ページの先頭です。ページの本文へ

グローバル観光学科ブログ RSS


2023/05/01 22:20:00 キャリアを考える合同授業をおこないました!

  • Categoryニュース
  • Posted byGT Faculty
みなさん、こんにちは!ゴールデンウィークですね。京都外大も今週は1日、2日と授業がお休みになるので、帰省したり旅行したりする人も多いかと思います。楽しい休日を過ごして、またそのお話を聞かせてくださいね!!

さて、先週は2日連続で学内キャリアセンタースタッフの日野直樹様、千葉文胤様にお越しいただき、1年次生、2年次生、3年次生がそれぞれの段階に応じて、キャリアとこれからの自分について考える特別授業に取り組みました!

5年後になりたい自分像をイメージし、そのためにどのように学生生活を過ごすのかを計画するワークをおこない、お互いにシェアをしました。さらに就職活動を控える3年次生はグループ面接を模したディスカッションを想定して司会、タイムキーパー、書記、発表者という役割分担も経験しました。企業で長年人事を担当してこられたご経験にもとづくガイダンスのもとで、主体的にキャリアを考える時間をもつことができました。

京都外大のキャリアセンターは、今は何もやりたいことが思いつかない学生の皆さんにも寄り添って下さる場所です。ぜひ一度、学年を問わずに4号館2Fに訪ねてみてくださいね!日野さん、千葉さん、ありがとうございました!!

Hello everyone! It's Golden Week. KUFS will l be closed for classes on the 1st and 2nd this week, so many of you may be going back home or traveling. Have a nice holiday and tell us about it when you come back to school!

Well, last week, for two consecutive days, Mr. Hino and Mr. Chiba, staff members of the on-campus career center, visited us and first-year, second-year, and third-year students, respectively, had a special class to think about their futute careers!

The students worked on their own image of who they want to be in five years and how they plan to spend their student life to achieve this image. They also shared their ideas with each other. In addition, third-year students preparing for job hunting experienced the roles of moderator, timekeeper, secretary, and presenter in a discussion simulating a group interview. The guidance was based on the experience of a long-time human resources manager at a company, and allowed the students to think about their careers independently.

Kyoto Gaidai's Career Center is a place for all students. Please visit them on the 2nd floor of Building No. 4, no matter what grade you are in!


  • 特別授業の様子
  • グループワークに取り組みました!

2023/04/28 22:00:00 「デザインに恋したアート♡アートに嫉妬したデザイン」を観に行って来ました

  • Category学生生活
  • Posted by広報隊吉田
皆さん、こんにちは。グローバル観光学科2年次生の吉田琳香です。春学期が始まり1ヶ月経とうとしていますが、授業やサークル活動には慣れてきましたか?今回は大阪中之島美術館で開催されている「デザインに恋したアート♡アートに嫉妬したデザイン」を観に行って来ましたので紹介します。

さて、この展覧会では、デザインとアートの境界線に着目しテーマとしています。デザインの要素が含まれたアート作品や、アート的要素を持ったデザイン作品が展示されており、一つの作品に対して、デザインかアートかという視点で捉えることができます。また、デザインかアートかデバイスで投票できるシステムがあり、最後に来場者の投票結果を見ることができます。このような参加型の鑑賞は初めてでしたが、他の来場者の意見から作品に対する見方を広げることができました。

実際に一つの作品に対して、デザインかアートかという視点で見ていくのは面白かったです。例えば、シンプルなデザインの椅子が展示されていた場合、それがデザインなのか、アートなのか、どちらの視点でも楽しむことができます。また、逆にアート的な絵画が展示されていた場合、それがデザイン的要素を持っているのか、どちらの視点でも考えることができます。こういった切り口で作品を見ることで、普段とは違う視点から鑑賞することができました。

また、中之島美術館1階にあるHAYというインテリアプロダクトを扱っているお店があります。そこで、この展覧会で得た、デザインかアートかという視点を持ちながら家具や雑貨を眺めるとより楽しいと思います。

以上、大阪中之島美術館で開催されている「デザインに恋したアート♡アートに嫉妬したデザイン」展について、ご紹介しました。展覧会は6月18日まで開催されていますので、ゴールデンウィークに訪れてみるのはいかがでしょうか?

Hello, everyone! My name is Rinka Yoshida, and I am a second-year student enrolled in the Global Tourism program at Kyoto University of Foreign Studies. It has been a month since the spring semester started. Have you gotten used to your classes and club activities? I would like to introduce to you an exhibition I went to see at the Nakanoshima Museum of Art, Osaka, titled Art in Love with Design ♡ Design Envious of Art.

