学科では、3月8日ー9日に国連世界観光機関アジア太平洋地域支援室やJICAと共催で、ポストコロナ世界のサステナブル・ツーリズムをテーマに、シンポジウムおよびワークショップをオンライン開催しました。今日は、デジタル技術を用いたバーチャル・ツーリズムのワークショップを東南アジアはじめ世界各国の学生を対象に実施されたエリック・ハーキンソン先生からのご寄稿を紹介します。ご共催、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

The 4th Future Tourism Leaders Workshop with the theme of Sustainable Tourism in the Post-COVID World was co-organized by the World Tourism Regional Support Office for Asia and the Pacific, Kyoto University of Foreign Studies (KUFS), and Japan International Cooperation Agency (JICA). The workshop brought together participants from different parts of the world to discuss the challenges and opportunities of sustainable tourism in the post-COVID world. In this blog post, we summarize the key takeaways from the event.

Session 1: Opening Ceremony and Keynote Speech

The workshop started with an opening ceremony featuring remarks from the organizers and guest speakers.

Session 2: VR Tour Making Workshop

The second session was a VR Tour making workshop where the participants learned about creating immersive virtual tours. The workshop was led by experts in the field of virtual reality and provided the participants with hands-on experience in creating VR tours. The participants learned about the technical aspects of creating VR tours, such as using 360-degree cameras and editing software.

Session 3: My Hometown Project Presentations

The third session was a Zoom session where the participants presented VR Tours of their hometowns using the 'My Hometown Project' developed by Eric Hawkinson. The participants shared their experiences of creating the VR tours and highlighted the unique aspects of their hometowns. The VR tours provided a unique perspective on the local culture, history, and natural beauty of the participants' hometowns.

Session 4: Immersive Tourism and Showcase

The fourth and final session focused on immersive tourism and included a lecture from Prof. Eric Hawkinson on the future of immersive tourism. Following the lecture, there was a showcase of student VR creations where the participants presented their own immersive tourism projects. The showcase provided a platform for the participants to share their ideas and innovations in immersive tourism.

In conclusion, the 4th Future Tourism Leaders Workshop with the theme of Sustainable Tourism in the Post-COVID World was a valuable platform for the future leaders of the tourism industry to exchange knowledge, experiences, and ideas. The event highlighted the importance of sustainability, innovation, collaboration, and resilience in the tourism industry. We hope that the insights and knowledge gained from this workshop will inspire the participants to work towards a more sustainable future for the tourism industry.


「ポストCOVID世界における持続可能な観光第4回フューチャー・ツーリズム・リーダーズ・ワークショップの振り返り」

「ポストコロナ世界における持続可能な観光」をテーマとした第4回Future Tourism Leaders Workshopが、国連世界観光機関アジア太平洋地域支援室、京都外国語大学(KUFS)、国際協力機構(JICA)との共催で開催されました。このワークショップでは、世界各地から参加者が集まり、コロナ後の世界における持続可能な観光の課題と可能性について議論しました。このブログ記事では、本イベントの主な成果を要約します。

セッション1:オープニングセレモニーと基調講演

ワークショップは、主催者、ゲストスピーカーの挨拶によるオープニングセレモニーで始まりました。

セッション2:VRツアーメイキングワークショップ

次に、VRツアー作成ワークショップで、没入感のあるバーチャルツアーの作成について学びました。このワークショップでは、バーチャルリアリティ分野の専門家が講師を務め、参加者にVRツアーの作成を体験していただきました。参加者は、360度カメラや編集ソフトの使い方など、VRツアー制作の技術的な側面について学びました。

セッション3:「マイホームタウンプロジェクト」プレゼンテーション

第3セッションはZoomセッションで、Eric Hawkinson教授が開発した「My Hometown Project」を使って、参加者が自分の故郷のVRツアーを発表しました。参加者は、VRツアーを作成した経験を共有し、VRツアーをとおして、お互いに文化、歴史、自然の美しさなど、故郷についてのユニークな視点を得ることができました。

セッション4:イマーシブ・ツーリズムとショーケース

最後のセッションは、デジタルテクノロジーによって可能となるイマーシブ・ツアリズム(没入型観光)に焦点を当て、エリック・ハーキンソン教授から未来に関する講演が行われました。講演の後、学生によるVR作品のショーケースが行われ、参加者はそれぞれの没入型観光プロジェクトを発表しました。このショーケースは、参加者が没入型観光におけるアイデアやイノベーションを共有するためのプラットフォームとなりました。

