授業関係
2019/05/30 17:40:00 授業風景:Community Engagement Workshop II(越前)
- 授業関係
- 南
こんにちは。グローバル観光学科教員の南です。
国際貢献学部では、学部カリキュラムの中心を担う「Community Engagement(コミュニティエンゲージメント)」というプログラムがあり、2年次生の秋学期から、学生たちは国内外のコミュニティ(地域社会)を活動の場に5週間学びます。
その準備をするための授業として、コミュニティ・エンゲージメント・ワークショップ(CEW)という授業があり、グローバル観光学科2年次生対象のCEW IIは7つのクラスに分かれ、ベトナム、グアム、オーストラリア、マレーシア、京都、城崎、長野、越前、京丹後での活動の準備をおこなっています。
私が担当する5月28日(火)のCEW IIの授業では、越前から若手農業士の井上高宏さんをお招きしました。今週末、井上さんの田んぼで開催する「Organic米の田植え体験in古熊谷」に向け、彼がなぜ農業をはじめたのか、日本の農業問題、無農薬米作りにともなう1年のハードな作業、その苦労にみあう秋の収穫の喜び、そして古熊谷の里山をとりまくさまざまな動きをわかりやすく話してもらいました。
先週までの授業で、熊谷でのフィールドミュージアム活動の構想や中山間地の農業の課題などの基礎知識を話していたこともあって、学生諸君は大変熱心に聞いてくれました。質問も大変面白くあっという間の100分。井上さんにも大変喜んでいただきました。さあ、いよいよ本番です。
さて、井上さんから学生諸君への質問。「皆さん方の勉強や活動がどのように国際貢献に結びつくのでしょうか?」とのこと。痛。
Hello everyone! My name is Hiroshi Minami. I am a faculty member at the Department of Global Tourism Studies.
As you know, the Faculty of Global Engagement has off-campus programs called "Community Engagement" programs for which all 2nd-year students spend their 5 weeks in overseas or domestic destination communities (Vietnam, Guam, Australia, Malaysia, Kyoto, Kinosaki, Nagano, Echizen, and Kyo-tango).
Our 2nd-year GT students have been preparing themselves for their community engagement programs in a class called "Community Engagement Workshop II." I am in charge of the Echizen CE program, and last Tuesday(May 28th), my class had a young agricultural professional as guest speaker from Echizen-cho, Fukui Prefecture. His name is Takahiro Inoue, and he is going to host an organic rice planting event in Echizen this weekend. He talked to our students about why he stepped in the field of agriculture, agricultural issues found in Japan, the seasonal schedule of growing organic rice, and the joy of the autumn harvest and so on.
As I lectured the related themes in the previous week, students were very attentive to Inoue-san's talk. After all the stimulating contents of the 100-minute class time, Inoue-san asked the students, "How does your field study lead to international contribution or global engagement? That's a good question, indeed!
国際貢献学部では、学部カリキュラムの中心を担う「Community Engagement(コミュニティエンゲージメント)」というプログラムがあり、2年次生の秋学期から、学生たちは国内外のコミュニティ(地域社会)を活動の場に5週間学びます。
その準備をするための授業として、コミュニティ・エンゲージメント・ワークショップ(CEW)という授業があり、グローバル観光学科2年次生対象のCEW IIは7つのクラスに分かれ、ベトナム、グアム、オーストラリア、マレーシア、京都、城崎、長野、越前、京丹後での活動の準備をおこなっています。
私が担当する5月28日(火)のCEW IIの授業では、越前から若手農業士の井上高宏さんをお招きしました。今週末、井上さんの田んぼで開催する「Organic米の田植え体験in古熊谷」に向け、彼がなぜ農業をはじめたのか、日本の農業問題、無農薬米作りにともなう1年のハードな作業、その苦労にみあう秋の収穫の喜び、そして古熊谷の里山をとりまくさまざまな動きをわかりやすく話してもらいました。
先週までの授業で、熊谷でのフィールドミュージアム活動の構想や中山間地の農業の課題などの基礎知識を話していたこともあって、学生諸君は大変熱心に聞いてくれました。質問も大変面白くあっという間の100分。井上さんにも大変喜んでいただきました。さあ、いよいよ本番です。
さて、井上さんから学生諸君への質問。「皆さん方の勉強や活動がどのように国際貢献に結びつくのでしょうか?」とのこと。痛。
Hello everyone! My name is Hiroshi Minami. I am a faculty member at the Department of Global Tourism Studies.
