2023/10/17 02:20:00 韓国釜山で「2023 国際グローカル観光交流プログラム学生発表会」に参加しました!
GTゼミ活動紹介
平田先生ゼミ
皆さん、こんにちは。グローバル観光学科3年次生の中室瞳です。私たち平田ゼミでは9月29日~10月3日までの5日間、韓国へ研修に行ってきました。韓国に初めて行く人もいれば海外へ行ったことのない人まで、各々がこの日を待ちわびていました!ゼミ生11名と平田先生で釜山に着きました。私たちは沙上(사상)から西面(서면)まで向かい、ソラリア西鉄ホテルにてチェックインをすませ、それから翌日までは自由行動でした。食事はまるでお鍋のようで辛さがやみつきになるタコの炒め物を食べました。韓国に来て初めての食事は最高の食事になりました!食後は各々がショッピングをしたり、屋台へ行ったり自由に街を散策しました。お店の人と接するときは、分かる韓国語を絞り出し、伝わったときはとても嬉しく思いました。言語が人と人を繋ぐということを感じることができました。
韓国研修2日目は私たちがこれまでゼミの活動を頑張ってきた成果を発表する場となる南海大学へ向かいました。12時にチェックアウトをし、ホテルから歩いて東横インの方へ向かい、他大学(西南女学院、近畿大学、大阪商業大学)と合流しました。バスで約3時間30分揺られながら途中で休憩を挟みつつ今回私たちが2日間滞在する廃校となった小学校をリノベーションした寮に着きました。さらにスピーチコンテストが行われる会場を見に行きました。寮のある場所に戻ってからは、南海の街の散策と、スピーチに向けての最終確認を行いました。
韓国研修3日目、いよいよこの韓国研修のメインである「2023 国際グローカル観光交流プログラム学生発表会」が南海大学で開催されました。私たちのゼミからは2チームエントリーしました。『旅行会社設立に関して』のAチームは全発表者の2番目に発表しました。そして、『地域限定旅行業に関して』のBチームは午後の1番目に発表しました。他大学生の前で発表することは、それだけ大きな責任があり、普段大学で行っているプレゼンテーションとはまた違った緊張感がありました。
この発表会の最優秀賞には残念ながら選ばれませんでしたが、発表者は皆自分達の取り組んできたことに自信を持っており、胸を張って発表できる内容であったことには間違いないと思っています。ですので、私たちが旅行会社を設立する!という大きな目標のもと、これまでしてきたことの成果をしっかりとこの発表会で伝えきれたと思っています。平田ゼミで行っている旅行会社設立に向けての活動は、まだまだ始まったばかりです。これから更にクラウドファンディングでの宣伝、広告活動を活発に行い、支援者を集め、本格的にツアー催行をし、旅行会社設立までを目指しての活動が始まります。改めて皆が頑張って行こうと心から思えた発表会でした。
韓国研修4日目は南海で行われた海外初出店の『コーヒーフェスティバル』に参加しました。また、午後からはダッカルビを食べ、潮干狩りまで楽しみました。釜山に戻ってからも生だこやタコ鍋など韓国料理をたらふく堪能しました。最終日はお昼まで釜山でのショッピングや食事を楽しみ、全員無事に帰国しました。今回の韓国研修で、私たちは共同生活をし、日本とは違う韓国の異文化を共に学び、そして、発表会を無事に終えました。この研修での経験を活かし、平田ゼミはこれからも進化し続けていけたら良いと思います。今後の私たちの活動にどうぞご期待ください。
追伸 後日、私たちの2チームが優秀賞に選ばれたと、うれしい報告をもらいました!
Hello, everyone. I am Hitomi Nakamuro, a third-year student majoring in Global Tourism. As students in the Hirata Seminar, we embarked on a study tour to South Korea from September 29th to October 3rd, lasting for five days. This trip was eagerly awaited by the students, some of whom were visiting Korea for the first time, while others had never traveled abroad. Our group, consisting of 11 seminar students and Professor Hirata, arrived in Busan.
We headed from Sasang to Seomyeon, checked in at the Solaria West Busan Hotel, and the first day was left for free activities. We enjoyed a wonderful octopus stir-fry that had a spicy flavor, akin to a hotpot. It was the perfect introduction to Korean cuisine for us. After the meal, each of us went shopping, visited street vendors, and explored the city at our leisure. When interacting with locals, the effort to speak Korean was challenging but immensely gratifying when we were understood. This experience allowed us to truly appreciate how language connects people.
From Seomyeon to Namhae University (남헤대학교):
On the second day of our Korean study tour, we headed to Namhae University, where we would present the results of our hard work as seminar students. We checked out of the hotel at noon and met up with students from other universities (Seinan Gakuin University, Kinki University, Osaka University of Commerce). After riding a bus for over 3 hours with occasional breaks, we reached the renovated dormitory of a former elementary school, where we would stay for the next two days. We also visited the venue for the speech contest. Back at the dormitory, we explored the streets of Namhae and conducted final preparations for our presentations.
On the third day of our Korean study tour, the main event, the "2023 International Global Tourism Exchange Program Student Presentation,"was held at Namhae University. Two teams from our seminar participated. The Team A presented on "Establishing a Travel Company" and the Team B discussed "The Business of Regional Travel". Presenting in front of students from other universities carried significant responsibility and brought a unique sense of tension compared to our usual university presentations.
Although we didn't win the top prize, all the presenters had confidence in the work they had done, and I believe we successfully conveyed our achievements in pursuing our ambitious goal of establishing a travel company. The activities related to launching a travel company have just begun. We plan to actively engage in crowdfunding and advertising, gather supporters, and officially commence tour operations as we work towards establishing our company. This presentation reaffirmed our commitment to moving forward with determination.
On the fourth day of our Korean study tour, we participated in the overseas debut of the "Coffee Festival" at Namhae. In the afternoon, we enjoyed Dakgalbi and clam digging. Upon returning to Busan, we indulged in Korean cuisine such as fresh octopus and octopus hotpot. On the final day, we had the opportunity to shop and savor local dishes in Busan until noon, after which we all returned safely. During this study tour to Korea, we shared communal living, learned about South Korea's unique culture different from Japan's, and successfully completed our presentation. We hope to leverage these experiences to help the evolution of the Hirata Seminar. Please look forward to our future activities!
P.S. Later, we received the delightful news that both of our teams were awarded prizes for our work!
