2023/04/07 02:10:00 イギリスへの短期留学
留学関係
広報隊河原
皆さん、こんにちは。グローバル観光学科2年次生の河原のどかです。暖かい日が多くなり、外に出歩くのも気持ちよくなってきましたね。今回は大学で紹介されてい たUK English Program を利用し、2月の中旬にイギリスへ短期留学に行った経験をお伝えします。
私自身、初の海外渡航、そして記憶上、初の飛行機搭乗でした。ドバイ経由でロンドンへ着くルートで合計約20時間かかりましたが、機内食も美味しく、映画も音楽も楽しめて好きな時に寝られるということが初心者の私には最高で、空の旅を純粋に楽しめました。
現地ではEF International Language Campusesという語学学校に通い、エクアドルやチリ、ベネズエラ、サウジアラビア、フランスなどの国々出身の16歳から26歳くらいまでの方たちと共に授業を受けました。授業中に各々が先生に呼びかけ、分からない点や疑問をクラスと共有する点や、授業中に歌い出したり、踊ったりする点が日本とは違い、新鮮で興味深く感じました。また、アニメの影響で日本に興味をもってくれた方が多く、会う度に「オゲンキデスカ?」と聞いてくれたり、逆にクラスメイトに母国語を教えてもらえたりと文化交流がたくさんできたのは国際色豊かな語学学校の利点だと思います。
私はおばあさんと大型犬、老猫が暮らすお宅でお世話になりました。ホストマザーは私を孫のように可愛がってくださり、毎晩美味しい夕食と共に、今日の出来事を共有し、日本とイギリスの文化の違いやお互いの家族のことなどを話し、あたたかい時間を過ごしました。語学学校での生活もありましたが、ホストマザーが私と話す時間をたくさん設けてくれたおかげで、リスニング力のアップを実感できました。
放課後は学校周辺のイーストボーンで過ごすだけでなく、ハリーポッターのロケ地にもなったセブン・シスターズや隣町のブライトン、土日には学校のバスツアーで世界遺産のストーンヘンジ、古代ローマ時代から続く温泉地のバース 、同じくハリーポッターのロケ地があり、有名大学が並ぶオックスフォードへ行きました。友達とロンドンへ2日行き、ビックベン、バッキンガム宮殿などへも行きました 。忙しなくイギリスを観光しましたが、まだまだ行きたいところがあり、時間が足りないと感じました。本当に充実した3週間で、クラスメイトやホストファミリーとの別れはとても辛かったです。また会えた時にたくさん会話ができるよう、語学の勉強により励みたいです。
Greetings everyone! My name is Nodoka Kawahara, and I am a second-year student enrolled in the Global Tourism program at Kyoto University of Foreign Studies. With the arrival of spring, I wanted to share my recent experience of participating in a short-term study abroad program in the UK during mid-February. This was made possible through the UK English Program, which KUFS makes available to its students.
This was my first trip overseas, and I vividly remember the excitement of boarding an airplane for the first time, which took me to London via Dubai, totaling a 20-hour flight. Despite the long hours, the flight was enjoyable, with delicious food, great entertainment options, and the freedom to sleep whenever I wanted - perfect for a novice traveler like myself.
I attended EF International Language Campuses, where I interacted with fellow students from countries such as Ecuador, Chile, Venezuela, Saudi Arabia, and France, among others, aged between 16 to 26. It was a unique experience for me to witness students regularly asking questions and sharing their doubts during class, singing and dancing, which differed from the more reserved behavior we have in Japan. It was fascinating to learn how many of the students developed an interest in Japanese culture through anime, and they would often greet me with "Ogenki desuka?" when we met. Being part of an international language school allowed us to learn about diverse cultures and engage in cultural exchanges.
I stayed with a kind host family, including a grandmother, a large dog, and an old cat. My host mother treated me like her own grandchild, and we shared dinner every night, discussing our day-to-day experiences, cultural differences between Japan and England, and our families. It was a heartwarming experience, and my listening skills improved significantly through my conversations with my host mother.
During my free time, I explored the Eastbourne area around the school, visited Seven Sisters, which featured in Harry Potter movies, and the nearby town of Brighton. On weekends, I joined a school bus tour to visit various locations such as Stonehenge, a UNESCO World Heritage site, Bath, a spa resort since Roman times, Oxford, which has many famous universities and is also a location featured in Harry Potter. I also spent two days in London, where I visited iconic landmarks such as Big Ben and Buckingham Palace. Although we were busy sightseeing in England, there were still many places I wished to visit, and the trip ended too soon.
Overall, it was a fulfilling three weeks, and it was hard to bid farewell to my classmates and host family. I am motivated to work harder on my language studies so that I can have meaningful conversations with my newfound friends in the future.