As you know, the Faculty of Global Engagement has off-campus programs called "Community Engagement" programs for which all 2nd-year students spend their 5 weeks in overseas or domestic destination communities (Vietnam, Guam, Australia, Malaysia, Kyoto, Kinosaki, Nagano, Echizen, and Kyo-tango).
Our 2nd-year GT students have been preparing themselves for their community engagement programs in a class called "Community Engagement Workshop II." I am in charge of the Echizen CE program, and last Tuesday(May 28th), my class had a young agricultural professional as guest speaker from Echizen-cho, Fukui Prefecture. His name is Takahiro Inoue, and he is going to host an organic rice planting event in Echizen this weekend. He talked to our students about why he stepped in the field of agriculture, agricultural issues found in Japan, the seasonal schedule of growing organic rice, and the joy of the autumn harvest and so on.
As I lectured the related themes in the previous week, students were very attentive to Inoue-san's talk. After all the stimulating contents of the 100-minute class time, Inoue-san asked the students, "How does your field study lead to international contribution or global engagement? That's a good question, indeed!
2019/04/20 11:30:00 伏見稲荷フィールドワーク
- 授業関係
- Student Reporter
こんにちは。京都外国語大学国際貢献学部グローバル観光学科の2年次生の遠藤櫻です。今回は、観光学科の1年次生が4月9日に行なった伏見稲荷でのフィールドワークについてレポートしたいと思います。
観光学科の2年次生である私達は、1年次生のサポートとして参加しました。このフィールドワークでは、グループごとに調査内容を決めて外国人観光客にインタビューを行います。去年に引き続きフィールドワークを行なったのは、トリップアドバイザーで日本1位の観光スポットである伏見稲荷大社です。朱色の千本鳥居やすずめ焼きなどが有名です。
調査内容は、観光していて不便に思ったこと・伏見稲荷の歴史をどれほど知っているかなどグループによって多種多様でした。私達2年次生も去年同じことをしましたが、初めてのフィールドワークであったのでスムーズに進めることができませんでした。にも関わらず私がサポートしていたグループは、前日に集まって質問を書いたボードを作るなど率先して行動していました。このフィールドワークを通して1年次生の活発な姿勢に感化されたので、2年次生もまけじと積極的に行動していきたいと思います。
Hello, I am Endo Sakura majoring in Global Tourism Studies. Today, I would like to report on the department's freshman fieldwork in Fushimi Inari.
Fushimi Inari has been chosen as the best sightseeing spot in Japan by Trip Advisor. This shrine is famous for thousands of red gates across the mountain and roasted sparrows.
I participated in this fieldwork to support freshman students. In this freshman fieldwork, freshman students were divided into groups to conduct interviews with overseas tourists. Each student group came up with their own ideas to ask different questions such as "what do you find inconvenient about traveling in Japan?"and "how much do you know about the history of Fushimi Inari?"
We, the second-year supporting students conducted the same fieldwork last year. This was our first fieldwork, and we couldn't do well. However, the group members I supported this year were so aggressive. They met the day before the fieldwork and made question boards. Through this freshman fieldwork, I was very influenced by the degree of engagement that freshman students were willing to provide. I am now motivated to do everything more actively.
観光学科の2年次生である私達は、1年次生のサポートとして参加しました。このフィールドワークでは、グループごとに調査内容を決めて外国人観光客にインタビューを行います。去年に引き続きフィールドワークを行なったのは、トリップアドバイザーで日本1位の観光スポットである伏見稲荷大社です。朱色の千本鳥居やすずめ焼きなどが有名です。
調査内容は、観光していて不便に思ったこと・伏見稲荷の歴史をどれほど知っているかなどグループによって多種多様でした。私達2年次生も去年同じことをしましたが、初めてのフィールドワークであったのでスムーズに進めることができませんでした。にも関わらず私がサポートしていたグループは、前日に集まって質問を書いたボードを作るなど率先して行動していました。このフィールドワークを通して1年次生の活発な姿勢に感化されたので、2年次生もまけじと積極的に行動していきたいと思います。
Hello, I am Endo Sakura majoring in Global Tourism Studies. Today, I would like to report on the department's freshman fieldwork in Fushimi Inari.
