ページの先頭です。ページの本文へ

グローバル観光学科ブログ RSS

授業関係

2018/12/14 05:30:00 Xreading Program 英語多読プログラム

  • Category授業関係
  • Posted byKUFS Global Tourism
こんにちは!

今日はグローバル観光学科の学生たちが取り組んでいるXreading(エックスリーディング)という英語多読プログラムについてご紹介します!

まずは、そもそも英語の多読プログラムとはどんなものなのでしょうか?ご存知の方も多いと思いますが、すこし説明してみたいと思います。多読プログラムとは、文字通り、外国語をとにかく沢山読むことで語学力の向上をはかる方法です。

授業では、やや難しめの英文を使用して単語や文法について学び少しずつ読み進める精読という方法がとられることが多いですが、主に学生の自主的な語学学習として利用されている多読プログラムでは、比較的すらすらと読める優しい難易度の文章を、辞書を一切使わずに多く読むことが重要視されます。学生たちは自分の語学レベルにあった図書を選んで読み進め、読み終わったらネット上で内容の理解度をはかるテストを受けて、それに合格すると読破語数が累積される仕組みです。

京都外大には、多読用の図書専用の閲覧室が、図書館の隣にある八号館の地下にありますが、より学習者の利便性を考えて、この多読用図書をパソコンや携帯端末上で利用できる形にしたものがXreadingシステムです。

グローバル観光学科では、このXreadingを英語学習に採用し、学期ごとに目標を設定して取り組んでいます。自分の学習の到達度の確認や目標設定がしやすいこともあって、多読の効果は大きく、自主学修のみでTOEICの点数を大幅にあげるケースも稀ではありません。1年次生の宮本さんもそんな一人です。
    
「春学期に10万語を読んだら、TOEICの点数が100点上がりました。1月の終わりにあるTOEICのIPテストに向けて、秋学期では20万語を読みたいと思っています」(1年次生、宮本千晴さん談)

一般に、30万語を読むと英語の力が飛躍的に伸びると言われています。まだトライしたことがない皆さん、挑戦してみませんか?


Hello!
Today, we are going to talk about an online extensive English reading program called Xreading. The Department of Global Tourism has been using Xreading in our English language education.

First of all, what is extensive reading?
Although many of you might already know this, let me explain for those who are not familiar with it. Extensive reading is a method of foreign language learning which focuses on the reading of a large amount of texts.

In English classes at Japanese universities, it is relatively common to read texts with content that is more challenging than the learners' current level, and learners are expected to study words and grammar before and after classes. On the other hand, under the extensive reading approach, students read for their own pleasure, at a difficulty level at which they can read smoothly without looking up words or translating. Students can evaluate their reading skills by taking comprehension quizzes after reading each book. Also, the number of words in books is accumulated when the students passed the quizzes.

Kyoto University of Foreign Studies has an extensive reading room at the basement of Building 8, but the use of Xreading system enables learners to have access to hundreds of graded readers without going to this library room. Because Xreading is a virtual library, students can have access to all of the graded readers from anywhere, at anytime.

The Department of Global Tourism has adopted this Xreading system, and students study English with goals each semester. The Xreading has already brought some students effective results as follows.
    
"I read 100,000 words during the spring semester, and my TOEIC score jumped 100. I am planning to reach 200,000 words by the end of January to prepare for the next TOEIC IP test"(By Chiharu Miyamoto, 1st-year student)

Generally, 300,000 words are considered as an approximate figure to attain a level of reading fluency.If you haven't started Xreading yet, why don't you try it?
  • 4号館で携帯でXreadingに取り組む宮本さん
  • 彼女が読んでいたのは、、、?
  • 白雪姫でした!

2018/04/28 00:00:00 エアライン現役社員による講義が行われました/Special Lecture by Airline Staff

  • Category授業関係
  • Posted by萬谷
2018年4月18日(水)のEnglish for AirlinesⅠでは、ANA国際線旅客サービス部に勤務する現役社員(京都外国語大学卒業生)を東京からお招きして、就職活動・業務に関することや国際線業務に必要な英語力、エアライン専門用語等に関して講演をして頂きました。

受講者からは「エアラインで働くにあたって必要な英語力と勉強方法」「JALとANAの違い」「仕事のやりがいと苦労」「学生時代にやっておいたほうがいいこと」等に関して質問があり、若手現役社員の立場から率直な回答を頂くことができました。

またゲスト講師からは「エアラインの業務は華やかに見えて安全が最も優先されるミスのできない業務。入社後の研修やステップアップのプロセスにおいて、常に「勉強すること」が求めれられるため、日々の努力が大切」とのアドバイスがありました。

講義後、受講者からは「“あんちょこ”と呼ばれる手書きのマニュアルノートの厚さに驚いた」「サービスが第一だと思っていたので、保安業務の重要性を知ることができて良かった」「フルサービスキャリアの国際線業務では英語が必須。端末と呼ばれるコンピューターも全て英語だと知り、更に英語力を磨きたいと思った」「渡航書類のチェックやインアド(入国拒否)の業務については全く知らなかったので、実際のお話を聞くことができ勉強になった」「年齢の近い卒業生のお話だったので、身近に感じることができた」「エアラインでは実際に英語の専門用語が多いことに驚いた」「入社したら終わり、ではなくその後の努力が大切であることを知った。今日のお話を就職活動に役立てたい」等の感想がありました。

京都外国語大学からは毎年多数のエアライン合格者を輩出しています。これからも現役社員をお招きして、書籍やインターネットからは知ることができない最新の情報を学生に提供する機会を設けたいと考えています。

グローバル観光学科 萬谷
  • エアライン現役社員のお話に、熱心に耳を傾ける受講者

Page top