韓国研修2日目は私たちがこれまでゼミの活動を頑張ってきた成果を発表する場となる南海大学へ向かいました。12時にチェックアウトをし、ホテルから歩いて東横インの方へ向かい、他大学(西南女学院、近畿大学、大阪商業大学)と合流しました。バスで約3時間30分揺られながら途中で休憩を挟みつつ今回私たちが2日間滞在する廃校となった小学校をリノベーションした寮に着きました。さらにスピーチコンテストが行われる会場を見に行きました。寮のある場所に戻ってからは、南海の街の散策と、スピーチに向けての最終確認を行いました。
韓国研修3日目、いよいよこの韓国研修のメインである「2023 国際グローカル観光交流プログラム学生発表会」が南海大学で開催されました。私たちのゼミからは2チームエントリーしました。『旅行会社設立に関して』のAチームは全発表者の2番目に発表しました。そして、『地域限定旅行業に関して』のBチームは午後の1番目に発表しました。他大学生の前で発表することは、それだけ大きな責任があり、普段大学で行っているプレゼンテーションとはまた違った緊張感がありました。
この発表会の最優秀賞には残念ながら選ばれませんでしたが、発表者は皆自分達の取り組んできたことに自信を持っており、胸を張って発表できる内容であったことには間違いないと思っています。ですので、私たちが旅行会社を設立する!という大きな目標のもと、これまでしてきたことの成果をしっかりとこの発表会で伝えきれたと思っています。平田ゼミで行っている旅行会社設立に向けての活動は、まだまだ始まったばかりです。これから更にクラウドファンディングでの宣伝、広告活動を活発に行い、支援者を集め、本格的にツアー催行をし、旅行会社設立までを目指しての活動が始まります。改めて皆が頑張って行こうと心から思えた発表会でした。
韓国研修4日目は南海で行われた海外初出店の『コーヒーフェスティバル』に参加しました。また、午後からはダッカルビを食べ、潮干狩りまで楽しみました。釜山に戻ってからも生だこやタコ鍋など韓国料理をたらふく堪能しました。最終日はお昼まで釜山でのショッピングや食事を楽しみ、全員無事に帰国しました。今回の韓国研修で、私たちは共同生活をし、日本とは違う韓国の異文化を共に学び、そして、発表会を無事に終えました。この研修での経験を活かし、平田ゼミはこれからも進化し続けていけたら良いと思います。今後の私たちの活動にどうぞご期待ください。
追伸 後日、私たちの2チームが優秀賞に選ばれたと、うれしい報告をもらいました!
Hello, everyone. I am Hitomi Nakamuro, a third-year student majoring in Global Tourism. As students in the Hirata Seminar, we embarked on a study tour to South Korea from September 29th to October 3rd, lasting for five days. This trip was eagerly awaited by the students, some of whom were visiting Korea for the first time, while others had never traveled abroad. Our group, consisting of 11 seminar students and Professor Hirata, arrived in Busan.
We headed from Sasang to Seomyeon, checked in at the Solaria West Busan Hotel, and the first day was left for free activities. We enjoyed a wonderful octopus stir-fry that had a spicy flavor, akin to a hotpot. It was the perfect introduction to Korean cuisine for us. After the meal, each of us went shopping, visited street vendors, and explored the city at our leisure. When interacting with locals, the effort to speak Korean was challenging but immensely gratifying when we were understood. This experience allowed us to truly appreciate how language connects people.
From Seomyeon to Namhae University (남헤대학교):
On the second day of our Korean study tour, we headed to Namhae University, where we would present the results of our hard work as seminar students. We checked out of the hotel at noon and met up with students from other universities (Seinan Gakuin University, Kinki University, Osaka University of Commerce). After riding a bus for over 3 hours with occasional breaks, we reached the renovated dormitory of a former elementary school, where we would stay for the next two days. We also visited the venue for the speech contest. Back at the dormitory, we explored the streets of Namhae and conducted final preparations for our presentations.
On the third day of our Korean study tour, the main event, the "2023 International Global Tourism Exchange Program Student Presentation,"was held at Namhae University. Two teams from our seminar participated. The Team A presented on "Establishing a Travel Company" and the Team B discussed "The Business of Regional Travel". Presenting in front of students from other universities carried significant responsibility and brought a unique sense of tension compared to our usual university presentations.
Although we didn't win the top prize, all the presenters had confidence in the work they had done, and I believe we successfully conveyed our achievements in pursuing our ambitious goal of establishing a travel company. The activities related to launching a travel company have just begun. We plan to actively engage in crowdfunding and advertising, gather supporters, and officially commence tour operations as we work towards establishing our company. This presentation reaffirmed our commitment to moving forward with determination.
On the fourth day of our Korean study tour, we participated in the overseas debut of the "Coffee Festival" at Namhae. In the afternoon, we enjoyed Dakgalbi and clam digging. Upon returning to Busan, we indulged in Korean cuisine such as fresh octopus and octopus hotpot. On the final day, we had the opportunity to shop and savor local dishes in Busan until noon, after which we all returned safely. During this study tour to Korea, we shared communal living, learned about South Korea's unique culture different from Japan's, and successfully completed our presentation. We hope to leverage these experiences to help the evolution of the Hirata Seminar. Please look forward to our future activities!
P.S. Later, we received the delightful news that both of our teams were awarded prizes for our work!
2023/10/13 23:40:00 CEP美浜町「麺と向かって「みお」」結果報告
CEP活動紹介
広報隊吉田
皆さんこんにちは、グローバル観光学科2年次生の吉田琳香です。8月19日の学科ブログでCommunity Engagement Program(CEP)美浜町プログラムとして地域と連携して企画をおこなったご当地ラーメンポップアップストア「麺と向かって「みお」」について宣伝させていただきましたが、今回はその結果報告をさせていただきます。
私たちは、8月29日から9月5日まで、和歌山県美浜町に滞在していました。29日から31日までは、それぞれ広報班・運営班に分かれて活動していました。広報班は、開業までの店舗装飾、SNSやビラ配り、新聞取材による宣伝等をしていました。運営班では主にラーメン・トッピングの仕込み、試作、当日のキッチンの流れ確認などをしていました。9月1日のプレオープンでは、美浜町の町長、副町長、和歌山県の職員の方々、CEPの受け入れをしてくださったNPO日ノ岬・アメリカ村の理事の皆さん、京都外大のコミュニティセンター長の古川さんや国際貢献学部長の藤倉先生など関係者がご来店くださいました。また、新聞社の方々も取材をしにきてくださり、大きくとりあげてくださいました。それを受けてわたしたちは、この日の関係者を対象におこなったアンケート結果を見てブラッシュアップし、当日へ活かせるように流れを再確認しました。
広報班のSNSの宣伝や多くの新聞に取り上げていただいたおかげで、開店1日目9月2日はオープンからわずか30分で予定していた50杯を完売、2日目9月3日はオープンの30分前に同じく完売という驚くべき結果を収めることができました。カナダ領事のMr. David Perdueご夫妻も、名古屋から食べにきてくださり、カナダ・ミュージアムも見学していただきました。そのために、英語でメニューの説明や案内も準備してのぞみました。また、京都外大の校友会関係者の方々も足をはこんでくださいました。