結論として、「ポストコロナ世界における持続可能な観光」をテーマとした第4回Future Tourism Leaders Workshopは、観光業界の未来のリーダーたちが知識、経験、アイデアを交換するための貴重なプラットフォームとなりました。このイベントでは、観光産業における持続可能性、イノベーション、コラボレーション、レジリエンスの重要性が強調されました。このワークショップで得られた洞察や知識が、参加者の皆様にとって、観光産業のより持続可能な未来に向けた取り組みへの刺激となることを期待しています。

2023/03/04 13:30:00 映画紹介:TITANIC

  • Category学生生活
  • Posted by広報隊橋本
皆さん、こんにちはグローバル観光学科2年次生の橋本永爾です。今回は私の一番好きな映画「タイタニック」が25周年記念として特別に公開されたので観に行ってきました。ですが、このブログが掲載される頃には公開期間が過ぎてしまい観ることができなくなってしまっているのでとても残念です。今回の映画紹介はがっつりネタバレありで紹介します。

さて、この「タイタニック:ジェームズ・キャメロン25周年3Dリマスター」は1997年12月20日に公開されたジェームズ・キャメロン監督の映画をもう一度公開するというもので1912年4月15日に発生した実際の事故を舞台に映像化された作品です。ではまずタイタニックとは何かについて説明しましょう。

タイタニック号とは1900年代初頭当時最大規模の客船としてイギリスの「ホワイト・スター・ライン(White Star Line)社」により建造された豪華客船です。この豪華客船は当時「ホワイト・スター・ライン社」社長のブルース・イズメイ氏は、「神でもこの船を沈没させることができない」と豪語していました。そのせいで乗客も安心しきってしまい、より被害が拡大したようなのです。

ここからは映画の紹介と感想を話します。この映画は一言で表すとロミオとジュリエットです。貴族の生活を送るなかで感じた閉塞感から逃げ出したいと思っているケイト・ウィンスレット演じるローズと貧乏で根無し草だが、その人生に対し不満もない自由なレオナルド・ディカプリオ演じるジャックとの出会いと別れを描いた作品です。

二人の純愛の描写が特に最高でこんな恋愛をしてみたいと本気で思えます。また、私は蒸気機関などのメカやギミックが大好きなので、レトロな小物から1900年代初頭の雰囲気が感じられてすごく楽しい気分になりました。スチームエンジンの発進などの合図を出すための機械や、プロペラスクリューを回すためのグリスで塗りたくられた何トンもするだろう鉄の塊が動き出すシーンはメカオタクとしてグッとくるものがありました。

この映画が名作になった理由は色々考えられますが、パニック系の映画でよくあるような主人公だけが生き残り続けるといったご都合主義がないこともその一つではないかと私は思います。この映画は1997年の映画とは思えない不朽の名作ですので、もし観に行ったことがない人がいれば一度でいいからサブスク等で見ることをお勧めします。

参考文献

Padre Steve, “God himself could not sink this ship.” The Titanic, Bruce Ismay and Trump” 
The Inglorius Padre Steve's World,
https://padresteve.com/2020/04/15/god-himself-could-not-sink-this-ship-the-titanic-bruce-ismay-and-trump/ (最終閲覧日:2023年2月23日)

★写真は著作権フリー画像を使用しています

Film Introduction: TITANIC
2021GT0087 Eiji Hashimoto

Hello everyone, this is Eiji Hashimoto, a second-year student of the Department of Global Tourism. This time, my favorite movie "Titanic" was specially released to commemorate its 25th anniversary, so I went to see it. However, by the time this blog is published, the release period will have passed, and we won’t be able see it, which is very unfortunate. I will introduce this movie with a lot of spoilers.

Well, this "Titanic: James Cameron 25th Anniversary 3D Remaster" is a re-release of the movie directed by James Cameron and first released on December 20, 1997, based on the actual accident that occurred on April 15, 1912.

First, I will explain what the “TITANIC” is.
The Titanic is a luxury liner built by the British "White Star Line Co." as the largest cruise ship at the time in the early 1900s. Bruce Ismay, the president of White Star Line, boasted that “Even God could not sink this luxury liner”. Because of that, the passengers felt completely secured, and this seemed to increase the damage.