私自身、初の海外渡航、そして記憶上、初の飛行機搭乗でした。ドバイ経由でロンドンへ着くルートで合計約20時間かかりましたが、機内食も美味しく、映画も音楽も楽しめて好きな時に寝られるということが初心者の私には最高で、空の旅を純粋に楽しめました。
現地ではEF International Language Campusesという語学学校に通い、エクアドルやチリ、ベネズエラ、サウジアラビア、フランスなどの国々出身の16歳から26歳くらいまでの方たちと共に授業を受けました。授業中に各々が先生に呼びかけ、分からない点や疑問をクラスと共有する点や、授業中に歌い出したり、踊ったりする点が日本とは違い、新鮮で興味深く感じました。また、アニメの影響で日本に興味をもってくれた方が多く、会う度に「オゲンキデスカ?」と聞いてくれたり、逆にクラスメイトに母国語を教えてもらえたりと文化交流がたくさんできたのは国際色豊かな語学学校の利点だと思います。
私はおばあさんと大型犬、老猫が暮らすお宅でお世話になりました。ホストマザーは私を孫のように可愛がってくださり、毎晩美味しい夕食と共に、今日の出来事を共有し、日本とイギリスの文化の違いやお互いの家族のことなどを話し、あたたかい時間を過ごしました。語学学校での生活もありましたが、ホストマザーが私と話す時間をたくさん設けてくれたおかげで、リスニング力のアップを実感できました。
放課後は学校周辺のイーストボーンで過ごすだけでなく、ハリーポッターのロケ地にもなったセブン・シスターズや隣町のブライトン、土日には学校のバスツアーで世界遺産のストーンヘンジ、古代ローマ時代から続く温泉地のバース 、同じくハリーポッターのロケ地があり、有名大学が並ぶオックスフォードへ行きました。友達とロンドンへ2日行き、ビックベン、バッキンガム宮殿などへも行きました 。忙しなくイギリスを観光しましたが、まだまだ行きたいところがあり、時間が足りないと感じました。本当に充実した3週間で、クラスメイトやホストファミリーとの別れはとても辛かったです。また会えた時にたくさん会話ができるよう、語学の勉強により励みたいです。
Greetings everyone! My name is Nodoka Kawahara, and I am a second-year student enrolled in the Global Tourism program at Kyoto University of Foreign Studies. With the arrival of spring, I wanted to share my recent experience of participating in a short-term study abroad program in the UK during mid-February. This was made possible through the UK English Program, which KUFS makes available to its students.
This was my first trip overseas, and I vividly remember the excitement of boarding an airplane for the first time, which took me to London via Dubai, totaling a 20-hour flight. Despite the long hours, the flight was enjoyable, with delicious food, great entertainment options, and the freedom to sleep whenever I wanted - perfect for a novice traveler like myself.
I attended EF International Language Campuses, where I interacted with fellow students from countries such as Ecuador, Chile, Venezuela, Saudi Arabia, and France, among others, aged between 16 to 26. It was a unique experience for me to witness students regularly asking questions and sharing their doubts during class, singing and dancing, which differed from the more reserved behavior we have in Japan. It was fascinating to learn how many of the students developed an interest in Japanese culture through anime, and they would often greet me with "Ogenki desuka?" when we met. Being part of an international language school allowed us to learn about diverse cultures and engage in cultural exchanges.
I stayed with a kind host family, including a grandmother, a large dog, and an old cat. My host mother treated me like her own grandchild, and we shared dinner every night, discussing our day-to-day experiences, cultural differences between Japan and England, and our families. It was a heartwarming experience, and my listening skills improved significantly through my conversations with my host mother.
During my free time, I explored the Eastbourne area around the school, visited Seven Sisters, which featured in Harry Potter movies, and the nearby town of Brighton. On weekends, I joined a school bus tour to visit various locations such as Stonehenge, a UNESCO World Heritage site, Bath, a spa resort since Roman times, Oxford, which has many famous universities and is also a location featured in Harry Potter. I also spent two days in London, where I visited iconic landmarks such as Big Ben and Buckingham Palace. Although we were busy sightseeing in England, there were still many places I wished to visit, and the trip ended too soon.
Overall, it was a fulfilling three weeks, and it was hard to bid farewell to my classmates and host family. I am motivated to work harder on my language studies so that I can have meaningful conversations with my newfound friends in the future.
-
Big Ben
-
Four-legged host family
-
I could see many beautiful views
2023/03/31 10:50:00 ご卒業おめでとうございます&明日から新学期
学生生活
広報隊岩本
みなさん、こんにちは!グローバル観光学科1年次生の岩本茉子です。桜の花もだんだんと色づき、お出かけをするのが楽しくなる季節となってきましたね。また、明日からは4月が始まり、いよいよ新学期を迎えます。今年度も実りある1年になりますよう頑張っていきましょう!
さて、3月20日に京都外国語大学では卒業式が行われました。ご卒業された4年次生の皆様、おめでとうございます!
皆様にとって、京都外国語大学はどのような場所となったでしょうか。新しい出会いや挑戦、ワクワクしたこと、嬉しかったこと、悔しかったこと…。数えきれない思い出がこの場所で築かれたことと思います。そして、その出来事はきっとかけがいのないものとなったことでしょう。
また、私たち在学生にとっても先輩方はとても大きな存在でした。それは言葉では伝えきれない程の尊敬と感謝の気持ちで溢れています。何事に対しても一生懸命に取り組み、挑戦をし続けるお姿には毎回、刺激をもらいました。時には私たちが悩んだ時に話を聞いてくださり、アドバイスをくださったこともありました。それらは今の私たちへと繋がっており、これからの学生生活の中でも活かしていけるように頑張っていきたいと思います。いつも私たちの前を歩み、手を差し伸べてくださりありがとうございました!