オープンした時、運営班の学生4人はキッチンでラーメン作りを担当しました。具体的には、麺とスープ担当、器の温めとトッピング担当で分かれて作業しました。最初は慣れないラーメン作りに苦戦していましたが、最終日には、1時間で完売させるほどお店を回すのが早くなりました。いっぽう、広報班6名は、駐車場・受付・ホールを担当していました。想像以上に多くの人が来店してくださったので、安全に駐車や車の移動を管理し、お待ちいただいているお客さんが熱中症にならないようにお茶を出したり、京都外大と地元事業者の海猫屋さんがコラボして美浜町のお土産として企画した飴を試食していただいたりもしました。そして、今回のコンセプトである「ごちそうさまからの三尾探索」を実現するために、シャトルバスを利用した三尾ガイドを実施しました。和歌山県外からこられた方々だけでなく、実際に美浜町にお住まいの方たちもご参加くださいました。私も三尾ガイドとして一緒に行きましたが、「綺麗な景色を見ることができ楽しかった」、「美浜町に住んでいるけど知らないことを知れた」と言っていただきました。
滞在最終日の9月4日は、SUPとサーフィン体験をすることができました。初めてのSUPに苦戦する子もいれば、初めて乗ったとは思えないように器用に乗る子もいました。波も出ていたので、少しだけサーフィンもすることができました。思っていた以上に波に乗るのは難しかったですが、乗れると爽快感がありました。最後に綺麗な夕日をみんなで眺めていると、大変だったけれど素敵な夏を体験する事ができて嬉しかったです。
「麺と向かって「みお」」は、大変多くの皆さまのお力添えで実現しました。非常勤で学科にきてくださっている平田先生にもお世話になり、専用Webサイトを開設させていただけたおかげで、支援者数30名という多くの方からご寄付もいただきました。いただいた資金は、開店に向けての店内装飾、のぼり作成費、ガイド用の送迎車チャーターなどに大変役立てさせていただきました。また、美浜町での滞在中には、地域の方々や学生の保護者の皆様から、激励のお言葉や差し入れも沢山頂戴しました。改めてご支援いただいた皆様、また実際に足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
10月6日には、和歌山県主催の和歌山県人会世界大会のふるさとめぐりツアーで、三尾に来られる日系カナダ人の皆さん約60名にも「みおラーメン」を提供していただき、私たちの一部もラーメン作りのお手伝いをしに三尾を再訪しました!また、昨年と一昨年に美浜町でCEPをおこなった学生有志もお手伝いをさせていただきました!将来的に「みおラーメン」の店舗を美浜町三尾地区にというお話もありますので、楽しみにしていただけたらと思います。最後にこちらは、地元の日高新報社にとりあげていただいた記事です。このほかにも、紀州新聞様、毎日新聞様、読売新聞様からの取材をうけました。ありがとうございました!
Hello everyone, this is Rinka Yoshida, a second-year student in the Department of Global Tourism, and I would like to report on the results of the Men to Mukatte Mio pop-up store as part of the Community Engagement Program (CEP) Mihama Town program. We were staying in Mihama Town, Wakayama Prefecture from August 29th to September 5th. Until the opening, the public relations team was decorating stores, distributing social networking and leaflets, and advertising through newspaper coverage. The operations team was preparing ramen and toppings, making prototypes, and checking the flow of the kitchen on the day of the event.
At the pre-opening on September 1, the Mayor of Mihama town and other officials from KUFS visited the store. Newspapers also came to cover the event and gave it a great deal of coverage. In response, we reviewed the results of the survey conducted on the day of the event. Then reconfirmed the flow of the event so that we could make the best use of the results.
On September 2 and 3, we opened Men to Mukatte Mio. Fortunately, Due to thanks to the publicity in newspapers and social networking sites, on the first day, 50 bowls were sold out within 30 minutes of opening. And on the second day, the same number of bowls were sold out 30 minutes before opening! The Canadian Consul, Mr. David Perdue, came from Nagoya to try the ramen and visited the Canada Museum. We prepared an explanation of the menu and directions in English. Members of the Alumni Association of KUFS also came to visit us.
Thanks to the opening of our dedicated website that was made possible through the guidance of Prof. Hirata who is a part-time teacher in the global tourism department, we have received donations from as many as 30 supporters. The funds which we received were very helpful in developing the ramen as a product and preparing for the opening of Men to Mukatte Mio. Furthermore, we received many words of encouragement and gifts from local residents and parents of students during our stay in Mihama Town. Once again, we would like to thank everyone who supported us and visited us in person!
On the last day of our stay, we were able to experience surfing and a stand-up paddle board (SUP). At the end of the day, as we all watched the beautiful sunset together, I was happy that we were able to experience a wonderful summer, even though it was hard work.
On October 6, our ramen stand served to about 60 Japanese Canadians coming to Mio as part of the Second Wakayama Prefecture-sponsored Kenjinkai World Conference hometown tour. Four of the ten CEP students assisted in making the ramen on the day. In addition, student volunteers who had been in Mihama town last year and the year before assisted in this town wide event. We hope you can come and eat Mio ramen when we open again! Thank you very much!
私たちは、8月29日から9月5日まで、和歌山県美浜町に滞在していました。29日から31日までは、それぞれ広報班・運営班に分かれて活動していました。広報班は、開業までの店舗装飾、SNSやビラ配り、新聞取材による宣伝等をしていました。運営班では主にラーメン・トッピングの仕込み、試作、当日のキッチンの流れ確認などをしていました。9月1日のプレオープンでは、美浜町の町長、副町長、和歌山県の職員の方々、CEPの受け入れをしてくださったNPO日ノ岬・アメリカ村の理事の皆さん、京都外大のコミュニティセンター長の古川さんや国際貢献学部長の藤倉先生など関係者がご来店くださいました。また、新聞社の方々も取材をしにきてくださり、大きくとりあげてくださいました。それを受けてわたしたちは、この日の関係者を対象におこなったアンケート結果を見てブラッシュアップし、当日へ活かせるように流れを再確認しました。
広報班のSNSの宣伝や多くの新聞に取り上げていただいたおかげで、開店1日目9月2日はオープンからわずか30分で予定していた50杯を完売、2日目9月3日はオープンの30分前に同じく完売という驚くべき結果を収めることができました。カナダ領事のMr. David Perdueご夫妻も、名古屋から食べにきてくださり、カナダ・ミュージアムも見学していただきました。そのために、英語でメニューの説明や案内も準備してのぞみました。また、京都外大の校友会関係者の方々も足をはこんでくださいました。
オープンした時、運営班の学生4人はキッチンでラーメン作りを担当しました。具体的には、麺とスープ担当、器の温めとトッピング担当で分かれて作業しました。最初は慣れないラーメン作りに苦戦していましたが、最終日には、1時間で完売させるほどお店を回すのが早くなりました。いっぽう、広報班6名は、駐車場・受付・ホールを担当していました。想像以上に多くの人が来店してくださったので、安全に駐車や車の移動を管理し、お待ちいただいているお客さんが熱中症にならないようにお茶を出したり、京都外大と地元事業者の海猫屋さんがコラボして美浜町のお土産として企画した飴を試食していただいたりもしました。そして、今回のコンセプトである「ごちそうさまからの三尾探索」を実現するために、シャトルバスを利用した三尾ガイドを実施しました。和歌山県外からこられた方々だけでなく、実際に美浜町にお住まいの方たちもご参加くださいました。私も三尾ガイドとして一緒に行きましたが、「綺麗な景色を見ることができ楽しかった」、「美浜町に住んでいるけど知らないことを知れた」と言っていただきました。
滞在最終日の9月4日は、SUPとサーフィン体験をすることができました。初めてのSUPに苦戦する子もいれば、初めて乗ったとは思えないように器用に乗る子もいました。波も出ていたので、少しだけサーフィンもすることができました。思っていた以上に波に乗るのは難しかったですが、乗れると爽快感がありました。最後に綺麗な夕日をみんなで眺めていると、大変だったけれど素敵な夏を体験する事ができて嬉しかったです。