From here, I will introduce the movie and share my impressions. In a nutshell, this movie is Romeo and Juliet. It depicts the meeting and parting of Rose, played by Kate Winslet, who lives an aristocratic life and wants to escape, and Jack, played by Leonardo DiCaprio, who is poor and rootless but free and has no complaints about his life. The depiction of the pure love between the two is so great that you really want to try this kind of romance.

Also, I love steam engines and other mechanics and gimmicks, and the retro accessories made me feel like I was in the early 1900s. As a mecha geek, there was something that really touched me when I saw the machine for giving commands such as starting the steam engine and the mass of iron covered with grease for turning the propeller screw.

In addition, I think that this movie became a masterpiece because there is no opportunism such as keeping the main character alive, which is common in panic movies. This movie is a timeless classic, you will not believe it’s a 1997 movie, so if you have never seen it, I strongly recommend watching it!

References:
Padre Steve, “God himself could not sink this ship.” The Titanic, Bruce Ismay and Trump” 
The Inglorius Padre Steve's World,
https://padresteve.com/2020/04/15/god-himself-could-not-sink-this-ship-the-titanic-bruce-ismay-and-trump/ (最終閲覧日:2023年2月23日)


  • タイタニック号

2023/02/25 05:50:00 野﨑先生ゼミ活動報告

  • Categoryニュース
  • Posted by野﨑ゼミ
皆さんこんにちは!年明けからあっという間に春休みが始まりました。里帰りや旅行、勉学に励むなど、各々の過ごし方で新学期に向けて準備をしていきたいですね!
そんな野崎ゼミ3年生は、春休みも引き続き、グループに分かれて活動を進めています!エシカル消費を楽しく生活の中に取り入れる方法とは…?特に若者必見の滋賀の観光情報とは…?大丸京都店が主催している町家プロジェクトから…?
それぞれのテーマを掲げて、チーム一丸となっている野崎ゼミの活動を是非覗いてみてください!↓

〈#Meri〉
#Meriは4回生の先輩方5名によって発足し、昨年から私たち3回生3名が新メンバーとして加入しました!主な活動としては、20代女性をターゲットにInstagramでSDGsやエシカル消費の情報発信を行うほか、海洋廃棄物(シーグラス)を再利用した海洋アクセサリーブランド「#Mering」の製作・販売も行っています。またイベントにも多数参加し、2月には#Meri主催のビーチクリーンツアーを南紀白浜にて企画・開催しました!小さな団体ですが、皆さんにとって環境問題に対するスモールステップとなるきっかけをお届けできるよう、より一層活動に励んでいきます。今後も#Meriの応援をよろしくお願いします!
Follow our Instagram!!【@meri_for_earth】

〈Estacion〉
こんにちは!私たちは「Estacion Shiga(エスタシオン滋賀)」というグループ名で活動をしており、滋賀の観光PRを Instagramで行っています。Estacionはスペイン語で「季節」を意味し、滋賀の季節毎の情報を届けるという意味を込めています。滋賀の観光客数は若年層が少ない傾向にあり同年代の人たちに滋賀の魅力を知ってもらいたいと思い11月より活動を始めました。先日アカウントのフォロワー数が100名を超え、今後もより一層力を入れて活動していきますのでぜひ気になる方はフォローして頂けると幸いです。
Follow our Instagram!!【@estacion_shiga】

〈大丸京都店様ご協力のもと商品企画挑戦中〉
私たちは、大丸京都店様との寄付講座を通したご縁からあるプロジェクトを進めています。それはラグジュアリーブランドと京都の文化を融合させた商品企画です。現在、大丸京都店では「モノの購入」に加え、店頭での思い出づくりを掲げたイベント企画に注力していると感じます。私たちはその中で、祇園町家でラグジュアリーを出展に魅力を感じました。世界のラグジュアリーブランドと町家建築を生かした京文化のコラボレーションから、双方のストーリーや繊細な姿を同世代に発信したいという思いで取り組んでいます。本プロジェクト実現に向けて、大丸京都店様のアドバイスを受けながら、日々アイディアを膨らましています。今後、詳細にプロジェクトについて書き綴れるようにチーム5人で頑張ります!!