最後になりますが、京都外国語大学をご卒業された今、先輩方はそれぞれ新たな道へと進まれることと思います。それらの道が明るく、幸せで溢れたものとなりますよう心から願っております。改めまして、この度はご卒業、誠におめでとうございます!
Hello, everyone! My name is Mako Iwamoto, and I am a freshman in the Department of Global Tourism. With cherry trees gradually blooming and warm weather approaching, I am excited to go out and enjoy the season. In the meantime, our new academic year will start from tomorrow, April 1st.
I am writing today to congratulate all fourth-year students who have graduated from Kyoto University of Foreign Studies. What kind of place has KUFS become for you? I am sure you have countless memories of this school, such as new experiences, challenges, excitement, frustration, and more. These experiences are precious and will stay with you for a lifetime.
You were a large presence for students currently enrolled, and we have the utmost respect and gratitude for you. Your hard work and perseverance were an inspiration to us. You listened to our concerns and provided valuable advice, which helped shape who we are today. We will do our best to make use of these experiences in our university life. Thank you for leading the way!
As you embark on new paths, we hope your lives are full of brightness and happiness. Once again, congratulations on your graduation!
さて、3月20日に京都外国語大学では卒業式が行われました。ご卒業された4年次生の皆様、おめでとうございます!
皆様にとって、京都外国語大学はどのような場所となったでしょうか。新しい出会いや挑戦、ワクワクしたこと、嬉しかったこと、悔しかったこと…。数えきれない思い出がこの場所で築かれたことと思います。そして、その出来事はきっとかけがいのないものとなったことでしょう。
また、私たち在学生にとっても先輩方はとても大きな存在でした。それは言葉では伝えきれない程の尊敬と感謝の気持ちで溢れています。何事に対しても一生懸命に取り組み、挑戦をし続けるお姿には毎回、刺激をもらいました。時には私たちが悩んだ時に話を聞いてくださり、アドバイスをくださったこともありました。それらは今の私たちへと繋がっており、これからの学生生活の中でも活かしていけるように頑張っていきたいと思います。いつも私たちの前を歩み、手を差し伸べてくださりありがとうございました!
最後になりますが、京都外国語大学をご卒業された今、先輩方はそれぞれ新たな道へと進まれることと思います。それらの道が明るく、幸せで溢れたものとなりますよう心から願っております。改めまして、この度はご卒業、誠におめでとうございます!
Hello, everyone! My name is Mako Iwamoto, and I am a freshman in the Department of Global Tourism. With cherry trees gradually blooming and warm weather approaching, I am excited to go out and enjoy the season. In the meantime, our new academic year will start from tomorrow, April 1st.
I am writing today to congratulate all fourth-year students who have graduated from Kyoto University of Foreign Studies. What kind of place has KUFS become for you? I am sure you have countless memories of this school, such as new experiences, challenges, excitement, frustration, and more. These experiences are precious and will stay with you for a lifetime.
You were a large presence for students currently enrolled, and we have the utmost respect and gratitude for you. Your hard work and perseverance were an inspiration to us. You listened to our concerns and provided valuable advice, which helped shape who we are today. We will do our best to make use of these experiences in our university life. Thank you for leading the way!
As you embark on new paths, we hope your lives are full of brightness and happiness. Once again, congratulations on your graduation!
2023/03/24 21:20:00 CEP京都スピリチュアルでの活動を通して
CEP活動紹介
広報隊中川
皆さんこんにちは!グローバル観光学科2年次生の中川理子です。春休みも後半戦に突入しましたね。皆さんは残りの春休みどのように過ごす予定ですか。
今回は私が参加したCEP「京都スピリチュアル」での活動と感想について記事にしたいと思います。京都スピリチュアルでは神道の根本的な考え方や日本文化の理解、神社参拝やその神社周辺の街歩きプランを作成し実施することが主な目的です。
事前学習として神道について各チーム調査し、それについてのパワーポイントを作成し発表しました。神道とは日本に深く関係し、私たち日本人が知っておくべき基本的な考えです。百人いれば百人の道があるようにほかの宗教のような具体的な縛りはありません。すべての自然や生き物に霊魂が宿り、人間が祀るものすべてが神になるという考えです。
実際に神社に訪れ神職の方からのお話を聞くという貴重な体験をすることができました。そこでは神社にまつわる神話や神職の方の一日の過ごし方などお聞きすることができました。特に神社の神話についてのお話は、その神社の御利益や名前の由来に関係していて興味深かったです。お話を聞いてほかの人にも伝えたいと思ったお話は、神社を参拝する際には由緒書を見てから参拝したほうがいいということでした。その理由は由緒書にはこの神社にはどのような神様がいてどのようなご利益があるのかなど神社についての基本情報が書かれているからです。参拝する際にその情報を知ってからの参拝と知らないままの参拝では絶対に違うからです。
次に私たちはチームごとに街歩きプランを作成しました。作成の際には実際に街歩きの対象となる神社周辺を自分たちで散策しお店を発見するなどしました。現代ではスマートフォンで簡単に調べることができますが、実際にその場所に訪れたからこそ見つかった路地の中にあるお店や、小さいお店などもありました。
CEP京都スピリチュアルを通して、私は神道や神社についての興味が以前より確実に高まりました。日本人にとって神社参拝は欠かせない文化の一つです。私は京都スピリチュアルで得た知識や経験を、私の身の回りの人たちにその魅力とともに伝えていきたいと思います。
Hello everyone! My name is Riko Nakagawa, a second-year student in the Department of Global Tourism. We are now in the second half of spring break. How do you plan to spend the rest of your holidays?