「麺と向かって「みお」」は、大変多くの皆さまのお力添えで実現しました。非常勤で学科にきてくださっている平田先生にもお世話になり、専用Webサイトを開設させていただけたおかげで、支援者数30名という多くの方からご寄付もいただきました。いただいた資金は、開店に向けての店内装飾、のぼり作成費、ガイド用の送迎車チャーターなどに大変役立てさせていただきました。また、美浜町での滞在中には、地域の方々や学生の保護者の皆様から、激励のお言葉や差し入れも沢山頂戴しました。改めてご支援いただいた皆様、また実際に足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
10月6日には、和歌山県主催の和歌山県人会世界大会のふるさとめぐりツアーで、三尾に来られる日系カナダ人の皆さん約60名にも「みおラーメン」を提供していただき、私たちの一部もラーメン作りのお手伝いをしに三尾を再訪しました!また、昨年と一昨年に美浜町でCEPをおこなった学生有志もお手伝いをさせていただきました!将来的に「みおラーメン」の店舗を美浜町三尾地区にというお話もありますので、楽しみにしていただけたらと思います。最後にこちらは、地元の日高新報社にとりあげていただいた記事です。このほかにも、紀州新聞様、毎日新聞様、読売新聞様からの取材をうけました。ありがとうございました!
Hello everyone, this is Rinka Yoshida, a second-year student in the Department of Global Tourism, and I would like to report on the results of the Men to Mukatte Mio pop-up store as part of the Community Engagement Program (CEP) Mihama Town program. We were staying in Mihama Town, Wakayama Prefecture from August 29th to September 5th. Until the opening, the public relations team was decorating stores, distributing social networking and leaflets, and advertising through newspaper coverage. The operations team was preparing ramen and toppings, making prototypes, and checking the flow of the kitchen on the day of the event.
At the pre-opening on September 1, the Mayor of Mihama town and other officials from KUFS visited the store. Newspapers also came to cover the event and gave it a great deal of coverage. In response, we reviewed the results of the survey conducted on the day of the event. Then reconfirmed the flow of the event so that we could make the best use of the results.
On September 2 and 3, we opened Men to Mukatte Mio. Fortunately, Due to thanks to the publicity in newspapers and social networking sites, on the first day, 50 bowls were sold out within 30 minutes of opening. And on the second day, the same number of bowls were sold out 30 minutes before opening! The Canadian Consul, Mr. David Perdue, came from Nagoya to try the ramen and visited the Canada Museum. We prepared an explanation of the menu and directions in English. Members of the Alumni Association of KUFS also came to visit us.
Thanks to the opening of our dedicated website that was made possible through the guidance of Prof. Hirata who is a part-time teacher in the global tourism department, we have received donations from as many as 30 supporters. The funds which we received were very helpful in developing the ramen as a product and preparing for the opening of Men to Mukatte Mio. Furthermore, we received many words of encouragement and gifts from local residents and parents of students during our stay in Mihama Town. Once again, we would like to thank everyone who supported us and visited us in person!
On the last day of our stay, we were able to experience surfing and a stand-up paddle board (SUP). At the end of the day, as we all watched the beautiful sunset together, I was happy that we were able to experience a wonderful summer, even though it was hard work.
On October 6, our ramen stand served to about 60 Japanese Canadians coming to Mio as part of the Second Wakayama Prefecture-sponsored Kenjinkai World Conference hometown tour. Four of the ten CEP students assisted in making the ramen on the day. In addition, student volunteers who had been in Mihama town last year and the year before assisted in this town wide event. We hope you can come and eat Mio ramen when we open again! Thank you very much!
-
「麺と向かって「みお」」店内の様子
-
最終日にみんなで見た綺麗な夕日
-
和歌山県人会ふるさと巡りツアーにて日系カナダ人のLISA先生と
2023/10/07 12:20:00 フロリダのディズニーワールド旅行記 PART1
観光情報
広報隊星野
こんにちは!グローバル観光学科2年次生の星野 太希です。9月が過ぎて10月となり、2023年も残すところあと2か月となりました。これからハロウィンやクリスマスがあるので、1日1日を楽しみつつ、様々なことに挑戦していきたいと思います。今回のブログでは、私が夏休みに行ってきたアメリカのディズニーワールドの7つのテーマパークのうちの一つ、「Magic Kingdom」について紹介します!
まずはMagic Kingdomについての紹介です。ディズニーワールドはアメリカ合衆国のフロリダ州オーランドに在るディズニーワールド内のテーマパークの1つで、1971年に建てられました。東京ディズニーランドのモデルとなった場所でもあり、フロリダのMagic Kingdomとの両者を比較すると、アトラクションやテーマパーク内のエリアはどこか似ている場所がある、そんなテーマパークです。
次に、私自身が行って感じた、「Magic Kingdom」についての感想です。先ほど「アトラクションやテーマパーク内のエリアはどこか似ている場所がある」と書きましたが、酷似しているわけではありません。その例として、「Buzz Lightyear's Space Ranger Spin」という、日本でいう「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」に似ている、乗り物に乗りつつ備え付けの光線銃で射撃を行うアトラクションがあります。これは日本だとその銃が取り外せるのに対し、フロリダだと取り外さない固定式になっているという違いがありました。また、日本にはない「Under the Sea - Journey of The Little Mermaid」という、1989年に公開された「The Little Mermaid」という映画を基にしたアトラクションがあるなど、運営しているアトラクション自体にも違いがありました。そして、エリアも日本にはない「塔の上のラプンツェル」を基にしたエリアがあるなど、日本とフロリダのディズニーの違いを感じることができました。
また、日本では美女と野獣のエリアを作るために閉鎖されてしまった「グランドサーキット・レースウェイ」がフロリダではまだ運営されていました。さらに、「Walt Disney's Enchanted Tiki Room」という、日本でいう「魅惑のチキルーム」にあたるアトラクションでは、日本ではリニューアルによってスティッチが登場する演出やそれに合わせた歌が流れるのに対し、フロリダでは完成した当初から変わらない演出や歌があったりと、少しレトロな雰囲気も感じることができました。それだけでなく、パレードでは日本より花火が圧倒的に多く上がっていたり、役者が「ピーター・パン」に出てくるキャラクターである「ティンカー・ベル」に扮して実際に大空を飛んでいたりと派手な演出を感じることができました。しかし、日本よりアトラクションの休止頻度が圧倒的に多かったり、アトラクションによってではありますが、日本にある同じようなアトラクションの方が演出を行う過程が丁寧に作られていて、よりリアルさを感じさせているなど「少し詰めが甘いな」と思う場面もあったりしました。
今回はフロリダのディズニーワールドのテーマパークの1つである「Magic Kingdom」についての紹介と自らの目で見て感じたことを挙げました。全体的な作りは日本の東京ディズニーランドに似ているためどうしても比較対象となってしまうのですが、だからこそ日本のディズニーとの違いを見ることができたので、いい思い出になっただけでなく、他の海外のディズニーにもいつか行ってみてどのような違いがあるのかを見てみようと思いました。
Disney World Trip to Florida PART 1
Hello, this is Taiki Hoshino, a second-year student in the Department of Global Tourism! As September has passed and October has arrived, there are only three months left in the year. With Halloween and Christmas on the horizon, I'm eager to make the most of each day and set myself various challenges. In this blog post, I'd like to introduce you to Magic Kingdom, one of the seven theme parks at Disney World in the United States that I had the opportunity to visit during my summer vacation!