Fushimi Inari has been chosen as the best sightseeing spot in Japan by Trip Advisor. This shrine is famous for thousands of red gates across the mountain and roasted sparrows.
I participated in this fieldwork to support freshman students. In this freshman fieldwork, freshman students were divided into groups to conduct interviews with overseas tourists. Each student group came up with their own ideas to ask different questions such as "what do you find inconvenient about traveling in Japan?"and "how much do you know about the history of Fushimi Inari?"
We, the second-year supporting students conducted the same fieldwork last year. This was our first fieldwork, and we couldn't do well. However, the group members I supported this year were so aggressive. They met the day before the fieldwork and made question boards. Through this freshman fieldwork, I was very influenced by the degree of engagement that freshman students were willing to provide. I am now motivated to do everything more actively.
2019/02/12 02:10:00 観光研究・調査法
- 授業関係
- GT Student Reporter
こんにちは。私はグローバル観光学科の1年次生の遠藤櫻です。今回は、私たち観光学科の選択授業の1つである「観光調査・研究法」の授業についてレポートしたいと思います。
この授業の内容は大きく分けると2つあります。1つ目は額面通り観光を調査・研究する上で必要な基礎的概念や調査手法についてです。マーケティングやSWOT分析、観光スタイルの特性比較などを学びます。2つ目は、グループに分かれて、京都観光をテーマに自由に調査課題を設定し実際に調査を行います。それぞれの班で調査した後、調査報告会を行います。
私たちの班は、「イスラム信者が京都観光する上で欠如しているもの」について調査しました。グーグルフォームやインスタグラムのアンケート機能を利用して宗教に対する認識に関する統計をとったり、ハラールフードを提供しているお店にインタビューを行ったりしました。
この授業を通して、観光を調査、分析するための基礎的な考え方を学べたと同時に、上手くプレゼンテーションをするための知識や、レポート作成時にできる工夫、調査を行う上で気をつけるべきことなど、大学で学習する上で必要なことが学べました。
あっという間に1年次生としての授業が終了しました。2年次生になると、実際に国内外の現場に出て活動をおこなうコミュニティエンゲージメントや、観光ビジネスコースと観光政策コースに分かれてそれぞれおこなう授業があり、とても待ち遠しく思います。
写真提供:関戸友香(グローバル観光学科1年次生)
Hello, my name is Sakura Endo. I'm a first year student at the Department of Global Tourism.
Today, I would like to reflect on one of the elective courses in our department, which is called "Survey and Research Methods for Tourism."
This course consists of the following two parts. The first part deals with basic research frameworks and methods for tourism studies. Students are exposed to such topics as tourism marketing, SWOT analysis, a comparative approach toward tourism styles. The second part is centered on practical research activities associated with the theme of tourism in Kyoto. After conducting research on a group basis, students are expected to present their research results and analysis.
Our group did research on what is missing from Muslim tourists' life in Kyoto. We conducted a survey on people's awareness on religion using google forms and the questionnaire feature of Instagram. We also interviewed with store owners who provided halal food in Kyoto.
Taking this course gave me the opportunity to learn about the basic concepts and methods to conduct research and analysis on tourism. Also, we were able to study presentation skills and report writing techniques.
It was a fast year. I look forward to starting a new academic year which will be filled with more learning opportunities including community engagement programs and specialized course work on tourism business or tourism policy management.