This time, I would like to write about my activities and impressions of the Kyoto Spiritual CEP in which I participated. The main purpose of Kyoto Spiritual is to understand the fundamental ideas of Shintoism and Japanese culture, and to create and implement a plan to visit shrines, if possible on foot.
As a preliminary study, each team researched Shinto and made a PowerPoint presentation. Shinto is deeply related to Japan and is a basic idea that we Japanese should know. There are no concrete restrictions like in other religions, as there are 100 different paths for every 100 people. It is the belief that all nature and all living things have a spirit, and that everything we worship can become a kami, or deity.
I had the valuable experience of visiting a shrine and hearing a story from a priest. There, we were able to hear about the myths surrounding the shrine and how the priests spend their day. It was especially interesting to hear about the mythology of the shrine as related to the origin of the shrine's name and its divine powers. One of the things I wanted to share with others was that it is better to read up on history before visiting a shrine. The reason for this is that armed with basic information, such as what kind of deity is enshrined there and what kind of blessings are bestowed upon visitors, makes a real difference when visiting the shrine.
Next, each team created a walking plan. We walked around the neighborhoods near the shrines and discovered various interesting spots by ourselves. Today, we can easily look things up on our smartphones, but we could find interesting spots and small stores in hidden alleyways only by actually visiting the place.
Through the Kyoto Spirituality CEP, my interest in Shinto and shrines has definitely increased. For Japanese people, visiting shrines is an essential part of our culture. I would like to share the knowledge and experience I gained through the Kyoto Spirituality program with people around me.
今回は私が参加したCEP「京都スピリチュアル」での活動と感想について記事にしたいと思います。京都スピリチュアルでは神道の根本的な考え方や日本文化の理解、神社参拝やその神社周辺の街歩きプランを作成し実施することが主な目的です。
事前学習として神道について各チーム調査し、それについてのパワーポイントを作成し発表しました。神道とは日本に深く関係し、私たち日本人が知っておくべき基本的な考えです。百人いれば百人の道があるようにほかの宗教のような具体的な縛りはありません。すべての自然や生き物に霊魂が宿り、人間が祀るものすべてが神になるという考えです。
実際に神社に訪れ神職の方からのお話を聞くという貴重な体験をすることができました。そこでは神社にまつわる神話や神職の方の一日の過ごし方などお聞きすることができました。特に神社の神話についてのお話は、その神社の御利益や名前の由来に関係していて興味深かったです。お話を聞いてほかの人にも伝えたいと思ったお話は、神社を参拝する際には由緒書を見てから参拝したほうがいいということでした。その理由は由緒書にはこの神社にはどのような神様がいてどのようなご利益があるのかなど神社についての基本情報が書かれているからです。参拝する際にその情報を知ってからの参拝と知らないままの参拝では絶対に違うからです。
次に私たちはチームごとに街歩きプランを作成しました。作成の際には実際に街歩きの対象となる神社周辺を自分たちで散策しお店を発見するなどしました。現代ではスマートフォンで簡単に調べることができますが、実際にその場所に訪れたからこそ見つかった路地の中にあるお店や、小さいお店などもありました。
CEP京都スピリチュアルを通して、私は神道や神社についての興味が以前より確実に高まりました。日本人にとって神社参拝は欠かせない文化の一つです。私は京都スピリチュアルで得た知識や経験を、私の身の回りの人たちにその魅力とともに伝えていきたいと思います。
Hello everyone! My name is Riko Nakagawa, a second-year student in the Department of Global Tourism. We are now in the second half of spring break. How do you plan to spend the rest of your holidays?
This time, I would like to write about my activities and impressions of the Kyoto Spiritual CEP in which I participated. The main purpose of Kyoto Spiritual is to understand the fundamental ideas of Shintoism and Japanese culture, and to create and implement a plan to visit shrines, if possible on foot.
As a preliminary study, each team researched Shinto and made a PowerPoint presentation. Shinto is deeply related to Japan and is a basic idea that we Japanese should know. There are no concrete restrictions like in other religions, as there are 100 different paths for every 100 people. It is the belief that all nature and all living things have a spirit, and that everything we worship can become a kami, or deity.
I had the valuable experience of visiting a shrine and hearing a story from a priest. There, we were able to hear about the myths surrounding the shrine and how the priests spend their day. It was especially interesting to hear about the mythology of the shrine as related to the origin of the shrine's name and its divine powers. One of the things I wanted to share with others was that it is better to read up on history before visiting a shrine. The reason for this is that armed with basic information, such as what kind of deity is enshrined there and what kind of blessings are bestowed upon visitors, makes a real difference when visiting the shrine.