First, let me provide an introduction to Magic Kingdom. This theme park is situated within Disney World in Orlando, Florida, USA, and it first opened its doors in 1971. Notably, it served as the blueprint for Tokyo Disneyland, and upon comparing the attractions and areas within the theme park to those in Magic Kingdom, Florida, one can discern certain similarities.
Next, I'd like to share my impressions of Magic Kingdom. As previously mentioned, the attractions and areas in this theme park bear some resemblance to their counterparts in Japan. For instance, there's Buzz Lightyear's Space Ranger Spin, an attraction similar to Japan's Buzz Lightyear's Astro Blaster, where you board a ride and engage in ray gun combat.
However, there's a difference – in Japan, you can remove the gun, while in Florida, it's a fixed type. Another attraction worth mentioning is Under the Sea - Journey of The Little Mermaid, based on the 1989 movie "The Little Mermaid"
, which is not available in Japan. Additionally, there's an area themed around Rapunzel on the Tower, which also doesn't exist in Japan. In Florida, they still have the Grand Circuit Raceway, which was replaced in Japan to make way for the Beauty and the Beast area.
Walt Disney's Enchanted Tiki Room, the counterpart to the one in Japan, is also still in operation in Florida. In Japan, the attraction has been updated with the addition of Stitch and a new song, but in Florida, it has remained the same since its completion. Furthermore, the parade in Florida featured more fireworks than its Japanese counterpart, and there were actors dressed as Tinker Bell from Peter Pan who actually flew through the sky.
However, I did notice that some of the attractions in Florida seemed a bit less detailed than their Japanese counterparts. This was evident in the frequency of ride suspensions and the overall staging, which I found to be more carefully executed and realistic in Japan, depending on the specific attraction.
The Under the Sea - Journey of The Little Mermaid attraction truly immerses you in the iconic scene from the movie it's based on. And the parade in Florida was a grand spectacle, surpassing the one in Japan!
In this blog post, I've introduced the Magic Kingdom, one of the Disney World theme parks in Florida, and shared my firsthand experiences and observations. While the park's overall layout bears similarities to Tokyo Disneyland in Japan, it's precisely these comparisons that allowed me to appreciate the nuances and distinctions between the Florida Magic Kingdom and its Japanese counterpart. It has also left me with the desire to explore other Disney parks around the world to uncover the unique differences they have to offer.
まずはMagic Kingdomについての紹介です。ディズニーワールドはアメリカ合衆国のフロリダ州オーランドに在るディズニーワールド内のテーマパークの1つで、1971年に建てられました。東京ディズニーランドのモデルとなった場所でもあり、フロリダのMagic Kingdomとの両者を比較すると、アトラクションやテーマパーク内のエリアはどこか似ている場所がある、そんなテーマパークです。
次に、私自身が行って感じた、「Magic Kingdom」についての感想です。先ほど「アトラクションやテーマパーク内のエリアはどこか似ている場所がある」と書きましたが、酷似しているわけではありません。その例として、「Buzz Lightyear's Space Ranger Spin」という、日本でいう「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」に似ている、乗り物に乗りつつ備え付けの光線銃で射撃を行うアトラクションがあります。これは日本だとその銃が取り外せるのに対し、フロリダだと取り外さない固定式になっているという違いがありました。また、日本にはない「Under the Sea - Journey of The Little Mermaid」という、1989年に公開された「The Little Mermaid」という映画を基にしたアトラクションがあるなど、運営しているアトラクション自体にも違いがありました。そして、エリアも日本にはない「塔の上のラプンツェル」を基にしたエリアがあるなど、日本とフロリダのディズニーの違いを感じることができました。
また、日本では美女と野獣のエリアを作るために閉鎖されてしまった「グランドサーキット・レースウェイ」がフロリダではまだ運営されていました。さらに、「Walt Disney's Enchanted Tiki Room」という、日本でいう「魅惑のチキルーム」にあたるアトラクションでは、日本ではリニューアルによってスティッチが登場する演出やそれに合わせた歌が流れるのに対し、フロリダでは完成した当初から変わらない演出や歌があったりと、少しレトロな雰囲気も感じることができました。それだけでなく、パレードでは日本より花火が圧倒的に多く上がっていたり、役者が「ピーター・パン」に出てくるキャラクターである「ティンカー・ベル」に扮して実際に大空を飛んでいたりと派手な演出を感じることができました。しかし、日本よりアトラクションの休止頻度が圧倒的に多かったり、アトラクションによってではありますが、日本にある同じようなアトラクションの方が演出を行う過程が丁寧に作られていて、よりリアルさを感じさせているなど「少し詰めが甘いな」と思う場面もあったりしました。
今回はフロリダのディズニーワールドのテーマパークの1つである「Magic Kingdom」についての紹介と自らの目で見て感じたことを挙げました。全体的な作りは日本の東京ディズニーランドに似ているためどうしても比較対象となってしまうのですが、だからこそ日本のディズニーとの違いを見ることができたので、いい思い出になっただけでなく、他の海外のディズニーにもいつか行ってみてどのような違いがあるのかを見てみようと思いました。
Disney World Trip to Florida PART 1
Hello, this is Taiki Hoshino, a second-year student in the Department of Global Tourism! As September has passed and October has arrived, there are only three months left in the year. With Halloween and Christmas on the horizon, I'm eager to make the most of each day and set myself various challenges. In this blog post, I'd like to introduce you to Magic Kingdom, one of the seven theme parks at Disney World in the United States that I had the opportunity to visit during my summer vacation!