Photos provided by Tomoka Sekido (1st year student, Global Tourism Department)
この授業の内容は大きく分けると2つあります。1つ目は額面通り観光を調査・研究する上で必要な基礎的概念や調査手法についてです。マーケティングやSWOT分析、観光スタイルの特性比較などを学びます。2つ目は、グループに分かれて、京都観光をテーマに自由に調査課題を設定し実際に調査を行います。それぞれの班で調査した後、調査報告会を行います。
私たちの班は、「イスラム信者が京都観光する上で欠如しているもの」について調査しました。グーグルフォームやインスタグラムのアンケート機能を利用して宗教に対する認識に関する統計をとったり、ハラールフードを提供しているお店にインタビューを行ったりしました。
この授業を通して、観光を調査、分析するための基礎的な考え方を学べたと同時に、上手くプレゼンテーションをするための知識や、レポート作成時にできる工夫、調査を行う上で気をつけるべきことなど、大学で学習する上で必要なことが学べました。
あっという間に1年次生としての授業が終了しました。2年次生になると、実際に国内外の現場に出て活動をおこなうコミュニティエンゲージメントや、観光ビジネスコースと観光政策コースに分かれてそれぞれおこなう授業があり、とても待ち遠しく思います。
写真提供:関戸友香(グローバル観光学科1年次生)
Hello, my name is Sakura Endo. I'm a first year student at the Department of Global Tourism.
Today, I would like to reflect on one of the elective courses in our department, which is called "Survey and Research Methods for Tourism."
This course consists of the following two parts. The first part deals with basic research frameworks and methods for tourism studies. Students are exposed to such topics as tourism marketing, SWOT analysis, a comparative approach toward tourism styles. The second part is centered on practical research activities associated with the theme of tourism in Kyoto. After conducting research on a group basis, students are expected to present their research results and analysis.
Our group did research on what is missing from Muslim tourists' life in Kyoto. We conducted a survey on people's awareness on religion using google forms and the questionnaire feature of Instagram. We also interviewed with store owners who provided halal food in Kyoto.
Taking this course gave me the opportunity to learn about the basic concepts and methods to conduct research and analysis on tourism. Also, we were able to study presentation skills and report writing techniques.
It was a fast year. I look forward to starting a new academic year which will be filled with more learning opportunities including community engagement programs and specialized course work on tourism business or tourism policy management.
Photos provided by Tomoka Sekido (1st year student, Global Tourism Department)
2019/01/10 18:10:00 Guest Lecture on Japanese Tourism Industry ゲスト講師から学ぶ観光業界の今
- 授業関係
- GT Student Reporter
みなさんこんにちは。グローバル観光学科1年次生の遠藤櫻です。本年もよろしくお願いいたします。
さて、今日は私たち観光学科の必修授業であるGlobal Engagement & Peaceの授業内容についてレポートしたいと思います。
この授業ではある特定の1つのテーマに対し、2人のゲスト講義を受けます。その後に講義に関するレポートを書き、学生同士でお互いに読み合って感想や意見の交換をしています。
先月の講義では、株式会社JTBから村川武嗣さん(京都支店)と松元翔太郎さん(京都中央支店)にお越し頂きました。
1.現在の旅行業界が求める「自立創造型社員」
株式会社JTBの場合、2019年の新卒採用では「自立創造型社員」を求めているというお話でした。ここでの「自立創造型社員」とは、高いスキルや専門性をもち、なおかつ成果志向のマインドをもった人を指すとのことでした。また、指示待ちではなく、不可能なことを可能に変えるためにどのようにすべきかを自ら考える力をもって行動できる人の事を意味する言葉でもあるそうです。
2.地域交流ビジネスという新しい取り組み
近年の新しい取り組みとして、それぞれの支店で地域住民とその地域の価値向上を図り観光地としてのブラッシュアップを目指して共通価値を創造する「地域交流ビジネス」という新たな事業についてもお話しくださいました。これは、OTA(オンライントラベルエージェント)などでインターネット化が進み、旅行代理店が無縁になりつつある状況の改善策でもあります。
具体的な例としては、びわ湖疏水船の再興や京都B&S(ブラザー&シスター)事業と呼ばれる京都の大学生と修学旅行生の交流プログラムなどがあります。まず、びわ湖疏水船は明治時代から昭和51年までにかけて、ピーク時には年間30万人、22万トンの資材の輸送のために利用されていたもので、これを復活させたことで、明治期京都の一大プロジェクトであった琵琶湖琉水事業に想いをはせながら四季を感じることができる歴史ロマン型の遊覧ルートが生まれました。次に、京都B&S事業については、京都を訪れる約100万人の修学旅行生に対して京都の現役大学生が魅力を伝えることで、将来京都で学ぶ姿を想像させ大学のまちとして京都の地域活性化を目指そうというものです。
これらのお話を聞いて、以前から興味をもっていた旅行業界にさらに関心を持つことができました。また、質疑応答の時間には就職活動の時には聞けないようなエピソードなどをお聞きすることもできました。この授業もあと数回しかありませんので、観光産業に関わる方と交流できる貴重な機会を大切にしたいと思います。
Happy New Year! My name is Sakura Endo. I am currently a first-year student at the Department of Global Tourism.