Next, each team created a walking plan. We walked around the neighborhoods near the shrines and discovered various interesting spots by ourselves. Today, we can easily look things up on our smartphones, but we could find interesting spots and small stores in hidden alleyways only by actually visiting the place.
Through the Kyoto Spirituality CEP, my interest in Shinto and shrines has definitely increased. For Japanese people, visiting shrines is an essential part of our culture. I would like to share the knowledge and experience I gained through the Kyoto Spirituality program with people around me.
-
最終報告会
-
作成した街歩きパンフレット
2023/03/22 08:10:00 「第9回NPO法人観光力推進ネットワーク・関西学生連絡協議会学生研究発表会」に参加して
GTゼミ活動紹介
原ゼミ
皆さんこんにちは!!国際貢献学部グローバル観光学科3年次生の三木翼です。私たち原先生ゼミ3年次生は、2月13日(月)に開催された「第9回NPO法人観光力推進ネットワーク・関西学生連絡協議会学生研究発表会」に参加しました。ここでは、ゼミで1年間研究した内容を発表させて頂きました。
今回原先生ゼミからは、サステナブルチームとコンテンツチームの2つに分かれて発表を行いました。サステナブルチームは、「パプテ」というチーム名で、四条河原町のサステナブルに特化したホテルである「Good Nature Hotel」様の課題を踏まえ、より良いホテルにするための改善案の提案を行いました。特に、若年層と外国人観光客向けにサステナブルな宿を発信するにはどうすれば良いかということを考え、アンケート調査やヒアリング調査に加え、ホームページとSNSの開設を行いました。コンテンツチームは、「Entrange(アングルナージュ)」というチーム名で、修学旅行先で学びのきっかけを作り、得た学びを自身の今後に活かしてもらうための「探究型修学旅行」を中高生に向けて発信することを目指しました。特に今年度は、京都の嵯峨・嵐山エリアにおける事前学習コンテンツの充実を目指し、ホームページ・動画の作成、Instagram(リール)での情報提供を通して、嵯峨嵐山の魅力を女子学生ならではの視点で発信しました。
今回の学生研究発表会は、阪南大学様のあべのハルカスキャンパスで、3年ぶりに対面で行われました。他大学を含め、全6大学14チームが出場し、京都外国語大学からは3チームが出場しました。他大学の素晴らしい発表を聞き、私たちも緊張の中、発表を行いました。最後に賞の発表がありましたが、チームパプテは「学生連絡協議会賞」を、チームEngrenage(アングルナージュ)は「審査員特別賞」を頂くことができました。
私たちがこの1年間研究してきたことをこのような形で評価していただき、とても嬉しいです。目標としていた最終発表は終わりましたが、これからも両チームとも、SNSやホームページでの発信を続けていきます。ぜひ、私たちのインスタグラムのフォローもお願いします!!
サステナブルチームInstagram @papute___
コンテンツチーム Instagram @egn._.stu
Hello everyone! My name is Tsubasa Miki, and I am a third-year student in the Department of Global Tourism. As members of Prof. Hara's seminar group, we participated in the 9th NPO Tourism Power Promotion Network/Kansai Student Liaison Council Student Research Presentation held on Monday, February 13th, 2023. Here, the students presented research that they have been working on for the past year.
This time, we split into two teams: the Sustainability Team and the Content Team.
The Sustainability team, named Papute, proposed improvements for the Good Nature Hotel, a hotel in downtown Kyoto that focuses on sustainability. In particular, the team considered how best to communicate the sustainable elements to the younger generation as well as foreign tourists. In addition to surveys and interviews, this team launched a website and also communicated their ideas across social media accounts.
Under the name Engrenage, the content team aimed to communicate to junior and senior high school students about inquiry-based school trips, specifically about providing opportunities to learn during these excursions and to apply what they learn to their own lives going forwards. This year, we aimed to enhance prior learning for students planning to visit the Saga/Arashiyama area of Kyoto, through the creation of a website and videos, and the provision of information via Instagram (reels). The focus was on Saga/Arashiyama from the perspective of female students.
This year, our presentation was held at Hannan University's Abeno Harukas Campus, the first face-to-face meeting of this kind in three years. Including other universities, a total of 14 teams from 6 universities participated, with 3 teams from Kyoto University of Foreign Studies. After listening to the excellent presentations by the other universities, we were nervous as we gave our presentations. At the end of the competition, the awards were announced, and Team Papute received the Student Liaison Council Award and Team Engrenage received the Judges' Special Award.
We are very happy that our research over the past year has been recognized in this way. Both teams will continue to disseminate their work on social networking sites and websites. And by all means, follow us on Instagram!