First, let me provide an introduction to Magic Kingdom. This theme park is situated within Disney World in Orlando, Florida, USA, and it first opened its doors in 1971. Notably, it served as the blueprint for Tokyo Disneyland, and upon comparing the attractions and areas within the theme park to those in Magic Kingdom, Florida, one can discern certain similarities.
Next, I'd like to share my impressions of Magic Kingdom. As previously mentioned, the attractions and areas in this theme park bear some resemblance to their counterparts in Japan. For instance, there's Buzz Lightyear's Space Ranger Spin, an attraction similar to Japan's Buzz Lightyear's Astro Blaster, where you board a ride and engage in ray gun combat.
However, there's a difference – in Japan, you can remove the gun, while in Florida, it's a fixed type. Another attraction worth mentioning is Under the Sea - Journey of The Little Mermaid, based on the 1989 movie "The Little Mermaid"
, which is not available in Japan. Additionally, there's an area themed around Rapunzel on the Tower, which also doesn't exist in Japan. In Florida, they still have the Grand Circuit Raceway, which was replaced in Japan to make way for the Beauty and the Beast area.
Walt Disney's Enchanted Tiki Room, the counterpart to the one in Japan, is also still in operation in Florida. In Japan, the attraction has been updated with the addition of Stitch and a new song, but in Florida, it has remained the same since its completion. Furthermore, the parade in Florida featured more fireworks than its Japanese counterpart, and there were actors dressed as Tinker Bell from Peter Pan who actually flew through the sky.
However, I did notice that some of the attractions in Florida seemed a bit less detailed than their Japanese counterparts. This was evident in the frequency of ride suspensions and the overall staging, which I found to be more carefully executed and realistic in Japan, depending on the specific attraction.
The Under the Sea - Journey of The Little Mermaid attraction truly immerses you in the iconic scene from the movie it's based on. And the parade in Florida was a grand spectacle, surpassing the one in Japan!
In this blog post, I've introduced the Magic Kingdom, one of the Disney World theme parks in Florida, and shared my firsthand experiences and observations. While the park's overall layout bears similarities to Tokyo Disneyland in Japan, it's precisely these comparisons that allowed me to appreciate the nuances and distinctions between the Florida Magic Kingdom and its Japanese counterpart. It has also left me with the desire to explore other Disney parks around the world to uncover the unique differences they have to offer.
-
パレードでは日本より演出がとても派手!
2023/10/01 01:10:00 カナダ・ウィスラーへの旅
観光情報
広報隊長渡
皆さん、こんにちは。グローバル観光学科3年次生の長渡静流です。長い夏の休暇期間も終わり、新しい学期が始まりました。皆さんはこの夏休みをどのように過ごされましたか?私はこの夏、カナダに短期留学する機会を得ました。カナダでは様々な場所を訪れましたが、その中でも特に印象深かったのはウィスラーというリゾート地です。ウィスラーはカナダのブリティッシュコロンビア州にある町で、冬は北米最大のスキー場として有名です。また、夏は自然やアクティビティが豊富な避暑地としても人気で、ハイキングやマウンテンバイクなどのアウトドアアクティビティが充実しています。さらに、ウィスラーにはギネス記録を持つゴンドラ「Peak 2 Peak」があり、壮大な景色を楽しむことができます。私はこの記事でウィスラーでの旅行体験を皆さんにご紹介したいと思います。
私はウィスラーへの旅行をバンクーバー発のバスツアーで参加しました。バンクーバーからウィスラーまでは車で約2時間かかりますが、行き道の途中ではシーツ―スカイハイウェイという絶景ドライビングコースがあり、道路沿いの海や森などの次々現れる壮大な景色を、時間いっぱい楽しむことができました。また、シーツ―スカイハイウェイにあるシャノン滝に立ち寄り、335メートルもの高さから豪快に流れ落ちる水の迫力を身近に感じました。
ウィスラーに到着してからは、美しい街並みを楽しみながら町のレストランやお土産ショップを散策しました。また、冒頭でも紹介したPeak 2 Peakという、ウィスラー山とブラッコム山を結ぶ世界最長のゴンドラに乗って山頂を目指し、息を飲むような絶景を楽しみました。山の頂上にはいくつかのレストランや展望台があり、私はそこでカナダ料理のロブスターサンドを食べ、山々や森や湖などの360°広がるダイナミックな大自然を堪能しました。
ウィスラーでの旅行を通して、私はカナダの自然や文化に触れることができました。日本で見ることのできる絶景とはまた違った自然の美しさや力強さ、文化の多様さや歴史を感じ、とても貴重な経験を得ることができました。また、カナダでは様々な国籍や民族の人々と交流する機会がありました。彼らがそれぞれ違う習慣や価値観を持っていても、互いに尊重しあう姿に、私は多くの事を学びました。英語だけでなく、他の言語や文化にも興味を持つきっかけにもなりました。皆さんも機会があれば、ぜひウィスラーを訪れてみてください!
<参考サイトリンク> ウィスラーについて https://www.canadamanual.com/whistler/
ウィスラーのツアー特集サイト
Hello everyone. My name is Shizuru Nagato, and I am a student in my junior year in the Department of Global Tourism here at KUFS.
The long summer vacation is over and a new semester has begun. How did you spend your summer vacation? This summer, I had a chance to study abroad in Canada. I visited various cities and towns, but the place that left the deepest impression on me was the resort of Whistler.
Whistler is a town in British Columbia and in winter it is famous as the largest ski resort in North America. In summer, it is also a popular summer retreat with abundant nature and activities, including hiking, mountain biking, and other outdoor activities. In addition, Whistler is home to the Peak 2 Peak gondola, which holds the Guinness World Record for the most spectacular views. In this blog post I would like to share my travel experiences in Whistler.
I got to Whistler on a bus from Vancouver. It takes about 2 hours from Vancouver to Whistler by car, but on the way there is the Sheets Sky Highway, a route with spectacular views of the ocean and forests, which I enjoyed. We also stopped by Shannon Falls where we felt the power of the waterfalls as they cascaded down from a height of 335 meters.
After arriving in Whistler, we enjoyed the beautiful townscape and strolled around the town's restaurants and souvenir stores. We also took the Peak 2 Peak, the world's longest gondola ride connecting Whistler Mountain and Blackcomb Mountain, to the top of the mountain to enjoy the breathtaking view. There are several restaurants and observation decks at the top, where I had a Canadian lobster sandwich and enjoyed the dynamic 360-degree view of the surrounding landscape, including mountains, forests, and lakes.
The trip to Whistler allowed me to experience Canadian nature and culture. I was able to experience the beauty and power of nature, cultural diversity and history, which are different from the scenery that I can see here in Japan, and it was a very valuable experience.
I also had the opportunity to interact with people of various nationalities and ethnicities in Canada. I learned a lot from the way they respected each other even though they had different customs and values. It was an opportunity for me to become interested in not only English, but also other languages and cultures. I encourage everyone to visit Whistler if you have the chance!