Today, I am going to report on the class Global Engagement & Peace, which all first-year GT students are required to take.
For this class, a particular theme is given for each class, and students receive lectures on the theme from two guests. After the guest lectures, the students are expected to write reports on the lectures and read and comment on each other's reports.
Last month, we had guest lecturers from JTB Corp. Mr. Murakawa and Mr. Matsumoto talked about the following current hot topics of interest to students in Global Tourism studies.
1. "Independent creative employee" as a Keyword for Recruiting Trends
We learned that one of the JTB recruitment themes for 2019 was an "independent creative employee." According to the guest lecturers, the "independent creative employee" means someone result-oriented who has high skills and specialized knowledge. This keyword also refers to someone who is willing to think creatively and take action to make the impossible possible.
2.What is "Local Exchange Business"?
We also learned about the effort made in the Japanese tourism industry to generate flows of people, goods, and sales channels to create exchanges for the purpose of regional revitalization In the case of JTB, each branch office tackles with local residents in the area to create common value and create brand image as a sightseeing destination. For example, there has been such programs as "Lake Biwa Canal Promotion" and "Kyoto Brother and Sister Program." The Kyoto Brother and Sister Program aims to promote Kyoto as a city of students and universities by creating communication encounters between highschool students visiting Kyoto and local university students. This kind of new business model has emerged as a solution to the problem of survival as the increasing number of online travel agencies becomes obvious for the travel agencies difficult to survive.
Hearing the lectures from those who work in the tourism industry is very exciting as we can learn what is happening outside the classrooms.
さて、今日は私たち観光学科の必修授業であるGlobal Engagement & Peaceの授業内容についてレポートしたいと思います。
この授業ではある特定の1つのテーマに対し、2人のゲスト講義を受けます。その後に講義に関するレポートを書き、学生同士でお互いに読み合って感想や意見の交換をしています。
先月の講義では、株式会社JTBから村川武嗣さん(京都支店)と松元翔太郎さん(京都中央支店)にお越し頂きました。
1.現在の旅行業界が求める「自立創造型社員」
株式会社JTBの場合、2019年の新卒採用では「自立創造型社員」を求めているというお話でした。ここでの「自立創造型社員」とは、高いスキルや専門性をもち、なおかつ成果志向のマインドをもった人を指すとのことでした。また、指示待ちではなく、不可能なことを可能に変えるためにどのようにすべきかを自ら考える力をもって行動できる人の事を意味する言葉でもあるそうです。
2.地域交流ビジネスという新しい取り組み
近年の新しい取り組みとして、それぞれの支店で地域住民とその地域の価値向上を図り観光地としてのブラッシュアップを目指して共通価値を創造する「地域交流ビジネス」という新たな事業についてもお話しくださいました。これは、OTA(オンライントラベルエージェント)などでインターネット化が進み、旅行代理店が無縁になりつつある状況の改善策でもあります。
具体的な例としては、びわ湖疏水船の再興や京都B&S(ブラザー&シスター)事業と呼ばれる京都の大学生と修学旅行生の交流プログラムなどがあります。まず、びわ湖疏水船は明治時代から昭和51年までにかけて、ピーク時には年間30万人、22万トンの資材の輸送のために利用されていたもので、これを復活させたことで、明治期京都の一大プロジェクトであった琵琶湖琉水事業に想いをはせながら四季を感じることができる歴史ロマン型の遊覧ルートが生まれました。次に、京都B&S事業については、京都を訪れる約100万人の修学旅行生に対して京都の現役大学生が魅力を伝えることで、将来京都で学ぶ姿を想像させ大学のまちとして京都の地域活性化を目指そうというものです。
これらのお話を聞いて、以前から興味をもっていた旅行業界にさらに関心を持つことができました。また、質疑応答の時間には就職活動の時には聞けないようなエピソードなどをお聞きすることもできました。この授業もあと数回しかありませんので、観光産業に関わる方と交流できる貴重な機会を大切にしたいと思います。
Happy New Year! My name is Sakura Endo. I am currently a first-year student at the Department of Global Tourism.