The theme of this exhibition focuses on the borderline between design and art. The exhibition displays artworks and design works with artistic elements, inviting visitors to consider whether each piece is art or design. There is also a system that allows visitors to vote on whether the work is design or art using their smartphones, etc., and at the end of the exhibition, visitors can see the results of their votes. This was the first time I had taken part in this type of participatory viewing, and I broadened my view of the artwork through the opinions of other visitors.

It was interesting to actually look at the pieces on display from the perspective of design or art. For example, if a chair with a simple design is shown as an exhibit, you can enjoy it from either perspective, be it design or art. On the other hand, if a painting is on display, you can consider whether it has design elements from that perspective. By looking at these works from multiple perspectives, I was able to appreciate them from a different point of view.

There is also a store on the first floor of the Nakanoshima Art Museum called HAY that sells interior products. It was more enjoyable to look at the furniture and products on sale from the perspectives I gained from this exhibition. The Art in Love with Design ♡ Design Envious of Art exhibition will be available for viewing at the Nakanoshima Museum of Art in Osaka until June 18, so why not visit during Golden Week?

2023/04/24 10:10:00 Kyoto University of Foreign Studies Unveils Groundbreaking Immersive Learning Laboratory

  • Categoryニュース
  • Posted byGT Faculty
The Faculty of Global Engagement at the Kyoto University of Foreign Studies (KUFS) recently unveiled a cutting-edge immersive learning laboratory, marking a significant milestone in the integration of AR/VR/AI technology in education. The event brought together leading immersive learning researchers from Japan and Asia, as well as prospective students eager to explore the potential of these emerging technologies.

The most striking feature of the lab is the innovative immersive shared VR space known as the 'U Theatre,' designed to enable groups to collectively participate in virtual experiences. The U Theatre was developed with the support of the Department of Global Tourism and the IT Support Staff, including the invaluable contributions of Manabu Nakahara. The brainchild of Professor Eric Hawkinson, the U Theatre will be utilized by students to present virtual tours they have developed as part of the 'My Hometown Project.'

The 'My Hometown Project' is designed to provide vocational training for tourism students and teach new media design skills for future careers. The aim is to empower learners with hands-on experience and industry-relevant expertise, while fostering a learning environment that nurtures creativity, collaboration, and innovation. In addition to the U Theatre, Professor Hawkinson has developed an augmented reality application tailored for the immersive learning laboratory. This tool enables students and researchers to rapidly prototype augmented reality experiences, fostering experimentation and pushing the boundaries of what is possible with AR technology. The immersive learning laboratory is expected to host numerous events and workshops related to the application of AR and VR technologies in education. Keep an eye out for announcements about future events, as the Kyoto University of Foreign Studies continues to lead the way in advancing immersive learning experiences.

The Faculty of Global Engagement at the Kyoto University of Foreign Studies has taken a significant step towards redefining the educational landscape with the introduction of the immersive learning laboratory. The U Theatre, 'My Hometown Project,' and augmented reality rapid prototyping tool collectively demonstrate the immense potential of AR/VR/AI technology in transforming the way we teach and learn. As the university continues to push the boundaries of immersive learning, we eagerly anticipate the groundbreaking innovations that will emerge from this exciting new space.

京都外国語大学国際貢献学部は先日のオープンキャンパスでAR/VR/AI技術を教育に統合する画期的なイベントを開催しました。このイベントは、京都外大に新たに導入されたデジタルラボを会場に、日本やアジアで没入型学習について取り組む研究者たちや、これら新興技術の潜在能力を探求したいと考えている高校生たちを対象におこなわれました。

会場となったデジタルラボは、「Uシアター」と呼ばれる革新的な没入型共有VR空間で、グループが仮想体験を共有できるように設計されています。Uシアターは、グローバル観光学科と中原学氏をはじめとするITサポートスタッフの支援を受けて開発されました。エリック・ハーキンソン教授のアイデアで、学生たちは「マイホームタウンプロジェクト」の一環で開発したバーチャルツアーをUシアターで発表しました。

「マイホームタウンプロジェクト」は、GTの学生に職業訓練機会を提供し、将来のキャリアのための新しいメディアデザインスキルを教えることを目的としています。このプロジェクトは、実践的な経験と業界関連の専門知識を学習者に提供し、創造力、協力、イノベーションを育む学習環境を創出することを目指しています。Uシアターに加えて、ハーキンソン教授は没入型学習デジタルラボ向けの拡張現実アプリケーションを開発しました。このツールは、学生や研究者が拡張現実体験のプロトタイプを迅速に作成できるようにすることで、実験を促進し、AR技術の可能性を拡大させます。

京都外大の没入型学習デジタルラボでは、今後も教育におけるARおよびVR技術の応用に関連するイベントやワークショップが多数開催される予定です。京都外国語大学は、飛躍的なイノベーションを追求し没入型学習体験を推進してまいります。どうぞ引き続きご期待ください!