私はウィスラーへの旅行をバンクーバー発のバスツアーで参加しました。バンクーバーからウィスラーまでは車で約2時間かかりますが、行き道の途中ではシーツ―スカイハイウェイという絶景ドライビングコースがあり、道路沿いの海や森などの次々現れる壮大な景色を、時間いっぱい楽しむことができました。また、シーツ―スカイハイウェイにあるシャノン滝に立ち寄り、335メートルもの高さから豪快に流れ落ちる水の迫力を身近に感じました。
ウィスラーに到着してからは、美しい街並みを楽しみながら町のレストランやお土産ショップを散策しました。また、冒頭でも紹介したPeak 2 Peakという、ウィスラー山とブラッコム山を結ぶ世界最長のゴンドラに乗って山頂を目指し、息を飲むような絶景を楽しみました。山の頂上にはいくつかのレストランや展望台があり、私はそこでカナダ料理のロブスターサンドを食べ、山々や森や湖などの360°広がるダイナミックな大自然を堪能しました。
ウィスラーでの旅行を通して、私はカナダの自然や文化に触れることができました。日本で見ることのできる絶景とはまた違った自然の美しさや力強さ、文化の多様さや歴史を感じ、とても貴重な経験を得ることができました。また、カナダでは様々な国籍や民族の人々と交流する機会がありました。彼らがそれぞれ違う習慣や価値観を持っていても、互いに尊重しあう姿に、私は多くの事を学びました。英語だけでなく、他の言語や文化にも興味を持つきっかけにもなりました。皆さんも機会があれば、ぜひウィスラーを訪れてみてください!
<参考サイトリンク> ウィスラーについて https://www.canadamanual.com/whistler/
ウィスラーのツアー特集サイト
Hello everyone. My name is Shizuru Nagato, and I am a student in my junior year in the Department of Global Tourism here at KUFS.
The long summer vacation is over and a new semester has begun. How did you spend your summer vacation? This summer, I had a chance to study abroad in Canada. I visited various cities and towns, but the place that left the deepest impression on me was the resort of Whistler.
Whistler is a town in British Columbia and in winter it is famous as the largest ski resort in North America. In summer, it is also a popular summer retreat with abundant nature and activities, including hiking, mountain biking, and other outdoor activities. In addition, Whistler is home to the Peak 2 Peak gondola, which holds the Guinness World Record for the most spectacular views. In this blog post I would like to share my travel experiences in Whistler.
I got to Whistler on a bus from Vancouver. It takes about 2 hours from Vancouver to Whistler by car, but on the way there is the Sheets Sky Highway, a route with spectacular views of the ocean and forests, which I enjoyed. We also stopped by Shannon Falls where we felt the power of the waterfalls as they cascaded down from a height of 335 meters.
After arriving in Whistler, we enjoyed the beautiful townscape and strolled around the town's restaurants and souvenir stores. We also took the Peak 2 Peak, the world's longest gondola ride connecting Whistler Mountain and Blackcomb Mountain, to the top of the mountain to enjoy the breathtaking view. There are several restaurants and observation decks at the top, where I had a Canadian lobster sandwich and enjoyed the dynamic 360-degree view of the surrounding landscape, including mountains, forests, and lakes.
The trip to Whistler allowed me to experience Canadian nature and culture. I was able to experience the beauty and power of nature, cultural diversity and history, which are different from the scenery that I can see here in Japan, and it was a very valuable experience.
I also had the opportunity to interact with people of various nationalities and ethnicities in Canada. I learned a lot from the way they respected each other even though they had different customs and values. It was an opportunity for me to become interested in not only English, but also other languages and cultures. I encourage everyone to visit Whistler if you have the chance!
2023/09/22 23:30:00 愛宕山に登ってきました!
学生生活
広報隊福井
こんにちは!グローバル観光学科3年次生の福井健太郎です。秋学期が始まりましたが、夏休みは充実した日々を過ごせましたでしょうか?今回のブログでは、有名な京都の山、「愛宕山(あたごやま)」に登ってきた模様について紹介します!
はじめに愛宕山について紹介します。京都市右京区の北西部に位置しており、標高は924メートルあります。京都市の山の中で2番目に高い山です。愛宕山の山頂には、全国に約900社を数える愛宕神社の本社があります。古くから火伏・防火に霊験のある神社として有名です。本社では「火迺要慎」(ひのようじん)のお札を拝受できます。愛宕神社では7月31日から8月1日にかけて「千日詣り」という行事が行われます。31日の夜から登って1日の朝に本社へ参拝をするという行事です。この千日詣りで参拝すると千日間のご利益を得られるとされており、たくさんの人が登拝しに来られます。
次に今回登った経緯は、1年生の秋学期の「京都の歴史」という授業で、愛宕山の話を聞きました。京都の人を中心に、古くから愛宕山が信仰され、千日詣の日には多くの人が登拝することを知りました。私は京都の大学生として一回は登ってみたいと考えていたことです。しかし登山経験があまりないことから躊躇していました。しかし今年こそは登りたいと思い、登山経験のある友達たちを誘い登ってきました。
当日は、朝10時に嵐山公園から清滝行きのバスに乗り、10時半ごろから登山を開始しました。愛宕山に登るルートは3つあり、今回は愛宕神社表参道のコースで登りました。道のりは約4キロメートルありました。表参道ということもあり、階段が設けられて整備されていました。愛宕神社まであとどのくらいかが分かる立札がありました。「23/40自分のペースで!」のようにここで半分まで来たのかと分かり、一言書かれているのが励みになりました。
愛宕神社へ着くと、嵐山周辺を一望でき、遠くを望むと、京都タワーも見ることができました。山頂の気温は地上よりも気温が10度低く、とても涼しく感じました。現在、愛宕神社の社殿は式年造替で工事中でした。生まれ変わっている建物がとても美しく、彫刻がとても精巧でした。宮司様も温かな方で気さくに話してくださいました。今回の所要時間は、往復で約5時間半でした。初めて登る人でも安全に注意さえすれば、立札を頼りに道を迷うことなく登れる山だと思いました。平日に登りましたが、15人ほどほかに登っている方がおられ、すれ違う時に挨拶するのが楽しかったです。次に登る機会があれば千日詣の日に登ってみたいです!
皆さんも京都にいる間に一度は登ってみてはいかがでしょうか!
・参考文献
総本宮 京都 愛宕神社
<http://atagojinjya.jp/>
<https://www.instagram.com/atagojinjya/>
Hello everyone! My name is Kentaro Fukui, and I am a student in my junior year at the Global Tourism Department here at KUFS. Summer vacation is over now. Have you made any enjoyable memories?
In this blog post, I would like to share my experience of climbing the famous mountain in Kyoto known as Atagoyama.