Professor Nozaki's seminar

Hello everyone! Spring break is already here! We are all thinking about going back home, travelling or studying in preparation for the next term. The third-year students of Professor Nozaki’s seminar are continuing their activities in groups during the spring break! How can we incorporate ethical consumption into our daily lives in a fun way...? What is the must-see tourist information in Shiga, especially for young people...? What abouty the Machiya Project organised by the Daimaru Kyoto shop? Please have a look at the activities of the Nozaki Seminar, where all teams works as one focusing on different themes! ↓↓↓

#Meri
#Meri was founded by five senior students in their fourth year, and three of us third-year students joined as new members last year! Our main activities include spreading information on SDGs and ethical consumption on Instagram, targeting women in their 20s, as well as producing and selling marine accessories made from recycled marine waste (sea glass) under the brand name "#Mering". We also participate in many events, and in February we organised and held a beach clean-up tour organised by #Meri in Nanki-Shirahama! We are a small organisation, but we will work even harder to provide an opportunity for everyone to take small steps towards environmental issues. Please continue to support #Meri!
Follow our Instagram!! @meri_for_earth

Estacion
Hello! We are a group called Estacion Shiga and we promote Shiga's tourism on Instagram. The number of tourists visiting Shiga tends to be low among young people, so we started this activity in November in order to let people in the same age group know about the attractions of Shiga. Just recently, the number of followers on our account exceeded 100! We will continue to put more effort into our activities in the future, so we would be very grateful if you followed our account.
Follow our Instagram! @estacion_shiga

Product planning with Daimaru Kyoto
We have been working on a project in cooperation with the Daimaru Kyoto department store through a donation course. It is a project that combines a luxury brand with Kyoto culture. Currently, the Daimaru Kyoto department store is focusing on planning events that create memories in the shop, in addition to the usual shopping experiece. We were interested in presenting a luxury brand in a Gion machiya. From the collaboration between the world's luxury brands and Kyoto culture, which makes the most of machiya architecture, we are working to transmit the stories and subtlety of both to our generation. We are expanding our ideas every day towards the realisation of this project, with advice from Daimaru Kyoto. The five of us on the team will do our best to write about the project in detail in the near future!

Photo 1: #Mering, a marine accessory by #Meri
Photo 2: A recent beach clean-up tour in Shirahama
Photo 3: Tourist information about Shiga provided by Estacion



  • #Meriによる海洋アクセサリー「#Mering」
  • 先日行われた白浜でのビーチクリーンツアー
  • Estacionが発信する滋賀の観光情報

2023/02/17 05:40:00 「できるだけ時間がある大学生のうちに、足を運んで」

  • Categoryニュース
  • Posted by広報隊リー
こんにちは、グローバル観光1年次生のフェン ティ リーです。いよいよ1年で1番長い休暇に突入しました。うろたえて、緊張した入学式を昨日のように感じていますが。もうすぐ2年生になってしまいますよね。「できるだけ時間がある大学生のうちに、足を運んで」、これは私の中で残っている観光学科のある先生がおしゃった言葉の一つです。観光学科の皆さんは色々な所に行きましたか?1年生は忙しいと思いますが、私が大学に入った頃の「京都の色々な所に行く」という自分との約束を遂げられるように、余裕がある時間で京都を回りました。

去年の年末、同じ学科の先輩と一緒に下鴨泉川町の辺りを回りました。私たちは下鴨神社へ訪れ、そちらで河合神社や糺の森を巡ったり、おみくじを引いたりしました。下鴨神社のおみくじは特殊でおみくじの紙を水に浸す「水みくじ」形式です。みたらし池の水に浮かべて、おみくじの結果が浮かび上がるのを楽しめました。

京都は伝統的な所だと知られていますが、今回はお洒落な「京都」の一面を紹介したいと思います。神社を巡ってから、お昼の時間になったので、先輩が上京区にあるミーミーミーという喫茶店に連れて行ってくれました。初めてこのお店に行きましたが、印象が強く残りました。お店は材木と白熱電球をメインにデザインされ、一見、古いお店だと感じるかもしれませんが、その飾り方のクラシカルなスタイルを注目したいと思います。お店にあるものすべてがこだわられて、すごくお洒落な空間になっています。私たちはトーストとお茶を頼んで、一緒にゆっくり味わいました。その時、周りには多くのヨーロッパのお客さんがいました。パソコンを打ったり、スーツを着たり、隣にビジネスバッグを置いて、急いで昼食する日常の姿ではなく、お店で皆さんが本を読んだり、お茶を飲んだり、友達や家族と喋ったりしていました。その様子を見るだけで、心が落ち着かれました。年末の寒さの中で、暖かいものを味わいながら、そのお店の暖かい雰囲気で過ごすことは本当に素晴らしいと感じました。