2023/04/21 23:00:00 春休みに経験したカンボジアでの体験活動

  • Category学外活動
  • Posted by広報隊廣田
皆さんこんにちは!グローバル観光学科2年次生の廣田歩夢です。学科ブログはこの挨拶から始まります。毎回同じ文章なので、パソコン上に登録をし「みなさん」と打つとこの挨拶が出るようにしていました。しかし今回は、、「1年次生」から「2年次生」と変更を再登録する必要があり、改めて学年が上がったことを実感しました。また京都が賑わいを取り戻しつつある状況から、長かったコロナ時代に終止符が打たれようとしている変化も日々感じています。さて今回のブログでは、春休みに参加したカンボジア日本食親善大使プログラムについて書こうと思います。本編に入る前にカンボジアについて紹介します。まずカンボジアではドルとカンボジアリエルの二つの貨幣が流通しています。一般的に1ドル=4000リエルとして使われ、ドルで払うとリエルでおつりが返ってきます。そのためスーパーなどでは2種類の通貨の金額表示がされています。硬貨がない為、額は日本の423円のように複雑にならず、最後の桁はリエル表記で0となり計算しやすい一方、気を抜くと財布が厚くなります。

またこの国は、バイクの交通量が多い一方、日本のように至るところに信号があるわけではありません。ではどのようにわたるのか?左右を見つつ、一歩踏み出す。これを繰り返します。そうするとドライバーが気づき避けてくれます。だからこそ、急いでいても走ってはいけません。走るとスピードの予測が出来ない為轢かれると注意を受けてしまいました。2日目にして、左右確認+挙手の小学校スタイルが安心できると分かり約10年ぶりに手をあげて進みました。道路では自家用バイクだけでなくバイクタクシーもあふれています。10km走って約500円と料金は破格の為、移動の中心はこのバイクタクシーです。風を切る爽快感はとても気持ちがよいので皆さんもぜひ機会があれば乗ってください。

カンボジア紹介はこれくらいにして参加したプログラムについて書いていきます。今回は中学生から大学4年生の幅広い年齢の8人が一堂に会しました。このプログラムのゴールは、日本食を発信し購入してもらうことです。自分たちのグループでは日本食を縁の下から支えている食材に着目しました。その中でも、かつては精進料理として食べられたという歴史的観点とそれ自体に味がないからこそ、合わせる下地により甘くもしょっぱくもなる変幻性から「生麩」に着目をしました。最初は売り歩いていましたが、全然売れない為、日本食レストランにターゲットを定め、店を探し交渉をしたうえでその店を中心に販売を行いました。販売数に伸び悩んだ2日目の夜に今回のプログラムの引率者であり、タイガーモブ株式会社代表取締役の中村寛大さんから「物が売れるときはその人が価値を感じるとき」と言われ、売ろう、売ろうという自分目線から生麩を買うことのメリットを知ってもらうために相手目線で売るようにしていきました。

この研修を通して学んだことは次の3点です。まずモノを売るという行為は、その瞬間で終わり持続性がないことも多い一方、販売者と購入者の関係は永く続くということです。実際今回お世話になったお店は全てダイシン(DAISHIN TRADING)というカンボジアで事業を展開されている日本食卸会社のお得意様であり、特にダイシンのCEOである小池聡さんと店との間に濃密な関係性があったからこそ可能でした。今後自分が物を売る立場に立つときはお客さんに対して永い関係値を築けるような存在となりたいです。次に動くことに意味があるということです。実際に初日の反省点から売る方法を変えたり、場所を移したりを繰り返しました。自分から動くことでそれを見ている人が自分では気づけなかったよりよい方向へ背中を押してくれるということも学びました。最後に感謝の心を持ち続けるという点です。何かしてもらった後にする感謝こそが人とのつながりを生み出すという当たり前すぎるこの現象について、日本を離れたことで再認識しました。今の私がいるのもCEOの小池さんを始めDAISHIN TRADINGの皆さん、協力していただいた全てのお店の関係者さん、メンターとして支えてくれた現地インターン生の皆さん、事前研修からお世話になったファシリテーターの弥晨さんと寛大さん、ともに1週間を過ごした7人のメンバー、そして、送り出してくれた親のおかげです。携わってくれた全ての皆さんへ オークン・チュラン!