Today, I am going to report on the class Global Engagement & Peace, which all first-year GT students are required to take.
For this class, a particular theme is given for each class, and students receive lectures on the theme from two guests. After the guest lectures, the students are expected to write reports on the lectures and read and comment on each other's reports.
Last month, we had guest lecturers from JTB Corp. Mr. Murakawa and Mr. Matsumoto talked about the following current hot topics of interest to students in Global Tourism studies.
1. "Independent creative employee" as a Keyword for Recruiting Trends
We learned that one of the JTB recruitment themes for 2019 was an "independent creative employee." According to the guest lecturers, the "independent creative employee" means someone result-oriented who has high skills and specialized knowledge. This keyword also refers to someone who is willing to think creatively and take action to make the impossible possible.
2.What is "Local Exchange Business"?
We also learned about the effort made in the Japanese tourism industry to generate flows of people, goods, and sales channels to create exchanges for the purpose of regional revitalization In the case of JTB, each branch office tackles with local residents in the area to create common value and create brand image as a sightseeing destination. For example, there has been such programs as "Lake Biwa Canal Promotion" and "Kyoto Brother and Sister Program." The Kyoto Brother and Sister Program aims to promote Kyoto as a city of students and universities by creating communication encounters between highschool students visiting Kyoto and local university students. This kind of new business model has emerged as a solution to the problem of survival as the increasing number of online travel agencies becomes obvious for the travel agencies difficult to survive.
Hearing the lectures from those who work in the tourism industry is very exciting as we can learn what is happening outside the classrooms.
2018/12/14 05:30:00 Xreading Program 英語多読プログラム
- 授業関係
- KUFS Global Tourism
こんにちは!
今日はグローバル観光学科の学生たちが取り組んでいるXreading(エックスリーディング)という英語多読プログラムについてご紹介します!
まずは、そもそも英語の多読プログラムとはどんなものなのでしょうか?ご存知の方も多いと思いますが、すこし説明してみたいと思います。多読プログラムとは、文字通り、外国語をとにかく沢山読むことで語学力の向上をはかる方法です。
授業では、やや難しめの英文を使用して単語や文法について学び少しずつ読み進める精読という方法がとられることが多いですが、主に学生の自主的な語学学習として利用されている多読プログラムでは、比較的すらすらと読める優しい難易度の文章を、辞書を一切使わずに多く読むことが重要視されます。学生たちは自分の語学レベルにあった図書を選んで読み進め、読み終わったらネット上で内容の理解度をはかるテストを受けて、それに合格すると読破語数が累積される仕組みです。
京都外大には、多読用の図書専用の閲覧室が、図書館の隣にある八号館の地下にありますが、より学習者の利便性を考えて、この多読用図書をパソコンや携帯端末上で利用できる形にしたものがXreadingシステムです。
グローバル観光学科では、このXreadingを英語学習に採用し、学期ごとに目標を設定して取り組んでいます。自分の学習の到達度の確認や目標設定がしやすいこともあって、多読の効果は大きく、自主学修のみでTOEICの点数を大幅にあげるケースも稀ではありません。1年次生の宮本さんもそんな一人です。
「春学期に10万語を読んだら、TOEICの点数が100点上がりました。1月の終わりにあるTOEICのIPテストに向けて、秋学期では20万語を読みたいと思っています」(1年次生、宮本千晴さん談)
一般に、30万語を読むと英語の力が飛躍的に伸びると言われています。まだトライしたことがない皆さん、挑戦してみませんか?
Hello!
Today, we are going to talk about an online extensive English reading program called Xreading. The Department of Global Tourism has been using Xreading in our English language education.
First of all, what is extensive reading?
Although many of you might already know this, let me explain for those who are not familiar with it. Extensive reading is a method of foreign language learning which focuses on the reading of a large amount of texts.