皆さんがゆっくり過ごす所をお探しでしたら、このお店は皆さんの心を落ち着かせると思います。以上で私のブロクを終わります。これからも皆さんと京都の色々な所を共有することを楽しみにしています。

Hello everyone! My name is Huynh Thi Ly and I’m a freshman majoring in Global Tourism. We have finally entered the longest vacation of the school year. I still remember as if it was yesterday, the excitement and slight confusion I felt during our entrance ceremony.

We will soon be sophomores. “While in college, go to as many places as you can”. This is something that a teacher from the Department of Global Tourism said and it still resonates with me. All of you in Global Tourism: have you managed to visit lots of places? I think that most of us were busy, but to fulfill the promise I made to myself when I entered the university of visiting lots of places in Kyoto I tried to go to as many places as I could.

At the end of last year I walked around the Shimogamo Izumigawa area with a senior student from the Department of Tourism. We visited Shimogamo Shrine, where we toured Kawai Shrine, Tadasu no Mori, and drew omikuji charms. The omikuji at Shimogamo Shrine is a "water omikuji”. It is made of paper and is soaked in water. We made them float on the water of the Mitarashi Pond and we enjoyed watching the predictions appear on the omikuji.

Kyoto is known as a traditional city, but this time I would like to introduce you to the fashionable side of Kyoto. After visiting the shrines, it was time for lunch, so my senior took me to a coffee shop called Me Me Me in Kamigyo Ward. It was the first time for me to go to this coffee house but it left a strong impression on me. The coffee shop is designed mainly with lumber and lightbulbs. At first glance, you may feel that you are in an old shop, but it actually makes you pay close attention to the classical style of its decoration. Everything in the shop is unique, and that creates a stylish space. We ordered toast with tea and enjoyed them together. On that day there were many European customers. Instead of typing on a computer, wearing a suit, putting a business bag on the chair and having lunch in a hurry, everyone was either reading a book, drinking tea, or talking with friends and family. Just looking at them made me feel calm.

In the cold of the last days of the year, I felt grateful to be able to spend time in the warm space of that coffee shop and enjoy its warm foods. If you are looking for a place to relax, I think this shop will make you feel at ease. This ends my blog. I look forward to sharing more thoughts and experiences about Kyoto with you in the near future.



  • お店の前で撮った写真
  • お店の中
  • お洒落なカップ

2023/02/10 21:10:00 広報隊で奈良へ行ってきました!

  • Categoryニュース
  • Posted by広報隊福井
みなさん、こんにちは!グローバル観光学科2年次生の福井健太郎です。ついに秋学期が終わり、春休みを迎えました。私はCEPがあるので精一杯励みます!みなさんは何をして過ごしますか?今回のブログでは、GT広報隊で遠足に行った模様を紹介します!

今回GT広報隊で遠足に行くことになる前も、ミーティング等でメンバーが集まることはありました。しかし投稿日程について話すだけで互いに交流があまりありませんでした。せっかくのコミュニティで、交流がないのは勿体無いと思い企画しました。メンバーの希望を聞いた結果、遠足先は奈良公園、東大寺となりました。また私たちは観光学科として多くの観光客が来る奈良へ実際に行き、観光地の現状を自分たちの目で確かめるという目的も立てていました。

1月22日に集まることができた1年次生6名、2年次生3名の計9名で遠足に行きました。最初は互いに話したことがあまりなかったので、緊張していました。しかし普段からミーティングで顔を合わせていたので、すぐに打ち解け合うことができました。奈良公園、東大寺に向かう中で、出身地の話や、なぜ観光学科に来たのか、授業の話などさまざまな話をして楽しむことが出来ました!初めて奈良に来たメンバーもいて、たくさん写真を撮っていました。また東大寺の仏像を、目を凝らして見ていて興味津々で楽しんでいました。