Greetings, folks! I'm Ayumu Hirota, a second-year GT student. today, I am excited to share my experience as a participant in the Japanese Food Goodwill Ambassador Program in Cambodia during my spring break. Our program aimed to promote Japanese food and encourage people to purchase it. Our group focused on the ingredients that support Japanese cuisine from behind the scenes, with a particular focus on "fu." This versatile ingredient, which has no taste by itself, can be sweet or salty depending on the base and was once a popular vegetarian food. At first, we tried to sell our product by walking around, but unfortunately, we had no luck. It wasn't until we targeted Japanese restaurants and negotiated with them that we began to make sales. On the second night, when we were struggling to increase sales, Mr. Nakamura, the leader of the program and president of Tiger Mob, shared with us an insightful perspective, "When something sells, it's because a person feels its value." We shifted our focus from a self-centered perspective of "let's sell and make profit" to an empathetic perspective of "let's help others understand the benefits of buying namafu."

Through this program, I learned three valuable lessons. Firstly, selling isn't just a one-time transaction, but the start of a long-lasting relationship between the seller and the buyer. In fact, all of the stores we visited were already customers of Daishin, a Japanese food wholesaler in Cambodia, thanks to the close relationship between Mr. Satoshi Koike, CEO of Daishin, and the store owners. I hope to be able to establish and maintain long-lasting relationships with my customers in the future. Secondly, taking initiative and being proactive can lead to unexpected positive outcomes. By reflecting on our first day of sales and changing our methods and location, we were able to increase our sales. It's important to take action and trust that the people around you will support and guide you in the right direction. Lastly, I learned the importance of having a grateful mindset. Being outside of Japan, I realized how uncommon it is to express gratitude in everyday life. I am truly grateful to Mr. Koike and everyone at DAISHIN TRADING, the stores that cooperated with us, the local interns who supported us, the facilitators of the preliminary training, the seven members who worked with me for one week, and my parents who supported me from home. Thank you all for your participation in this program. In conclusion, I would like to express my appreciation to everyone who supported me during this program. "Arkoun chraen" means "thank you very much" in Khmer, the official language of Cambodia. Thank you once again for this valuable experience.
  • 小銭が存在しないため膨れ上がった厚財布 
  • ドルとリエル2種類表記の価格表示
  • バイクタクシーの雰囲気

2023/04/13 23:40:00 新入生学外オリエンテーションを太秦映画村で行いました!

  • Categoryニュース
  • Posted byGT Faculty
皆さん、こんにちは!

昨日、グローバル観光学科では、新入生を対象とした学外オリエンテーションが、東映太秦映画村で行われました。「リーダーズ」と呼ばれる学科の公式団体に所属する上級生が、クラスごとについて新入生を誘導し、集合場所の大学から映画村まで、7クラスの学生たちみんなで歩いて向かいました。

映画村に到着後は、太秦に映画村が出来た歴史的経緯や、時代劇に加えてアニメや特撮が映画村の主要コンセプトになっている現在の状況などについて、映画村に勤めて30年というベテランスタッフの方から教えていただきました。その後は、班ごとにわかれて「謎解きクイズ」に挑戦しながら、互いの親睦を深めました。降ったりやんだり不安定なお天気ではありましたが、京都ならではのテーマパークで、今後の観光のあり方を考えるひと時を過ごしました。

新入生の皆さん、お疲れさまでした!また、受け入れをしてくださった太秦映画村の皆様、お世話になりました。学外オリエンテーションを企画くださった村山先生はじめ、リーダーズの上級生の皆さん、学科事務の千葉さん、そして学科の先生方もありがとうございました!

Hello everyone!

Today, the Department of Global Tourism held an off-campus orientation for freshman students at Toei Kyoto Studio Park. Senior students belonging to an official department organization called "Leaders" led the new students by class, and all seven classes walked from the university, where they met, to the Studio Park.

After arriving at the Studio Park, a veteran staff member who has been working at the Studio for 30 years gave us a briefing on the historical background of the establishment of the Toei Kyoto Studio Park in Uzumasa and the current status of the Studio Park, where animation and special effects, in addition to Japanese traditional samurai dramas, are now the main concepts of the Studio Park.

Afterwards, the participants were divided into groups and deepened their friendship with each other while trying to solve a "riddle quiz". Although the weather was rainy and unpredictable, the students spent free time with their classmates, observing tourism behaviors at a theme park unique to Kyoto.

Thanks to all the new students for their participation! And thank you also to the Toei Kyoto Studio Park, Prof. Murayama and the GT student leaders for organizing the off-campus orientation at the Studio Park as well as to Ms. Chiba in the department office and other GT faculty members.


  • 太秦映画村の時代劇オープンセット
  • クラスごとに親睦を深めました!

Page top