In English classes at Japanese universities, it is relatively common to read texts with content that is more challenging than the learners' current level, and learners are expected to study words and grammar before and after classes. On the other hand, under the extensive reading approach, students read for their own pleasure, at a difficulty level at which they can read smoothly without looking up words or translating. Students can evaluate their reading skills by taking comprehension quizzes after reading each book. Also, the number of words in books is accumulated when the students passed the quizzes.
Kyoto University of Foreign Studies has an extensive reading room at the basement of Building 8, but the use of Xreading system enables learners to have access to hundreds of graded readers without going to this library room. Because Xreading is a virtual library, students can have access to all of the graded readers from anywhere, at anytime.
The Department of Global Tourism has adopted this Xreading system, and students study English with goals each semester. The Xreading has already brought some students effective results as follows.
"I read 100,000 words during the spring semester, and my TOEIC score jumped 100. I am planning to reach 200,000 words by the end of January to prepare for the next TOEIC IP test"(By Chiharu Miyamoto, 1st-year student)
Generally, 300,000 words are considered as an approximate figure to attain a level of reading fluency.If you haven't started Xreading yet, why don't you try it?
今日はグローバル観光学科の学生たちが取り組んでいるXreading(エックスリーディング)という英語多読プログラムについてご紹介します!
まずは、そもそも英語の多読プログラムとはどんなものなのでしょうか?ご存知の方も多いと思いますが、すこし説明してみたいと思います。多読プログラムとは、文字通り、外国語をとにかく沢山読むことで語学力の向上をはかる方法です。
授業では、やや難しめの英文を使用して単語や文法について学び少しずつ読み進める精読という方法がとられることが多いですが、主に学生の自主的な語学学習として利用されている多読プログラムでは、比較的すらすらと読める優しい難易度の文章を、辞書を一切使わずに多く読むことが重要視されます。学生たちは自分の語学レベルにあった図書を選んで読み進め、読み終わったらネット上で内容の理解度をはかるテストを受けて、それに合格すると読破語数が累積される仕組みです。
京都外大には、多読用の図書専用の閲覧室が、図書館の隣にある八号館の地下にありますが、より学習者の利便性を考えて、この多読用図書をパソコンや携帯端末上で利用できる形にしたものがXreadingシステムです。
グローバル観光学科では、このXreadingを英語学習に採用し、学期ごとに目標を設定して取り組んでいます。自分の学習の到達度の確認や目標設定がしやすいこともあって、多読の効果は大きく、自主学修のみでTOEICの点数を大幅にあげるケースも稀ではありません。1年次生の宮本さんもそんな一人です。
「春学期に10万語を読んだら、TOEICの点数が100点上がりました。1月の終わりにあるTOEICのIPテストに向けて、秋学期では20万語を読みたいと思っています」(1年次生、宮本千晴さん談)
一般に、30万語を読むと英語の力が飛躍的に伸びると言われています。まだトライしたことがない皆さん、挑戦してみませんか?
Hello!
Today, we are going to talk about an online extensive English reading program called Xreading. The Department of Global Tourism has been using Xreading in our English language education.
First of all, what is extensive reading?
Although many of you might already know this, let me explain for those who are not familiar with it. Extensive reading is a method of foreign language learning which focuses on the reading of a large amount of texts.
In English classes at Japanese universities, it is relatively common to read texts with content that is more challenging than the learners' current level, and learners are expected to study words and grammar before and after classes. On the other hand, under the extensive reading approach, students read for their own pleasure, at a difficulty level at which they can read smoothly without looking up words or translating. Students can evaluate their reading skills by taking comprehension quizzes after reading each book. Also, the number of words in books is accumulated when the students passed the quizzes.
Kyoto University of Foreign Studies has an extensive reading room at the basement of Building 8, but the use of Xreading system enables learners to have access to hundreds of graded readers without going to this library room. Because Xreading is a virtual library, students can have access to all of the graded readers from anywhere, at anytime.
The Department of Global Tourism has adopted this Xreading system, and students study English with goals each semester. The Xreading has already brought some students effective results as follows.
"I read 100,000 words during the spring semester, and my TOEIC score jumped 100. I am planning to reach 200,000 words by the end of January to prepare for the next TOEIC IP test"(By Chiharu Miyamoto, 1st-year student)
Generally, 300,000 words are considered as an approximate figure to attain a level of reading fluency.If you haven't started Xreading yet, why don't you try it?