みなさんは東大寺とはどういったお寺なのか知っていますか?簡単に東大寺の概要について紹介します!東大寺は、奈良時代に創建されました。聖武天皇が仏教の御加護によって国を平和に治めようと、発願された国分寺を経て、全国の国分寺の中心になり大仏様が本尊の東大寺になりました。大仏殿には「奈良の大仏さん」と親しまれる高さ約15メートルに及ぶとても迫力のある大仏様がお祀りされています。この大仏様は、『華厳経』に説かれる世界を照らす仏で、宇宙の真理を体得された釈迦如来の別名で世界を照らす仏であるそうです。動物も植物も、全てのものが栄えることを願って、大仏殿と共にのべ260万人もの人々の協力によって造られたた伝わっています。この大仏殿は奈良時代に創建された後、時代の流れの中で2度の兵火によって損傷し、現在の建物は江戸時代に再建されたものです。木造建築としては世界最大級の大きさを誇り、その壮大さには圧倒されます。

私は大阪の小学校出身で、遠足で奈良に来たことがありました。当時に比べて、私が気づいたことは、観光客のために案内板を多く設置したり、トイレを設置したり、多言語で発信したりと多くの工夫が見られました。以前に来た時よりも、街全体が活気付いて楽しい街になっていると思いました。年々海外の観光客が訪れるようになり、観光地として発展してきているのだと分かりました。また東大寺の大仏を見た時、その大きさに再び驚きました。
これだけ大きい大仏を建造できたのは、昔の人の知恵や協調性の賜物であると思いました。これからも後世の人に伝え、残していくべきだと考えます。

今回の遠足で奈良へ行って観光する中で、あまり話したことがない人同士話すことができました。実際に観光地に行くことで広報隊の記事を書くネタ探しにもなりました。また遠足を企画し、楽しいコミュニティづくりをし、活気溢れる広報隊活動にしていきたいです!

今回このブログを執筆するにあたり、東大寺様にブログ、写真掲載許可、また東大寺の概要について添削してくださいました。ご協力ありがとうございました。

◎参考
東大寺「大仏殿」(最終閲覧日:2023年1月25日)
東大寺大仏殿 パンフレット

◎ DGT PR Team Visits Nara!

Hello everyone! My name is Kentaro Fukui, and I am a second-year student in the Department of Global Tourism. Spring break has finally arrived after the fall semester, and I wanted to share a field trip experience that I had with the DGT PR team.

Before the trip, the PR team had been meeting regularly, but our interactions with each other were limited to discussion about schedules. We felt that it would be a missed opportunity not to get to know each other better, so we decided to organize a field trip. we chose to visit Nara Park and Todaiji Temple. As DGT students, we were also eager to see the state of the tourist attractions in Nara, which attracts many visitors.

On January 22nd, nine of us, we went on the trip. Initially, we were nervous as we had limited interaction. However, due to the time spent in previous meetings, we were able to get to know each other quickly. During the trip, we talked about our hometowns, our classes, and many other topics. Some of the team members were visiting Nara for the first time, and they took lots of pictures and showed great interest in the Buddhist statues at Todaiji Temple.

Todaiji Temple is a historic temple established in the Nara period (710-794). It served as the center of all Kokubunji temples in Japan and houses a 15-meter-tall statue of the Great Buddha, also known as "Nara no Daibutsu-san". The statue is enshrined in the Daibutsuden (Great Buddha Hall) and is considered a powerful representation of the Buddha Shakyamuni, who has attained the truth of the universe and illuminates the world. It is said that the Daibutsuden was built with the effort of 2.6 million people, all wishing for the prosperity of all living things. Although it was built in the Nara period, it was damaged by fires and reconstructed in the Edo period (1603-1868). The building is one of the largest wooden structures in the world and is truly awe-inspiring.

I visited Nara on a school field trip when I was in elementary school in Osaka. After that, the city had made efforts to provide better information, facilities, and multilingual support for tourists, making the city livelier and more enjoyable than before.

When I saw the Great Buddha again, I was struck by its size once more. I think it's important to preserve these traditions and pass them down to future generations.

The field trip was to interact with people I hadn't talked to much before. The trip also provided us with the opportunity to gather information and write articles for the PR team. I hope to plan more excursions, build a stronger community, and make the PR team's activities more dynamic.

With thanks to Todaiji Temple, who kindly gave us permission to post the blog and photos, as well as proofreading the outline I wrote about the temple itself.

Page top