First, let me introduce Atagoyama. Situated in the northwest part of Kyoto city, it is 924m high, making it the second tallest mountain in Kyoto. At the summit you'll find the Atago Shrine, which is the head shrine of a network of 900 branch shrines across Japan. It is renowned for its association with fire protection and fire quelling. At the shrine, visitors can receive a shrine blessing called Hinoyoujin, which is for fire safety. An event called Sennichimairi (meaning one thousand days worship) occurs from July 31st to August 1st. During this event, people ascend the mountain on the night of the 31st and worship at the shrine in the morning. Those who participate in this event believe they receive blessings for a thousand days, drawing many worshippers to Atagoyama.
Next, let's delve into the motivation behind my climb. I had taken a course called the History of Kyoto during my first semester as a freshman. It was during this course that I learned about Atagoyama. Atagoyama has held significance for countless people throughout history, and the tradition of Sennichimairi has endured through the ages. With this in mind, I resolved to climb it during my time as a university student in Kyoto. However, as someone with no prior experience in mountain climbing, I hesitated. Nonetheless, I made up my mind to climb it this year, and I invited some friends to join me.
On the day of our adventure, we boarded a bus at 10:00 AM from Arashiyama Park, heading for Kiyotaki, and began our climb at 10:30 AM. There are three routes to reach the summit, and we opted for the shortest one, which spans 4km. This primary route is well-maintained with stairs and helpful signage. Along the way, these signs provide encouraging messages. This helped us gauge our progress and motivated us to keep going.
Upon reaching the summit, we were rewarded with breathtaking views of Arashiyama and Kyoto. The temperature up there was approximately 10 degrees lower than at ground level, providing a refreshing contrast. At the time of our visit, the Atago Shrine was undergoing renovation. The newly rebuilt structure was remarkably beautiful. The Shinto priest at the shrine was gracious and engaged in a friendly conversation with us.
In total, our round-trip climbing time was 5 hours and 30 minutes. I believe that beginners can undertake this climb safely by taking precautions. We chose to climb on a weekday, yet we encountered 15 other climbers along the way. We exchanged greetings and had a great time together. Given the opportunity, I would love to climb Atagoyama again during Sennichimairi.
Why not climb Atagoyama once during your time in Kyoto?
はじめに愛宕山について紹介します。京都市右京区の北西部に位置しており、標高は924メートルあります。京都市の山の中で2番目に高い山です。愛宕山の山頂には、全国に約900社を数える愛宕神社の本社があります。古くから火伏・防火に霊験のある神社として有名です。本社では「火迺要慎」(ひのようじん)のお札を拝受できます。愛宕神社では7月31日から8月1日にかけて「千日詣り」という行事が行われます。31日の夜から登って1日の朝に本社へ参拝をするという行事です。この千日詣りで参拝すると千日間のご利益を得られるとされており、たくさんの人が登拝しに来られます。
次に今回登った経緯は、1年生の秋学期の「京都の歴史」という授業で、愛宕山の話を聞きました。京都の人を中心に、古くから愛宕山が信仰され、千日詣の日には多くの人が登拝することを知りました。私は京都の大学生として一回は登ってみたいと考えていたことです。しかし登山経験があまりないことから躊躇していました。しかし今年こそは登りたいと思い、登山経験のある友達たちを誘い登ってきました。
当日は、朝10時に嵐山公園から清滝行きのバスに乗り、10時半ごろから登山を開始しました。愛宕山に登るルートは3つあり、今回は愛宕神社表参道のコースで登りました。道のりは約4キロメートルありました。表参道ということもあり、階段が設けられて整備されていました。愛宕神社まであとどのくらいかが分かる立札がありました。「23/40自分のペースで!」のようにここで半分まで来たのかと分かり、一言書かれているのが励みになりました。
愛宕神社へ着くと、嵐山周辺を一望でき、遠くを望むと、京都タワーも見ることができました。山頂の気温は地上よりも気温が10度低く、とても涼しく感じました。現在、愛宕神社の社殿は式年造替で工事中でした。生まれ変わっている建物がとても美しく、彫刻がとても精巧でした。宮司様も温かな方で気さくに話してくださいました。今回の所要時間は、往復で約5時間半でした。初めて登る人でも安全に注意さえすれば、立札を頼りに道を迷うことなく登れる山だと思いました。平日に登りましたが、15人ほどほかに登っている方がおられ、すれ違う時に挨拶するのが楽しかったです。次に登る機会があれば千日詣の日に登ってみたいです!
皆さんも京都にいる間に一度は登ってみてはいかがでしょうか!
・参考文献
総本宮 京都 愛宕神社
<http://atagojinjya.jp/>
<https://www.instagram.com/atagojinjya/>
Hello everyone! My name is Kentaro Fukui, and I am a student in my junior year at the Global Tourism Department here at KUFS. Summer vacation is over now. Have you made any enjoyable memories?
In this blog post, I would like to share my experience of climbing the famous mountain in Kyoto known as Atagoyama.
First, let me introduce Atagoyama. Situated in the northwest part of Kyoto city, it is 924m high, making it the second tallest mountain in Kyoto. At the summit you'll find the Atago Shrine, which is the head shrine of a network of 900 branch shrines across Japan. It is renowned for its association with fire protection and fire quelling. At the shrine, visitors can receive a shrine blessing called Hinoyoujin, which is for fire safety. An event called Sennichimairi (meaning one thousand days worship) occurs from July 31st to August 1st. During this event, people ascend the mountain on the night of the 31st and worship at the shrine in the morning. Those who participate in this event believe they receive blessings for a thousand days, drawing many worshippers to Atagoyama.
Next, let's delve into the motivation behind my climb. I had taken a course called the History of Kyoto during my first semester as a freshman. It was during this course that I learned about Atagoyama. Atagoyama has held significance for countless people throughout history, and the tradition of Sennichimairi has endured through the ages. With this in mind, I resolved to climb it during my time as a university student in Kyoto. However, as someone with no prior experience in mountain climbing, I hesitated. Nonetheless, I made up my mind to climb it this year, and I invited some friends to join me.
On the day of our adventure, we boarded a bus at 10:00 AM from Arashiyama Park, heading for Kiyotaki, and began our climb at 10:30 AM. There are three routes to reach the summit, and we opted for the shortest one, which spans 4km. This primary route is well-maintained with stairs and helpful signage. Along the way, these signs provide encouraging messages. This helped us gauge our progress and motivated us to keep going.
Upon reaching the summit, we were rewarded with breathtaking views of Arashiyama and Kyoto. The temperature up there was approximately 10 degrees lower than at ground level, providing a refreshing contrast. At the time of our visit, the Atago Shrine was undergoing renovation. The newly rebuilt structure was remarkably beautiful. The Shinto priest at the shrine was gracious and engaged in a friendly conversation with us.
In total, our round-trip climbing time was 5 hours and 30 minutes. I believe that beginners can undertake this climb safely by taking precautions. We chose to climb on a weekday, yet we encountered 15 other climbers along the way. We exchanged greetings and had a great time together. Given the opportunity, I would love to climb Atagoyama again during Sennichimairi.
Why not climb Atagoyama once during your time in Kyoto?
-
山道を黙々と登っていく
-
愛宕神社に到着
-
山頂からの眺望