Sustainability Team Instagram @papute___
Content Team Instagram @egn._.stu
今回原先生ゼミからは、サステナブルチームとコンテンツチームの2つに分かれて発表を行いました。サステナブルチームは、「パプテ」というチーム名で、四条河原町のサステナブルに特化したホテルである「Good Nature Hotel」様の課題を踏まえ、より良いホテルにするための改善案の提案を行いました。特に、若年層と外国人観光客向けにサステナブルな宿を発信するにはどうすれば良いかということを考え、アンケート調査やヒアリング調査に加え、ホームページとSNSの開設を行いました。コンテンツチームは、「Entrange(アングルナージュ)」というチーム名で、修学旅行先で学びのきっかけを作り、得た学びを自身の今後に活かしてもらうための「探究型修学旅行」を中高生に向けて発信することを目指しました。特に今年度は、京都の嵯峨・嵐山エリアにおける事前学習コンテンツの充実を目指し、ホームページ・動画の作成、Instagram(リール)での情報提供を通して、嵯峨嵐山の魅力を女子学生ならではの視点で発信しました。
今回の学生研究発表会は、阪南大学様のあべのハルカスキャンパスで、3年ぶりに対面で行われました。他大学を含め、全6大学14チームが出場し、京都外国語大学からは3チームが出場しました。他大学の素晴らしい発表を聞き、私たちも緊張の中、発表を行いました。最後に賞の発表がありましたが、チームパプテは「学生連絡協議会賞」を、チームEngrenage(アングルナージュ)は「審査員特別賞」を頂くことができました。
私たちがこの1年間研究してきたことをこのような形で評価していただき、とても嬉しいです。目標としていた最終発表は終わりましたが、これからも両チームとも、SNSやホームページでの発信を続けていきます。ぜひ、私たちのインスタグラムのフォローもお願いします!!
サステナブルチームInstagram @papute___
コンテンツチーム Instagram @egn._.stu
Hello everyone! My name is Tsubasa Miki, and I am a third-year student in the Department of Global Tourism. As members of Prof. Hara's seminar group, we participated in the 9th NPO Tourism Power Promotion Network/Kansai Student Liaison Council Student Research Presentation held on Monday, February 13th, 2023. Here, the students presented research that they have been working on for the past year.
This time, we split into two teams: the Sustainability Team and the Content Team.
The Sustainability team, named Papute, proposed improvements for the Good Nature Hotel, a hotel in downtown Kyoto that focuses on sustainability. In particular, the team considered how best to communicate the sustainable elements to the younger generation as well as foreign tourists. In addition to surveys and interviews, this team launched a website and also communicated their ideas across social media accounts.
Under the name Engrenage, the content team aimed to communicate to junior and senior high school students about inquiry-based school trips, specifically about providing opportunities to learn during these excursions and to apply what they learn to their own lives going forwards. This year, we aimed to enhance prior learning for students planning to visit the Saga/Arashiyama area of Kyoto, through the creation of a website and videos, and the provision of information via Instagram (reels). The focus was on Saga/Arashiyama from the perspective of female students.
This year, our presentation was held at Hannan University's Abeno Harukas Campus, the first face-to-face meeting of this kind in three years. Including other universities, a total of 14 teams from 6 universities participated, with 3 teams from Kyoto University of Foreign Studies. After listening to the excellent presentations by the other universities, we were nervous as we gave our presentations. At the end of the competition, the awards were announced, and Team Papute received the Student Liaison Council Award and Team Engrenage received the Judges' Special Award.
We are very happy that our research over the past year has been recognized in this way. Both teams will continue to disseminate their work on social networking sites and websites. And by all means, follow us on Instagram!
Sustainability Team Instagram @papute___
Content Team Instagram @egn._.stu
2023/03/18 23:20:00 「4年間ありがとうございました」
学生生活
広報隊藤松
みなさん、こんにちは。グローバル観光学科4年次生の藤松桃葉です。早いものでもうすぐ卒業します。1年次生の秋学期から約3年半の間、学生広報隊として学科ブログを書かせていただきました。今回は最後のブログ執筆になるので、大学4年間のまとめとして書きたいと思います。
私は、ENJOY KYOTOやHear Me Okinawaなど様々な活動に参加してきました。2020年度秋学期には国際貢献学部の必修プログラムであるCommunity Engagement Program(CEP)で越前を選択しました。そこでの活動がきっかけとなり、農業・農村の研究をしたい、自分で畑をやってみたいと思うようになりました。そして、2021年度春から「大原わくわくする畑プロジェクト」を開始しました。大原わくわくする畑プロジェクトについては、これまで何度も学科ブログを通して発信させていただいたので、まだ読んでいない方は読んでみてください。このプロジェクトが始まったきっかけの詳細も書いています。
3年次生からは南先生のゼミに所属し、越前町熊谷区と大原を主なフィールドとして、研究してきました。研究テーマは「環境保全型農業を中核とした持続可能な農村地域づくり」です。調べれば調べるほど、現地でお話を聞けば聞くほど、数多くの課題があることが明らかになりました。「なぜ」このような課題が生まれているのか。南先生のご指導の下、「なぜ」を突き詰め、持続可能な農村地域づくりには何が必要なのかを考えた結果、必要条件のひとつは「多様なアクター」であるという結論にたどり着きました。
そこで、2022年春に、中間支援任意団体 わくわくする農とまちづくり「にじいろファーム」を立ち上げました。農業を通して豊かなまちづくりをすることを目標として、南先生はじめ多くの方々に支えられて今日まで活動してきました。大原や越前で収穫した野菜を配布し、越前で育てたお米「田んぼの姫」を外大祭で販売させていただくなど、大学関係者のみなさまにも多くのご協力・ご支援をいただきました。
CEP越前をきっかけとして、こういった活動を続ける中で、私は卒業後にやりたいことを見つけました。それは、「にじいろファーム」として活動を続けていくことです。現在フィールドにしている越前町熊谷区や大原、嵐山といった地域の課題を、農業を通して仲間と楽しく解決したいと思っています。そして、数年後には拠点を地元大分に移し、大分のまちづくりにも取り組んでいきたいと考えています。
地元でまちづくり活動をしたいという夢は、入学時にも持っていました。4年間の大学生活を通して課題を見つけ、やりたいことが具体的になりました。これも、ご指導、温かいご支援をいただき、様々なチャンスを与えてくださった先生方のおかげです。また、一緒に活動してくれた仲間たちのおかげでここまで活動を続けることができました。ありがとうございました。
そして最後になりましたが、学科ブログの取りまとめをしてくださっている河上先生、大変お世話になりました。活動を日本語と英語で発信する場を提供してくださったこと、感謝しております。ここで培った文章力や英語で書く力を生かして今後も活動を発信していきたいと思います。今後も私たちの活動を応援し、参加していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。4年間ありがとうございました。
大原わくわくする畑プロジェクトの活動の様子はこちらから!
Instagram:@fuji_momo_
わくわくする農とまちづくり「にじいろファーム」のアカウントはこちら!
Instagram:@nijiiro_farm_
Twitter:@nijiiro_farm_
Facebook:@nijiiro.farm.2022
Thank you for 4 years!
Hello! My name is Momoha Fujimatsu and I am in my senior year at the Department of Global Tourism Studies. Time has passed quickly and I'm about to graduate. I have been writing the department blog as part of the PR team for 3 and half years, since the fall term of my first year. This is my last post, so I would like to write it as a summary of my 4 years at university.
I have participated in various activities such as ENJOY KYOTO and Hear Me Okinawa. In the fall semester of the 2020 academic year, I chose Echizen for the Community Engagement Program (CEP), a compulsory program of the Faculty of Global Engagement. The program led me to want to study agriculture and rural areas, and to try my own farming. Then, in the spring of 2021, we launched the "OharaWakuWaku-Suru-Hatake project." I have posted about the WakuWaku-Suru-Hatake project many times through the department's blog, so if you haven't read it yet, please have a look. It also contains details of how this project started.
Since my junior year, I have been a member of Professor Minami's seminar and I have been researching mainly in Kumadan, Echizen Town and Ohara. My research theme is "Sustainable rural community development with environmental conservation agriculture at its core." The more I researched and the more I listened to the stories of the local people, the more it became clear to me that there were many issues. "Why" are these issues happening? Under the guidance of Professor Minami, I investigated the "why" and considered what is necessary to create sustainable rural areas, and as a result I concluded that one of the necessary conditions is "diverse actors".
Therefore, in the spring of 2022, we launched the intermediary organization "Nijiiro Farm". With the goal of creating an affluent town through agriculture, we have been working to this day with the support of Professor Minami and many other people. We distributed vegetables harvested in Ohara and Echizen, sold the rice "Tanbo-no-Hime" grown in Echizen at the Gaidai Festival, and received a lot of cooperation and support from university officials.
Thanks to the CEP Echizen I realised what I wanted to do after graduation. That is to continue our activities as "Nijiiro Farm". Through agriculture I would like to solve the problems of fields such as Kumadan in Echizen Town, Ohara, and Arashiyama. In a few years, I would like to move our base to our hometown of Oita and work on town planning for Oita.
I had a dream of doing town planning activities in my hometown when I entered the school. Through my four years at university, I found challenges and became more specific about what I wanted to do. This is also thanks to the professors who gave me guidance, warm support, and various opportunities. Also, thanks to my friends who worked with me I was able to continue my activities. I am very grateful.
Finally, Professor Kawakami, who is organizing the department's blog, was very helpful. We are grateful for having a place to communicate our activities in Japanese and in English. I would like to make use of the writing skills that I have cultivated here to continue to distribute information about my activities in the future. We hope that you will continue to support and participate in our activities.
Thank you for the 4 years.
私は、ENJOY KYOTOやHear Me Okinawaなど様々な活動に参加してきました。2020年度秋学期には国際貢献学部の必修プログラムであるCommunity Engagement Program(CEP)で越前を選択しました。そこでの活動がきっかけとなり、農業・農村の研究をしたい、自分で畑をやってみたいと思うようになりました。そして、2021年度春から「大原わくわくする畑プロジェクト」を開始しました。大原わくわくする畑プロジェクトについては、これまで何度も学科ブログを通して発信させていただいたので、まだ読んでいない方は読んでみてください。このプロジェクトが始まったきっかけの詳細も書いています。
3年次生からは南先生のゼミに所属し、越前町熊谷区と大原を主なフィールドとして、研究してきました。研究テーマは「環境保全型農業を中核とした持続可能な農村地域づくり」です。調べれば調べるほど、現地でお話を聞けば聞くほど、数多くの課題があることが明らかになりました。「なぜ」このような課題が生まれているのか。南先生のご指導の下、「なぜ」を突き詰め、持続可能な農村地域づくりには何が必要なのかを考えた結果、必要条件のひとつは「多様なアクター」であるという結論にたどり着きました。
そこで、2022年春に、中間支援任意団体 わくわくする農とまちづくり「にじいろファーム」を立ち上げました。農業を通して豊かなまちづくりをすることを目標として、南先生はじめ多くの方々に支えられて今日まで活動してきました。大原や越前で収穫した野菜を配布し、越前で育てたお米「田んぼの姫」を外大祭で販売させていただくなど、大学関係者のみなさまにも多くのご協力・ご支援をいただきました。
CEP越前をきっかけとして、こういった活動を続ける中で、私は卒業後にやりたいことを見つけました。それは、「にじいろファーム」として活動を続けていくことです。現在フィールドにしている越前町熊谷区や大原、嵐山といった地域の課題を、農業を通して仲間と楽しく解決したいと思っています。そして、数年後には拠点を地元大分に移し、大分のまちづくりにも取り組んでいきたいと考えています。
地元でまちづくり活動をしたいという夢は、入学時にも持っていました。4年間の大学生活を通して課題を見つけ、やりたいことが具体的になりました。これも、ご指導、温かいご支援をいただき、様々なチャンスを与えてくださった先生方のおかげです。また、一緒に活動してくれた仲間たちのおかげでここまで活動を続けることができました。ありがとうございました。
そして最後になりましたが、学科ブログの取りまとめをしてくださっている河上先生、大変お世話になりました。活動を日本語と英語で発信する場を提供してくださったこと、感謝しております。ここで培った文章力や英語で書く力を生かして今後も活動を発信していきたいと思います。今後も私たちの活動を応援し、参加していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。4年間ありがとうございました。
大原わくわくする畑プロジェクトの活動の様子はこちらから!
Instagram:@fuji_momo_
わくわくする農とまちづくり「にじいろファーム」のアカウントはこちら!
Instagram:@nijiiro_farm_
Twitter:@nijiiro_farm_
Facebook:@nijiiro.farm.2022
Thank you for 4 years!
Hello! My name is Momoha Fujimatsu and I am in my senior year at the Department of Global Tourism Studies. Time has passed quickly and I'm about to graduate. I have been writing the department blog as part of the PR team for 3 and half years, since the fall term of my first year. This is my last post, so I would like to write it as a summary of my 4 years at university.
I have participated in various activities such as ENJOY KYOTO and Hear Me Okinawa. In the fall semester of the 2020 academic year, I chose Echizen for the Community Engagement Program (CEP), a compulsory program of the Faculty of Global Engagement. The program led me to want to study agriculture and rural areas, and to try my own farming. Then, in the spring of 2021, we launched the "OharaWakuWaku-Suru-Hatake project." I have posted about the WakuWaku-Suru-Hatake project many times through the department's blog, so if you haven't read it yet, please have a look. It also contains details of how this project started.
Since my junior year, I have been a member of Professor Minami's seminar and I have been researching mainly in Kumadan, Echizen Town and Ohara. My research theme is "Sustainable rural community development with environmental conservation agriculture at its core." The more I researched and the more I listened to the stories of the local people, the more it became clear to me that there were many issues. "Why" are these issues happening? Under the guidance of Professor Minami, I investigated the "why" and considered what is necessary to create sustainable rural areas, and as a result I concluded that one of the necessary conditions is "diverse actors".
Therefore, in the spring of 2022, we launched the intermediary organization "Nijiiro Farm". With the goal of creating an affluent town through agriculture, we have been working to this day with the support of Professor Minami and many other people. We distributed vegetables harvested in Ohara and Echizen, sold the rice "Tanbo-no-Hime" grown in Echizen at the Gaidai Festival, and received a lot of cooperation and support from university officials.
Thanks to the CEP Echizen I realised what I wanted to do after graduation. That is to continue our activities as "Nijiiro Farm". Through agriculture I would like to solve the problems of fields such as Kumadan in Echizen Town, Ohara, and Arashiyama. In a few years, I would like to move our base to our hometown of Oita and work on town planning for Oita.
I had a dream of doing town planning activities in my hometown when I entered the school. Through my four years at university, I found challenges and became more specific about what I wanted to do. This is also thanks to the professors who gave me guidance, warm support, and various opportunities. Also, thanks to my friends who worked with me I was able to continue my activities. I am very grateful.
Finally, Professor Kawakami, who is organizing the department's blog, was very helpful. We are grateful for having a place to communicate our activities in Japanese and in English. I would like to make use of the writing skills that I have cultivated here to continue to distribute information about my activities in the future. We hope that you will continue to support and participate in our activities.
Thank you for the 4 years.
-
2020年度CEP越前 / CEP Echizen in 2020 academic year
-
2021年春大原わくわくする畑プロジェクト初日 / First day of Ohara WakuWaku-Suru-Hatake project of Spring in 2021
-
2022年12月28日大原の畑 / Our field of Ohara on December 28, 2022